JPS585309A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS585309A
JPS585309A JP10320481A JP10320481A JPS585309A JP S585309 A JPS585309 A JP S585309A JP 10320481 A JP10320481 A JP 10320481A JP 10320481 A JP10320481 A JP 10320481A JP S585309 A JPS585309 A JP S585309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
polymer
catalytic component
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10320481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118926B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10320481A priority Critical patent/JPS585309A/ja
Publication of JPS585309A publication Critical patent/JPS585309A/ja
Publication of JPH0118926B2 publication Critical patent/JPH0118926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 α〕発明の背景 技術分野 本発明は、高活性でしかもポリマー性状のよい重合体を
提供する触媒成分に関するものである。
従来、マグネシウム化合物、たとえば、マグネシウムハ
ライド、マグネシウムオキシハライド。
ジアルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライ
ド、マグネシウムアルコキシド、または。
ジアルキルマグネシウムと有機アル電ニウムとの錯体郷
、tチタン化金物等の遷移金属化合物の担体として使用
すると、高活性触媒が得られることが知られていて、多
くの提案がなされている。
これら先行技術では、触媒活性はある程度高いが、生成
する重合体のポリマー性状は充分でなく。
改良が望まれる状態である◎ポリマー性状は、スラリー
重合および気相重合郷におhoて拡、きわめて重要であ
る0たとえば、ポリマー性状が悪いと、重合槽内におけ
るポリマー付着1重合槽からのポリ1−抜き出し不良郷
の問題が生じ鳥い。また。
重合槽内のポリマー濃度はポリマー性状と密接な関係に
あシ、ポリT−性状がよくないと重合槽内のポリマー濃
度は高くできない。ポリマー渋皮が高くで倉ないという
ことは、工業生産上きわめて不利なことである。
先行技術 特公昭3/−37191号公報によれば、マグネシウム
ハライド等にチタンテトラアルコキシドを反応させて、
さらに有機アル1=ウムを反応させる方法が提案されて
いる。
特開昭347−14323号公報によれば、マグネシウ
ムハライド郷にチタンテトラアルコキシド郷を反応させ
て、さらにハロゲン含有化合物と還元性化合物とを反応
させる方法が提案されている0圓発明の概要 要旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の態様でつくった担持遷移金属触媒成分によりてこの目
的を達成しようとするものである0従うて1本発明によ
るオレフィン重合用触媒成分は、下記の成分(A)と(
II)との接触生成物であること、ttn像とするもの
である0 成分(A) ジハロゲン化マグネシウム、チタンテトラアルするポリ
マーケイ素化合物よ多構成される固体組成物(ここで、
Rは炭化水素残基)0 成分(′B〕 液状のチタンハロゲン化合物 効果 本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属
成分として使用してα−オレフィノの重合を行なうと、
高活性でしかもポリツー性状の優れた重合体が得られる
。高活性でポリマー性状のよい重合体が得られる理由線
心ずしも明らかでないが1本発明で使用する成分の化学
的な相互作用および使用する固体成分(ム)および生成
触媒成分の特別な物理的な性状によるものと思われる◎
4 成分(ム) l)組成 成分(ム〕は、ジハロゲン化マグネシウム、チタンテト
ラアルコキシドおよび特定のポリマーケイ素化合物よ多
構成される固体組成物である。
この固体組成物(ム〕は、ジノ・ロゲン化マグネシウム
でもなく、ジハロゲン化マグネシウムとチタンテトラア
ルコキシドとの錯体でもなく、別の固体である0現状で
は、その内容は充分に解析していないが1組成分析結果
によれば、この固体組成物はチタン、マグネシウム、ノ
1aゲン、ケイ素を含有し、ハロゲンとマグネシウムの
モル比が0.4c以上、1未満、好ましくは/、0〜t
、rの範囲内にあシ、原料として使用したジノ・ロゲン
化マグネシウムとは、別の化合物のようであるOこの成
分(4)の比表面積は、多くの場合小さくて通常10ゴ
/l以下でslh、大部分はJゴ/11以下である。ま
た。
X−回折の結果によれば、ジノ’+I2ゲン化マグネシ
ウムを特徴付けるピークは全く見られず、X線的に4−
’lジノ・ロゲン化マグネシウムとは別の化合物と思わ
れる0 コ)製造 成分(A)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタンテト
ラアルコキシドおよび特定のポリマーケイ素化合物の相
互接触によシ製造される0(1)  ジハロゲン化マグ
ネシウム たとえば、Mg F2.111g CI ! 、絢HB
r2郷がある0(2)チタンテトラアルフキシト たとえば1丁1(OC2Hう)%、 TI (0−1s
oC5H7)亀。
Ti Co−m(4H9)*、Tl (0−+aCvl
17)m、T1(0−1secmHt)m@TI (0
−CH3OK(CH3)2)亀、〒t (0−C(CH
s)s)11゜丁l  (0−C5Hu)x  、  
Tl  (0−C6in)II 、  T1  (0−
nctHL5)%。
TI  (OCR(C517)2)x  、  TI 
 (OCR(CMう)C亀Hう〕亀 。
T I (OC,HI3ハ、Tl (OCsoHzl)
m。
TI (OCH2CH(C211う)C%Hう〕亀 郷
がある0(3)  ポリマーケイ素化合物 式 −81−0−で、Rは炭素数l〜10程度、*に蓉 /−4程度、の炭化水素残基である0 このような構造単位を有するポリマーケイ素化金物の^
体側としては、メチルヒドセポリVQキサン、エチルヒ
ドロポリシロ中サン、フェニルヒ)”aポリシロキサン
、シクロヘキシルヒドロポリシロキサン等があげられる
る それらの重合度は特に限定されるものではないが、WR
り扱いを考えれば、粘度が10七ンチス)−シスから1
00センチストークス程度となるものが好宜しいolた
ヒドロポリシロキサンの末端構造は、大きな影響t>よ
ぼさないが、不活性基たとえばトリアル中ルシリル基で
封鎖されることが望ましい。
(舶 各成分の接触 (量比) 各成分の使用量は1本発明の効果が認められるかぎり、
任意のものでTo#)つるが、一般的には。
次の範囲内が好ましい0   − チ!ンテトツアル:Iヤシドの使用量は、ジI−ロゲシ
化マグネシウムに対して1モル比で0./−,10の範
囲内でよく、好1しくは、/−1の範囲内である◎ ポリマーケイ素化合倫の使用量は、ジハロゲン化1グネ
シクムに対して1モル比で/x10 −100の範囲内
でよく、好1しくは、0.1−10の範囲内である。
(接触方法) 本発明の成分(ム)は、前述のJ成分を接触させて得ら
れるものであるoj酸成分接触は、一般に知られている
任意の方法で行なうことがで自る0−100℃〜JOO
′c、好宜しくはO℃〜70”C,(1)温度範囲で接
触させればよい。接触時間は1通常10分からX時間程
度、好1しくは0.2時間〜!時間。
である◎ J成分の接触は、攪拌下に行なうことが好ましく、また
ボールミル、振動ンル畔による機械的な粉砕によって、
接触させることもできるoJ酸成分接触の穎序は1本発
明の効果が認められるかぎシ、任童のものであシうるが
、ジハロゲン化マグネツクふとチタンテトラアル−キシ
ドt*触させて1次いでポリミーケイ素化合物を接触さ
せるのが一般的である@ J成分の接触は1分散媒の存在下に1行なうこともでき
る0その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン化
炭化水素、ジアルキルポリシロキサン畔があげられる。
炭化水素の具体例としては。
ヘキサン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン郷があ
り、ハロゲン化炭化水素の具体例として杜。
塩化n −フfル、/、、2−ジクロロエチレン、四塩
化炭素、クロルベンゼン等があり、ジアルキルIリシロ
キサンの具体例としては、ジメチルポリシロ命サン、メ
チルーツエニルボリシセ中すン岬があげられる。
4 成分CB) 成分(B)は、Wl、状のチタンノ・ロゲン化合物であ
るO ここで「液状の」というのは、それ自体が液状であるも
の(錯化させて液状となっているものを包含する)の外
に、s液として、液状であるものをも包含するものとす
る〇 成分(B)用の代表的な化合物の一群として針一般式〒
1 (OR1)%−nXn (e、 t テR2は、炭
素数/ 〜a椙度の、アル中ル基または、アリール基を
示し。
Xは、ハ四ゲンを示し、塾は、0く難くlの数を示す)
で表わされる化合物があげられるO具体例としては、1
101m 、 TIBrm 、 TI (OC2H5)
15c1 。
Ti (0C2Hう)2C12、TI  (OC211
う)C15,Ti (0−1csHy)5c1゜Ti(
0−1c声y)tclz、 TI(0−ICC7001
3。
TI (0−nc%H+3)C15,Ti(0−ncx
Ht)2c12  。
Ti (0−t+cIIHt)5C1、T1 (0−1
cIIHs)2c12゜Ti (0−IC5H7)sF
、   Ti (0−105H1l)!ICI  。
TI(0−nc6HB)5C1、TI(0−C4H6)
5C1。
TI(OC7H巧)5CL郷がある〇 成分CB)用の代表的な化合物の他の一評として。
TiX’% (ここで7は、ハ諺ゲンを示す)に電子供
与体を反応させたものがあげられる・具体例としては 
、  TI C1lI@Cl15COtCtHラ 、 
 ’rlc1mIIc@IT5CO2C2Hう。
TlC1@@C@H5COC1、丁lC1@*C6H5
NOR,TlC1B@(CH3)!O。
TlC1t@C3HBO,Tlllrm@JC511g
)Ol TlCl@ec211513i1゜TlC1m
@(Cams)2co  、 T111rI@JCH5
CN 、 TIC1meC2H5CN。
TlC1%#C!HうN02.岬がある・1 本発明触
媒成分の合成 本発明触媒成分嬬、前記成分(ム)と成分CB)との接
触生成物であるO 1)量比 成分(ム)と(B)との使用量は、本発明の効果が認め
られるかぎシ、任意のものであるが、一般的には1次の
範囲内が好ましい。
すなわち、成分(B)の使用量は、固体成分(A)を構
成するジハロゲン化マグネクウムに対して。
モル比で/’)CIO”〜iooの範囲内でよく、好1
しく線、0.7〜IOの範囲内である。
コ)接触方法 本発明の触媒成分は、前述の固体成分(ム)に成分CB
) t−接触させて得られるものである。接触方法は、
一般に知られている任意の方法で行なうことができる。
一般に、−/DO℃〜JOU℃、好筐しくけ一50℃〜
70℃、の温度範囲で接触させればよい。接触時間は1
通常10分からX時間程度、好1しくは0.2時間〜!
時間、である。
固体成分(^)と成分(II)との接触線、攪拌下に行
なうことが好ましく、オだボールンル、振動jル等によ
る機械的な粉砕1/cよって、*触させることもできる
成分(ム)〜(B)の接触は1分散媒の存在下に。
行なうとともできる。その場合の分散媒は、成分(ム)
を製造するときに使用すべきものとして例示したものの
中から選ぶことがで龜る。
剰 α−オレフィンの重合 l〕 触媒の形成 本発明の触媒成分は、共触媒である有機金属化合物と組
合せてα−オレフィンの重合に使用することができる。
共触媒として知られている周期律表第1〜■族の金属の
有機金属化合物のいずれでも使用できる0特に、有機ア
ル1=ウム化合物が好オしい@ 有機アルイエラム化合物の具体例としては、一般式8う
5.mAIXH’tたは、R”J−m Al (OR’
)m (ここでR5,1’1. a5は同一または14
ってもよい炭素数l〜に程度の炭化水素残基鵞たは水素
、x紘ハセゲン原子、m>よび鵬はそれぞれ0くnくコ
、0くm (、/の数である)で表わされるものがある
。具体的には、(f)トリメチルアルオニウム、トリエ
チルアルミニ9ム、トリイソブチルアルミニウム。
トリオクチルアルζニウム、トリデシルアルミニウム等
のトリアルキルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニ
ウムモノクセライド、ジイソブチルアルでニウムモノク
qライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチ
ルアルミニウムクロライド1等のアルキルアル電ニウム
ハライド、(ハ)ジェチルアルミニウムハイドライド、
ジイソブチルアル電ニウムハイドライド、等のジアルキ
ルハイドライド、に)ジエチルアル電ニウムエトキシド
、ジエチルアルミニウムブトキシド、ジエチルアルミニ
ウムフェノキシト郷のアルキルアルミニウムアルコキシ
ド等があげられる@ これら印〜を→の有機アルζニウム化合物に他の有機金
属化合物1例えばR7J−a AI CO酌a (/ 
< a<J、R’νよびがは、同一または異なってもよ
い炭素数/−:w@度の炭化水素残基である)で表わさ
れるアルキルアルン二つ^アルコキシドを併用すること
もで色る・たとえば、トリエチルアル々二つふとジエチ
ルアル電ニウムエトキシドとり併用、ジエチルアル建ニ
ウムモノクロフィトとジエチルアルオニウムエトキシド
との併用、エチルアルミニウムジクロライドとエチルア
ルミニウムジェトキシドとの併用、トリエチルアルミニ
ウムとりエチルアルミニウムクロライドとジエチルアル
オニウムエトキシドとの併用があげられる。
これらの有機金属化合物の使用量は特に制限杜ないが1
本発明の固体触媒成分に対して1重量比で0.j −1
000の範囲内が好オしい。
コ)α−オレフィン 本発明の触媒系で重合するα−オレフィンは。
一般式R−CHmCHz(こζで、Rは水素原子または
炭素数/−10の炭化水素残基であシ、置換基を有して
もよい0〕で表わされるものである。具体的ニは、エチ
レン、7’aヒレン、ブテノ−7,ペンテン−l、ヘキ
セン−l、ダーメチルペンテンーlなどのオレフイノ類
がある。峙に好鷹しくは。
エチレンおよびプセピレノである◎これらの重金の場合
に、エチレンに対して30重量−(−セント。
好筐しくは一重量パーセント、鷹での上記α・オレフイ
ンとの共重合を行なうことができる。また上記α−オレ
フィン以外の共重合性モノマー(たとえば、酢酸ビニル
、ジオレフィン)との共重合を行なうこともできる◎ j)重合 この発明の触媒系は1通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無
溶媒重合、溶液重合、または気相重合法にも連続重合に
も1回分式重合にも、あるいは予備重合を行なう方式に
も適用される〇スラリー重合の場合の重合溶媒としては
、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘ−Vtン、
ベンゼン、トルエン郷の飽和脂肪族または芳香族炭化水
素の単独あるいは混合物が用いられる0重合温度は室温
から200℃程度、好ましくは!lQ℃〜izo℃であ
り、そのときの分子量調節剤として補助的に水素を用い
ることができる。
また重合時に少量の’r1 (OR)*−nXn  (
ここでR線炭素数/−10程度の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン、!Iは0 (、n < 4’の数である〕の添
加により。
重合するポリマーの密度t;/コントロールことが可能
である。具体的には0.1デ0−0.デU@度の範囲内
でコントロール可能である。
タ 実験例 1!施例−7 1)固体成分(A)の合成。
充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタンt30iリリットル導入し1次いでMix 
C12を0.1モル訃よびテl(0−nBw)−を0.
−モル導入し、り0℃にて一時間反応させた0反応終了
後、Q℃に温度を下げ1次いでメチルハイドロジエンポ
リシルキサン(3−にンチストークスのもの)をlコミ
リリットル導入して、1時間反応させた0生成した固体
成分t11−ヘプタンで洗浄し。
Mg−j、7重量”−セント、5tzz、を重量パーセ
ントであうた◎筐たBIT法によシ比表面積tfIIJ
定したところ、比表菌種が小さすぎて測定できなかった
が、推定ではlボッ111度である。
コ)触媒成分の製造 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−ヘプI:yf30iリリプトルを導入し。
上記で合成した固体成分(ム)を全量導入した。次いで
テtCt%0.0≦モルとn−ヘプタンsoミリリット
ルをそれぞれ導入して、70”Cでコ時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄して、触媒成分とした
。一部分をとシ出して組成分析したところ、T1g=r
、J重量パーセ2ト、CI=jj、4重量バー七ノ) 
1Mg=//、7重量パーセントでおうた。
またBIT法によシ、比表面積を測定したところ。
lコ(ばθ)であった。
J)エチレンの重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積/、!+)ブト
ルのステンレス鋼製オートクレーブに、真空−エチレン
置換を数回くり返したのち、充分に脱水訃よび脱酸素し
たn−ヘプタンtr00i I) 9 、yトル導入し
、続いてトリエチルアルばニウムλo。
ミリグラムおよび上記で合成した触媒成分t/Diリグ
ラム導入した。tZ℃<昇温し、水素を分圧で44、 
j Q/R”導入し、さらにエテv y 2尋人し゛(
全圧でPKIΔがとした。3時間重合を行なった0重合
中;これら反応条件を同一に保つた0ただし。
重合が進行するに従うて低下する圧力は、エチレンだけ
を導入することによって一定の圧力に保った◎重合終了
後、エチレンおよび水素をパージして、オートクレーブ
よシ内容*thb出し、とのポl1ff−スラリーt濾
過して、真空乾燥機で一昼夜乾燥した。107グラムの
ポリff−(1’l)が得られた〔対触媒収率(,9−
PK/#・固体触媒成分〕;to、yoo:l。このポ
リマーについて120℃で荷重2、/l々のメルト7セ
ーVイト(MFR)を測定したところ、MFRgj、J
であった。ポリマー嵩比重== 0.≠7 (1/60
 )であった〇実施例−〜参 実施例−lの触媒成分の製造において、TiC1mの導
入量および反応温度を表−1に示すようにした以外は、
全く同様に製造を行ない、エチレ/の重合も全く同様に
行な9た@その結果を表−7に示す。
実施例j〜7 実施例−lの触媒成分の製造の固体成分(A)の製造に
おいて、チタンテトラアルコキシド′sPよびメチルハ
イドロジエンポリシロキサンの導入量をそれぞれ表−一
に示すようにした以外は、全く同様に製造を行ない、エ
チレンの重合も全く同様に行なった◎その結果を表−2
に示す0 実施例−を 実施例−/の触媒成分の製造において。
〒i (0”nCxHgハのかわシにTl (0−1c
5Hrhを使用した以外は、全く同様に行ない、エチレ
ンの重合でトリエチルアル建ニウムのかわりにトリーイ
ソブチルアルミニウム、200ミリグラムを使用した以
外は、全く同様に行なった。16グラムの白色重合体が
得られた〔対触媒収率= r、 400 (1l−PH
/11・固体触媒成分)〕。M F RW 4’、コ、
ポリマー嵩比重=0.II/ C1l/Dlj)でTo
−5た〇実施例−2 実施例−lの触媒成分の製造において、 TlC1mの
かわシにTI (0−nBu)C15@使用した以外は
、全く同様に行ない、エチレンの重合も全く同様に行な
ったolコアグラムの白色重合体が得られた〔対触媒収
率、、、 /J、 700 (11@PH/I 固体触
媒成分)]、]MFR−jj、ポリi−嵩比重=xQ、
Jf (71/blj)でTo−Sた〇 実施例−10−/J 実施例−lの触媒を使用し、有機アル建ニウム成分を表
−3に示すように変更した以外は、全く同様にエチレン
の重合を行なったOその結果を表−3に示す〇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A)とCB)との接触生成物であることt
    特徴とする。オレフィン重合用触媒成分〇成分(ム〕 ジハロゲン化マグネシウム、チタンテトラアルするポリ
    マーケイ素化合物より構成される固体組成物(ζこで、
    Rは炭化水素残基である)0成分(IS) 液体のチタンハロゲ7 化合物
JP10320481A 1981-07-03 1981-07-03 オレフイン重合用触媒成分 Granted JPS585309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320481A JPS585309A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 オレフイン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320481A JPS585309A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585309A true JPS585309A (ja) 1983-01-12
JPH0118926B2 JPH0118926B2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=14347982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320481A Granted JPS585309A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585309A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211312A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
JPS61213209A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
WO2011052757A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系重合体の製造方法
US20200028061A1 (en) * 2017-03-30 2020-01-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Connection structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211312A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
JPS61213209A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
WO2011052757A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系重合体の製造方法
US20200028061A1 (en) * 2017-03-30 2020-01-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Connection structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118926B2 (ja) 1989-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343285B2 (ja)
AU644261B2 (en) Process for producing ethylene polymers
JPH05247131A (ja) 予備重合されたオレフィン重合触媒の製造方法
JPS585309A (ja) オレフイン重合用触媒成分
US4312783A (en) Catalyst for polymerization of olefins
EP0111902A2 (en) Catalyst and process using same for producing olefin polymer
JPS6072903A (ja) α−オレフィンの重合法
JPS6211705A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPH062774B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61183304A (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPS585311A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
JPS61207405A (ja) エチレンの重合法
JPH07679B2 (ja) エチレンとα−オレフインの共重合方法
JPS61204202A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0358370B2 (ja)
JPS62135509A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPH0377805B2 (ja)
JPH0338284B2 (ja)
JPH0339082B2 (ja)
JPH0134247B2 (ja)
JPH0358371B2 (ja)
JPH0339302A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造法
JPS61213211A (ja) オレフイン重合用触媒成分