JPS59126139A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JPS59126139A
JPS59126139A JP57234208A JP23420882A JPS59126139A JP S59126139 A JPS59126139 A JP S59126139A JP 57234208 A JP57234208 A JP 57234208A JP 23420882 A JP23420882 A JP 23420882A JP S59126139 A JPS59126139 A JP S59126139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
brake
clutch
gear
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57234208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250338B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kobayashi
幸博 小林
Kojiro Kuramochi
倉持 耕次郎
Kunio Morisawa
邦夫 森沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP57234208A priority Critical patent/JPS59126139A/ja
Publication of JPS59126139A publication Critical patent/JPS59126139A/ja
Publication of JPH0250338B2 publication Critical patent/JPH0250338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • F16H3/52Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
    • F16H3/56Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears both central gears being sun gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用の3般式自動変速機に関J−る。
近年燃費低減をはかるため、小型軽量化をねらいとして
フロントエンジン・フロントドライブ式(以後FF式と
いう)の自動車化への傾向ら著しい。特にエンジン横置
きFF式の小型車においては、全幅寸法の制約から小さ
なよりコンパクトな自動変速機の提供が要望されている
本発明は、よりコンパクトなFF用自動変速機の提供を
目的とする。
本発明の自動変速機は、流体式トルクコンバータとトラ
ンスミッションと油圧制御装置とを有する自動変速機に
おいて、トランスミッションは、トルクコンバータ出力
軸であり且つトランスミッションの入力軸の後方に卓列
的に配された中間軸およびその外側に回転自在に外嵌す
る筒状のサンギア軸の外側には、前方に配されたサンギ
アS2、プラネタリキャリヤP2、リングギアR2を有
する第2プラネタリギアセツト、後方に配されたサンギ
アS1、プラネタリキャリヤP1、リングギアR1を有
する第1プラネタリギアセツト、クラッチC1、C2、
ブレーキB1、B3、一方向クラッチF2かうなる前進
3段後進1段の変速装置が設けられ、前記中間軸の後部
に出力ギアを配して構成され、また]−ルクコンバータ
からの出力は、クラッチC1を介してリングギアR2に
入力するかまたはクラッチC2およびブレーキB1を介
してサンギアS1、B2と直結したサンギア軸に入力し
、前記中間軸と直結したキャリヤP2およびリングギア
R1から出力し、またキャリヤP1は一方面クラッチF
2および/またはブレーキB3を介してケースに連結さ
れ、各クラッチおよびブレーキC1、C2、B1、B3
がこれらの油圧サーボの作動により選択的に係合または
解放されて前進3段後進1段のいずれかに変速されて前
記出力ギアから出力される構成である。
つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明する。
まず本発明に関係する従来の自動変速機を第1図に示す
トランスミッションの概略図および第3図に示づ゛全体
の断面図に基づき説明し、そのつぎに第2図の本発明の
トランスミッションの概略図および第4図のトランスミ
ッションの断面図に基づき第1、第3図に示す従来例に
対する改良点を明示しつつ本発明の一実施例を説明する
。また、従来例と本発明の実施例において同等物は同一
符号で表わす。
自動変速機100は、流体式トルクコンバータ200と
トランスミッション300と油圧制御袋@(第3図に表
われない)とから構成される。
トランスミッション300は、第2プラネタリギアセツ
ト30と、第1プラネタリギアセツト40と、油圧サー
ボにより作動される2つの多板クラッチC1、C2,1
つのベルトブレーキB1.2つの多板ブレーキB2、B
3と、1つの一方向りラツヂF1.1つの一方面ブレー
キF2とを備える前進3段後進1段の変速装置10と、
中継伝動軸70、差vJ装置80を備える。
自動変速機のハウジング110は、トルクコンバータ2
00と、変速装置10と、中継伝動軸70と、差動装置
80を収容する各車を一体に形成してなるメインハウジ
ング120、変速装置10の出力ギア口1と中継伝動輪
70.、!7)入力ギア73を収容するとともに、自動
変速機の後側を蓋するサブハウジング130、差動装置
室の後側を蓋するリアカバー140とからなる。
トルクコンバータ200は、前方(エンジン側)が開い
たトルクコンバータ室121に収容されている。該トル
クコンバータv121の後方に連続づる筒状の変速装置
室122とトルクコンバータ室121の間には、内部に
オイルポンプ150を収納づ′る原板状で内側に筒状部
152を有するオイルボンプフーロントカバー151が
メインハウジング120に強固に締結され、また該フロ
ントカバー151の後側には、前記筒状部152と同軸
状で後向きに突出するフロントセンタサポ−1−153
を有するオイルポンプカバー154が締着されて前記フ
[1ントカバー153とリアカバー154が両室の隔壁
155を形成している。また、1&速装置室122の後
部には、前向きに突出するセンターサポー1〜156を
有する中間支壁157が設けられている。前記隔壁15
5と中間支壁151の間が変速装置室122をなし、中
間支壁157とVブハウジング130の後側壁141の
間がギア室123を形成している、サブハウジング後側
壁141には前記フロントセン李−サポート153と同
軸心の穴142が形成されている。
フロントセンターサポート153の内側にはトルクコン
バータ200のステータ201を支持する一方向りラッ
ヂ202の固定軸203が嵌着され、該固定軸203の
内側にトルクコンバータの出力軸であるトランスミッシ
ョンの入力軸1が回転自在に支持されている。該入力軸
1はフロントセンタサポート153から後方に突出して
いる後端部2が大径であり、該後端部2の中心に後向き
の穴3が形成されている。該入力軸1の後方には、入力
軸1に直列的に配された中間軸4が回転自在に装着され
、該中間軸4は、その先端が穴3に摺接し、後端が変速
装置出力ギア口1の内側穴にスプライン結合し、該出力
ギア口1はセンタサボーl−156と穴142にベアリ
ングを介して支持され、また、中間軸4先端側外側にサ
ンギア軸6が回転自在に外嵌している。
変速!!i置室122内において、まず前方には、後方
に開口する第1油圧サーボドラム7がフロントセンタサ
ポート153に回転自在に外嵌され、その内外周壁間に
環状ピストン8が嵌め込まれてクラッチC2の油圧サー
ボ9を形成するとともに内周壁側にリターンスプリング
10、外周壁の内側にクラッチC2が装着されている。
該第1油圧サーボドラム7の後側には、後方に開口する
とともに前りに環状突起11を有する第2油圧サーボド
ラム12が入力軸1の後端部2の間に環状ピストン13
が嵌め込まれてクラッチ01の油圧サーボ14を形成づ
゛るとともに内周側にリターンスプリング15、外周壁
の内側にクラッチC1がt?lfされていて、さらに環
状突起11の外周にクラッチC2が装着され、クラッチ
C2を介して第1.2油圧υ−ボドラム7.14が連結
されている。該第2油圧サーボドラム14の後側には、
第2プラネタリギアセツト30が設けられ、そのリング
ギアR2はクラッチC1を介して第2油圧サーボドラム
14に連結され、キレリヤP2は前記中間軸4の先端部
にスプライン結合し、サンギア$2はサンギア軸6と一
体になっている。また、第1.2油圧サーボドラム7.
14および第2プラネタリギアセツト30を最小空間で
カバーするよう成形された連結ドラム16が、その先端
で第1油圧サーボドラム7の外側に固着され、後端は、
第2プラネタリギアセツト30の後側でサンギア軸6に
連結され、外周側にベルトブレーキB1が設けられてい
る。
第2プラネタリギアセツト30外側の連結ドラム外側の
余剰空間16Aには、後方に開口する環状の第3油圧ザ
ーボドラム17が固定され、ピストン18が嵌め込まれ
てブレーキB2の油圧サーボ19を形成する。該油圧サ
ーボ19の後側のメインハウジング120内側に形成さ
れたスプライン溝20には、前方からブレーキB2.一
方向ブレーキF2のアウタレース21、ブレーキB3の
順に¥R着され、その後側の中間支壁157のセンタサ
ポート156外周側とハウジング120の間の環状穴に
ピストン22が嵌め込まれてブレーキB3の油圧サーボ
23を形成し、また、該油圧サーボ23のリターンスプ
リング24はセンタサポート156先端に装着された7
ランジ板により支持されている。上記ブレーキB2の内
側には、サンギア軸6をインナレースする一方向りラッ
チE1が設けられ、アウターレース25がブレ−キB2
と接続され、該一方向クラッチF1の後側に第1プラネ
タリギアセツト40が装着されている。該第1プラネタ
リギアセツト40は、υンギアS1がサンギア軸6と一
体に形成され、キャリヤP1が外側の一方面ブレーキF
2のインナレースに連結されるとともにブレーキB3と
連結され、リングギアR1が中間軸4に連結されている
変速装置v122J5よび出力ギア室123の側方に筒
状中継伝動軸室124が設(プられ、前記中間軸4に平
行的に配された中継伝動軸70が一対のテーパドローラ
ベアリング・71.72によって回転自在に支持され、
該中継伝動軸70の後部に変速装置の出力ギア口1に歯
合する入力ギア73、先端部に出力ギア74が設けられ
ている。
トルクコンバータ室121の側方に差動芸置室125が
設けられ、テーパートローラベアリング81.82によ
って支持された、差動装置80の接端に設けられた入力
大歯車83が前記出力ギア74と歯合している。
トランスミッション300は、車速、スロットル間反答
車両走行条件に応じて油圧制御装置(図示しない)から
各摩擦係合装置の油圧サーボに選択的に出力する油圧に
より、各クラッチおよびブレーキの係合または解放が行
なわれ、前進4段の変速または後進1段の変速を行なう
ようになって06゜各クラッチ、ブレーキ、一方向クラ
ッチおよび一方面ブレーキの作動と達成される変速段(
RANGE)の−例を表1に示す。
表1 表1においてOは係合またはロック、×は解放またはオ
ーバランの状態を示す。
上記表1に示す如く変速されて、出力ギア口1から出力
した回転は、中継伝動軸70を介して作動装@80に伝
動され、公知のデファレンシャルギア84から出力され
る。
つぎに上記従来例に対する改良点を明示しつつ本発明を
第2.4図の実施例に基づき説明する。
トランスミッション300Aを構成する変速装置10A
は従来例の変速装置10に対して2つの大きな構成上の
改良点がある。変速装置10Aにおいては変速装置10
と同様な構成で、前方から、クラッチC2およびその油
圧サーボ9、その後側にクラッチC1およびその油圧サ
ーボ14、その後側に第2プラネタリギアセツト30、
それらを覆う連結ドラム16およびベルトブレーキB1
が配されている。
まず第1の構成上の改良点として第2プラネタリギアセ
ツト30の後側に配されていた一方向りラッチF1とブ
レーキB2および連結ドラム16後部外周の環状余剰空
間16Aに配されていた油圧サーボ19が省かれ、トラ
ンスミッション300Aが軸方向に短縮された。さらに
第2の構成上の改良点として前記余剰空間16Aにブレ
ーキB3を作動する油圧ザーボ23のリターンスプリン
グ24Aが装着され、センタサポート156Aは従来例
のリターンスプリング24が装着されたセンタサポート
156と比較して軸方向にりよ1縮化されているので、
これによってトランスミッション300Δが軸方向に短
縮化された。
また、前記第2プラネタリギアセツト30の後側には第
1プラネタリギアセツト40が配され、その外側のスプ
ライン溝20には一方向ブレーキF2とブレーキB3、
中間支壁157にはブレーキB3の油圧サーボ23が設
けられている。前記リターンスプリング24Aは一方向
クラッチF2とブレーキB3をオーバハングし1=腕2
4Bによってピストン22Aに係合されている。
本実施例のトランスミッション300Δは車速、スロッ
トル間反答車両走行条件に応じて油圧制御装置(図示し
ない)から各摩擦係合装置の油圧ナーボに選択的に出力
づる油圧により、各クラッチおよびブレーキの係合また
は解放が行なわれ、前進3段の変速または後進1段の変
速を行なうようになっている。各クラッチ、ブレーキ、
一方向クラッチおよび一方向ブレーキの作動と達成され
る変速段(RANGE)の−例を表2に示す。
表2においてOはi合またはロック、×は解放またはオ
ーバランの状態を示す。
以上述べた如く本発明の自動変速機は、流体式トルクコ
ンバータと(ヘランスミッションと油圧制御装置とを有
する自動変速機において、トランスミッションは、トル
クコンバータ出力軸であり且つトランスミッションの入
力軸の後方に直列的に配された中間軸およびその外側に
回転自在に外嵌する筒状のサンギア軸の外側には、前方
に配されたサンギアS2、プラネタリキトすAIP2、
リングギアR2を有する第2プラネタリギアセツト、後
方に配されたサンギアS1、プラネタリキ1!リヤP1
、リングギアR1を有する第1プラネタリギアセツト、
クラッチC1、C2、ブレーキB1、B3、一方向クラ
ッチF2からなる前進3段後進1段の変速装置が設けら
れ、前記中間軸の後部に出力ギアを配して構成され、ま
たi・ルクコンバータからの出力は、クラッチC1を介
してリングギアR2に入ツノするかまたはクラッチC2
およびブレーキB1を介してサンギアS、1.82と直
結したサンギア軸に入力し、前記中間軸と直結したキャ
リヤP2およびリングギアR1から出力し、またキャリ
ヤP1は一方向クラッチF2および/またはブレiキB
3を介してケースに連結され、各クラッチおよびブレー
キCl−1C2、B1 、B3がこれらの油圧サーボの
作動により選択的に係合または解放されて前進3段後進
1段のいずれかに変速されて前記出力ギアから出力され
る構成により、 トルクコンバータ出力軸と直列的に配された一組の回転
軸上に前進3段後進1段のギアトレーンが設けられ、構
造が簡単であり且つ車両搭載時の地上高を容易に確保で
きるとともに軸方向寸法を短縮化でき、 さらに第1プラネタリギアセツトの外側部の前方側にキ
ャリヤP1を一方向にロックする一方向クラッチF2、
後方側にキャリヤP1をケースに係合または解放するブ
レーキB3が配置され、ブレーキB3の油圧ターボは、
そのピストンおよびシリンダがブレーキB3の後側に設
けられ、そのリターンスプリングは一方向クラッチの前
側の第2プラネタリギアセツト外側の余剰空間に設けら
れ、ブレーキB3と一方向クラッチF2をオーバハング
した腕によってピストンに係合させている構成により、 軸方向寸法をより短縮化できるという効果を奏し、エン
ジン横置きFF車に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわる従来例の自動変速機トランス
ミッションの骨格図、第2図は本発明にかかる自動変速
機のトランスミッションの骨格図、第3図は従来例の自
動変速機の断面図、第4図は本発明にかかる自動変速機
のトランスミッションの要部断面図である。 図中1・・・入力軸 4・・・中間軸 6・・・サンギ
ア6110″A・・・変速装置 1G・・・連結ドラム
 16A・・・余剰空間 23・・・ブレーキB3の油
圧サーボ 24A・・・リターンスプリング 243・
・・腕 30・・・第2プラネタリギアセツト 40・
・・第1プラネタリギアセツトC1、C2、C3・・・
クラッチ Bi 、82・・・ブレーキ F2・・・一
方向ブレーキ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)流体式トルクコンバータとトランスミッションと油
    圧制御装置とを有する自動変速機において、トランスミ
    ッションは、トルクコンバータ出力軸であり且つトラン
    スミッションの入力軸の後方に直列的に配された中間軸
    およびその外側に回転自在に外嵌する筒状のサンギア軸
    の外側には、前方に配されたサンギア$2、プラネタリ
    キャリヤP2、リングギアR2を有する第2ブラネタリ
    ギアセツ1〜、後方に配されたサンギア$1、プラネタ
    リキャリA7P1、リングギアR1を有する第1プラネ
    タリギアセツト、クラッチCI 、C2、ブレーキB1
    、B3、一方向クラッチF2からなる前進3段後進1段
    の変速装置が設けられ、前記中間軸の後部に出力ギアを
    配して構成され、またトルクコンバータからの出力は、
    クラッチC1を介してリングギアR2に入力するかまた
    はクラッチC2およびブレーキB1を介り、てサンギア
    S1、B2と直結した与ンギア軸に人力し、前記中間軸
    と直結したキャリヤP2およびリングギアR1から出力
    し、またキャリヤP1は一方向クラッチF2 J5よび
    /またはブレーキB3を介してケースに連結され、各ク
    ラッチおよびブレーキC1、C2、B1 、B3がこれ
    らの油圧サーボの作動により選択的に係合または解放さ
    れて前進3段後進1段のいずれかに変速されて前記出力
    ギアから出力される構成であることを特徴とする自動変
    速ll02)第1ブラネタリギアセツi・の外側部の前
    方側にキャリヤP1を一方向にロックする一方向クラッ
    チF2、後方側にキャリヤP1をケースに係合またはF
    IvtJ4IスるブレーキB3が配置され、ブレーキB
    3の油圧サーボは、そのピストンおよびシリンダがブレ
    ーキB3の後側に設けられ、そのすターンスプリングは
    一方面クラッチF2の前側の第2プラネタリギアセツト
    外側の余剰空間に設けられ、ブレーキB3と一方面クラ
    ッチF2をオーバハングした腕によってピストンに係合
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の自動変速機。
JP57234208A 1982-12-29 1982-12-29 自動変速機 Granted JPS59126139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234208A JPS59126139A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234208A JPS59126139A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126139A true JPS59126139A (ja) 1984-07-20
JPH0250338B2 JPH0250338B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=16967383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234208A Granted JPS59126139A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126139A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138244A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Aisin Warner Ltd 自動変速機の潤滑油供給中心軸
JPS6141051A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Aisin Warner Ltd 自動変速機の動力伝達ドラム
JPS6141040A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Aisin Warner Ltd 板状回転体の支持壁
JPS63246538A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油路構造
JPH06257649A (ja) * 1993-06-28 1994-09-16 Jatco Corp オートマチックトランスアクスル
US6273838B1 (en) * 1999-07-08 2001-08-14 Hyundai Motor Company Gear train for vehicle automatic transmissions

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585637U (ja) * 1991-09-19 1993-11-19 凸版印刷株式会社 ローラの洗浄装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138244A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Aisin Warner Ltd 自動変速機の潤滑油供給中心軸
JPS6141051A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Aisin Warner Ltd 自動変速機の動力伝達ドラム
JPS6141040A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Aisin Warner Ltd 板状回転体の支持壁
JPS63246538A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油路構造
JPH06257649A (ja) * 1993-06-28 1994-09-16 Jatco Corp オートマチックトランスアクスル
US6273838B1 (en) * 1999-07-08 2001-08-14 Hyundai Motor Company Gear train for vehicle automatic transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250338B2 (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61165052A (ja) 遊星歯車式変速装置
JPS61140672A (ja) 4輪駆動車の自動変速機
JPS6145136A (ja) 自動変速機
JPS6145118A (ja) 摩擦係合クラツチの油圧サ−ボドラム
JPS59126139A (ja) 自動変速機
US4753132A (en) Hydraulic servo for friction coupling devices of automatic transmissions
JPS5926645A (ja) 自動変速機
JPS6179069A (ja) 車両用変速機のベアリング支持スリ−ブ
JPS6148643A (ja) 遊星菌車装置の強制潤滑装置
JPS6138249A (ja) 遊星歯車機構の潤滑装置
JPH08318741A (ja) ハイブリット車輌
JPS585558A (ja) 車両用多段式自動変速機のケ−ス
JPH0893889A (ja) ワンウエィクラッチおよびワンウエィクラッチを備えた自動変速機
JPS6136559A (ja) 自動変速機
JP2595934Y2 (ja) 多段変速機
JPS5821061A (ja) 自動変速機のハウジング
JPS6141052A (ja) 自動変速機の動力伝達ドラム
JPS6120347Y2 (ja)
JPS589785Y2 (ja) エンジン横置形自動車の動力伝達装置
JPH0233902B2 (ja)
JPS6138248A (ja) 自動変速機の回転支持部の潤滑装置
JPS6141047A (ja) 自動変速機の摩擦係合装置における油圧サーボ
JPH0246814B2 (ja)
JPH0650139B2 (ja) 自動変速機の潤滑機構
JPS6138261A (ja) 自動変速機内の隔壁