JPS59126401A - オレフイン重合用固体触媒成分の製造法 - Google Patents

オレフイン重合用固体触媒成分の製造法

Info

Publication number
JPS59126401A
JPS59126401A JP22165982A JP22165982A JPS59126401A JP S59126401 A JPS59126401 A JP S59126401A JP 22165982 A JP22165982 A JP 22165982A JP 22165982 A JP22165982 A JP 22165982A JP S59126401 A JPS59126401 A JP S59126401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
solid catalyst
titanium
olefin polymerization
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22165982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349921B2 (ja
Inventor
Akinobu Shiga
志賀 昭信
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Junpei Kojima
児島 順平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22165982A priority Critical patent/JPS59126401A/ja
Priority to US06/561,324 priority patent/US4533706A/en
Priority to CA000443143A priority patent/CA1206137A/en
Priority to ES528042A priority patent/ES8600333A1/es
Priority to DE8383112644T priority patent/DE3371521D1/de
Priority to EP83112644A priority patent/EP0111902B1/en
Priority to HU834277A priority patent/HU198517B/hu
Publication of JPS59126401A publication Critical patent/JPS59126401A/ja
Priority to SG951/87A priority patent/SG95187G/en
Publication of JPH0349921B2 publication Critical patent/JPH0349921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン重合用固体触媒成分の製造法に関
するものである。一般にオレフィン重合体を製造する方
法として、周期−律表の■〜■族の遷移金属化合物とI
−I族の金属又は有機金属化合物とから成るいわゆるチ
ーグラ・ナツタ触媒を使用する事は良く知られている。
プロピレン、ブテン−1などのオレフィン重合体を工業
的に製造する場倉には、特に三塩化チタン糾成物が使用
されている。しがし、該製造法では工業的に利用41区
の商い高車規則性オレフィン重合体の他シこ無定形重合
体が副生ずる。
この無定形重合体は工業的利用価値が少なく、オンフィ
ン重合体をフィルム74 hiその他の加工品に加工し
て使用する際の機械的件質に大きく悪影輪する。
また、上記無定形重合体の生1fflは原料モノ7−の
損失を招き、同時暢こ無定形重合体の除去に必要な製造
設備が必須となり、工業的に見ても4・あめで大きな不
利益を招く。
したがって、この様なfIIF定形nシ゛合体の生成が
全く都いか、或いはあっても極めて僅かであれば非常に
大きな利点となり得る。
一方、かかる重合法において得られたオレフィン重合体
中に触媒残渣が残留し、この帥媒残渣はオレフィン重合
体の安定性、加工性など神々の点において間萌を引きお
こし、触媒残渣除去と安定化のための設備が必要となる
この欠点は単位lE量当りの生成オレフィン中合体重量
で表わされる)賊媒活性か大きくなれは改善することか
でき、また上記触媒残渣除去のための設置mも不要とな
り、オレフィン重合体の製造に必要な生M(zコストの
引き下げも1」能となる。
三塩化チタンの製造法としては、四塩化チタンを1)水
素で還元したのち、ボールミルで粉砕して活性化する、
2)金属アルミニウムで還元したのち、ボールミル粉砕
して活性化する。8)有機アルミニウム化合物で一30
〜30℃の温度で還元する事1こよって得られたi17
元固体を120−180℃の濁度で熱処理する等がある
しかしながら、上記三塩化チタンは触媒活性、立体規則
性いずれの点でも充分滴足すべぎものではない。
また、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元す
ることにより製造される還元固体を錯化剤で処理しさら
に四塩化チタンと反応させる方法(特公昭58−885
6号)、上記還元固体を錯化剤と四塩化チタンで処理す
る方法(特公昭54−8480号)、アルコキシ基含何
チタン化合物をエーテル化合物の存在F、有機アルミニ
ウム化合物で還元したのち、四塩化チタンとエーテル化
合物を加えてチタンの液状物とし、これを加熱してチタ
ン化合物を再析出させる方法(特開昭56−18608
号、特開昭56−20002号)等が提案されているっ 本発明者らは、ハイドロカルビルオキシ基を含有するチ
タン化合物について鋭意検討した結果、一般式’l”1
(OR”)nX4− n テ表わされるチタン化合物を
有機アルミニウム化合物で還元して得られる固体生成物
をエーテル化合物および四塩化チタンで処理して得られ
るハイドロカルビルオキシ基を含吾する固体MMlit
成分は、アルミニウム化合物と用いてオレフィンの重合
を・行なったところ、触媒活が太きく、得られた重合体
の立体規則性も高いことを見い出し本発明に到った。
すなわち、本発明は一般式T i (OR’ ) nX
4−n (R’は炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハ
ロゲン原子、nはO<n≦4の″数字を表わす。)で表
わされるチタン化合物を、一般式AlR2mY3−m 
(R’は炭素数1〜20の炭化水素基、Yはハロゲン原
子、mはl<m≦3の数字を表わす。)で表わされる有
機アルミニウム化合物で還元して得られる炭化水素溶媒
+?−不溶のハイドロカルビルオキシ基を含何する固体
生成物をエーテル化合物および四塩化チタンの存在下に
806C〜120°Cの温度でスラリー状態で処理する
ことを特徴とするオレフィン重合用触媒固体成分の製造
法に関するものである。
本発明の特徴は、触媒活性が太キ<°、固体触媒成分当
り、またチタン当りの重合体の生成量が多いので触媒残
液の除去工程か不要な無脱灰プロセスが可能となる。ま
た、生成重合体の立体規則性が旨いので、無定形重合体
の油出除去工程も不要となる。
また、時分1)R35B −8856号等1こ記か、さ
れているように四塩化チタンを有機アルミニウム化合物
で還元したのち、種々の活性化処理を施して尚活性三塩
化チタン触媒を合成する際には、λ貸元反応は通80℃
以下の低温で行なうため同価な冷凍設備を必要とする。
しかる1こ、本発明では一般式Ti(OR’)nX4n
で表わされるチタン化合物を有機アルミニウム化合物で
還元する除の還元反応温度は通常lO℃〜80℃の温1
’2範囲であり、上記のような高価な冷凍設備を必要と
しないという利点がある。
本発明で使用される一般式゛I″i(0七’)nX、 
H(k’は炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン
鮨子、nはO<n≦4の数字を表わす。)で表わされる
チタン化合物をこお0てR1の具体例としては、メチル
、エチル、n−プロピル、 1so−プロピル、n−ブ
チル、 is。
−ブチル、n−アミル、 1so−アミル、n−ヘキシ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−ド
デシル、等のアルキル基、フェニル、クレジル、キシリ
ル、ナフチル等のアリル基、シクロヘキシル、シクロペ
ンチル等のシクロアルキル基、プロペニル等のアリール
等、ベンジル等のアラルキル基等が例示される。
炭#数2〜18の直鎖状アルキル基および炭素数6〜1
8のアリル基か特に好ましい。
2種以上の異なるO艮A基を有するチタン化合物を用い
ることも1]能である。
Xで表わされるノ10ゲン原子としては、塩素、臭素、
ヨウ素が例示できる。特lこ塩素が好ましい結果を与え
る。
一般式Ti(OR?1)nX411  (Q (n≦4
)で表わされるチタン化合物の合成方法としては公知の
方法が使用できる。例えばTi(URI)4とT i 
X4 を所定の割合で反応させる方法、あるいはTtX
4と対応するアルコール釘1を所定h(反応させる方法
か使用できる。
一般式”l 1(OR’ )nX4−Hで表わされるチ
タン化合物のnの値としてはOwn≦4、特にl≦n≦
4が好天しい。
次に還元反応に便用される一般式k(lK2mYq崎(
艮2は炭素数1〜20の炭化水素斌、Yはハロゲン原子
、mは1くn1≦3の数字を表わす)で表わされる有機
アルミニウム化合物の具体例としては、メチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、n−
プロピルアルミニウムジクロリド、エチルアル゛ミニウ
ムセスキクロリド、ジメチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムクロリド、ジ−n−プロピルアルミ
ニウムクロリド、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、エチルジ
シクロヘキ゛ジルアルミニウム、トリフェニルアルミ、
ニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアノにミニラムハイドライド、ジエチルアルミニウ
ムプロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイドなどを
あげる事ができる。
このうちジエチルアルミニウムクロリド及びエチルアル
ミニウムセスキクロリドはこの中でも特に好ましい結果
を与える。
At元反応は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、トルエン、デカリンの如き不活性炭化水素
溶媒でチタン化合物及び有機アルミニウム化合物をlθ
〜70屯量%の濃度に希釈して行なうのが中ましい。
還元反応温1狭は10〜80℃、好ましくは25〜70
℃である。
蔵元反応時間は特に制限は無いが、通冨1時IDjから
6時曲が好適である。
チタン化合物と自機アルミニウム化合物のモル比は目的
)こ応じて自由に変えることができる。
好ましい結果が得られるのはチタン化合物1モル当りジ
エチルアルミニウムクロリドの場A、 (15〜1.5
モル、エチルアルミニウムセスキクロリドの場合で1.
5〜2.5モルである。
還元反応終了後、さらに30〜100℃の温度で後反応
を行なってもよい。
還元反応で得られる炭化水素溶媒に不溶のハイドロカル
ビルオキシ基を含有する固体生成物は固液公邸し、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、トルエ
ン、キシレン、デカリン等の不活性炭化水素溶媒で数回
洗浄を行なった捗、エーテル化合物および四塩化チタン
と反応させる。
エーテル化合物としてはジエチルエーテル、ジ−n−プ
ロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブ
チルエーテル、ジ−n−アミルエーテル、ジインアミル
エーテル、ジイソアミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエ
ーテル、ジー11−オクチルエーテルメチル′−n−ブ
チルエーテル、メチル−イソアミルエーテル、エチル−
インブチルエーテルナトのジアルキルエーテルが好まし
い。
ジ−n−ブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルが特
に好ましい。
エーテル化合物の使用量はハイドロカルビルオキシ基を
含有する161体生成物中に含有されるチタン原子1モ
ルに対し0.1〜5モル、特に好ましくは0.8〜8モ
ルである。
四塩化チタンの添加量は固体生成物中に含有されるチタ
ン原子1モ□ルに対し、0.1〜lOモル、特に好まし
くは0.5〜5モルである。
また、エーテル化合物1モルに対する四塩化チタンの使
用量は、0.5〜10モル、特番こ奸ましくは、1.5
〜5モルである。
炭化水素溶媒に不溶のハイドロカルビルオキシ基を含有
する固体生成物とエーテル化合物および四塩化チタンと
の反応はスラリー状態で社なう。
ハイドロカルビルオキシ基を含有する同体生成物をスラ
リー化するのに用いる溶媒としては、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、6デカン等の脂肪族炭化水素
、トルエン、キシレン、デカリン等の芳香族炭化水素、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化
水素が挙げられるが 1Ii7肪族炭化水素が轡に好は
しい。
スラリー濃度は0.05〜0.52固体/cc溶統、特
に0.1〜0.8f固体/cc溶媒か好−ましい。
反応温度は30〜120℃、特に45〜100℃が好ま
しい。
反応時−間は特に制限は無いか、通常30分から6時間
が好適である。
固体生成物、エーテル化合物および四塩化チタンを添加
する方法としては、固体生成物)こエーテル化合物およ
び四」禄化チタンを加える方法、逆に、エーテル化合物
および四塩化チタンの溶液中に固体生成物を加える方法
いずれの方法でもよい。
固体生成物にエーテル化合物および四塩化チタンを加え
る方法においては、エーテル化合物を加えた後四項化チ
タンを加える方法、あるいはエーテル化合物と四塩化チ
タンを同時嘔こ添加する方法か特に好ましい。
本発明で得られる固体触媒成分中にはハイドロカルビル
オキシ基がチタン原子1モルに対し、0.O1〜0.3
モル、特に好ましくは、0.08〜0.15モル含有さ
れる。
ハイ ドロカルビルオキシ基の量かこの範囲よりも多い
場合には、触媒活性が低下するし、α−オレフィンの重
合に際しては、得られる重合体の立体規則性も低下する
逆に、ハイドロカルビルオキシ基の惜が、この範囲より
も少ないki合には、特に触媒活性が低下する。
上記反応で得られた固体触媒成分は、固液分離したのち
、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗
浄したのち、重合lこ(史用する。
次に本発明でオレフィンの重合に用いる有機アルミニウ
ム化合物としては、トリアルキルアルミニウム、ジアル
キルアルミニウムハイドライド、ジアルキルアルミニウ
ムクロリド、ジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジ
アルキルアルミニウムシロキシドおよびこれらの混合物
が使用される。
具体例としては、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジインブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルア
ルミニウムアイオダイド、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシドおよびこれらの混合物が好適に使用され
る。
有機アルミニウム化合物の使用量はハイドロカルビルオ
キシ基含有固体触媒成分中のチタン原子1モルに対し0
.1〜500モルの如く広軛囲に選ぶことができるが、
0.5〜200モルの範囲が好ましい。
重合は0η〜800℃までにわたって実施することがで
きる。しっ)しながらプロピレン等のα−オレフィンの
々、立体規則牲細合においては、100℃以上では高度
に立体規則性を有する重合体が得られないなどの理由に
よって通常θ℃〜100℃の範囲で行なうのが好適であ
る。
出合圧力に関しては特fこ制限はないが、工業的かつ経
済的であるという点で4〜2000気圧程度の圧力が望
ましい。
重合法は連続式でもバッチ式でもいずれで可能である。
改番こ本発明を適用できるa−オレフィンは炭素数2〜
l O(fjのものであり、具体例としてはエチレン、
プロピレン、ブテン−11ペンテン−1,4−メチルペ
ンテン−1,ヘキセン−1などがあるが、本発明はL配
化合物に限定されるべきものではない。
本発明による重合は単独重合でも共11(合でもいずれ
でも可能である。
共重合に賑しては2棟類又はそれ以上の種類のα−オレ
フJンを混合した状態で接触させる事により共重合体を
得る事ができる。・また重合を2段以上にして行なうヘ
テロブロック共重合も容易に打なう墨ができる。
重合法としてはブタン、ペンタン、へ+1ン、ヘプタン
、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー車
台、生成する重合体が該不活性炭化水素溶媒に晶解して
いる状態で重合する溶液重合、無溶媒による液、化モノ
マー中での塊状げ(合、ガス状モノマー□中での気相張
合が可能である。
重合体の分子atを調顛するために、水素等の連鎖移動
剤を添加することも可能である。
また、重合体の立体規則性を改良する目的で重合系に電
子供与性化合物を添加することも可能である。
以下本発明の方法を実施例で説明するが、本発明はこれ
ら実施例に何ら限定されるべき性質のものではない。
実施例1 ^) 面体生成物の合成 竺拌機、滴下ロートを備えた内容積 5“00w1のフラスコをアルゴンで置換したのち、テ
トラ0−フレジキシチタン 1oOfとトルエン250膚tをフラスコに投入し、テ
トラO−クレゾキシチタンを?谷解させた。次に、トル
エン100 mlとエチルアルミニウムセスキクロリド 47−8 mlよりなる溶液をフラスコ内のYMr度を
60℃に保ちながら、部下ロートから2時間かけて徐々
に滴下した。
滴下終了後、60℃でさらに1時曲攪 拌したのち、室γ靜に静置して固液分離し、n−へブタ
ン200 txtで4回洗浄を繰り返したのち、減圧乾
燥して茶色の固体生成物を得た。
この固体生成物lf中1こはチタン3.8ミリモル、0
−フレジキシ基4.7ミリモルが一含有されていた。
また、この固体生成物のCu−Ka%によるX線回折図
には三塩化チタン結晶の特性ピークは全く認められなか
った。
(Bl  固体触媒成分の合成 内容積100 tttlのフラスコをアルゴンで置換し
たのち、上記(A)で調製した固体生成物5.8fとn
−へブタン29m1をフラスコ;こ投入し、フラスコ内
の温度を65℃1こ保った。
改修こ、ジ−n−ブチルエーテル4.4 atと四塩化
チタン6、7 tttlを添加し、65℃で1時間反応
を行なった。
室温iこ0置し、固液分離したのち、n−ヘプタン50
 rttlで4回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して紫
色の固体触媒成分を得た。
この固体触媒成分11中には、チタン 4.8ミリモル、0−フレジキシ基0.44ミリモルが
含有されていた。
(C1プロピレンの重合 内容積180 ynlのマグネチツクスターラーによる
攪拌方式のステンレス製オートクレーブをアルコ゛ンv
換したのち、ジエチルアルミニウムクロリド250”’
!:上記(轡で得た固体触媒す又分27,7η、および
欧化プロピレンBoatをオートクレーブに仕込んだ。
オートクレーブを攪拌しながら60℃ □に1時間保った。過剰のプロピレンを放出したのち、
得られたポリプロピレン(ま−昼夜風乾した。86.(
1’のポリプロピレンが得られた。
従って、固体触媒成分14当りのポリ プロピレンの収倚(f)(以下PP/catζ略す)は
PP/cat=1800であった。
また、得られたポリプロピレン粉末を 沸細n−へブタンで6時間抽出した残渣の百分率(以下
lY(%)と略す−)(まIY=961%であった。
比較例1 (A)  固体触媒成分の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 200 s/のフラスコをアルゴンで1置換したのち、
n−へブタン88m1と四塩化チタンLOwtlをフラ
スコ會こ投入し、フラスコ内0温度を50℃に保った。
次にエチルアルミニウムセスキクロリド20.7 ml
とn−へブタン50I!!lより成る浴液をフラスコ内
の温度を50℃に保ちながら、昭1下ロートから90分
かけて徐々蚤こ滴下した。ン丙下終了後60℃に昇温し
、1時間攪拌した。
室温に静置して固液分則し、n−へブ タン60 Pglで5回洗−浄を繰り返したのち、減圧
乾燥して同体生成物を得た。
内g418100 ytlのフラスコをアルゴンで置換
したのち上記固体生成物7.3fとn−へブタン86.
6 palをフラスコに投入し、フラスコ内の温度を6
5℃に保った。
次に、ジ−n−ブチルエーテル8. Otn(。
と四塩化チタンlQ、4.w/を添加し、65℃で1時
間反応を行なった。
室温に静置し、固液分離したのち、n −ヘプタン50 Klで4回洗浄を繰り返したのち減圧
乾燥して固体触媒成分を得た。
固体触媒成分中にはチタン5.46ミ!Jモル含有され
ていた。
(B)  プロピレンの重合 上記(A)で合成した固体触媒成分を用い、実施例1の
(C’lと同様な方法でプロピレンの重合を行なったと
ころ、pp/cat=200、IY=79.7%であっ
た。
実施例2 実施例1の(B)の固体触媒成分の合成をこおいて、四
塩化チタンの使用量を8.6 tztfこ変えた以外は
実施例1と同様な条件で固体触媒成分を合成した。この
固体触媒成分1f中にはチタン5.7ミリモル、〇−ク
レゾキシ基0.84ミリモルが含有されていた。実施例
1の(C1と同様な方法でプロピレンの重合を行なった
ところ、 PP/Cat=1080.1Y=984 %であった。
実施例 実施例1の(B)の固体触媒成分の合成において、反応
温度を75℃に弯えた以外は実施例1と同様な条件で固
体触媒成分を合成した。この固体触媒成分lv中にはチ
タン5.8ミリモル、0−クレゾキシmo、rsミリモ
ルが含有されていた。実施例1の(C)と同ね3な方法
でプロピレンの重合を行なったところ、pp/cat=
li5o、1Y=98.5%であった。
実施例4 内容積100 N/!のフラスコをアルゴンで<ty 
5Bしたのち実施例1の(A)で合成した固体生成物6
.32とn−へブタン82r41を投入し、フラスコ内
の温度を30℃に保った。次1こジ−イン−アミルエー
テル5、7 tttlを添加し、35℃で1時間処理し
ためち、四塩化チタン6、2 rttlを加え、65℃
に昇温し、65℃で1時間反部を行なった。
室温に静置し、い1欣分離したのち、n−へブタン50
wttで5回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して固体触
媒成分を得た。
この固体触媒成分lt中にはチタン5.3ミリモル、0
−フレジキシ基0.19ミリモルが含有されていた。
実施例1の(C)と同様な方法でプロピレンの重合を行
なったところ、pp/cal=t tgo、IY=97
.6%であった。
実施例5 (A)  固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 800 atのフラスコをアルゴンで置換したのち、ト
ルエン15耐と四塩化チタン15 mlをフラスコに投
入し、フラスコ内の温度を80℃に保った。
次−」こ、トルエン40 p:lと0−クレゾール28
.7 atよりなる結成をフラスコ内の温度を80℃i
こ保ちながら、滴下ロートから1吋間かけて徐々fこ滴
下した。滴下終了後80℃でさらに1.5時間攪拌した
フラスコ内のγ1ijL度を50℃冷却したのち、n−
ヘプタン40 atとジエチルアルミニウムクロリド1
7at?よりなる溶液をフラスコ内のi&A Jfを5
0℃に保ちながら、部下ロートから2時間かけて徐々S
こ滴下した。滴下終了後60℃に昇温し、1時間攪拌し
た。室温に相)置して固欣分離し、n−へブタン100
 atで6回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して、茶色
の固体生成物を得た。
この同体生成物lt中にはチタン4,4ミリモル、0−
フレジキシ基8.6ミリモルが含有されていた。
また、この固体生成物のCu−Kz線によるX線−回折
図には三塩化チタン結晶の特性ピークは全く認められな
かった。
(131齢1体触媒成分の合成 上記^)で合成した固体生成物5,8?を用いた以外は
実施例1の(B)の固体触媒成分の合成と同一の条件で
固体触媒成分を合成した。
この161体触媒成分14中にはチタン4.7ミリモル
、0−フレジキシ基0.21ミリモルが含有されていた
違) プロピレンの重合 上記(Blで合成した固体触媒成分を用い、実施例1の
(C1と同様な方法でプロピレンの…1合を行なった。
ρp/ca t=1160 、1Y=97.1%であっ
た。
実施例6 (Al  固体生成物の合成 攪拌、機、滴下ロートを備えた内容11500 ylの
フラスコをアルゴンで吠喚したのち、n−へブタン11
(1+/とテトラ−n−ブトキシチタン67m1をフラ
スコに投入し、フラスコ内の温度を35℃に保った。n
−ヘプタン108 atとエチルアルミニウムセスキク
ロリド44.8 preよりなる溶71kをフラスコ内
の温度を85℃に保ちながら滴下ロー′トから2時間か
けて徐々に滴下した。滴下終了後60℃に昇温し、1時
間攪拌した。室7KAに峰直して固液分離し、n−へブ
タンl OOmeで4回洗浄を繰り返したのち、〜圧乾
燥して赤褐色の固体生成物を得た。
この固体生成物li中曇こはチタン5.2ミリモル、n
−ブトキシ裁7.0ミリモルが含有されていた。
(81固体触媒成分の合成 内容jij l 00 alのフラスコをアルゴンで置
換したのち、上記(Alで調製した固体生rji物5.
4fとfi  ”sブタン27tslをフラスコに投入
し、フラスコ内の湿度を65℃に保った。
で1時間反応を行なった。
室温に静置し、固液分離したのち、n −へブタン50atで4回洗浄を繰り返したのち、減圧
乾燥して固体触媒成分を得た。
この固体触媒成分lt中昏こはチタン5.4ミリモル、
n−ブトキシ基0.4ミリモルが含有されていた。
(C)  プロピレンの重合 上記(B)で得た固体]11I11媒敗分を用い、実施
例1の(C1と同様な方法でプロピレンの重合を行なっ
たところpp/cat=780 、 IY=98.5%
であった。
実施13i17〜9 実施例5の固体生成物の合成tc2いて−0−クレゾー
ルの代り昏こ、第1′&に示すような挿々のアルコール
、フェノール類を用いた以外は実施例5と同様な方法で
固体生成物を合成した。
これらの固体生成物を用い、固体触媒 成分の合成において、反応温度を75℃に変えた以外は
実施例1の(Blと同様な方法で向体刷媒成分を合成し
た。
これらの固体触媒成分を用い、実施例 1の(C)と同球な方法でプロピレンの重合を行なった
。結果を!81表Iこ示す。
実施例1O 実施例6で調製した固体咄r(l成分を用い、エチレン
とブテン−1の共重合を行なった。
内容積180rtのマグネチックスターラ−+cよる攪
拌方式のステンレス製オートクレーブをアルコンh’t
”4=したのち、190℃の温度でインパラフィン系炭
化水素)容媒(商品名IPソルベント2028、出光石
油化学に、に、)7oT!tとトリエチルアルミニウム
325π7をオートクレーブに仕込んだ。〆χ管こ、エ
チトンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1譲I焚25
虫量%)をオートクレーブ1こ供給し、溶媒に溶解させ
た後、16体触媒成分15.7■を投入した。
全圧が6kq/りAllこなるよう、l産金ガスを供給
し、190℃でl li、’、’i°間七合を行なった
。重合終了後水反応の七ツマ−をパージした44、n−
デシルアルコールl m/を添加した。
得られた重合体を多量のメタノール中 チこ投入し、固欣分tqij したのち、70℃で6時
間減圧転炉した。
2.51fのエチレン、ブテン−1共屯合体か得られた
。従って、固体鍵部成分12当りのエチレン・ブテン−
1共¥110合体の叙情(fl (PI下PE/cat
と略す)はPE/ca t =160 であった。
また、赤外吸収スペクトルの測定より、この共1f合体
中;こは要素@lo o o 1r6当り21.3個の
エチル県が存在しており、従って、共重合体中のブテン
−1の合計は8.5重量%であった。
比較例2 比−;マ例1でR1^」時した固体町「媒成分を用い、
実施例IOと同材な方法でエチレンとブテン−1の共重
合を行なった。
触桿活性は、PE/cat=24であった。また、#重
合体中のブテン−1の含量は4.8亜夛%であった。
実施例11 実施例5で調製した固体触媒成分を用 い、実施例1Oと同様な方法でエチレンとブテン−1の
共uイ合を行なった。
糎に活性は、1)VCat=146  テiy> ツタ
また共重合体中のブテン−1の含量は8.1車量%であ
った。
手続補正書(自発) 昭和59年2月1?S日 1、事件の表示 昭和57年 特許願第 221659  号2 発明の
名称 オレフィン重合用固体触媒成分の製造法3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (20
9)住友化学工業株式会ネ士代表考   土  方  
    1 4、代 理 人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄を次のとおり訂正す
る。
(2)明細書第7頁第8行目、および第10頁、第1θ
行目′の「1くm≦8」を「l≦m≦3」に訂正する。
(3)明細書第15頁第7行目のrO,01Jを「o、
oolJに訂正する。
(4)明細書第15頁第8行目の「0.03」をrO,
002Jに訂正する。
(5)明細書第84頁第8行目の後に次の文章を挿入す
る。
[ 実施例12 プロピレン−エチレンフロック共重合 トクレーブをアルゴン置換し、実施例4で調製した固体
触媒成分46.9■、ジエチルアルミニウムクロリド8
.0)を仕込み、 0.79KMcdの分圧に相当する
水素を加えた。ついで液化プロピレン1.3岑をオート
クレーブに圧入し、オートクレーブを60℃に保って1
時間重合を続けた。
次に未反応モノマーをパージしたのち、オートクレーブ
をアルコンで置換した。60℃で再度0.15々/cd
の分圧に相当する水素を加えたのち、プロピレンガスを
全圧が8.OK9〜Gになるまでフィードし、次にエチ
レンカスを全圧が10 Kp/cd Gになるまでフィ
ードした。
その後、全圧をl OY4/cd Gに保つようにエチ
レン/プロピレン= 50 / 50 VoA’ Sの
混合ガスをフィードし、2.3時間エチレン/プロピレ
ン共重合を気相で行なった。重合終了後未反応モノマー
をパージし、パウダー性状の良好なプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体188y−を得た。プロピレン−エ
チレンブロック共重合体中には、プロピレンポモポリマ
ーが48MN%、プロピレン−エチレン共重合体が57
重量%含有されていた。
以上 特許請求の範囲 (1)  一般式Ti(OR)nX4−n (Rは炭素
数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nはQ<
n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を
、一般式AzRmY3−m (Rは炭素数1〜20の炭
化水素基、Yはハロゲン原子、mは1≦n≦3の数字を
表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物で還元
して得られる炭化水素溶媒に不済のハイドロカルビルオ
キシ基を含有する固体生成物をエーテル化合物および四
塩化チタンの存在下に30℃〜120℃の温度でスラリ
ー状態で処理することを特徴とするオレフィン重合用固
体触媒成分の製造法 (2)一般式Ti(OR)nX4−n テ表わサレルチ
タン化合物のnが1≦n≦4である特許請求の範囲第1
項記載のオレフィン重合用固体触媒成分の製造法 (3)一般式Ti(OR)nX4−n テ表わさレルチ
タン化合物のXが塩素である特許請求の範囲第1項記載
のオレフィン重合用固体触媒成分の製造法 (4)炭化水素基1tが炭素数2〜18の直鎖状アルキ
ル基およびまたは炭素数6〜18のアリル基である特許
請求の範囲第1項記載のオレフィン重合用固体触媒成分
の製造法 (5)  エーテル化合物がジアルキルエーテルである
特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合用固体触媒
成分の製造法 (6)  エーテル化合物の添加量が固体生成物中に含
有されるチタン原子1モルに対し0.1〜5モルである
特許請求の範囲第1項記載のオレフィン厘合用固体触媒
成分の製造法 (7)・四塩化チタンの添加量が固体生成物中に含有さ
れるチタン原子1モルに対し0.1−10モルである特
許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合用固体触媒成
分の製造法 (8)固体触媒成分中に含有されるチタン原子1モルに
対しハイドロカルビルオキシ基の急が1」01〜0.8
モルである特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合
用固体触媒成分の製造法 (9)一般式Ti(OR)nX4−n テア4わされル
チタン化合物を一般式A7RmYs−mで表わされる有
機アルミニウム化合物で還元する際の温度がlθ℃〜8
0℃である特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合
用固体触媒成分の製造法

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式Ti (OR1)nX4− n (R’は
    炭素数1〜20の炭化水素基、Xは/10ゲン原子、n
    はQ (n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン
    化合物を、一般式A、5fL’rnY3rn (R2ハ
    炭素数1〜20の炭化水素基、Yはハロゲン原子、mは
    l(m≦3の数字を表わす。)で表わされる有機アルミ
    ニウム化合物で還元して得られる炭化水素溶媒に不溶の
    ハイドロカルビルオキシ基を含有する固体生成物をエー
    テル化合物および四塩化チタンの存在下に300C〜1
    20°Cの温度でスラリー状態で処理することを特徴と
    するオレフィン重合用固体触媒成分の製造法
  2. (2)  一般式Ti(OR)nX4− n テ表ワサ
    レルチタン化合物のnがl≦n≦4 である特許請求の
    範囲第1項記載のオレフィン重合用固体触媒成分の製造
  3. (3)一般式Ti(0正)nxイーnで表わされるチタ
    ン化合物のXが塩素である特許請求の範囲第1項記載の
    オレフィン重合用固体触媒成分の製造法
  4. (4)炭化水素基R1が炭素数2〜18の直鎖状アルキ
    ル基およびまたは炭素数6〜18のアリル基である特許
    請求の範囲第1項記載のオレフィン重合用固体触媒成分
    の製造法
  5. (5)  ニー・チル化合物がジアルキルエーテルであ
    る特許請求の範囲第1゛項記載のオレフィン重合用固体
    触媒成分の製造法
  6. (6)  エーテル化合物の添υ口量が固体生成物中に
    含有すれるチタン原子1モルfこ対し011〜5モルで
    ある特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合用固体
    触媒成分の製造法
  7. (7)  四塩化チタンの添加量が固体生成物中に含有
    されるチタン原子1モルに対し0.1〜10モルである
    特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合用固体触媒
    成分の製造法
  8. (8)固体触゛媒成分中に含有されるチタン原子1モル
    に対しハイドロカルビルオキシ基の量カ0、O1〜0.
    3モルである特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重
    合用固体触媒成分の製造法(9)  一般式Ti(OR
    ” ) nX4− nで表わされるチタン化合物を一般
    式klR2mY8− mで表わされる有機アルミニウム
    化合物で還元する際の温度が10℃〜80℃である特許
    請求の範囲第1項記載のオレフィン重合用固体触媒成分
    の製造法
JP22165982A 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合用固体触媒成分の製造法 Granted JPS59126401A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22165982A JPS59126401A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合用固体触媒成分の製造法
US06/561,324 US4533706A (en) 1982-12-16 1983-12-13 Catalyst and process using same for producing olefin polymer
CA000443143A CA1206137A (en) 1982-12-16 1983-12-13 Catalyst and process using same for producing olefin polymer
ES528042A ES8600333A1 (es) 1982-12-16 1983-12-14 Un procedimiento para producir polimeros de olefinas
DE8383112644T DE3371521D1 (en) 1982-12-16 1983-12-15 Catalyst and process using same for producing olefin polymer
EP83112644A EP0111902B1 (en) 1982-12-16 1983-12-15 Catalyst and process using same for producing olefin polymer
HU834277A HU198517B (en) 1982-12-16 1983-12-15 Process for producing ziegler-natta catalyst constituent for polymerization of alpha-olefines
SG951/87A SG95187G (en) 1982-12-16 1987-10-29 Catalyst and process using same for producing olefin polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22165982A JPS59126401A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合用固体触媒成分の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126401A true JPS59126401A (ja) 1984-07-21
JPH0349921B2 JPH0349921B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=16770241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22165982A Granted JPS59126401A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合用固体触媒成分の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287917A (ja) * 1985-05-23 1986-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフインブロツク共重合体粒子の製造方法及びα−オレフインブロツク共重合体粒子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620002A (en) * 1979-07-28 1981-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620002A (en) * 1979-07-28 1981-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287917A (ja) * 1985-05-23 1986-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフインブロツク共重合体粒子の製造方法及びα−オレフインブロツク共重合体粒子
JPH0725860B2 (ja) * 1985-05-23 1995-03-22 住友化学工業株式会社 α−オレフインブロツク共重合体粒子の製造方法及びα−オレフインブロツク共重合体粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349921B2 (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0343285B2 (ja)
JPS60228504A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH04337308A (ja) ブロック共重合体の製造方法
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
EP0111902B1 (en) Catalyst and process using same for producing olefin polymer
US4339351A (en) Process for producing olefin polymers
US4504637A (en) Olefin polymerization catalysts and process for producing olefin polymers by using such catalysts
JPS59126401A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分の製造法
US4657996A (en) Process for producing polyethylene
JPS585309A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS62135509A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPS59126402A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS59126403A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分の製造方法
JPS59126404A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH0437843B2 (ja)
JPH0689071B2 (ja) 非晶質プロピレン−エチレン共重合体
JPH0471924B2 (ja)
JPS584932B2 (ja) 分子量分布の調節されたポリエチレンの製造方法
JPH0358370B2 (ja)
JPH08333415A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPS642604B2 (ja)
JPH0334484B2 (ja)
JPS5851004B2 (ja) オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法