JPS589785Y2 - エンジン横置形自動車の動力伝達装置 - Google Patents

エンジン横置形自動車の動力伝達装置

Info

Publication number
JPS589785Y2
JPS589785Y2 JP1978015474U JP1547478U JPS589785Y2 JP S589785 Y2 JPS589785 Y2 JP S589785Y2 JP 1978015474 U JP1978015474 U JP 1978015474U JP 1547478 U JP1547478 U JP 1547478U JP S589785 Y2 JPS589785 Y2 JP S589785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
reduction
reduction gear
transmission
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978015474U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54118732U (ja
Inventor
幸雄 田中
Original Assignee
ダイハツ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイハツ工業株式会社 filed Critical ダイハツ工業株式会社
Priority to JP1978015474U priority Critical patent/JPS589785Y2/ja
Publication of JPS54118732U publication Critical patent/JPS54118732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589785Y2 publication Critical patent/JPS589785Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、クランクシャフトが車幅方向に延びる如くエ
ンジンを配置した所謂エンジン横置形自動車の動力伝達
装置であって、特にクランクシャフトの延長軸線上に配
置されたトルクコンバーターと遊星歯車装置とから成る
変速機、該変速機の外方に設置され変速機の出力軸と平
行な駆動車軸をもつ差動歯車装置と、該差動歯車装置に
前記遊星歯車装置からの動力を減速して伝達する減速歯
車装置とから成る動力伝達装置に関するものである○ しかして上記のようにクランクシャフトの延長軸線上に
トルクコンバータと遊星歯車装置とを順次配列すると、
差動歯車装置が必然的に車幅方向の中心から大きくずれ
た所に位置することになり、これがため差動歯車装置に
連結される左右のドライブシャフトの長さが大きく異な
って機能上好ましくない。
又前記動力伝達装置では、変速機の出力軸上に設ける減
速歯車と差動歯車装置の減速大歯車とを直接噛合させて
いるため、減速比を自由に変更することができないなど
の問題点も有している。
本考案は以上の問題点を解決すべく考案したもので、前
記出力軸と差動歯車装置との中間にアイドル軸を設ける
と共に、該アイドル軸に前記出力軸の減速歯車と噛合う
第一減速歯車と、前記差動歯車装置の減速大歯車と噛合
う第二減速歯車とをそれぞれ設けて、前記減速歯車装置
を出力軸の減速歯車と第一減速歯車とによる第1減速機
構と。
前記第二減速歯車と減速大歯車とによる第2減速機構と
によ□り構成し、且つ前記第2減速機構を第1減速機構
に対し車幅方向中心側に配置したのである。
即ち、ア、イドル軸を設け、このアイドル軸に、第一減
速歯車と、この第一減速歯車に対して車幅方向中心側に
配置した第二減速歯車とを設け。
出力軸から前記各減速歯車を介して差動歯車装置に動力
を伝達すべく構成したことにより、前記差動歯車装置を
自動車の車幅方向中心側に位置させ。
これによってドライブシャフトの左右長さが太きく異な
ることによる機能上の問題を解消すると共に、前記アイ
ドル軸の各減速歯車により減速比の自由な変更も可能と
したものである。
以下その詳細を図面の実施例に基いて説明する。
図中1はトランスミッションケースであって、該ケース
1は軸方向に3分割1aw 1b、1cしている○ しかして前記トランスミッションケース1のうち右利の
第1分割ケース1a内には、エンジン(図示せず)のク
ランクシャフトに連動連結する入力軸2を備えたトルク
コンバーター3を前記クランクシャフトの延長軸線上に
配置して内装し。
該トルクコンバーター3から前記エンジンの回転動力を
、前記トランスミッションケース1内に横架装備した伝
動軸4に伝達すべくなしている。
また前記第2分割ケース1b内におけるトルクコンバー
ター3の隣接側部で前記伝動軸4の周囲には〜該トルク
コンバーター3の入力軸2により回転駆動されるオイル
ポンプ5を備えると共に、この第2分割ケース1b内で
、前記伝動軸4と連動する出力軸11上には、後述する
減速歯車装置Aを設けている。
かつまた前記出力軸110半径方向外方で、前記第2分
割ケース1bと第1分割ケース1aとにより画成する室
内には、前記出力軸11と平行な駆動車軸6−及び減速
大歯車7その他歯車群をもつ差動歯車装置Bを装備し、
この差動歯車装置Bに前記エンジンの回転動力を前記減
速歯車装置Aにより減速して伝達すべく構威している。
8.8は前記差動歯車装置Bにおける駆動車軸6の両側
方に延設したドライブシャフトである。
さらに前記第2分割ケース1bの一部及び第3分割ケー
ス1cの内部で前記伝動軸4の周囲には。
前記トルクコンバーター3と共に変速機を構成する遊星
歯車装置Cを備えている。
この遊星歯車装置Cは、前記伝動軸4上にインプットサ
ンギヤ9を嵌合固定し、該ギヤ9と隣接する左右両側に
はローサンギヤ10と、軸心部右方に中空の出力軸11
を一体状に延出形成したプラネタリキャリヤ12とをそ
れぞれ遊嵌合し、該キャリア12に前記インプットサン
ギヤ9と噛合うロングピニオン13と、前記ローサンギ
ヤ10と噛合いかつロングピニオン13と互いに噛合す
る7ヨートピニオン14を軸杆15,16により支持さ
せると共に、これら遊星歯車群の外周囲には前記・/ヨ
ードピニオン14と噛合うリバースリングギヤ17を設
げ−また前記プラネタリキャリヤ12と相対向する箇所
には、パーキングロックギヤ18を前記軸杆15,16
の突出端部に支持させて構威している。
前記リバースリングギヤ17の外周囲と第2分割ケース
1bの内壁面との間には、多段摩擦板式リバースクラッ
チ19を介装している。
また前記プラネタリキャリヤ12の右側方には、ピスト
ン20を備えて、該ピストン20を前記オイルポンプ5
からの圧力油により進退させて、前記リバースクラッチ
19を介してリバースリングギヤ17を断続操作すべく
構威している。
更にまた前記遊星歯車群の左側方で伝動軸4の周囲には
、クラッチドラム21を遊嵌合し、このドラム21内に
前記オイルポンプ5から伝動軸4内に貫通形成した油通
路22を介して供給される圧力油により進退可能とした
ピストン23を装入し、このピストン23の右側方で前
記クラッチドラム21の内壁面と、前記伝動軸4に嵌合
固定したクラッチ・・プ24との間に多段摩擦板式クラ
ッチ25を介装すると共に、該クラッチドラム21の右
側端にはこのドラム21と係合しかつ前記ローサンギヤ
10と噛合するクラッチフランジ26を設け、また前記
クラッチドラム21の外周には圧力油により該ドラム2
1を固定又は自由状態とするブレーキバンド27を設げ
ている。
しかして本考案は以上の動力伝達装置において、プラネ
タリキャリヤ12に一体形成した出力軸11と差動歯車
装置Bとの中間で、前記第1及び第2分割ケース1a、
1bの壁部間にアイドル軸28を架設し、このアイドル
軸28に第一減速歯車29を、且つこの第一減速歯車2
9よりも車幅方向中心側に第二減速歯車30をそれぞれ
設け、該第−減速歯車29を前記出力軸11にスプライ
ン嵌合した減速歯車31に噛合させ、また第二減速歯車
30を前記差動歯車装置Bの減速大歯車7に噛合させる
べくなして、前述した減速歯車装置Aを前記出力軸11
の減速歯車31と第一減速歯車29とによる第1減速機
構と、前記第二減速歯車30と減速大歯車17とによる
第2減速機構とにより構威し、かつ、この第2減速機構
を前記第1減速機構に対し車幅方向中心側に配置すべく
したのである。
図中32は前記アイドル軸28のギヤ部33に係合させ
たスピードメーターギヤで、該アイドル軸28の回転数
を検出してスピードメーターに表示するようにしている
以上の動力伝達装置は1次の作用を有する。
先ず自動車の前進時で低速走行時には、エンジンからの
動力がトルクコンバーター3を介して伝動軸4に伝達さ
れ、この回転動力により、伝動軸4上のインプットサン
ギヤ9が回転され、これに伴ない該サンギヤ9に噛合ロ
ングピニオン13及び該ピニオン13に噛合したショー
トピニオン14が回転する。
ところでこのときオイルポンプ5からの圧力油によりブ
レーキバンド27がクラッチドラム21を締付けて該ド
ラム21を固定し、これに伴ないこのドラム21に係合
したクラッチ7ランジ26を介してローサンギヤ10が
固定されるので、前記ショートピニオン14はローサン
ギヤ10の周囲を周回し、またプラネタリキャリヤ12
は所定の減速比で回転する。
このときリバースクラッチ19はピストン20にて連結
されることなく、自由状態に保持されるから、前記プラ
ネタリキャリヤ12は伝動軸4と同方向に回転するので
ある。
しかして前記キャリヤ120回転に伴ない、該キャリヤ
12から延びる出力軸11上に設けた減速歯車31.並
びにアイドル軸28上に設けた第一、第二減速歯車29
,30及び差動歯車装置Bの減速大歯車7をそれぞれ介
して、該差動歯車装置Bの駆動車軸6からその両側のド
ライブシャフト8,8に減速された低速の回転動力が伝
達されるのである。
また前進時に高速走行するときには、ブレーキバンド2
7が弛緩されて、クラッチドラム21は自由状態となる
一方このときクラッチドラム21内に圧力油が送られて
ピストン23を進出させ、これに伴ないクラッチ25を
連結して、該クラッチドラム21と伝動軸4に固定した
ディスクハブ24とを一体化する。
従って前記ローサンギヤ10がクラッチドラム21つま
り伝動軸4上のインプットサンギヤ9と同一回転するこ
ととなり。
この2個のサンギヤ9,10にそれぞれ噛合しているロ
ングピニオン13及びショートピニオン14は自転する
ことなく、ロック状態に保持されて、これら全体は一体
となって回転し、伝動軸4と出力軸11は直結状態とな
る。
これに伴なって前記ドライブシャフト8,8は高速回転
するのである。
次に後退走行時には、ピストン20の進出によリバース
クラッチ19を連結して、リバースリングギヤ17を固
定し、このときクラッチドラム21内のクラッチ25は
解放させる。
するとロングピニオン13及びショートピニオン14は
前記の場合と同じく回転するが、リバースリングギヤ1
7が固定されているので、これらの両ピニオン13.1
4は該ギヤ17に沿って前記の場合とは逆方向に転動し
、またこれに伴なってプラネタリキャリヤ12を逆転さ
せ、かつドライブシャフト8.8を逆転させるのである
また前記動力伝達装置をニュートラルとするときには、
前記各クラッチ19及び25を解放するのである。
更にパーキングするときには、前記のニュートラル状態
でパーキングロックギヤ18を別途設けるロックボール
により固定するのである。
以上説明した如く本考案の動力伝達装置は、変速機の出
力軸と差動歯車装置との中間に、アイドル軸を設けて、
前記出力軸に設ける減速歯車と噛合う第一減速歯車と、
前記差動歯車装置に設ける減速大歯車と噛合う第二減速
歯車とを設け、前記減速歯車装置を、前記減速歯車と第
一減速歯車とによる第1減速機構と、前記第二減速歯車
と減速大歯車とによる第2減速機構とにより構威し、且
つ前記第2減速機構を第1減速機構に対し車幅方向中心
側に配置したから、例えば前記出力軸の減速歯車に差動
歯車装置の減速大歯車を直接噛合させる構造のものに比
べ、前記減速大歯車が車幅方向中心側に位置させること
が出来、従って左右のドライブシャフトも同一長さに近
づいて従来の如くドライブシャフトの左右長さが大きく
異なることによる機能上の問題が解決できるのである。
また前記第−及び第二減速歯車の存在により減速比を選
ぶ自由度が高くなり、しかも減速比を変更する場合にア
イドル軸の位置を変えずにすみ非常に好都合である。
更に第−及び第二減速歯車を設けて2段にわたって減速
を行なうべくしたから、出力軸上の減速歯車と第一減速
歯車との減速比は小となすことができ、従って前記出力
軸における減速歯車にはそれほど大きな荷重をかげるこ
とがなく一該減速歯車を薄肉かつ径大となすことができ
、これと同時にその軸受部を小としても充分な強度をも
たしめて、動力伝達装置の軸方向長さを短かくなし、該
装置を全体をしてコンパクトとなし得るのである。
また本考案では、アイドル軸を設けたから、このアイド
ル軸にスピードメーターギヤを取付けることにより、例
え減速比を変えても、スピードメーターギヤの比を変え
なくても良いのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の動力伝達装置の実施例を示す断面図であ
る。 A・・・・・・減速歯車装置、B・・・・・・差動歯車
装置、C・・・・・・遊星歯車装置、2・・・・・・入
力軸、3・・・・・・トルクコンバーター、4・・・・
・・伝動軸、5・・・・・・オイルポンプ、6・・・・
・・駆動車軸、7・・・・・・減速大歯車、11・・・
・・・出力軸、28・・・・・・アイドル軸、29・・
・・・・第一減速歯車、30・・・・・・第二減速歯車
、31・・・・・・減速歯車。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンにおけるクランクシャフトの延長線上に配置さ
    れたトルクコンバーターと、遊星歯車装置とから成る変
    速機と、該変速機の半径方向外方に設置され、変速機の
    出力軸と平行な駆動車軸をもつ差動歯車装置、及び該差
    動歯車装置に前記遊星歯車装置からの動力を減速して伝
    達する減速歯車装置とから戒る動力伝達装置であって、
    前記変速機の出力軸と差動歯車装置との中間に、アイド
    ル軸を設けて、前記出力軸に設ける減速歯車と噛合う第
    一減速歯車と、前記差動歯車装置に設ける減速大歯車と
    噛合う第二減速歯車とを設け、前記減速歯車装置を、前
    記減速歯車と第一減速歯車とによる第1減速機構と、前
    記第二減速歯車と減速大歯車とによる第2減速機構とに
    より構成し−且つ、前記第2減速機構を第1減速機構に
    対し車幅方向中心側に配置したことを特徴とするエンジ
    ン横置形自動車の動力伝達装置。
JP1978015474U 1978-02-08 1978-02-08 エンジン横置形自動車の動力伝達装置 Expired JPS589785Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978015474U JPS589785Y2 (ja) 1978-02-08 1978-02-08 エンジン横置形自動車の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978015474U JPS589785Y2 (ja) 1978-02-08 1978-02-08 エンジン横置形自動車の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54118732U JPS54118732U (ja) 1979-08-20
JPS589785Y2 true JPS589785Y2 (ja) 1983-02-22

Family

ID=28837238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978015474U Expired JPS589785Y2 (ja) 1978-02-08 1978-02-08 エンジン横置形自動車の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589785Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728665Y2 (ja) * 1974-12-27 1982-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54118732U (ja) 1979-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676123A (en) Automobile transmission with output shaft parallel to crank shaft and parking gear fixed to the output shaft
JPS5814583B2 (ja) 自動車用駆動装置
JPS5932329B2 (ja) 自動車用動力分配装置
US5853345A (en) Transmission with coupled planetary gear sets
EP1577583B1 (en) Automatic transmission
JPS6261822B2 (ja)
JPH084847A (ja) エンジン横置式車輌用自動変速機
JPS589785Y2 (ja) エンジン横置形自動車の動力伝達装置
JPS5852104B2 (ja) 前輪駆動車用自動変速機
JPH052851B2 (ja)
JPS59126139A (ja) 自動変速機
JPH0794855B2 (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
JPH0218460B2 (ja)
JPS6132529B2 (ja)
JPS5814947B2 (ja) 自動車用駆動装置
JPS588576Y2 (ja) 自動車用自動変速装置
JPH08100844A (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPH0648049B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2824262B2 (ja) 自動変速機
JP4516655B2 (ja) 発進クラッチ
JP2565646B2 (ja) オートマチックトランスアクスル
JPH0358929B2 (ja)
JPH0547894Y2 (ja)
JPH04302748A (ja) 車両用自動変速機
JPH02127127A (ja) 4輪駆動用自動変速機