JPH0320767B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320767B2
JPH0320767B2 JP140883A JP140883A JPH0320767B2 JP H0320767 B2 JPH0320767 B2 JP H0320767B2 JP 140883 A JP140883 A JP 140883A JP 140883 A JP140883 A JP 140883A JP H0320767 B2 JPH0320767 B2 JP H0320767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
capacitor
sensor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP140883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59127121A (ja
Inventor
Takashi Iwasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP140883A priority Critical patent/JPS59127121A/ja
Publication of JPS59127121A publication Critical patent/JPS59127121A/ja
Publication of JPH0320767B2 publication Critical patent/JPH0320767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気カーペツト、電気毛布などの電
気暖房器の温度制御装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の温度制御装置を第1図に従つて説明す
る。
これは、特開昭56−168233号の第5図に示された
温度制御装置であり、この第1図において、1は
一体型の感温ヒータで、この感温ヒータ1は第2
図に示すような構成となつている。この第2図に
おいて、2は芯糸、3はヒータ、4はセンサ、5
は温度検知電極、6は外被である。この感温ヒー
タ1はヒータ3が一方の温度検知電極も兼ねてお
り、温度検知電極5との間にセンサ4が存在する
ことになる。センサ4のインピーダンスの温度特
性は、第3図に示すように負の傾きを示す。また
第1図において、6はダイオード、7はセンサ4
の出力信号を検出する信号検出回路であり、トラ
ンジスタ8、抵抗14、コンデンサ15で構成さ
れている。9は直流電源回路であり、ダイオード
10、抵抗11、コンデンサ12から構成されて
おり、直流電源電圧VCCを供給する。16はゼロ
クロスパルス発生回路であり、交流電源VACの正
のゼロクロス点でパルスを発生する。17は温度
設定回路であり、トランジスタ18、抵抗19,
20、可変抵抗21で構成されている。22は制
御回路、23は比較器、24は電力制御素子であ
る。
以上のような構成において従来の温度制御装置
は、交流電源VACの負の半サイクル(回路の非接
地側Aが接地側Eよりも負にふれた時間)に、そ
の負電圧をセンサインピーダンスで割つた値の電
流ISが、ベース接地のトランジスタ8のコレクタ
にICとして流れ、この電流ICによつてコンデンサ
15を充電し、また抵抗14により放電して、信
号検出回路7の出力として温度信号VTを得てい
る。コンデンサ15の両電圧をVCとすれば、VT
は、VT=VCC−VCとなる。センサ4の温度が低い
ときは、センサインピーダンスは高いので、セン
サ電流ISは小さい値を示し、信号検出回路7の充
電電流ICは小さくなるので、コンデンサ15には
あまり充電されずVCは小さい値となり、VTは大
きい値を示す。逆にセンサ4の温度が高くなれ
ば、センサ電流ISは増大し、信号検出回路7の充
電電流ICは大きくなるので、コンデンサ15の充
電電荷は増え、VCが大きい値となるので、VT
低い値を示すことになる。
前記ゼロクロスパルス発生回路16は、第4図
bに示すようにVACの正のゼロクロス付近で、ト
ランジスタ18をOFFさせるパルスZPを出力す
る。よつて、温度設定回路17の出力信号である
温度設定信号VRは第4図Cに示す正のゼロクロ
ス付近以外では、VCCよりもトランジスタ18の
飽和電圧分だけ低い値を示し、正のゼロクロス付
近では、抵抗19と抵抗20、可変抵抗21の分
割電圧を示す。この正のゼロクロスパルスの期間
のVRの値が温度設定電圧となる。信号検出回路
7の出力である温度信号VTと温度設定回路17
の出力である温度設定信号VRは、制御回路22
に入力され電圧比較器23で比較されて、温度信
号VTが温度設定信号VRより大きいときには、比
較器23からゼロクロスパルスが出力され、電力
制御素子24がONして、ヒータ1に通電され
る。逆に、温度信号VTが温度設定信号VRより小
さいときには、比較器23は信号を出力せず、電
力制御素子24はOFFしてヒータ3には通電さ
れない。第5図のaは、比較器23の入力である
VTとVRを示したものであり、正のゼロクロスで、
VT>VRのときはONモードとなり、ヒータ電流IH
が流れ、VT<VRのときはOFFモードとなり、ヒ
ータ3には通電しない。第5図bはヒータ電流IH
を示したものである。
ところで、一般的にコンデンサは、初期的に漏
れ電流を有しており、しかも、高温の雰囲気にお
いては、漏れ電流が増加する傾向にあり、かつ経
時的な変化においても、漏れ電流は増加してい
く。信号検出回路7を構成しているコンデンサ1
5の漏れ電流が増加すれば、コンデンサ15は内
部で自己放電を行なうことになり、コンデンサ1
5の両端電圧VCは小さくなる。よつて、温度信
号VTは上昇することになり、かつ実際のセンサ
温度よりも低い温度信号を示すことになる。第6
図は、センサ温度と温度信号VTの関係を示した
もので、aはコンデンサ15が正常であるとき、
bはコンデンサ15の漏れ電流が増加したときの
温度信号であり、cがゼロクロスパルス期間中の
温度設定信号VRとすれば、コンデンサ15の漏
れの増加により、ヒータ3はT1℃からT2℃へ制
御温度が上昇することになる。電気暖房器は、商
品の性格上、高い安全性が要求されるが、従来の
温度制御装置は、前述したように部品の劣化時に
不安全側の動作をするという、極めて好ましくな
いという問題点があつた。
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点を除去するもので、
部品の劣化時においても、安全側に動作する温度
制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明の温度制御装
置は、信号検出回路としてベース接地したNPN
トランジスタのエミツタを、一方の電極を交流電
源の他方に接続したセンサの他方の電極に接続し
て構成するとともに、直流電源回路から抵抗を介
して交流電源の一方に接続したコンデンサに充電
する充電回路と、前記NPNトランジスタのコレ
クタ電流により前記コンデンサの放電を行なう放
電回路とで構成したもので、この構成によれば、
信号検出回路の放電がベース接地のトランジスタ
のコレクタ電流によつて行なわれ、充電は直流電
源から抵抗を介して行なわれることになり、その
結果、コンデンサは一方の端子を接地して回路構
成ができるため、コンデンサが劣化して漏れ電流
が増大し、自己放電が行なわれても、信号検出回
路の出力電圧は低くなり、制御温度が低くなるの
で、部品の劣化時でも安全側の動作が行なわれる
ことになる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第7図にもとづいて
説明する。なお、この第7図においては、従来例
で示した第1図と同一部品については同一符号を
付しており、従来例と異なる点のみを説明する。
図において、7は信号検出回路で、この信号検
出回路7は直流電源回路9に抵抗26とコンデン
サ27の直列回路を挿入するとともにこの両者の
接続部をトランジスタ8のコレクタに接続した構
成である。この構成において、センサ電流ISと同
一値を示すトランジスタ8のコレクタ電流ICは、
センサ4の温度に応じた電流をコンデンサ27か
ら強制放電させる。一方、直流電源から抵抗26
を介してコンデンサ27は充電される。このよう
な充放電により信号検出回路7は温度信号VT
出力する。センサ4の温度が低いときは、センサ
インピーダンスは大きいので、センサ電流ISは少
なく、これにより、トランジスタ8のコレクタ電
流ICも同様に少ないので、コンデンサ27の放電
は少なく、かつ温度信号VTは高い値を示すこと
になる。逆にセンサ4の温度が高くなれば、セン
サ電流IS、トランジスタ8のコレクタ電流ICは多
くなり、かつコンデンサ27の放電は多くなつ
て、温度信号VTは低い値を示すことになる。以
後の動作は、従来例で示した第1図の回路と同様
である。
このような構成において、コンデンサ27の漏
れ電流が増加したときは、コンデンサ27の内部
で自己放電が行なわれるので、温度信号VTは低
くなる。第8図は、センサ温度と温度信号VT
関係を示したものであり、aはコンデンサ27が
正常なとき、bはコンデンサ27の漏れ電流が増
加したときの温度信号VTを示し、cはゼロクロ
ス期間中の温度設定信号VRの値を示したもので
あり、コンデンサ27が正常なときの制御温度は
T3となり、コンデンサ27の漏れ電流が増加し
たときの制御温度はT4となつて、漏れ電流が生
じたときの制御温度は低くなることになる。
このように本発明の一実施例においては、信号
検出回路7を抵抗26とコンデンサ27の直列回
路で構成し、直流電源回路9から抵抗26を介し
て片側を接地したコンデンサ27に充電を行な
い、放電は負の温度特性をもつセンサ4のセンサ
電流と同等の値となるトランジスタ8のコレクタ
電流で行なうので、コンデンサ27は漏れ電流が
生じても、放電電流が増加したのと同じになり、
その結果、制御温度が低くなるため、安全側の動
作を行なうという効果を有する。
さらに、このようにコンデンサ27の片側を交
流電源の一方に接続し、温度信号VTを得ている
ので、コンデンサ27の充放電によるリツプルが
生じるだけで、直接直流電源のリツプルの影響を
受けることがなく、精度の良い制御が可能とな
る。
第9図は本発明の他の実施例を示したもので、
第7図に示した実施例と異なる点は、第7図にお
いてはヒータとセンサは一体型である感温ヒータ
を用いた実施例であるのに対して、第9図におい
ては、センサは、温度検知線28であり、第2図
に示した構造と同等のものであるが、発熱機能は
ない。この第9図において、29,30は温度検
知電極である。31はセンサであり、負の温度特
性をもつ。32は温度検知線28の電流制限抵
抗、33はヒータである。上記以外の構成、動
作、効果は、第7図に示した実施例と全く同様で
あるので、省略する。
発明の効果 以上のように本発明によれば、負の温度特性を
もつセンサの信号を保持する信号検出回路を抵抗
とコンデンサで構成し、このコンデンサの放電を
センサの信号によつて行なうようにしているた
め、高温の雰囲気中、あるいは経時的な特性劣化
でコンデンサの漏れ電流が増加しても、制御温度
が低くなり、その結果、極めて安全性の高い温度
制御装置が構成できるというすぐれた効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温度制御装置を示す回路図、第
2図はセンサとヒータが一体形である感温ヒータ
の構造を示す斜視図、第3図はセンサインピーダ
ンスの温度特性図、第4図は従来例の温度設定電
圧を示す図、第5図は従来例の温度設定電圧と温
度信号電圧ならびにヒータ電流の関係を示す図、
第6図は従来例の温度制御装置においてコンデン
サの漏れ電流が増加したときのセンサ温度と温度
信電圧の関係を示す図、第7図は本発明の一実施
例を示す温度制御装置の回路図、第8図は本発明
の温度制御装置においてコンデンサの漏れ電流が
増加したときのセンサ温度と温度信号の関係を示
す図、第9図は本発明の他の実施例をを示す温度
制御装置の回路図である。 3……ヒータ、4……センサ、5……温度検知
電極、7……信号検出回路、8……NPNトラン
ジスタ、9……直流電源回路、17……温度設定
回路、22……制御回路、26……抵抗、27…
…コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヒータ等の負荷と、この負荷の温度を検出す
    る負の温度特性をもつセンサと、このセンサの信
    号を検出することにより所定の電圧を生ずる信号
    検出回路と、前記負荷の動作温度を設定する温度
    設定回路と、前記信号検出回路の出力と温度設定
    回路の出力とを比較して前記負荷への給電を制御
    する制御回路と、交流電源を整流して負の端子を
    交流電源の一方に接続した前記信号検出回路、温
    度設定回路、制御回路等に給電する直流電源回路
    とを有し、前記信号検出回路はベース接地した
    NPNトランジスタのエミツタを、一方の電極を
    交流電源の他方に接続した前記センサの他方の電
    極に接続して構成するとともに、前記直流電源回
    路から抵抗を介して交流電源の一方に接続したコ
    ンデンサに充電する充電回路と、前記NPNトラ
    ンジスタのコレクタ電流により前記コンデンサの
    放電を行なう放電回路とで構成したことを特徴と
    する温度制御装置。
JP140883A 1983-01-07 1983-01-07 温度制御装置 Granted JPS59127121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP140883A JPS59127121A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP140883A JPS59127121A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127121A JPS59127121A (ja) 1984-07-21
JPH0320767B2 true JPH0320767B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=11500662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP140883A Granted JPS59127121A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127121A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59127121A (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549074A (en) Temperature controller for providing a rapid initial heating cycle using a variable reference voltage
US4885456A (en) Temperature controller
JPH0320767B2 (ja)
JPS6024669B2 (ja) 断続型トランジスタ直流変換器
JPS58192117A (ja) 温度制御装置
JPS5941673A (ja) グロ−プラグ制御装置
JPH0389425A (ja) リレー制御回路
JPS6161508B2 (ja)
JPH0213327B2 (ja)
JPS6053884B2 (ja) 温度制御回路
JPH0538551Y2 (ja)
JPS5936109B2 (ja) 点火装置
JP3227745B2 (ja) 温度制御装置
JPS6039640Y2 (ja) 時限式点火装置
JPS6138492B2 (ja)
JPS6013252Y2 (ja) 充電装置
JPS6037033Y2 (ja) 交流定電圧制御回路
JPS5934411Y2 (ja) 湯温制御装置
JPS5816273Y2 (ja) パルス発生回路
JPH0248886Y2 (ja)
JPH0353297Y2 (ja)
JPH0435714Y2 (ja)
JPH0311074B2 (ja)
JPS5895424A (ja) タイマ回路
JPH01108614A (ja) 温度制御装置