JPS59127121A - 温度制御装置 - Google Patents
温度制御装置Info
- Publication number
- JPS59127121A JPS59127121A JP140883A JP140883A JPS59127121A JP S59127121 A JPS59127121 A JP S59127121A JP 140883 A JP140883 A JP 140883A JP 140883 A JP140883 A JP 140883A JP S59127121 A JPS59127121 A JP S59127121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- circuit
- sensor
- capacitor
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/20—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
- G05D23/24—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、電気カーペット、電気毛布などの電気暖房器
の温度制御装置に関するものである。
の温度制御装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来の温度制御装置を第1図に従って説明する。
これは、特開昭56−168233号の第6図に示され
た温度制御装置であり、この第1図において1は一体型
の感温ヒータで、この感温ヒータ1は第2図に示すよう
な構成となっている。この第2図において、2は芯糸、
3はヒータ、4はセンサ、5は温度検知電極、6は外被
である。この感温ヒータ1はヒータ3が一方の温度検知
電極も兼ねており、温度検知電極6との間にセンサ4が
存在することになる。センサ4のインピーダンスの温度
特性は、第3図に示すように負の傾きを示す。また第1
図において、6はダイオード、7はセンサ4の出力信号
を検出する信号検出回路であり、ト3ベニ゛ ランジスタ8で構成されている。9は直流電源回路であ
り、ダイオードio、抵抗11.コンデンサ12から構
成されており、直流電源電子■CCを供給する。13は
積分回路であり、抵抗14゜コンデンサ16で構成され
ている。16はゼロクロスパルス発生回路であり、交流
電圧vACの正のゼロクロス点でパルスを発生する。1
7は温度設定回路であり、トランジスタ1日、抵抗19
゜20、可変抵抗21で構成されている。22は制御回
路、23は比較器、24は電力制御f¥である。
た温度制御装置であり、この第1図において1は一体型
の感温ヒータで、この感温ヒータ1は第2図に示すよう
な構成となっている。この第2図において、2は芯糸、
3はヒータ、4はセンサ、5は温度検知電極、6は外被
である。この感温ヒータ1はヒータ3が一方の温度検知
電極も兼ねており、温度検知電極6との間にセンサ4が
存在することになる。センサ4のインピーダンスの温度
特性は、第3図に示すように負の傾きを示す。また第1
図において、6はダイオード、7はセンサ4の出力信号
を検出する信号検出回路であり、ト3ベニ゛ ランジスタ8で構成されている。9は直流電源回路であ
り、ダイオードio、抵抗11.コンデンサ12から構
成されており、直流電源電子■CCを供給する。13は
積分回路であり、抵抗14゜コンデンサ16で構成され
ている。16はゼロクロスパルス発生回路であり、交流
電圧vACの正のゼロクロス点でパルスを発生する。1
7は温度設定回路であり、トランジスタ1日、抵抗19
゜20、可変抵抗21で構成されている。22は制御回
路、23は比較器、24は電力制御f¥である。
以上のような構成において従来の温度制御装置は、交流
電圧vAcの負の半サイクル(回路の非接地側Aが接地
側Eよりも負にふれた時間)に、その負電子をセンサイ
ンピーダンスで割った値の電流Isが、ベース接地のト
ランジスタ8のコレクタにICとして流れ、この電流I
Cによってコンデンサ15を充′ポし、壕だ抵抗14に
より放電して、積分回路13の出力として温度信号■T
を得ている。コンデンサ15の両端電圧をVCとす特開
昭59−127121(2) れば、vTは、vT−vcc−vcとなる。センサ4の
温度が低いときは、センサインピーダンスは高いので、
センサ電流Isは小さい値を示し、積分回路13の充電
電流■cは小さくなるので、コンデンサ16にはあまり
充電されずVcは小さい値となり、vTは大きい値を示
す。逆にセンサ4の温度が高くなれば、センサ電流IS
I!:増大し、積分回路13の充電電流Icは大きくな
るので、コンデンサ16の充電電荷は増え、Vcが大き
い値となるので、vTは低い値を示すことになる。
電圧vAcの負の半サイクル(回路の非接地側Aが接地
側Eよりも負にふれた時間)に、その負電子をセンサイ
ンピーダンスで割った値の電流Isが、ベース接地のト
ランジスタ8のコレクタにICとして流れ、この電流I
Cによってコンデンサ15を充′ポし、壕だ抵抗14に
より放電して、積分回路13の出力として温度信号■T
を得ている。コンデンサ15の両端電圧をVCとす特開
昭59−127121(2) れば、vTは、vT−vcc−vcとなる。センサ4の
温度が低いときは、センサインピーダンスは高いので、
センサ電流Isは小さい値を示し、積分回路13の充電
電流■cは小さくなるので、コンデンサ16にはあまり
充電されずVcは小さい値となり、vTは大きい値を示
す。逆にセンサ4の温度が高くなれば、センサ電流IS
I!:増大し、積分回路13の充電電流Icは大きくな
るので、コンデンサ16の充電電荷は増え、Vcが大き
い値となるので、vTは低い値を示すことになる。
前記ゼロクロスパルス発生回路16は、第4図すに示す
ように■Ac の正のゼカ顎付近で、トランジスタ18
をOFFさせるパルスzPを出力する。
ように■Ac の正のゼカ顎付近で、トランジスタ18
をOFFさせるパルスzPを出力する。
よって、温度設定回路17の出力信号である温度設定信
号vRは第4図Cに示す正のゼロクロス付近以外では、
vccよりもトランジスタ18の飽和電圧分だけ低い値
を示し、正のゼロクロス付近では、抵抗19と抵抗20
.可変抵抗21の分割電圧を示す。この正のゼロクロス
パルスの期間のvRの値が温度設定電圧となる。積分回
路13の出力5 ページ である温度信号■Tと温度設定回路17の出力である温
度設定信号vRは、制御回路22に入力され電圧比較器
23で比較されて、温度信号■Tが温度設定信号■Rよ
り大きいときには、比較器23からゼロクロスパルスが
出力され、電力制御素子24がoNl、で、ヒータ1に
通電される。逆に、温度信号■Tが温度設定信号vRよ
り小さいときには、比較器23は信号を出力せず、電力
制御素子24はOFFしてヒータ3には通電されない。
号vRは第4図Cに示す正のゼロクロス付近以外では、
vccよりもトランジスタ18の飽和電圧分だけ低い値
を示し、正のゼロクロス付近では、抵抗19と抵抗20
.可変抵抗21の分割電圧を示す。この正のゼロクロス
パルスの期間のvRの値が温度設定電圧となる。積分回
路13の出力5 ページ である温度信号■Tと温度設定回路17の出力である温
度設定信号vRは、制御回路22に入力され電圧比較器
23で比較されて、温度信号■Tが温度設定信号■Rよ
り大きいときには、比較器23からゼロクロスパルスが
出力され、電力制御素子24がoNl、で、ヒータ1に
通電される。逆に、温度信号■Tが温度設定信号vRよ
り小さいときには、比較器23は信号を出力せず、電力
制御素子24はOFFしてヒータ3には通電されない。
第6図のaは、比較器23の入力であるvTとVRを示
したものであり、正のゼロクロスで、vT>vRのとき
はONモードとなり、ヒータ電流IHが流れ、vT<v
RのときはOFFモードとなり、ヒータ3には通電、し
ない。第6図すはヒータ電流IHを示したものである。
したものであり、正のゼロクロスで、vT>vRのとき
はONモードとなり、ヒータ電流IHが流れ、vT<v
RのときはOFFモードとなり、ヒータ3には通電、し
ない。第6図すはヒータ電流IHを示したものである。
ところで、一般的にコンデンサは、初期的に漏れ電流を
有しており、しかも、高温の雰囲気においては、漏れ電
流が増加する傾向にあり、かつ経時的な変化においても
、漏れ電流は増加していく。
有しており、しかも、高温の雰囲気においては、漏れ電
流が増加する傾向にあり、かつ経時的な変化においても
、漏れ電流は増加していく。
積分回路13を構成しているコンデンサ16の漏6 ベ
ージ れ電流が増加すれば、コンデンサ16は内部で自己放電
を行なうことになり、コンデンサ15の両端電圧vcは
小さくなる。よって、温度信号■Tは上列することにな
り、かつ実際のセンサ温度よりも低い温度信号を示すこ
とになる。第6図は、センサ温度と温度信号■Tの関係
を示したもので、aはコンデンサ16が正常であるとき
、bはコンデンサ15の漏れ電流が増加したときの温度
信号であり、Cがゼロクロスパルス期間中の温度設定信
号vRとすれば、コンデンサ15の漏れの増加により、
ヒータ3はTlCからT2Cへ制御温度が上昇すること
になる。電気暖房器は、商品の性格上、高い安全性が要
求されるが、従来の温度制御装置は、前述したように部
品の劣化時に不安全側の動作をするという、極めて好ま
しくないという問題点があった。
ージ れ電流が増加すれば、コンデンサ16は内部で自己放電
を行なうことになり、コンデンサ15の両端電圧vcは
小さくなる。よって、温度信号■Tは上列することにな
り、かつ実際のセンサ温度よりも低い温度信号を示すこ
とになる。第6図は、センサ温度と温度信号■Tの関係
を示したもので、aはコンデンサ16が正常であるとき
、bはコンデンサ15の漏れ電流が増加したときの温度
信号であり、Cがゼロクロスパルス期間中の温度設定信
号vRとすれば、コンデンサ15の漏れの増加により、
ヒータ3はTlCからT2Cへ制御温度が上昇すること
になる。電気暖房器は、商品の性格上、高い安全性が要
求されるが、従来の温度制御装置は、前述したように部
品の劣化時に不安全側の動作をするという、極めて好ま
しくないという問題点があった。
発明の目的
本発明は、上記従来の欠点を除去するもので、部品の劣
化時においても、安全側に動作する温度制御装置を提供
することを目的とするものである。
化時においても、安全側に動作する温度制御装置を提供
することを目的とするものである。
発明の構成
上記目的を達成するために本発明の温度制御装置は、信
号検出回路としてペース接地したNPNトランジスタの
エミッタを、一方の電極を交流電圧の非接地側に接続し
たセンサの他方の電極に接続して構成するとともに積分
回路は直流電源回路クタ電流により前記コンデンサの放
電を行なう放電回路とで構成したもので、この構成によ
れば、積分回路の放電がベース接地のトランジスタのコ
レクタ電流によって行なわれ、充電は直流電源から抵抗
を介して行なわれることになり、その結果、コンデンサ
は一方の端子を接地して回路構成ができるため、コンデ
ンサが劣化して漏れ電流が増大し、自己放電が行なわれ
ても、積分回路の出力電圧は似くなり、制御温度が低く
なるので、部品の劣化時でも安全側の動作が行なわれる
ことになる。
号検出回路としてペース接地したNPNトランジスタの
エミッタを、一方の電極を交流電圧の非接地側に接続し
たセンサの他方の電極に接続して構成するとともに積分
回路は直流電源回路クタ電流により前記コンデンサの放
電を行なう放電回路とで構成したもので、この構成によ
れば、積分回路の放電がベース接地のトランジスタのコ
レクタ電流によって行なわれ、充電は直流電源から抵抗
を介して行なわれることになり、その結果、コンデンサ
は一方の端子を接地して回路構成ができるため、コンデ
ンサが劣化して漏れ電流が増大し、自己放電が行なわれ
ても、積分回路の出力電圧は似くなり、制御温度が低く
なるので、部品の劣化時でも安全側の動作が行なわれる
ことになる。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例を第7図にもとづいて説明する
。なお、この第7図においては、従来例で示した第1図
と同一部品については同一番号を付しており、従来例と
異なる点のみを説明する。
。なお、この第7図においては、従来例で示した第1図
と同一部品については同一番号を付しており、従来例と
異なる点のみを説明する。
図において、26は積分回路で、この積分回路25は直
流電源回路9に抵抗26とコンデンサ27の直列回路を
挿入した構成で゛ある。この構成において、センサ電流
Isと同一値を示すトランジスタ8のコレクタ電流IC
は、センサ4の温度に応じた電流をコンデンサ27から
強制放電させる。
流電源回路9に抵抗26とコンデンサ27の直列回路を
挿入した構成で゛ある。この構成において、センサ電流
Isと同一値を示すトランジスタ8のコレクタ電流IC
は、センサ4の温度に応じた電流をコンデンサ27から
強制放電させる。
一方、直流電源から抵抗26を介してコンデンサ27は
充電される。このような充放電にょシ積分回路27は積
分を行ない、温度信号vTを出力する。センサ4の温度
が低いときは、センサイン、ピーダンスは大きいので、
センサ電流Isは少なく、これにより、トランジスタ8
のコレクタ電流ICも同様に少ないので、コンデンサ2
7の放電は少なく、かつ温度信号7丁は高い値を示すこ
とになる。逆にセンサ4の温度が高くなれば、センサ電
流Is、トランジスタ8のコレクタ電流ICは多くなり
、かつコンデンサ27の放電は多くなって、979.ジ 温度信号vTは低い値を示すことになる。以後の動作は
、従来例で示した第1図の回路と同様である。
充電される。このような充放電にょシ積分回路27は積
分を行ない、温度信号vTを出力する。センサ4の温度
が低いときは、センサイン、ピーダンスは大きいので、
センサ電流Isは少なく、これにより、トランジスタ8
のコレクタ電流ICも同様に少ないので、コンデンサ2
7の放電は少なく、かつ温度信号7丁は高い値を示すこ
とになる。逆にセンサ4の温度が高くなれば、センサ電
流Is、トランジスタ8のコレクタ電流ICは多くなり
、かつコンデンサ27の放電は多くなって、979.ジ 温度信号vTは低い値を示すことになる。以後の動作は
、従来例で示した第1図の回路と同様である。
このような構成において、コンデンサ27の漏れ電流が
増加したときは、コンデンサ27の内部で自己放電が行
なわれるので、温度信号vTは低くなる。第8図は、セ
ンサ温度と温度信号vTの関係を示したものであり、a
はコンデンサ27が正常なとき、bはコンデンサ27の
漏れ電流が増加したときの温度信号vTを示し、Cはゼ
ロクロス期間中の温度設定信号vRの値を示したもので
あり、コンデンサ27が正常なときの制御温度はT と
なり、コンデンサ27の漏れ電流が増加したときの制御
温度はT4となって、漏れ電流が生じたときの制御温度
は低くなることになる。
増加したときは、コンデンサ27の内部で自己放電が行
なわれるので、温度信号vTは低くなる。第8図は、セ
ンサ温度と温度信号vTの関係を示したものであり、a
はコンデンサ27が正常なとき、bはコンデンサ27の
漏れ電流が増加したときの温度信号vTを示し、Cはゼ
ロクロス期間中の温度設定信号vRの値を示したもので
あり、コンデンサ27が正常なときの制御温度はT と
なり、コンデンサ27の漏れ電流が増加したときの制御
温度はT4となって、漏れ電流が生じたときの制御温度
は低くなることになる。
このように本発明の一実施例においては、積分回路25
を抵抗26とコンデンサ27の直列回路で構成し、直流
電源回路9から抵抗26を介して片側を接地したコンデ
ンサ2了に充電を行ない、放電は負の温度特性をもつセ
ンサ4のセンサ電流10 、、−:。
を抵抗26とコンデンサ27の直列回路で構成し、直流
電源回路9から抵抗26を介して片側を接地したコンデ
ンサ2了に充電を行ない、放電は負の温度特性をもつセ
ンサ4のセンサ電流10 、、−:。
と同等の値となる゛トランジスタ8のコレクタ電流で行
なうので、コンデンサ27に漏れ電流が生じても、放電
電流が増加したのと同じになシ、その結果、制御温度が
低くなるため、安全側の動作を行なうという効果を有す
る。
なうので、コンデンサ27に漏れ電流が生じても、放電
電流が増加したのと同じになシ、その結果、制御温度が
低くなるため、安全側の動作を行なうという効果を有す
る。
さらに、このようにコンデンサ270片側を接地し、温
度信号■Tを得ているので、コンデンサ27の充放電に
よるリップルが生じるだけで、直接直流電源のリップル
の影響を受けることがなく、精度の良い制御が可能とな
る。
度信号■Tを得ているので、コンデンサ27の充放電に
よるリップルが生じるだけで、直接直流電源のリップル
の影響を受けることがなく、精度の良い制御が可能とな
る。
第9図は本発明の他の実施例を示したもので、第7図に
示した実施例と異なる点は、第7図においてはヒータと
センサは一体型である感温ヒータを用いた実施例である
のに対して、第9図においては、センサは、温度検知線
28であり、第2図に示した構造と同等のものであるが
、発熱機能はない。この第9図において、29.30は
温度検知電極である。31はセンサであり、負の温度特
性をもつ。32は温度検知線2日の電流制限抵抗、33
はヒータである。上記以外の構成、動作、効11 7、
−2、 果は、第7図に示した実施例と全く同様であるので、省
略する。
示した実施例と異なる点は、第7図においてはヒータと
センサは一体型である感温ヒータを用いた実施例である
のに対して、第9図においては、センサは、温度検知線
28であり、第2図に示した構造と同等のものであるが
、発熱機能はない。この第9図において、29.30は
温度検知電極である。31はセンサであり、負の温度特
性をもつ。32は温度検知線2日の電流制限抵抗、33
はヒータである。上記以外の構成、動作、効11 7、
−2、 果は、第7図に示した実施例と全く同様であるので、省
略する。
発明の効果
以上のように本発明によれば、負の温度特性をもつセン
サの信号を保持する積分回路を抵抗とコンデンサで構成
し、このコンデンサの放電をセンサの信号によって行な
うようにしているため、高温の雰囲気中、あるいは経時
的な特性劣化でコンデンサの漏れ電流が増加しても、制
御温度が低くなり、その結果、極めて安全性の高い温度
制御装置が構成できるというすぐれた効果を得ることが
できる。
サの信号を保持する積分回路を抵抗とコンデンサで構成
し、このコンデンサの放電をセンサの信号によって行な
うようにしているため、高温の雰囲気中、あるいは経時
的な特性劣化でコンデンサの漏れ電流が増加しても、制
御温度が低くなり、その結果、極めて安全性の高い温度
制御装置が構成できるというすぐれた効果を得ることが
できる。
第1図は従来の温度制御装置を示す回路図、第2図はセ
ンサとヒータが一体形である感温ヒータの構造を示す斜
視図、第3図はセンサインピーダンスの温度特性図、第
4図は従来例の温度設定電圧を示す図、第6図は従来例
の温度設定回路と温度信号電圧ならびにヒータ電流の関
係を示す図、第6図は従来例の温度制御装置においてコ
ンデン特開昭59−127121(4) すの漏れ電流が増加したときのセンサ温度と温度信号電
圧の関係を示す図、第7図は本発明の一実施例を示す温
度制御装置の回路図、第8図は本発明の温度制御装置に
おいてコンデンサの漏れ電流が増加したときのセンサ温
度と温度信号の関係を示す図、第9図は本発明の他の実
施例を示す温度制御装置の回路図である。 3・・・・・・ヒ〜り、4・・・・・・センサ、5・・
・・・・温度検知電極、7・・・・・・信号検出回路、
8・・・・・・NPN)ランジスタ、9・・・・・・直
流電源回路、17・・・・・・温度設定回路、22・・
・・・・制御回路、25・・・・・・積分回路、26・
・・・・・抵抗、27・・・・・・コンデンサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名歌
〉 第2図 第3図 5M 演 (・C) 第4図 第6図 で〉す壜度(・C) 第 8 図 e ン’j ”in、g (’c)
ンサとヒータが一体形である感温ヒータの構造を示す斜
視図、第3図はセンサインピーダンスの温度特性図、第
4図は従来例の温度設定電圧を示す図、第6図は従来例
の温度設定回路と温度信号電圧ならびにヒータ電流の関
係を示す図、第6図は従来例の温度制御装置においてコ
ンデン特開昭59−127121(4) すの漏れ電流が増加したときのセンサ温度と温度信号電
圧の関係を示す図、第7図は本発明の一実施例を示す温
度制御装置の回路図、第8図は本発明の温度制御装置に
おいてコンデンサの漏れ電流が増加したときのセンサ温
度と温度信号の関係を示す図、第9図は本発明の他の実
施例を示す温度制御装置の回路図である。 3・・・・・・ヒ〜り、4・・・・・・センサ、5・・
・・・・温度検知電極、7・・・・・・信号検出回路、
8・・・・・・NPN)ランジスタ、9・・・・・・直
流電源回路、17・・・・・・温度設定回路、22・・
・・・・制御回路、25・・・・・・積分回路、26・
・・・・・抵抗、27・・・・・・コンデンサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名歌
〉 第2図 第3図 5M 演 (・C) 第4図 第6図 で〉す壜度(・C) 第 8 図 e ン’j ”in、g (’c)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ヒータ等の負荷と、この負荷の温度を検出する負の温度
特性をもつセンサと、このセンサの信号を検出する信号
検出回路と、この信号検出回路の出力を積分する積分回
路と、前記負荷の動作温度を設定する温度設定回路と、
前記積分回路の出力と温度設定回路の出力とを比較して
前記負荷への給電を制御する制御回路と、交流電圧を整
流して負の端子を交流電圧の一方に接地した前記積分回
路、温度設定回路、制御回路等に給電する直流電源回路
とを有し、前記信号検出回路はペース接地したNPN)
ランジスタのエミッタを、一方の電極を交流電圧の非接
地側に接続した前記センサの他方の電極に接続して構成
するとともに、積分回路は前記直流電源回路から抵抗を
介して一方を接地したコンデンサに充電する充電回路と
、前記NPNトランジスタのコレクタ電流により前記コ
ンデン2 ページ ンサの放電を行なう放電回路とで構成したことを特徴と
する温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP140883A JPS59127121A (ja) | 1983-01-07 | 1983-01-07 | 温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP140883A JPS59127121A (ja) | 1983-01-07 | 1983-01-07 | 温度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59127121A true JPS59127121A (ja) | 1984-07-21 |
JPH0320767B2 JPH0320767B2 (ja) | 1991-03-20 |
Family
ID=11500662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP140883A Granted JPS59127121A (ja) | 1983-01-07 | 1983-01-07 | 温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59127121A (ja) |
-
1983
- 1983-01-07 JP JP140883A patent/JPS59127121A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0320767B2 (ja) | 1991-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS607907B2 (ja) | スイツチングレギユレータ | |
US5889339A (en) | Controller and control device for a low-pressure fluorescent lamp | |
JPS59127121A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS6024669B2 (ja) | 断続型トランジスタ直流変換器 | |
JPS58192117A (ja) | 温度制御装置 | |
JP3533877B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JPH0357694B2 (ja) | ||
JPH01148064A (ja) | 電源装置の保護回路 | |
JP3309039B2 (ja) | インバータ制御装置の過電流保護回路 | |
US6734676B2 (en) | Method and timing circuit for generating a switching or control signal | |
JPS626530Y2 (ja) | ||
JPS6138487B2 (ja) | ||
JPS62173943A (ja) | 急速充電回路 | |
JPS6138492B2 (ja) | ||
JPH10225133A (ja) | インバータ装置 | |
JPH0435714Y2 (ja) | ||
JPS5849087A (ja) | インバ−タ装置 | |
JPH0213327B2 (ja) | ||
JPH04150775A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPS5832414B2 (ja) | 蓄電池の充電装置 | |
JPH04150734A (ja) | 二次電池の充電回路 | |
JPH02128204A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0830990B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JPS58143630A (ja) | 2線式交流開閉無接点スイツチ | |
JPH0462608A (ja) | Dc―dcコンバータの突入電流防止回路 |