JPS59126402A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS59126402A
JPS59126402A JP22166082A JP22166082A JPS59126402A JP S59126402 A JPS59126402 A JP S59126402A JP 22166082 A JP22166082 A JP 22166082A JP 22166082 A JP22166082 A JP 22166082A JP S59126402 A JPS59126402 A JP S59126402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
olefin polymer
producing
compound
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22166082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349924B2 (ja
Inventor
Akinobu Shiga
志賀 昭信
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Junpei Kojima
児嶋 順平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22166082A priority Critical patent/JPS59126402A/ja
Priority to US06/561,324 priority patent/US4533706A/en
Priority to CA000443143A priority patent/CA1206137A/en
Priority to ES528042A priority patent/ES8600333A1/es
Priority to DE8383112644T priority patent/DE3371521D1/de
Priority to EP83112644A priority patent/EP0111902B1/en
Priority to HU834277A priority patent/HU198517B/hu
Publication of JPS59126402A publication Critical patent/JPS59126402A/ja
Priority to SG951/87A priority patent/SG95187G/en
Publication of JPH0349924B2 publication Critical patent/JPH0349924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関するものであ
る。一般にオレフィン重合体を製造する方法として、周
期律表の■〜■族の遷移金属化合物と■〜■族の金属又
は有機金属化合物とから成るいわゆるチーグラ・ナツタ
触媒を使用する事は良く知られている。
プロピレン、ブテン−1などのオレフィン重合体を工業
的に製造する場合には、特に三塩化チタン組成物が使用
されている。しがし、該製造法では工業的に利用価値の
高い直立規則性オレフィン重合体の他に無定形重合体が
副生ずる。
この無定形重合体は工業的利用価値が少なく、オレフィ
ン重合体をフィルム繊維その他の加工品fこ加工して使
用する際の機械的性質に大きく悪影響する。
また、上記無定形重合体の生成は原料モノ7−の損失を
招き、同時に無定形重合体の除去に必要な製造設備が必
須となり、工業吐に見ても極めて大きな不利益を招く。
したがって、この様な無定形声合体の生成が全く無いか
、或いはあっても極めて僅かであれば非常に大きな利点
となり得る。
一方、かかる重合法において得られたオレフィン重合体
中1こ触媒残渣が残留し、この触媒残渣はオレフィン重
合体の安定性、加工性など種々の点において問題を引き
おこし、触媒残層除去と安定化のための設備が必要とな
る。
この欠点は単位重量当りの生成オレフィン珍合体重量で
表わされる触媒活性が大きくなれは改善することができ
、また上記触媒残渣除去のための設備も不要となり、オ
レフィン重合体の製造に必要な生産コストの引き下げも
可能となる。
三塩化チタンの製造法としては、四塩化チタンを1)水
素で還元したのち、ボールミルで粉砕して活性化する、
2)金属アルミニウムで還元したのち、ボールミル粉砕
して活性化スル。3)有機アルミニウム化合物チー30
〜30℃の温度で還元する事Eこよって得られた還元固
体を120〜18o℃の温度で熱処理する等がある。
しかしながら、上記三塩化チタンは触媒活性、立体炸則
性いずれの点でも充分満足すべきものではない。
また、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元す
ることにより製造さ゛れる還元固体を錯化剤で処理しざ
らに四塩化チタンと反応させる方法(特公昭58−88
56号)、上記還元固体を錯化剤と四塩化チタンで処理
する方法(特公昭54−8480号)、アルコキシ基含
有チタン化合物をエーテル化合物の存在下、有機アルミ
ニウム化合物で還元したのち、四塩化チタンとエーテル
化合物を加えてチタンの液状物とし、これを加熱してチ
タン化合物を再析出させる方法(特開昭56−1860
8号、特開昭56−20002号)等が提案されている
本発明者らは、ハイドロカルビルオキシ基を含有するチ
タン化合物Iこつぃて鋭意検討した結果、一般式Tx(
OR4)nX4nで°表わされるチタン化合物を有機ア
ルミニウム化合物で還元して得られる固体生成物をエー
テル化合物および四塩化チタンで処理して得られるハイ
ドロカルビルオキシ基含有固体触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物からなる触媒系を用い、オレフィンの重合を
行なったところ、触媒活が大きく、得られた重合体の立
体規則性も高いことを見い出し本発明(こ到った。
すなわち、本発明は一般式Ti(0即)nX4,1(技
1′は炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子
、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタ
ン化合物を、一般式A[R”mYl−m(R”は炭素数
1〜20の炭化水素基、Yはハロゲン原子、mはl<m
≦3の数字を表わす。)で表わされる有機アルミニウム
化合物で還元して得られる炭化水素溶媒に不溶のハイド
ロカルビルオキシ基を含有する固体生成物をエーテル化
合物および四塩化チタンの存在丁番こ80℃〜120℃
の温度でスラリー状態で処理して得られるハイドロカル
ビルオキシ基含有固体触媒成分、および有機アルミニウ
ム化合物よりなる触媒系を用いてオレフィンを単独重合
または共重合することを特徴とするオレフィン重合1体
の製造法に関するものである。
本発明の特徴は、触媒活性が大きく、固体触媒成分当り
、またチタン当りの重合体の生成量が多いので触媒残渣
の除去工程が不要な無脱灰プロセスが可能となる。また
、生成重合体の立体規則性が高いので、無定形重合体の
抽出除去工程も不要となる。
また、特公昭58−8856−号等に記載されているよ
うに四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元した
のち、種々の活性化処理を施して高活性三塩化チタン触
媒を合成する際には、還元反応は通常0℃以下の低温で
行なうため同価な冷凍設備を必要とする。
しかる(こ、本発明では一般式Ti (ORJ)nX、
 −nで表わされるチタン化合物を有機アルミニウム化
合物で還元する際の還元反応温度は通常lO℃〜80℃
の温度範囲であり、上記のような高価な冷凍設備を必要
としないという利点がある。
本発明で使用される一般式Ti(0朗)nX4−n(R
1′は炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子
、nはO<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタ
ン化合物においてR1の具体例としモは、メチル、エチ
ル、n−プロピル、 1so−プロピル、n−ブチル、
 is。
−ブチル、n−アミル、 1so−アミル、n−ヘキシ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−ド
デシル、等のアルキル基、フェニル、クレジル、キシリ
ル、ナフチル等のアリル基、シクロヘキシル、シクロペ
ンチル等のシクロアルキル基、プロペニル等のアリール
等、ベンジル等のアラルキル基等が例示される。
炭素数2〜18の直鎖状アルキル基および炭素数6〜1
8のアリル基が特に好ましい。
2種以上の異なるθに五基を有するチタン化合物を用い
ることも可能である。
Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨ
ウ素が例示できる。特lこ塩素が好ましい結果を与える
一般式Ti(OR4)nX4−n(Q (n≦4)で表
知の方法が使用できる。例えばTi(ORす4とTiX
、を所定の割合で反応させる方法、あるいはTi X4
と対応するアルコール類を所定量反応させる方法が使用
できる。
一般式Ti(OR’ )nX4 Hで表わされるチタン
化合物のnの値としてはO<n≦4、特に1≦n≦4が
好ましい。
次に還元反応に使用される一般式AeR2mys−4’
1(P−2は炭素数1〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、mは1<m≦8の数字を表わす)で表わされる
有機アルミニウム化合物の具体例としては、メチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
n−プロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムゼスキクロリド、ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジ−n−プロピルアル
ミニウムクロリド、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、エチル
ジシクロヘキシルアルミニ′ウム、トリフェニルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジインブ
チルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウム
プロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイドなどをあ
げる事ができる。
このうちジエチルアルミニウムクロリド及びエチルアル
ミニウムセスキクロリドはこの中でも特に好ましい結果
゛を与える。
還元反応は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
、デカン、トルエン、デカリンの如き不活性炭化水素溶
媒でチタン化合物及び有機アルミニウム化合物を10〜
70重量%の濃度に希釈して行なうのが望ましい。
還元反応温度は10〜80℃、好ましくは25〜70℃
である。
還元反応時間は特に制限は無いが、通常1時間から6時
間が好適である。
チタン化合物と冶機アルミニウム化合物のモル比は目的
に応じて自由に変えることができる。
好ましい結果が得られるのはチタン化合物1モル当りジ
エチルアルミニウムクロリドの場合6.6〜1.5モル
、エチルアルミニウムセスキクロリドの場合で1.5〜
2.5モルである。
還元反応終了後、さらに80−100℃の温度で後反応
を行なってもよい。
還元反応で得られる炭化水素溶媒に不溶のハイドロカル
ビルオキシ基を含有する固体生成物は固液分離し、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、トルエ
ン、キシレン、デカリン等の不活性炭化水素溶媒で数回
洗浄を行なった後、エーテル化合物および四塩化チタン
と反応させる。
エーテル化合物としてはジエチルエーテル、ジ−n−プ
ロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シーn−7
”チルエーテル、シーn−アミルエーテル、ジイソアミ
ルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジ−n−ヘキシル
エーテル、ジ−n−オフチルエーテルメチル−n−ブチ
ルエ゛−チル、メチル−イソアミルエーテル、エチル−
イソブチルエーテルなどのジアルキルエーテルが好まし
い。
ジ−n−ブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルが特
に好ましい。
エーテル化合物の使用量はハイドロカルビルオキシ基を
含有する固体生成物中に含有されるチタン原子1モルに
対し011〜5モル、特に好ましくは0.8〜8モルで
ある。
四塩化チタンの添加量は固体生成物中に含有されるチタ
ン原子1モルに対し、0.1〜10モル、特に好ましく
は0.5〜5モルである。
また、エーテル化合物1モルに対する四塩化チタンの使
、用量は、0.5〜lOモル、特に好ましくは、1.5
〜5モルである。
炭化水素溶媒に不溶のハイドロカルビルオキシ基を含有
する固体生成物とエーテル化合物および四塩化チタンと
の反応はスラリー状態で行なう。
ハイドロカルビルオキシ基を含有する固体生成物をスラ
リー状態るのに用いる溶媒としては、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、
。トルエン、キシレン、デカリン等の芳香族炭化水素、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等゛の脂環式炭
化水素が挙げられるが、脂肪族炭化水素が特に好ましい
スラリー濃度は0.05〜0,52固体/cc溶媒、特
番こ0.1〜0.3f固体/ cc溶媒が好ましい0 反応温度は30〜120℃、特に45〜100℃が好ま
しい。
反応時間は特に制限は無いが、通常30分から6時間が
好適である。
固体生成物、エーテル化合物および四塩化チタンを添加
する方法としては、固体生成物にエーテル化合物および
四塩化チタンを加える方法、逆に、エーテル化合物およ
、び四塩化チタンの溶液中に固体生成物を加える方法い
ずれの方法でもよい。
固体生成物にエーテル化合物および四塩化チタンを加え
る方法においては、エーテル化合物を加えた後四塩化チ
タンを加える方法、あるいはエーテル化合物と四塩化チ
タンを同時に添加する方法が特に好ましい。
本発明で得られる固体触媒成分中にはハイドロカルビル
オキシ基がチタン原子1モルに対し、0゜01〜0.3
モル、特番こ好ましくは、0.03〜0.15モル含有
される。
ハイ ドロカルビルオキシ基の狙かこの範囲よりも多い
場合には、触媒活性が低下するし、α−オレフィンの重
合に際しては、得られる重合体の立体規則性も低下する
逆≦こ、ハイドロカルビルオキシ基の量が、この範囲よ
りも少ない場合には、特に触媒活性か低下する。
上記反応で得られた固体触媒成分は、固液分離したのち
、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗
浄したのち、重合に使用する。
次に本発明でオレフィンの重合に用いる有機アルミニウ
ム化合物としては、トリアルキルアルミニウム、ジアル
キルアルミニウムハイドライド、ジアルキルアルミニウ
ムクロリド、ジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジ
アルキルアルミニウムシロキシドおよびこれらの混合物
が使用される。
具体例としては、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルア
ルミニウムアイオダイド、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリインブチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシドおよびこれらの混合物が好適に使用され
る。
有機アルミニウム化合物の使用量はハイドロカルビルオ
キシ基含有固体触媒成分中のチタン原子1モルに対し0
11〜500モルの如く広範囲に選ぶことができるが、
0.5〜200モルの範囲が好ましい。
重合はθ℃〜800℃まで蚤こわたって実施することが
できる。しかしながらプロピレン等のα−オレフィンの
筒立体規則性重合においては、100℃以上では高度に
立体規則性を有する重合体が得られないなどの理由によ
って通常O℃〜lOO℃の範囲で行なうのが好適である
重合圧力に関しては特に制限はないか、工集的かつ経済
的であるという点で4〜2000気圧程度の圧力が望ま
しい。
重合法は連続式でもバッチ式でもいずれで可能である。
次をこ本発明を適用できるα〜オレフィンは炭素数2〜
IO個のものであり、具体例としではエチレン、プロピ
レン、ブテン−11ペンテン−1,4−メチルペンテン
−11ヘキセン−1などがあるが、本発明はE配化合物
に限定されるべきものではない。
本発明による重合は単独重合でも共重合でもいずれでも
可能である。
共重合に隙しては2種類又はそれ以上の種類のα−オレ
フィンを混合した状態で接触させる事により共重合体を
得る事ができる。
また重合を2段以上1こして行なうヘテロブロック共重
合も容易に行なう事ができる。
重合法としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒(こよるスラリー
重合、生成する重合体か該不活性炭化水素溶媒に溶解し
ている状態で重合する溶液重合、無溶媒による液化上ツ
マー中での塊状重合、ガス状モノマー中での気相重合が
可能である。
重合体の分子針を調節するために、水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。
また、重合体の立体規則性を改良する目的で重合系に電
子供与性化合物を添加することも可能である。
以下本発明の方法を実施例で説明するが、本発明はこれ
ら実施例に何ら限定されるべき性質のものではない。
実施例1 四 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 500*t(7)フラスコをアルゴンで置換シたのち、
テトラ0−フレジキシチタン 1002とトルエン250 atをフラスコに投入し、
テトラ0−フレジキシチタンを溶解させた。次に、トル
エン100 mlとエチルアルミニウムセスキクロリド 47、8 vtlよりなる溶液をフラスコ内の温度を6
0℃に保ちながら、滴下ロートから2時間かけて徐々に
滴下した。
滴下終了後、60℃でさらに1時間攪 拌したのち、室温に静置して固液分離し、n−へブタン
200 mlで4回洗浄を繰り返したのち、減圧乾燥し
て茶色の固体生成物を得た。
この固体生成物lf中にはチタン3.8ミリモル、0−
フレジキシ基4.7ミリモルが含有されていた。
また、この固体生成物のCu−KIZ MAによるX線
回折図には三塩化チタン結晶の特性ピークは全く認めら
れなかった。
(Bl  固体触媒成分の合成 内容積100 tttlのフラスコをアルゴンで置換し
たのち、上記(A)で調製した固体生成物5.82とn
−ヘプタン29m1をフラスコに投入し、フラスコ内の
温度を65℃に保った。
次に、ジ−n−ブチルエーテル4.4 mlと四塩化チ
タン5.7 mlを添加し、65℃で1時間反応を行な
った。
室温に静置し、固液分離したのち、n −へブタン50m1で4回洗浄を繰り返したのち減圧乾
燥して紫色の固体触媒成分を得た。
この固体触媒成分lf中には、チタン 4.8ミリモル、0−フレジキシ基0.44ミリモルか
含有されていた。
(C1プロピレンの重合 内容積180 mlのマグネチックスターラーによる攪
拌方式のステンレス製オートクレーブをアルゴン置換し
たのち、ジエチルアルミニウムクロリド250■と上記
(B)で得た固体触媒成分27.7■、および液化プロ
ピレン80#lをオートクレーブに仕込んだ。
オートクレーブを攪拌しながら60℃ に1時間保った。過剰のプロピレンを放出したのち、得
られたポリプロピレンは一昼夜風乾した。86.Orの
ポリプロピレンが得られた。
従って、固体触媒成分tr当りのポリ プロピレンの収量(S’)(以下PP/catと略す)
はPP/cat=1800であった。
また、得られたポリプロピレン粉末を 沸騰n−へブタンで6時間抽出した残渣の百分率(以下
IY(%)と略す)は l Y : 95..8%であった。
比較例1 (A)  固体触媒成分の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 200 mlのフラスコをアルゴンで置換したのち、n
−ヘプタン88m1と四塩化チタン1.Oy?をフラス
コiこ投入し、フラスコ内の温度を50℃に保った。次
にエチルアルミニウムセスキクロリド20.7 mlと
n−へブタン50m1より成る溶液をフラスコ内の温度
を50℃に保ちながら、滴下ロートから90分かけて徐
々に滴下した。滴下終了後60℃に昇温し、1時間撹拌
した。
室温に静置して固液分離し、n−へブ タン50肩/で5回洗浄を繰り返したのち、減圧乾燥し
て1体生成物を得た。
内容積100 mlのフラスコをアルゴンで置換したの
ち上記同体生成物7.31とn−へブタン86.5 t
elをフラスコに投入し、フラスコ内の温度を65℃に
保った。
次に、ジ−n−ブチルエーテル8.0 mlと四塩化チ
タン10.4 yttlを冷加し、65℃でlPf間反
応を行なった。
室温1こ静置し、固液分離したのち、n−へブタン50
m1で4回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して固体触媒
成分を得た。
固体触媒成分中(こはチタン5.46ミリモル含有され
ていた。
(B)  プロピレンの重合 上記(A)で合成した固体触媒成分を用い、実施例1の
(C)と同様な方法でプロピレンの重合を行なったとこ
ろ、pp/cat二200、IY=79.7%であった
実施例2 実施例1の(Blの固体触媒成分の合成警こおいて、四
塩化チタンの使用量を8.6 mlに変えた以外は実施
例1と同様な条件で固体触媒成分を合成した。この固体
触媒成分lt中番こはチタン5.7ミリモル、〇−クレ
ゾキシi0.84ミリモルが含有されていた。実施例1
の(C)と同様な方法でプロピレンの重合を行なったと
ころ、 PP/Cat=1080.1Y=98/i%であった。
実施例3 実施例1の(B)の固体触媒成分の合成において、反応
温度を75℃fこ変えた以外は実施例1と同様な条件で
固体触媒成分を合成した。この固体触媒成分lv中には
チタン5.8ミリモル、0−フレジキシ基0,19ミリ
モルが含有されていた。実施例1の(C1と同様な方法
でプロピレンの重合を行なったところ、pp/cat=
H5o、IY=98.5%であった。
実施例4 内容@ 100 rttlのフラスコをアルゴンで置換
したのち実施例1のfA)で合成した固体生成物6.3
2とn−へブタン82m1を投入し、フラスコ内の温度
を30℃に保った。次にジーイゾーアミルエーテル5、
7 mlを添加し、35℃で1時間処理したのち、四塩
化チタン6、2 atを加え、65℃に昇温し、65℃
で1時間反応を行なった。
室温に静置し、固液分離したのち、n −へブタン50鹸で5回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥
して固体触媒成分を得た。
この固体触媒成分1g中にはチタン5.3ミリモル、0
−フレジキシ基0.1c!ミリモルが含有されていた。
実施例1の(C)と同様な方法でプロピレンの重合を行
なったところ、pp/cat=1180、 IY二97
.6%であった1、実施例5 四 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 800 mlのフラスコをアルゴンで置換したのち、ト
ルエン15g1!と四塩化チタン15M!をフラスコに
投入し、フラスコ内の温度を80℃に保った。
次に、トルエン40ηlと0−クレゾール28.7ご(
よりなる溶液をフラスコ内の温度を80℃に保ちながら
、滴下ロートから1時間かけて徐々に滴下した。滴下終
了後80℃でさらに1.5時間攪拌した。
フラスコ内の温度を50℃冷却したの ち、n−へブタン40+tとジエチルアルミニウムクロ
リド17g?よりなる溶液をフラスコ内の温度を50℃
に保ちながら、滴下ロートから2時間かけて徐々蚤こ滴
下した。滴下終了後60℃(こ昇温し、1時間攪拌した
。室温に静置して固液分離し、n−へブタン100 M
tで6回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して、茶色の固
体生成物を得た。
この固体生成物lv中にはチタン4.4ミリモル、O−
フレジキシ基3.6ミリモルが含有されていた。
また、この固体生成物のCu −Kα線によるX線回折
図には三塩化チタン結晶の特性ピークは全く認められな
かった。
(B)  固体触媒成分の合成 上記(Alで合成した固体生成物5.8fを用いた以外
は実施例1の(B)の固体触媒成分の合成と同一の条件
で固体触媒成分を合成した。
この固体触媒成分it中にはチタン4.7ミリモル、0
−クレゾキシio、21ミリモルが含有されていた。
(C)  プロピレンの重合 上記向で合成した固体触媒成分を用い、実施例1の(C
)と同様な方法でプロピレンの重合を行なった。
PP/Cat=l160 、 IY=97.1%テアツ
タ。
実施例6 (A)固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 500 mlのフラスコをアルゴンで置換シたのち、n
−へブタンl 10 wtlとテトラ、−n−ブトキシ
チタン67 vtlをフラスコに投入し、フラス“コ内
の温度を35℃に保った。n−へブタン108 mlと
エチルアルミニウムセスキクロリド44.8 tttl
よりなる溶液をフラスコ内の温度を85℃に保ちながら
滴下ロートから2時間かけて徐々に滴下した。滴下終了
後60℃に昇温し、1時間攪拌した。室温に静置して固
液分離し、n−へブタン100 atで4回洗浄を繰り
返したのち、減圧乾燥して赤褐色の固体生成物を得た。
この固体生成物tr中にはチタン5.2ミリモル、11
−ブトキシ基7.0ミリモルが含有されていた。
(B)  固体触媒成分の合成 内容1it l OOmlのフラスコをアルゴンで置換
したのち、上記(A)で調製した固体生成物5.41と
n−へブタン27m1をフラスコに投入し、フラスコ内
の温度を65℃に保った。
次に、ジ−n−ブチルエーテル4.8 wtlと四塩化
チタン15.6 g/を添加し、6シで1時間反応を行
なった。
室温に静置し、固液分離したのち、n −へブタン50gZで4回洗浄を繰り返したのち、減圧
乾燥して固体触媒成分を得た。
この固体触媒成分lt中イこはチタン5.4ミリモル、
n−ブトキシ基0.4ミlJモルが含有されていた。
(C)  プロピレンの重合 上記(B)で得た固体触媒成分を用い、実施例1の(C
)と同様な方法でプロピレンの重合を行なったところp
p/cat =780 、 IY=98.5%であった
実施例7〜9 実施例5の固体生成物の合成において、0−クレゾール
の代りに、第1表に示すような種々のアルコール、フェ
ノール類を用いた以外は実施例5と同様な方法で固体生
成物を合成した。
これらの固体生成物を用い、固体触媒 成分の合成において、反応温度を75℃に変えた以外は
実施例1の(Blと同様な方法で固体触媒成分を合成し
た。
これらの固体触媒成分を用い、実施例 1の(C)と同様な方法でプロピレンの重合を行なった
。結果をS1表に示す。
実施例IO 実施例6で調製した固体触媒成分を用 い、エチレンとブテン−1の共重合を行なった。
内容積180 mlのマグネチックスターラーによる攪
拌方式のステンレス製オートクレーブをアルゴン置換し
たのち、 190℃の温度でイソパラフィン系炭化水素溶媒(商品
名IPソルベント2028、出光石油化学に−に、 )
 70 mlとトリエチルアルミニウム32.5■をオ
ートクレーブに仕込んだ。次に、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1濃度25重社%)をオートクレ
ーブに供給し、溶媒に溶解させた後、同体触媒成分15
.7■を投入した。
全圧が6 kq / dになるよう、混合ガスを供給し
、190℃で1時間重合を行なった。重合終了後未反応
の七ツマ−をパージLlk、n−デシルアルコールl 
telを添加した。
得られた重合体を多量のメタノール中 に投入し、固液分離したのち、70℃で6時間減圧乾燥
した。
2.519のエチレン、ブテン−1共重合体が得られた
。従って、固体触媒成分l?当りのエチレン・ブテン−
1共重合体の収量(1)(以下PE/catと略す)は
pE/cat=160であった。
また、赤外吸収スペクトルの測定より、この共重合体中
fこは炭素数tooo個当り21.3個のエチル基が存
在しており、従って、共重合体中のブテン−1の含量は
8.5重量%であった。
比較例2 比較例1で調製した固体触媒成分を用 い、実施例1Oと同様な方法でエチレンとブテン−1の
共重合を行なった。
触媒活性は、PE/cat=24であった。また、共重
合体中のブテン−1の含量は4.8束量%であった。
実施例11” 実施例5で調製した固体触媒成分を用 い、実施例1Oと同様な方法でエチレンとブテン−1の
共重合を行なった。
触媒活性は、PE/cat=146 であった。
また共重合体中のブテン−1の含量は8,1重量%であ
った。
手続補正書(自発) 昭和59年2月18日 1、事件の表示 昭和57年 特許願第  221660号2、発明の名
称 オレフィン重合体の製造法 3、補正をする者 置 toす220−3404 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)  明細書の特許請求の範囲の欄を次のとおり訂
正する。
(2)明細書第7頁第8行目、および第10頁、第10
行目のrt<m≦3」を「1≦m≦8」に訂正する。
(3)明細書第15頁第7行目(7)[0,01jをI
O,001Jに訂正する。
(4)明細書第15頁第8行目(7)[0,08Jを「
0.002Jに訂正する。
(5)明細書第84頁第8行目の後に次の文章を挿入す
る。
r実施例12 プロピレン−エチレンブロック共重合 内容ff15Jのかきまぜ式ステンレス製オートクレー
ブをアルゴン置換し、実施例4で調製した固体触媒成分
45.11F、ジエチルアルミニウムクロリド8.Og
を仕込み、0.79kg/co! の分圧に相当する水
素を加えた。ついで液化プロピレン1.8 kgをオー
トクレーブに圧入し、オートクレーブを60’Cに保っ
て1時間重合を続けた。
次に未反応モノマーをパージしたのち、オートクレーブ
をアルゴンで置換した。
60°Cで再度0.15kg/adの分圧に相当する水
素を加えたのち、プロピレンガスを全圧が8.0kg/
adGになるまでフィードし、次にエチレンガスを全圧
が10kg/adGになるまでフィードした。
その後、全圧を10kg/adGに保つようにエチレン
/プロピレン=5015QvoJ%の混合ガスをフィー
ドし、、2.8時間エチレン/プロピレン共重合を気相
で行なった。重合終了後未反応モノマーをパージし、パ
ウダー性状の良好なプロピレン−エチレンブロック共重
合体183fを得た。プロピレン−エチレンブロック共
重合体中には、プロピレンホモポリマーが48重量%、
プロヒレンーエチレン共重合体が57重t%含有されて
いた。」特許請求の範囲 (1)一般式T 1(OR7)nX4−n (R”は炭
素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0
<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物
を、一般式AIR2mY3−m(R”は炭素数1〜20
の炭化水素基、Yはハロゲン原子、mは1≦m≦8の数
字を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物で
還元して得られる炭化水素溶媒に不溶のハイドロカルビ
ルオキシ基を含有する固体生成物をエーテル化合物およ
び四塩化チタンの存在下に30℃〜120°Cの温度で
スラリー状態で処理して得られるハイドロカルビルオキ
シ基含有固体触媒成分、および有機アルミニウム化合物
よりなる触媒系を用いてオレフィンを単独重合または共
重合することを特徴とするオレフィン重合体の製造法 (2)  一般式Ti(0毘) nX4− nで表わさ
れるチタン化合物のnが1≦n≦4である特許請求の範
囲第1項記載のオレフィン重合体の製造法 (3)  一般式Ti(OR1)nX4.で表わされる
チタン化合物のXが塩素である特許請求の範囲第1項記
載のオレフィン重合体の製造法 (4)炭化水素基孔′ が炭素数2〜18の直蘭状アル
キル基および、または炭素数6〜18の゛アリル基であ
る特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造
法 (5)  エーテル化合物がジアルキルエーテルである
特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造法 (6ン  エーテル化合物の添加量が固体生成物中に含
有されるチタン原子1モルに対し0.1〜5モルである
特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造法 (7)四塩化チタンの添加量が固体生成物中に含有され
るチタン原子1モルに対し0.1〜10モルである特許
請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造法 (8)固体触媒成分中に含有されるチタン原子1モルに
対しハイドロカルビルオキシ基の量がo、ooi〜0.
3モルである特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重
合体の製造法 (9)一般式T1(0凡’)nX4−nで表わされるチ
タン化合物を一般式AlR”mY3−r[lで表わされ
る有機アルミニウム化合物で還元する際の温度が10°
C〜80°Cである特許請求の範囲第1項記載のオレフ
ィン重合体の製造法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  一般式Ti (OR′りnX4−n(RJ 
    は炭素数1〜2゜の炭化水素基、Xはハロゲン原子、n
    は0〈n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化
    合物を、一般式Add、2mY、−m(R2は炭素数1
    〜20の炭化水素基、Yはハロゲン原子、mはl (m
    ≦3の数字を表わす。)で表わされる有機アルミニウム
    化合物で蕪元して得られる炭化水素溶媒に不溶のハイド
    ロカルビルオキシ基を含有する固体生成物をエーテル化
    合物および四塩化チタンの存在下5こ30℃〜120℃
    の温度でスラリー状態で処理して得られるハイドロ力、
    ルビルオキシ基含有固体触媒成分、および有機アルミニ
    ウム化合物よりなる触媒系を用いてオレフィンを単独重
    合または共重合することを特徴とするオレフィン重合体
    の製造法 (2)一般式Ti(OR’ )nX411 で表わされ
    るチタン化合物のnが1≦n≦4である特許請求の範囲
    m1項記載のオレフィン重合体の製造法(3)一般式T
    i (ORJ)nX4−nで表わされるチタン化合物の
    Xが塩素である特許請求の範囲第1項記載のオレフィン
    重合体の製造法 (4)炭化水素基に′が炭素数2〜18の直鎖状アルキ
    ル基および、または炭素数6〜18のアリル基である特
    許請求の範囲第1珀記載のオレフィン重合体の製造法 (5)エーテル化合物がジアルキルエーテルテする特許
    請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造法 (6)エーテル化合物の添加遣が固体生成物中に含有さ
    れるチタン原子1モルに対し0.1〜5モルである特許
    請求の範囲第1項記載のオレフィン珈合体の製造法 (7)四塩化チタンの添装置が固体生成物中に含有され
    るチタン原子1モルに対し0.1−10モルである特許
    請求の範囲第1項記載のオレフィン重合体の製造法 (8)固体触媒成分中に含有されるチタン原子1モルに
    対しハイドロカルビルオキシ基の量が0.01〜0.3
    モルである特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合
    体ノ製造法 (9)一般式Ti(ORr )nX4−nテ表わさレル
    チタン化合物を一般式AeR2rnY3−(nで表わさ
    れる有機アルミニウム化合物で還元する際の温度がlO
    ℃〜80℃である特許請求の範囲第1項記載のオレフィ
    ン重合体の製造法
JP22166082A 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合体の製造法 Granted JPS59126402A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22166082A JPS59126402A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合体の製造法
US06/561,324 US4533706A (en) 1982-12-16 1983-12-13 Catalyst and process using same for producing olefin polymer
CA000443143A CA1206137A (en) 1982-12-16 1983-12-13 Catalyst and process using same for producing olefin polymer
ES528042A ES8600333A1 (es) 1982-12-16 1983-12-14 Un procedimiento para producir polimeros de olefinas
DE8383112644T DE3371521D1 (en) 1982-12-16 1983-12-15 Catalyst and process using same for producing olefin polymer
EP83112644A EP0111902B1 (en) 1982-12-16 1983-12-15 Catalyst and process using same for producing olefin polymer
HU834277A HU198517B (en) 1982-12-16 1983-12-15 Process for producing ziegler-natta catalyst constituent for polymerization of alpha-olefines
SG951/87A SG95187G (en) 1982-12-16 1987-10-29 Catalyst and process using same for producing olefin polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22166082A JPS59126402A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126402A true JPS59126402A (ja) 1984-07-21
JPH0349924B2 JPH0349924B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=16770257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22166082A Granted JPS59126402A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126402A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620002A (en) * 1979-07-28 1981-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620002A (en) * 1979-07-28 1981-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349924B2 (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60228504A (ja) オレフイン重合体の製造法
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
US4533706A (en) Catalyst and process using same for producing olefin polymer
US4339351A (en) Process for producing olefin polymers
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS59126402A (ja) オレフイン重合体の製造法
JP2835369B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
US4211671A (en) Olefin polymerization catalyst
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JPH0349921B2 (ja)
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JPH0128049B2 (ja)
JPS61207405A (ja) エチレンの重合法
JPS59126403A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH10231316A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS5841286B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製法
JPS6011043B2 (ja) オレフイン重合触媒
JPH0128048B2 (ja)
JPH10237127A (ja) プロピレン重合体
JPS61204204A (ja) エチレンの重合法
JPH0358370B2 (ja)
JPS58141201A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分
JPH0437085B2 (ja)