JPS59126404A - オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS59126404A
JPS59126404A JP22166282A JP22166282A JPS59126404A JP S59126404 A JPS59126404 A JP S59126404A JP 22166282 A JP22166282 A JP 22166282A JP 22166282 A JP22166282 A JP 22166282A JP S59126404 A JPS59126404 A JP S59126404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
olefin polymer
producing
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22166282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153887B2 (ja
Inventor
Akinobu Shiga
志賀 昭信
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Junpei Kojima
児嶋 順平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22166282A priority Critical patent/JPS59126404A/ja
Priority to CA000443142A priority patent/CA1204425A/en
Priority to US06/560,850 priority patent/US4504637A/en
Priority to ES528043A priority patent/ES528043A0/es
Priority to BR8306885A priority patent/BR8306885A/pt
Priority to DE8383112645T priority patent/DE3381590D1/de
Priority to EP83112645A priority patent/EP0111903B1/en
Publication of JPS59126404A publication Critical patent/JPS59126404A/ja
Publication of JPH0153887B2 publication Critical patent/JPH0153887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン重合体の製造方法に関するもので
ある。
従来、オレフィンの重合触媒に関しては、周期律表の第
■b〜■b族遷移金属化合物と周期律表の第■〜■族の
有機金属化合物とからなるいわゆるチーグラ・ナツタ触
媒を使用することは良く知られている。
近年、生成ポリマーから触媒を除去する工程を省略し、
製造工程を簡略化することによってコスト低減をはかる
ために、高活性触媒の開発研究が多くなされてきた。特
に遷移金属当りの触媒活性を高める目的で遷移金属化合
物を種々の担体に担持しtこ担持触媒に関しても多くの
研究がなされ、金属や、ケイ素の酸化物、水酸化物、塩
化物、炭酸塩および、これらの混合物、複塩等の無機化
合物が担体として有効であることが見出された。特にマ
グネシウム化合物を担体に用い、これに四塩化チタンあ
るいは、三塩化チタンを担持した触媒系がオレフィンの
重合に際し、遷移金属当りの触媒活性か高いことは良く
知られている。
本出願人も先に、グリニヤール化合物とハロゲン化アル
ミニウム化合物および/またはハロゲン化ケイ素化合物
との反応によって得られるマグネシウム化合物を担体に
用い、これに四塩化チタンを担持した触媒系か高活性な
重合触媒となることを見出し特許出願した(特公昭55
−28561号)。
しかしながら、上記公知の方法で得た重合触媒を用いオ
レフィンの重合を行なった場合、遷移金属当りの触媒活
性は高いが、固体触媒当りの触媒活性は、いまだ十分に
満足するほど高くない。したがって、上記触媒系で得ら
れた生成ポリマーから触媒を除去する工程を省略した場
合、得られた製品の熱安定性が悪いとか、加工機の腐食
を招くとかの品質との問題が生じる。
すなわち、遷移金属当りの触媒活性と同時に固体触媒当
りの触媒活性も十分に高い触媒系が望まれる。
また、エチレンと他のα−オレフィンとの共重合に際し
ては、製造プロセス上あるいは製造コストの面からも、
出来るだけα−オレフィンの共重合性の良い触媒系が望
まれる。
本発明者らは、上記公知の方法と比較して、遷移金属当
り、および固体触媒当りの触媒活性か同時に十分高く、
且つ、共重合に際してはα−オレフィンの共重合性の良
い触媒系について鋭意検討した結果、一般式T i (
ORI)nX、−nで表わされるチタン化合物をマグネ
シウムのハロゲン化合物の存在下、エーテル化合物およ
び四塩化チタンとスラリー状態で反応して得られるハイ
ドロカルビルオキシ基含有固体触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物よりなる触媒系を用い、オレフィンの単独重
合および共重合を行なったところ、遷移金属当り、およ
び固体触媒当りの触媒活性が高く、且つ、α−オレフィ
ンの共重合性が良いことを見出−し、本発明に到った。
すなわち、本発明は、一般式Ti (OR1)nX3B
(R1は炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原
子、nはo<n≦3の数字を表わす。)で表わされるチ
タン化合物をマグネシウムのハロゲン化合物の存在下、
エーテル化合物および四塩化チタンとスラリー状態で反
応して得られるハイドロカルビルオキシ基含有固体触媒
成分、および有機アルミニウム化合物よりなる触媒系を
用いてオレフィンを単独重合または共重合することを特
徴とするオレフィン重合体の製造方法に関するものであ
る。
本発明の特徴は、触媒活性が大きく、チタン当り、およ
び固体触媒成分当りの重合体の生成量が多いので触媒残
渣の除去工程か、不要な無脱灰プロセスが可能となる。
また、エチレンと他のα−オレフィンとの共重合に際し
て、α−オレフィンの共重合が良いという特徴を有して
いる。
本発明で使用される一般式Ti(ORI)nX3H(R
1は炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、
nはo<n≦8の数字を表わも)で表わされるチタン化
合物において R1の具体例としては、メチル、エチル
、n−プロピル、1SO−プロピル、n−ブチル、1s
o−ブチル、n−アミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル
、n−オクチル、n−デシル、n−ドデシル、等のアル
キル基、フェニル、クレジル。
キシリル、ナフチル等のアリル基、シクロヘキシル、シ
クロペンチル等のシクロアルキル基、プロペニル等のア
リール基、ベンジル等のアラルキル基等が例示される。
また、2種以りの異なるOR/基を有するチタン化合物
を用いることを可能である。
炭素数2〜18のアルキル基および炭素数6〜18のア
リル基が好ましい。特に、炭素数2〜18の直鎖状アル
キル基が好ましい。
Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素。
臭素、ヨウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を
与える。
一般式Ti(OR’)nX、−nで゛表わされるチタン
化合物のnの値としては、O<n≦3.特に0.3≦n
≦2.0が好ましい。
Ti(OR’)nX1nで表わされるチタン化合物の合
成方法は、一般式Ti (OR1)PX4−P (o 
<P≦4)で表わされる四価のチタン化合物を有機アル
ミニウム化合物で還元することによって容易に調製でき
る。
還元反応に使用する有機アルミニウム化合物のうち、ジ
エチルアルミニウムクロリド及びエチルアルミニウムセ
スキクロリドが好ましい。
還元反応は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
、デカン、トルエンの如き不活性炭化水素溶媒でチタン
化合物及び有機アルミニウム化合物を10〜70重量%
の濃度に希釈して行なうのが望ましい。還元反応の温度
は0〜80℃の範囲が好ましい。
還元反応の際のチタン化合物と有機アルミニウム化合物
のモル比は目的に応じて自由に変えることができる。例
えば、チタン化合物1モル当り、ジエチルアルミニウム
クロリド” 場合、0.5〜1.5モル、エチルアルミ
ニウムセスキクロリドの場合1.5〜2.5モルが適当
である。
還元反応後、固液分離したのち不活性炭化水素溶媒で数
回洗浄を行なって、一般式T i (OR’ ) n 
Xa nで表わされるチタン化合物を得る。
次に、本発明で用いられるマグネシウムのハロゲン化合
物の具体例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシ
ウム、ヨウ化マクネシウム等が挙げられるが、中でも塩
化マグネシウムが好ましい。
これらのマグネシウムのハロゲン化合物は厳密な意味で
の純粋なマグネシウムのハロゲン化合物である必要はな
く、エーテル類、エステル類、アルコール類等の電子供
与性化合物を含有していてもよい。マグネシウムのハロ
ゲン化合物のうち、ボールミル等の粉砕処理を施したも
の、あるいはアルコール類、エーテル類、エステル類、
カルボン酸類等の電子供容性化合物であらかじめ予備処
理したものが好ましい。
特に好ま゛しいマグネシウムのハロゲン化合物としては
、有機マグネシウム化合物と、一般式R2mA/Xs 
m  (、R”は炭素数が1〜8のアルキル基、アリー
ル基又はアルケニル基、Xはハロゲン原子を表わす。ま
たmは06m<aで表わされる数字である。)で表わさ
れるハロゲン化アルミニウム化合物および/または一般
式R31s iX、 y (R3は炭素数1〜8のアル
キル基、アリール基又はアルケニル基、Xはハロゲン原
子を表わす。まtこeはO≦e<4で表わされる数字で
楽る。)で表わされるハロゲン化ケイ素化合物との反応
によって製造されたものが挙げられる。
ここで用いられる有機マグネシウム化合物は一般にハロ
ゲン化アルキルと金属マグネシウムとの反応によって生
成する任意の型の有機マグネシウム化合物を使用するこ
とができる。特に一般式Rqdg X (R’は炭素数
が1〜8のアルキル基、アリール基、アルケニル基。
Xはハロゲン原子を表わす。)で表わされるグリニヤー
ル化合物および/または一般式R31s gで示される
ジアルキルマグネシウム化合物が好適に使用される。グ
リニヤール化合物の具体例としてはエチルマグネシウム
クロライド、n−プロピルマグネシウムクロライド、n
−ブチルマグネシウムクロライド、tert−ブチルマ
グネシウムクロライド、フェニルマグネシウムクロライ
ド、エチルマグネシウムアイオダイド、n−ブチルマグ
ネシウムアイオダイド等があげられる。またジアルキル
マグネシウム化合物の具体例としては、ジエチルマグネ
シウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウ
ム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム
、ジエチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム等が挙
げられる。
これらの有機マグネシウム化合物はエチルエーテル、プ
ロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル等の
エーテル溶媒、もしくはヘキサン、ヘプタン、オクタン
、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
炭化水素溶媒の存在下(こおいて合成され使用される。
マtコ、一般式FL2mAeX!−m(EJ、2  は
炭素数が1〜8のアルキル基、アリール基、又はアルケ
ニル基、Xはハロゲン原子を表わす。また、mは0≦m
<sで表わされる数字である。)で表わされるハロゲン
化アルミニウム化合物はアルミニウムーハロゲン結合(
AL−X)を有するすべての化合物を含有するものであ
り、特にハロゲン化アルミニウム、アルキルアルミニウ
ムシバライド、ジアルキルアルミニウムハライド、アル
キルアルミニウムセスキノ1ライドが好ましい。
具体例としては、無水塩化アルミニウム、臭化アルミニ
ウム、ヨウ化アルミニウム、メチルアルミニウムジクロ
ライド、エチルアルミニウムジクロライド、n−プロピ
ルアルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−n−
プロピルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド等があげられるが、無水塩化アルミニウム、エチルア
ルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライドが特に好ま
しい。
一般式R3eSiX4−4g (R3は炭素数7〜8の
アルキル基、アリール基、又はアルケニル基、Xはハロ
ゲン原子を表わす。また、eは06g<4で表わされる
数字である。)で表わされるハロゲン化ケイ素化合物は
、ケイ素−ノ\ロゲン結合(Si−X)を有するすべて
の化合物を含有するものであり、ノ10ゲン原子の数が
多いほど良好な結果を与える。具体例としては、四塩化
ケイ素、四臭化ケイ素□、メチルシリルトリクロライド
、ジメチルシリルジクロライド、トリメチルシリルクロ
ライド、工チルシリルトリクロライド、ジエチルシリル
ジクロライド、トリエチルシリルクロライド、プロピル
シリルトリブロマイド、ブチルシリルトリクロライド、
トリブチルシリルクロライド、ビニルシリルトリクロラ
イド等があげられるが、四塩化ケイ素が特に好ましい。
合成反応は、すべて窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲
気下で行なわれる。有機マグネシウム化合物とハロゲン
化アルミニウム化合物および/またはハロゲン化ケイ素
化合物との反応は溶媒中−20〜50℃の温度範囲で行
なわれるのが好ましいが、100℃程度まで加熱し実施
してもさしつかえない。この反応に使用される溶媒とし
ては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンクン等の脂環
式炭化水素、エチルエーテル、シー n−ブチルエーテ
ル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル性溶媒等が用いられる。中でも特に、ジ−
n−ブチルエーテル溶媒中で行なうのが好ましい。
有機マグネシウム化合物とハロゲン化アルミニウム化合
物および/またはハロゲン化ケイ素化合物との反応割合
は、モル比で0.1〜l000、好ましくは0.5〜2
.0の範囲で行なわれる。
を記のようにして得られたマグネシウムのハロゲン化合
物は、静置後、1澄液を分離し、精製した炭化水素溶媒
で十分洗浄したのち使用する。
次に本発明で使用するエーテル化合物の具体例としては
、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイ
ンプロピルエーテル。
シーn−−7’チルエーテル、ジ−n−アミルエーテル
、ジイソアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジ−
n−ヘキシルエーテル、ジ−n−オクチルエーテル、メ
チル−n−ブチルエーテル、メチル−イソアミルエーテ
ル、−エチル−イソブチルエーテルなどのジアルキルエ
ーテルが挙げられる。これらのエーテル化合物のうち、
ジ−n−ブチルエーテルとジインアミルエーテルが特に
好ましい。
エーテル化合物の使用量は、一般式 T i(OR” ) n X@ −n で表わされるチ
タン化合物1モルに対し、0.1〜5モル、特に好まし
くは、0.3〜8モルである。
四塩化チタンの添加量は、一般式T i (OR1)n
XS−Hで表わされるチタン化合物1モルに対し、0,
1〜10モル、特に好ましくは、0.5〜5モルである
また、エーテル化合物71モル蚤こ対する四塩化チタン
の使用量は、0.5〜10モル、特に好ましくは1.5
〜5モルである。
一般式Ti(0艮1)nXs nで表わされるチタン化
合物をマグネシウムのハロゲン化合物の存在下、エーテ
ル化合物および四塩化チタンとスラリー状態で反応する
際に用いられる溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエ
ン、キシレン、デカリン等の芳香族炭化水素、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、1
.2ジクロルエタン、ブチルクロライド、ヘキシルクロ
ライド、ブチルブロマイド、モノクロルベンゼン、ジク
ロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられるが
、中でも芳香族炭化水素が好ましい。
スラリー濃度は0.01〜0.52固体/cc溶媒、特
に0.05〜0.855’固体/cc溶媒が好ましい。
反応温度は、0〜120℃、特に30〜100℃が好ま
しい。反応時間は特に制限は無いが通常30分から6時
間・が好適云ある。
一般式T i(OR” ) n xg−nで表わされる
チタン化合物、マグネシウムのハロゲン化合物、エーテ
ル化合物および四塩化チタンの添加順序については、□
特に規定はないが中でも、■チタン化合物→■エーテル
化合物→■四塩化チタン→■マグネシウムのハロゲン化
合物、あるいは、■チタン化合物→■マグネシウムのハ
ロゲン化合物→■エーテル化合物→■四塩化チタンとい
う添加順序が特tこ好ましい。
本発明で得られる固体触媒成分中には、ノ\イドロ力ル
ビルオキシ基がチタン原子1モルに対し0.01〜0.
3モル、特に好ましくは、0.03〜0.15モル含有
される。ハイドロカルビルオキシ基の量がこの範囲より
も多い場合には、触媒活性が低下するし、α−オレフィ
ンの共重合性も悪くなる。逆にハイドロカルビオキシ基
の量がこの範囲よりも少ない場合には、触媒活性が低下
する。
また、固体触媒成分中に含有されるチタン原子とマグネ
シウム原子の量比については、チタン原子がマグネシウ
ム原子1モルに対し、0.01〜2.0モル、さらに好
ましくは0.03〜1.0モル含有される。チタン原子
の量がこの範囲よりも多い場合には、チタン当りの触媒
活性が低下する。逆に、チタン原子の量がこの範囲より
も少ない場合には固体触媒当りの触媒活性が低下する。
1記反応で得られた固体触媒成分は、固液分離したのち
、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗
浄したのち重合に使用する。
次に本発明でオレフィン重合に用いる有機アルミニウム
化合物としては、トリアルキルアルミニウム、ジアルキ
ルアルミニウムハイドライド、ジアルキルアルミニウム
クロリド、ジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジア
ルキルアルミニウムシロキシドおよびこれらの混合物が
使用される。
具体例としては、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルア
ルミニウムアイオダイド、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシドおよびこれらの混合物が好適に使用され
る。
有機アルミニウム化合物の使用量はハイドロカルビルオ
キシ基含有固体触媒成分中のチタン原子1モルに対し0
.1〜500モルの如く広範囲に選ぶことができるが、
0.5〜200モルの範囲が好ましい。
重合温度は0〜300℃までにわたって実施することが
出来る。
重合圧力(こ関しては特に制限はないが、工業的かつ経
済的であるという点で8〜2000気圧程度の圧力が望
ましい。
重合法は連続式でもバッチ式でもいずれでも可能である
次に、本発明を適用できるα−オレフィンは炭素数2〜
10個のものであり、具体例としては、エチレン、プロ
ピレン、ブテン−11ペンテン−1,4−メチルペンテ
ン−1,ヘキセン−1などがあるが、本発明は上記化合
物に限定されるべきものではない。
本発明による重合は単独重合でも共重合でもいずれでも
可能である。
共重合に際しては2種類又はそれ以上の種類のα−オレ
フィンを混合した状態で接触させる事により共重合体を
得る事ができる。
また、重合を2段階以上にして行なうヘテロブロック共
重合も容易に行なう事ができる。
重合法としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー重
合、生成する重合体が該不活性炭化水素溶媒に溶解して
いる状態で重合する溶液重合、無溶媒による液化モノマ
ー中での塊状重合、ガス状モノマー中での気相重合が可
能である。
重合体の分子量を調節するために、水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。
以下本発明の方法を実施例で説明するが、本発明はこれ
ら実施例に何ら限定されるべき性質のものではない。実
施例の中で、エチレン、ブテン−1共重合体中のブテン
−1の含量は、赤外吸収スペクトルで1878cn’の
メチル基の定量より、[高分子のCharacter1
zationと物性」(化学増刊43.化学同人出版)
の142ページに記載の方法に従って求めた。
実施例1 (Alチタン化合物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積500vrlのフラ
スコをアルゴンで置換したのち、n−へブタン11(l
y、/とテトラ−n−ブトキシチタン67g/をフラス
コに投入し、フラスコ内の温度を35℃に保った。n−
へブタン108 mlとエチルアルミニウムセスキクロ
リド44.8 vtlよりなる溶液をフラスコ内の温度
を35℃に保ちながら滴下ロートから2時間かけて徐々
に滴下した。滴下終了後60℃に昇温し、1時間攪拌し
た。
室温に静置して固液分離し、n−へブタン100 ml
で4回洗浄を繰り返したのち、減圧乾燥して赤褐色のチ
タン化合物を得た。
このチタン化合物は12中には、チタン5.2ミリモル
、n−ブトキシ基7.0ミリモルが含有されていtこ。
CB)マグネシウムのハロゲン化合物の合成かきまぜ機
、逆流コンデンサー、滴下ロートを備えた5 00 m
lのフラスコにグリニヤール州側状マグネシウム15.
9 r (0,66mol)を入れ、系内にアルゴンを
流しながら、120℃で2時間加熱し、フラスコ内壁や
マグネシウム表面の湿気を完全に追出した。滴下ロート
にn−ブチルクロライド69g/(0,66mol)と
n−ブーF−ル:f−−フル280 mlを仕込み、フ
ラスコ内のマグネシウムに約80m1滴下し反応を開始
させた。
反応開姶後系内の温度を60℃に保ち、おだやかに反応
が進行するように滴下を続け、滴下終了後さらに1時間
、60℃で反応を継続し、その後反応溶液を室温に冷却
した。
このn−ブチルエーテル中のn−ブチルマグネシウムク
ロライドの濃度を測定したところ2.0m01//  
であった。
次(こかきまぜ機、滴下口、−トを備えた2 00 y
slのフラスコをアルゴン置換したのち、上記n−ブチ
ルマグネシウムクロライド80 mmol  (40m
t:f−−チル溶液)を仕込み、滴下ロートより四塩化
ケイ素8.9 g/をフラスコの内温を10℃に保つよ
うに徐々に滴下し、自沈を生成させた。滴下終了後さら
に60℃で1時間反応させた。反応後分離、洗浄を行な
い減圧乾燥して白色のマグネシウムのハロゲン化合物1
0.6fを得た。分析の結果、このマグネシウムのノ1
0ゲン化合物中にはn−ブチルエーテルが28市量%含
有されていtこ。
(C)固体触媒成分の合成 内容積100 mlのフラスコをアルゴンで置換したの
ち、トルエン50m1と上記(A)で合成したチタン化
合物3.21をフラスコに投入し、フラスコ内の温度を
40℃保った。
次に、ジ−n−ブチルエーテル2.5耐と四塩化チタン
8.8 rttlを添加したのち、1記(B)で合成し
たマグネシウムのノXロゲン化合物8.91を投入しデ
こ。フラスコ内の温度を65℃に昇温し、65℃で1時
間反応を行なった。
反応終了後、室温に静置し、固液分離したのち、n−へ
ブタン50m1で4回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥し
て、うす紫色の固体触媒成分を得た。
この固体触媒成分11中には、チタン 0.85ミリモル、マグネシウム6.22ミリモル、n
−ブトキシ基0.085ミリモルが含有されていた。
(I))エチレンとブテン−1の共重合内容積180 
tttlのマグネ九ツクスターラーによる攪拌方式のス
テンレス製オートクレーブをアルゴン置換したのち、1
90℃の温度でイソパラフィン系炭化水素溶媒(商品名
1−Pツルベン)2028出光石油化学に一’−) 7
0 mlとトリエチルアルミニウム82.57Wをオー
トクレーブfζ仕込んだ。
次に、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1濃
度25重量%)をオートクレーブに供給し、溶媒に溶解
させた後、固体触媒成分10.6Tgiを投入した。全
圧が6Kg/dになるよう混合ガスを供給し190℃で
1時間重合を行なった。重合終了後、未反応のモノマー
をパージした後n−デシルアルコーク1 tttlを添
加した。得られた重合体を多量のメタノール中に投入し
、固液分離したのち、70℃で6時間減圧乾燥した。2
.0:Mのエチレン、ブテン−1共重合体が得られた。
従って、固体触媒成分12当りのエチレン・ブテン−1
共重合体の収量(グ)(以下PE/cat  と略す)
はPR/c a t=192であった。一方、固体触媒
成分中のチタン原子11当りの共重合体の収量(1)(
jet下P E /T iと略す)はPE/Ti=47
00であった。またこの共重合体中のブテン−1の含有
針は7.6重量%であった。
比較例1 (A)三塩化チタンの合成 内容量 800 mlのフラスコをアルゴンで置換した
のち、n−へブタン80 mlと四塩化チタン20m1
を投入し、この溶液を一5℃に保った。
ついで、n−ヘプタン60ゴとエチルアルミニウムセス
キクロライド42m1よりなる溶液を反応系の温度が一
5℃に保たれるような条件で滴下した。滴下終了後、反
応温度を65℃まで昇温し、その温度でさらに1時間反
応を継続した。反応終了後、分離、洗浄を行ない減圧乾
燥して32?の三塩化チタンを得た。
(B)固体触媒成分の合成 内容積100 mlのフラスコをアルゴンで置換したの
ち、トルエン50 ytと上記(A)で合成した三塩化
チタン2.61をフラスコ(こ投入し、フラスコ内の温
度を40℃(こ保った。
次に、ジ−n−ブチルエーテル2.9 tttlと゛四
塩化チタン8.7 mlを添加したのち、実施例1のt
B)で合成したマグネシウムの/10ゲン化合物5.4
iを投入した。フラスコ内の温度を65℃に昇温し、6
5℃で1時間反応を行な゛った。反応終了後、固液分離
し、n−ヘプタン50/で4回洗浄しtこのち減圧乾燥
して、うす紫色の固体触媒成分を得た。
この固体触媒成分12中には、チタン 1.44ミリモル、マグネシウム5.84ミリモルが含
有されていた。
(C)エチレンとブテン−1の共重合 上記tB)で合成した固体触媒成分18.9■を用いt
こ以外、実施例1の(D)と同様な方法でエチレンとブ
テン−1の共重合を行なった。
触媒活性は、PE/cat= 29 、PE/Ti=4
20であった。
また共重合体中のブテン−1の含有量は5.9重量%で
あった。
比較例2 (Al固体触媒成分の合成 内、容W1100 mlのフラスコをアルゴンで置換し
たのち、n−へブタン51.4g/と実施例1の(Bl
で合成したマグネシウムのハロゲン化合物10.3Fを
フラスコに投入した。
次に、Ti (OBu )C(1,22,2mlを添加
し、90℃で2時間反応を行なった。反応終了後、固液
分離し、n−へブタン50耐で4回洗浄を繰り返した後
、減圧乾燥して固体触媒成分を得た。
この固体触媒成分1?中には、チタン 1.81ミリモル、マグネシウム5.01ミリモルが含
有されていた。
(B)エチレンとブテン−1の共重合 を記(Alで合成した固体触媒成分16.4ηを用いた
以外は実施例1の(D)と同様な方法でエチレンとブテ
ン−1の共重合を行なった。
触媒活性は、PE/ Ca t = l Q 9 、 
PE/Ti=1250であった。
また、この共電・合体中のブテン−1の含有量は5.2
重量%であった。
実施例2 実施例1の(C)の固体触媒成分の合成においてチタン
化合物の使用量を’1.6t、’)−n−ブチルエーテ
ルの量を2.1 ml 、四塩化チタンの蓋を2.7コ
、マグネシウムのノ10ゲン化合物の量を4.02に変
えた以外は、実施例1の9)と同様な方法で固体触媒成
分を合成した。
この固体触媒成分12中には、チタン 1、ロアミリモル−、マグネシウム5.56ミリモル 
n−ブトキシ基0.18 ミIJモIしが含有されてい
た。
上記固体触媒成分9.5■を用い、実施例1の(D)と
同様な方法でエチレンとブテン−1の共重合を行なった
。触媒活性は、PE/cat= 237 、 PE/T
i=8600であった。
また共重合体中のブテン−1の含有量は8.2重量%で
あった。
実施例8 <Alチタン化合物の合成 攪拌機、滴下6−トを備えた内容積200dのフラスコ
をアルゴンで置換したのち、n−ヘプタン60m1とT
 i (QC1oH2,)2 C12599をフラスコ
に投入し、フラスコ内の温度を60℃に保った。n−へ
ブタン40ゴとジエチルアルミニウムクロリド17.5
ゴよりなる溶液をフラスコの温度を60℃に保ちながら
、滴下ロートから2時間かけて徐々に滴下した。滴下終
了後さらに1時間攪拌した。室温に静置して固液分離し
、n−ヘプタ7100 mlで4回洗浄を繰り返したの
ち、減圧乾燥して紫色のチタン化合物を得た。
このチタン化合物lv中には、チタン 8、55 ミ リ モ Iし、  −QCl、H2,基
 3.42 ミ リ モルが含有されていた。
(B)固体触媒成分の合成 内容積100 mlのフラスコをアルゴンで置換したの
ち、トルエン50 mlと上記(A)で合成したチタン
化合物8.1fをフラスコに投入し、フラスコ内の温度
を40℃に保った。
次に、ジ−n−ブチルエーテル1.9 ytrlと四塩
化チタン2.5 tptlを添加したのち、実施例1の
(B)で合成したマグネシウムのハロゲン化合物4.7
1を投入した。フラスコ内の温度を75℃に昇温し、7
5℃で1時間反応を行なった。反応終了後、固液分離し
、n−へブタン50rttlで4回洗浄を繰り返したの
ち減圧乾燥してうす紫色の固体触媒成分を得た。
この固体触媒成分11中には、チタン 1.75ミリモル、マグネシウム6.12ミリモル、−
0CIGHn基0.0’74ミリモルが含有されていた
(Clエチレンとブテン−1の共重合 上記(Blで合成した固体触媒成分12.6qを用いた
以外は、実施例1の(D)と同様な方法でエチレンとブ
テン−1゛の共重合を行なった。
触媒活性は、PE/cat=268.PE/Ti=11
10であった。
また、共重合体中のブテン−1の含有量は7.9重量%
であった。
実施例4 エチレンの高圧重合 内容積140 mlの攪拌式オートクレーブを用い実施
例1のtc>で合成した固体触媒成分0.11n9、ト
リエチルアルミニウム0.045ミリモル、水素分圧2
0Kg/d、エチレン圧1000V4/d、重合温度2
00℃、重合時間60秒という重合条件でエチレンの高
圧重合を行なった。重合に用いたエチレン、および水素
は十分に脱気、精製したものを使用した。
重合の結果、固体触媒成分12当りの触媒活性は、PE
/cat二16000であった。またチタン原子1v当
りの触媒活性はPE/Ti=892000であった。
比較例8 (Al固体触媒成分の合成 内容積100Il17のフラスコをアルコ゛ンで置換し
たのち、実施例1の(Blで合成したマグネシウムのハ
ロゲン化合物107と四塩化チタン50 vtlをフラ
スコに仕込み、100℃で1時間反応を行なった。反応
終了後、n−へブタンで洗浄し、洗液に四塩化チタンが
認められなくなるまで洗浄を繰り返した。減圧乾燥して
固体触媒成分を得た。
この固体触媒成分12中には、チタン 0.58ミリモル、マグネシウム8.95ミリモルが含
有されていtこ。
と記(A)で合成しtコ固体触媒成分0.2 Tqを用
いた以外は、実施例4と同様な方法でエチレンの高圧重
合を行なった。
重合の結果、固体触媒成分11当りの触媒活性は、PE
/catJ39QQ、チタン原子11当りの触媒活性は
、PE/Ti=818000であっrこ。
手続補正書(方式) 昭和58年4月ユC日 昭和57年 特許願第221662号 2、発明の名称 オレフィン重合体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名 称  (
209)住友化学工業株式会社代表者    土  方
     武 4、代理人 明細書の浄書 (内容に変更なし) 手続補正書(自発) 昭和59年 2月13 日 1、事件の表示 昭和57年 特許願第 221662  号2、発明の
名称 オレフィン重合体の製造方法 3、補正をする者 5、補正の対象 明細°書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄を別紙のとおり訂正
する。
(2)明細書第19頁、第1’a行目のrO,01Jを
「0.001jに訂正する。
(3)明細書第19頁、第11行目の[0,01Jをr
o、002Jに訂正する。
以上 特許請求の範囲 (1)  一般式Ti (OR1)nXa −n (R
” ハ炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子
、nは、Q <、 n≦3の数字を表わす。)で表わさ
れるチタン化合物をマグネシウムのハロゲン化合物の存
在下、エーテル化合物および四塩化チタンとスラリー状
態で反応して得られるハイドロカルビルオキシ基含有固
体触媒成分、および有機アルミニウム化合物よりなる触
媒系を用いて、オレフィンを単独重合、または共重合す
ることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
(2)  マグネシウムのハロゲン化合物が、有機マグ
ネシウム化合物と一般式R2mAj’X3−m (R2
は炭素数が1〜8のアルキル基、アリール基又はアルケ
ニル基、Xはハロゲン原子を表わす。またmは05m 
< 3で表わされる数字である。)で表わされるハロゲ
ン化アルミニウム化合物および/または、一般式R3z
8iX4−l(Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリー
ル基又はアルケニル基、Xはハロゲン原子を表わす。ま
たjは0≦/<4で表わされる数字である。)で表わさ
れるハロゲン化ケイ素化合物との反応によって製造され
たものである特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重
合体の製造方法。
(8)一般式Ti(OR)nXs−nで表わされるチタ
ン化合物のXが塩素である特許請求の範囲第1項記載の
オレフィン重合体の製造方法。
(4)一般式Ti(OR)nXa −n テ表わされる
チタン化合物の炭化水素基Rが、炭素数2〜18のアル
キル基および/まtこは炭素数6〜18のアリル基であ
る特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造
方法。
(5)  エーテル化合物がジアルキルエーテルである
特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造方
法。
(5)  ニー 5− ル化合物の添加量がT i (
OR)nX a−n1モルに対し、0.5〜5モルであ
る特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造
方法。
(7)四塩化チタンノ添加量がri(0凡)nAa−n
1モルに対し、0.1−10モルである特許請求の範囲
第1項記載のオレフィン重合体の製造方法。
(8)固体触媒成分中に含有されるチタン原子1モルに
対し、ハイトゲカルビルオキシ基の量が0.001〜0
.8モルである特許請求の範囲第1項記載のオレフィン
重合体の製造方法。
(9)固体触媒成分中に含有されるマグネシウム原子1
モルに対し、チタン原子の量が0.O1〜2.0モルで
ある特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製
造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式Ti (ORI )nX、 H(R1は炭
    素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは、
    o<n≦3の数字を表わす。)で表わされるチタン化合
    物をマグネシウムのハロゲン化合物の存在下、エーテル
    化合物および四塩化チタンとスラリー状態で反応して得
    られるハイドロカルビルオキシ基含有固体触媒成分、お
    よび有機アルミニウム化合物よりなる触媒系を用いて、
    オレフィンを単独重合、または共重合することを特徴と
    するオレフィン重合体の製造方法。 (2)  マグネシウムのハロゲン化合物が、有機マグ
    ネシウム化合物と一般弐R2mA/X、 、1 (R2
    は炭素数が1〜8のアルキル基、アリール基又はアルケ
    ニル基、Xはハロゲン原子を表わす。またmは0≦m<
    8で表わされる数字である。)で表わされるハロゲン化
    アルミニウム化合物および/または、一般式R3/Si
    X4g(艮3は炭素数1〜8のアルキル基、アリール基
    又はアルケニル基、Xはハロゲン原子を表わす。またe
    はO≦6<4で表わされる数字である。)で表わされる
    ハロゲン化ケイ素化合物との反応曇こよって製造された
    ものである特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合
    体の製造方法。 (3)一般式’r i(OR’ ) n X 3 Hで
    表゛わされるチタン化合物のXが塩素である特許請求の
    範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造方法。 (4)一般式Ti(ORI)nX3−nテ表わされルチ
    タン化合物の炭化水素基R1が、炭素数2〜18のアル
    キル基および/または炭素数6〜18のアリル基である
    特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造方
    法。 (5)  エーテル化合物がジアルキルエーテルである
    特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造方
    法。 (51ニー チル化合物の添加量がT i (OR” 
    ) nX、 H1モルに対し、0.1〜5モルである特
    許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造方法
    。 (7)四塩化チタンの添加量かT 1 (OR’ ) 
    11X3−n1モルに対し、0.1〜10モルである特
    許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造方法
    。 (8)固体触媒成分中に含有されるチタン原子1モルに
    対し、ハイドロカルビルオキシ基の胤が0.01〜0.
    80モルである特許請求の範囲第1項記載のオレフィン
    重合体の製造方法。 (9)固体触媒成分中に含有されるマグネシウム原子1
    モルに対し、チタン原子の量が0.01〜2.0モルで
    ある特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製
    造方法。
JP22166282A 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合体の製造方法 Granted JPS59126404A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22166282A JPS59126404A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合体の製造方法
CA000443142A CA1204425A (en) 1982-12-16 1983-12-13 Olefin polymerization catalysts and process for producing olefin polymers by using such catalysts
US06/560,850 US4504637A (en) 1982-12-16 1983-12-13 Olefin polymerization catalysts and process for producing olefin polymers by using such catalysts
ES528043A ES528043A0 (es) 1982-12-16 1983-12-14 Un procedimiento para producir polimeros de olefinas
BR8306885A BR8306885A (pt) 1982-12-16 1983-12-14 Sistema catalitico para polimerizacao de olefinas,e,processo para produzir polimeros de olefina
DE8383112645T DE3381590D1 (de) 1982-12-16 1983-12-15 Katalysatoren fuer die polymerisation von olefinen und verfahren zur herstellung von olefinpolymeren unter verwendung dieser katalysatoren.
EP83112645A EP0111903B1 (en) 1982-12-16 1983-12-15 Olefin polymerization catalysts and process for producing olefin polymers by using such catalysts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22166282A JPS59126404A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126404A true JPS59126404A (ja) 1984-07-21
JPH0153887B2 JPH0153887B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=16770289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22166282A Granted JPS59126404A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126404A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153887B2 (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343285B2 (ja)
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
US20050009690A1 (en) Catalyst component for olefin polymerization
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
EP0111903B1 (en) Olefin polymerization catalysts and process for producing olefin polymers by using such catalysts
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS59126404A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
JP2008534723A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPS59126403A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH0128049B2 (ja)
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS58109506A (ja) オレフイン重合法
JPS5827704A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0471924B2 (ja)
JPH08333414A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPS59126401A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分の製造法
JPS5851004B2 (ja) オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法
JPH0437843B2 (ja)
JPS62135509A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPH01259003A (ja) α−オレフイン重合体製造方法
JPS63117019A (ja) エチレン−オレフイン共重合体の製造法
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS5846130B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法