JPH06257649A - オートマチックトランスアクスル - Google Patents

オートマチックトランスアクスル

Info

Publication number
JPH06257649A
JPH06257649A JP5206777A JP20677793A JPH06257649A JP H06257649 A JPH06257649 A JP H06257649A JP 5206777 A JP5206777 A JP 5206777A JP 20677793 A JP20677793 A JP 20677793A JP H06257649 A JPH06257649 A JP H06257649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
planetary gear
way clutch
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5206777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565646B2 (ja
Inventor
Akira Takeda
章 武田
Hirohisa Ichimura
博久 市村
Kenichi Sakamoto
研一 坂本
Shigeto Umebayashi
成人 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP5206777A priority Critical patent/JP2565646B2/ja
Publication of JPH06257649A publication Critical patent/JPH06257649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565646B2 publication Critical patent/JP2565646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型の車両であっても、前進4速の自動変速
機を搭載できるようにする。 【構成】 自動変速機の遊星歯車機構14は、第1遊星
歯車組G1 及び第2遊星歯車組G2 を有している。第1
遊星歯車組G1 の第1インターナルギアR1 の外周に
は、第1ワンウェイクラッチF1 が配置されており、さ
らにその外周には第3クラッチC3 の複数のクラッチプ
レート50が配置されている。第1インターナルギアR
1 の外周側は、第1ワンウェイクラッチF1 のインナー
レースを兼ねている。第1ワンウェイクラッチF1 のア
ウターレース52の外径部には、クラッチプレート50
の内周スプラインとかみ合うスプラインが一体に形成さ
れている。アイドラギア34には、リダクションギア3
6及びパーキングギア44が一体に回転するように設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、オートマチックトランスアクスルに関するも
のである。 (ロ)従来の技術 従来のオートマチックトランスアクスルとしては、例え
ば日産自動車株式会社発行「オートマチックトランスア
クスルRN4F02A型、RL4F02A型、1984
整備要領書」の第10頁に示されるものがある。このオ
ートマチックトランスアクスルは、流体伝動装置と遊星
歯車変速機構と差動機構とを有しており、遊星歯車変速
機構は遊星歯車組、クラッチ、ブレーキ、ワンウェイク
ラッチなどから構成されている。 (ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のようなオートマチックトランスアクスル
には、ワンウェイクラッチとブレーキ又はクラッチが軸
方向に直列に配置されているため軸方向寸法が大きくな
るという問題点がある。すなわち、ワンウェイクラッチ
は所定のトルク容量を得るために所定の軸方向長さが必
要であり、またクラッチ又はブレーキも所定のトルク容
量を得るために複数のクラッチプレートを必要とし、比
較的大きな軸方向寸法となる。これらが軸方向に並べて
配置されているため軸方向寸法が大きくなり、車両に対
する搭載性が低下する。これを解決するものとしては、
特開昭58−5558号公報、及び特開昭57−190
151号公報に示されるものがある。これらは、いずれ
も2つの要素を径方向に重ね合わせるようにしたもので
ある。これにより、自動変速機の軸方向の寸法を小さく
することができるが、このようにしてもなお、軸方向の
寸法が長過ぎて、小型の車両に前進4速の自動変速機を
搭載できないことがある。本発明は、このような問題点
を解決することを目的としている。 (ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、遊星歯車の外周にワンウェイクラッチ及びク
ラッチを径方向に順次重ね合わせて配置するとともに、
1つの部材で隣接する2つの部材を兼用することにより
上記問題点を解決する。すなわち、本発明によるオート
マチックトランスアクスルは、車両の前後方向に直交す
る向きに搭載されるエンジンに連結されるオートマチッ
クトランスアクスルであって、エンジン(10)からの
回転が入力される流体伝動装置(12)と、ワンウェイ
クラッチ(F及びF)及び油圧式クラッチ(第3ク
ラッチC)を有しており流体伝動装置(12)からの
回転を変速する遊星歯車変速機構(14)と、遊星歯車
変速機構(14)からの回転が入力される差動機構(1
6)と、を有するものにおいて、上記遊星歯車変速機構
(14)のインターナルギア(R及びR)の外周に
上記ワンウェイクラッチ(F及びF)が配置され、
更にワンウェイクラッチ(第1ワンウェイクラッチ
)の外周に上記油圧式クラッチ(第3クラッチ
)を構成する複数のクラッチプレート(50)が配
置されており、ワンウェイクラッチ(F及びF)の
インナーレースの内径部にインターナルギア(R及び
)が一体に形成され、ワンウェイクラッチ(第1ワ
ンウェイクラッチF)のアウターレース(52)の外
径部にクラッチプレート(50)とかみ合うスプライン
が一体に設けられている。また、上記遊星歯車変速機構
(14)からの回転を上記差動機構(16)に伝達する
ためのアイドラギア(34)にパーキングギア(44)
が一体に設けられている。なお、かっこ内の符号は、実
施例の対応する部材を示す。 (ホ)作用 遊星歯車組のインターナルギアの外周にワンウェイクラ
ッチが配置され、更にその外周にクラッチプレートが配
置されるため、必要な軸方向寸法はワンウェイクラッチ
及びクラッチプレートのうちの軸方向寸法の大きい方だ
けあれば十分であり、オートマチックトランスアクスル
全体の軸方向寸法が従来よりも著しく短縮される。ま
た、インターナルギアの外周をワンウェイクラッチのイ
ンナーレースとし、さらにワンウェイクラッチのアウタ
ーレースをクラッチハブと一体に形成することにより、
半径方向の寸法の増大は比較的小さくすることができ
る。遊星歯車変速機構からの回転を上記差動機構に伝達
するためのアイドラギアにパーキングギアが一体に設け
られているので、ファイナルギアのギア比を変更する場
合、リダクションギア及びリングギアを変更するだけで
よく、パーキングギア及びアイドラギアは共通のものを
用いることができる。 (ヘ)実施例 第1図に本発明によるオートマチックトランスアクスル
を骨組図として示し、また第2図にこれを具体化したも
のを示す。車両に対して横向き、すなわち車両前後方向
に直交する向きに搭載されたエンジン10に連結される
オートマチックトランスアクスルは、流体伝動装置であ
るトルクコンバータ12、遊星歯車変速機構14、差動
機構16などを有している。エンジン10からの回転が
入力されるトルクコンバータ12はポンプインペラー1
8、タービンランナー20、ステータ22及びロックア
ップクラッチ24を有している。タービンランナー20
は入力軸26と連結されており、ロックアップクラッチ
24が解放された状態ではポンプインペラー18から入
力軸26へ流体を介して回転力が伝達され、またロック
アップクラッチ24が締結されると機械的に入力軸26
へ回転力が入力される。なお、トルクコンバータ12は
オイルポンプ28を駆動するように構成されている。遊
星歯車変速機構14は第1遊星歯車組G及び第2遊星
歯車組Gを有しており、第1遊星歯車組Gは第1サ
ンギアSと、第1インターナルギアRと、両ギアS
及びRと同時にかみ合う第1ピニオンギアPを支
持する第1ピニオンキャリアPCとから構成されてお
り、また第2遊星歯車組Gは、第2サンギアSと、
第2インターナルギアRと、両ギアS及びRと同
時にかみ合う第2ピニオンギアPを支持する第2ピニ
オンキャリアPCとから構成されている。第1サンギ
アSは入力軸26と常時連結されており、また第1ピ
ニオンキャリアPC及び第2インターナルギアR
出力軸30と常に連結されている。出力軸30は中空構
造としてあり、入力軸26の外周に配置されている。第
1インターナルギアRは、直列に配置された第1ワン
ウェイクラッチF及び第3クラッチCを介して、ま
たこれらに並列に配置された第4クラッチCを介して
第2ピニオンキャリアPCと連結可能である。第2サ
ンギアSは第1クラッチCを介して入力軸26と連
結可能であり、また第2ピニオンキャリアPCは第2
クラッチCを介して入力軸26と連結可能である。第
2サンギアSは第1ブレーキBによって静止部に対
して固定可能であり、また第2ピニオンキャリアPC
は互いに並列に配置された第2ワンウェイクラッチF
と第2ブレーキBとを介して静止部に対して固定可能
である。上記第1ワンウェイクラッチFは、第2図に
示すように、第1インターナルギアRの外周に配置さ
れ、更にその外周に油圧式(湿式多板型)の第3クラッ
チCの複数のクラッチプレート50が配置されてい
る。第1インターナルギアRは第1ワンウェイクラッ
チFのインナーレースをも兼ねている。また、第1ワ
ンウェイクラッチFのアウターレース52の外径部に
はクラッチプレート50の内周スプラインがかみ合うス
プラインが形成されている。出力軸30と一体に出力ギ
ア32が設けられている。出力ギア32はオイルポンプ
28と遊星歯車変速機構14との間に配置されている。
出力ギア32とかみ合うようにアイドラギア34が設け
られており、アイドラギア34にはリダクションギア3
6及びパーキングギア44が一体に回転するように設け
られている。パーキングギア44は、図示してないが、
パーキングポールとかみ合い可能である。リダクション
ギア36は差動機構16のリングギア38とかみ合って
いる。差動機構16から左右に駆動軸40及び42が突
出しており、これに左右の前輪が連結される。次に、こ
の実施例の作用について説明する。このオートマチック
トランスアクスルの遊星歯車変速機構14は、クラッチ
、C、C及びC、ブレーキB及びB、及
びワンウェイクラッチF及びFを種々の組合せで作
動させることによって遊星歯車組G及びGの各要素
(S、S、R、R、PC及びPC)の回転
状態を変えることができ、これによって入力軸26に対
する出力軸30の回転速度を種々変えることができる。
すなわち、各クラッチ、ブレーキなどを第3図に示すよ
うな組合わせで作動させることにより前進4速後退1速
を得ることができる。なお、第3図中で○印はクラッチ
及びブレーキが締結していることを示し、またワンウェ
イクラッチの場合は係合状態を示す。また、α及びα
はそれぞれインターナルギアR及びRの歯数の対
するサンギアS及びSの歯数の比であり、またギア
比は出力軸30の回転数に対する入力軸26の回転数の
比である。上記のような遊星歯車変速機構14の作動に
より、入力軸26の回転は所定の変速をされ出力軸30
へ出力される。出力軸30の回転力は出力ギア32、ア
イドラギア34及びリダクションギア36を介して差動
機構16のリングギア38に伝達される。これにより駆
動軸40及び42を介して左右の前輪を駆動することが
できる。こうすることによってオーバドライブ付き前進
4速の自動変速を行わせることができる。上述のように
第1インターナルギアRの外周に第1ワンウェイクラ
ッチFが配置され、その外周に第3クラッチCのク
ラッチプレート50が配置されているので、第1ワンウ
ェイクラッチFとクラッチプレート50とを軸方向に
並べて配置した場合と比較して軸方向寸法が著しく小さ
いものとされる。しかも、第1ワンウェイクラッチF
のインナーレースは第1インターナルギアRと一体に
形成(すなわち、第1インターナルギアRは第1ワン
ウェイクラッチFのインナーレースと兼用)され、ア
ウターレース52は第3クラッチCのクラッチハブを
兼ねるので、半径方向の寸法の増大も比較的小さい。こ
れにより、オートマチックトランスアクスル全体を大幅
に小型化することができる。しかも上述のようにオーバ
ドライブ付き前進4速を得ることができる。これにより
オートマチックトランスアクスルの車両搭載性が大幅に
改善され、小型の車両であってもオーバドライブ付き前
進4速とすることが可能となる。ファイナルギアのギア
比を変更する場合には、リダクションギア36及びリン
グギア38を変更するだけでよく、パーキングギア44
及びアイドラギア34は共通のものを用いることができ
る。 (ト)発明の効果 以上説明してきたように、本発明によると、インターナ
ルギアの外周にワンウェイクラッチを設け、更にその外
周にクラッチを配置し、また、インターナルギアの外周
をワンウェイクラッチのインナーレースとし、さらにワ
ンウェイクラッチのアウターレースをクラッチハブと一
体に形成することにより、半径方向の寸法の増大は比較
的小さくすることができるので、オートマチックトラン
スアクスルが小型化され車両に対する搭載性が改善さ
れ、小型の車両であっても前進4速の自動変速機を搭載
することが可能となる。また、遊星歯車変速機構からの
回転を上記差動機構に伝達するためのアイドラギアにパ
ーキングギアが一体に設けられているので、ファイナル
ギアのギア比を変更する場合、リダクションギア及びリ
ングギアを変更するだけでよく、パーキングギア及びア
イドラギアは共通のものを用いることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるオートマチックトランスアクスル
を骨組図として示す図、第2図は本発明によるオートマ
チックトランスアクスルの断面図、第3図は各要素の作
動の組合せを示す図である。 10・・・エンジン、12・・・トルクコンバータ(流
体伝動装置)、14・・・遊星歯車変速機構、16・・
・差動機構、26・・・入力軸、30・・・出力軸、3
2・・・出力ギア、34・・・アイドラギア、36・・
・リダクションギア、38・・・リングギア、44・・
・パーキングギア、50・・・クラッチプレート、52
・・・アウターレース、C,C,C,C・・・
クラッチ、B,B・・・ブレーキ、F,F・・
・・ワンウェイクラッチ、G・・・第1遊星歯車組、
・・・第2遊星歯車組、S,S・・・サンギ
ア、R,R・・・インターナルギア、P,P
・・ピニオンギア、PC,PC・・・ピニオンキャ
リア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅林 成人 静岡県富士市今泉字鴨田700番地の1 ジ ャトコ株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車両の前後方向に直交する向きに搭載されるエンジ
    ンに連結されるオートマチックトランスアクスルであっ
    て、エンジン(10)からの回転が入力される流体伝動
    装置(12)と、ワンウェイクラッチ(F及F)及
    び油圧式クラッチ(C)を有しており流体伝動装置
    (12)からの回転を変速する遊星歯車変速機構(1
    4)と、遊星歯車変速機構(14)からの回転が入力さ
    れる差動機構(16)と、を有するオートマチックトラ
    ンスアクスルにおいて、 上記遊星歯車変速機構(14)のインターナルギア(R
    及びR)の外周に上記ワンウェイクラッチ(F
    びF)が配置され、更にワンウェイクラッチ(F
    の外周に上記油圧式クラッチ(C)を構成する複数の
    クラッチプレート(50)が配置されており、ワンウェ
    イクラッチ(F及びF)のインナーレースの内径部
    にインターナルギア(R及びR)が一体に形成さ
    れ、ワンウェイクラッチ(F)のアウターレース(5
    2)の外径部にクラッチプレート(50)とかみ合うス
    プラインが一体に設けられていることを特徴とするオー
    トマチックトランスアクスル。 2.車両の前後方向に直交する向きに搭載されるエンジ
    ンに連結されるオートマチックトランスアクスルであっ
    て、エンジン(10)からの回転が入力される流体伝動
    装置(12)と、ワンウェイクラッチ(F及F)及
    び油圧式クラッチ(C)を有しており流体伝動装置
    (12)からの回転を変速する遊星歯車変速機構(1
    4)と、遊星歯車変速機構(14)からの回転が入力さ
    れる差動機構(16)と、を有するオートマチックトラ
    ンスアクスルにおいて、 上記遊星歯車変速機構(14)からの回転を上記差動機
    構(16)に伝達するためのアイドラギア(34)にパ
    ーキングギア(44)が一体に設けられていることを特
    徴とするオートマチックトランスアクスル。
JP5206777A 1993-06-28 1993-06-28 オートマチックトランスアクスル Expired - Fee Related JP2565646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206777A JP2565646B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 オートマチックトランスアクスル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206777A JP2565646B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 オートマチックトランスアクスル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051442A Division JPH08501B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 オートマチックトランスアクスル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06257649A true JPH06257649A (ja) 1994-09-16
JP2565646B2 JP2565646B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=16528918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206777A Expired - Fee Related JP2565646B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 オートマチックトランスアクスル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239773A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mazda Motor Corp 自動変速機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474956A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Aisin Warner Automatic transmission
JPS59126139A (ja) * 1982-12-29 1984-07-20 Aisin Warner Ltd 自動変速機
JPS60177356U (ja) * 1984-05-02 1985-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474956A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Aisin Warner Automatic transmission
JPS59126139A (ja) * 1982-12-29 1984-07-20 Aisin Warner Ltd 自動変速機
JPS60177356U (ja) * 1984-05-02 1985-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239773A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mazda Motor Corp 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565646B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013644B2 (ja) 無段調整可能な車両変速装置
JPH04219553A (ja) 自動車用の多段自動変速機
JPH10502436A (ja) 5速自動変速機
JP4770427B2 (ja) 発進クラッチ装置及び自動変速機
JP3747913B2 (ja) 摩擦係合装置の潤滑構造
EP0676562B1 (en) Gear train of an automatic five-speed transmission for a vehicle
JP3660528B2 (ja) 平行軸式変速機
JP3496238B2 (ja) 自動変速機
JP2009162302A (ja) 車両用自動変速機
JPH052851B2 (ja)
JP2565646B2 (ja) オートマチックトランスアクスル
JPS6346753Y2 (ja)
JP2004239335A (ja) 変速機
JPH0562085B2 (ja)
JP2679121B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP4127539B2 (ja) 自動変速機
JPH08501B2 (ja) オートマチックトランスアクスル
JP5876969B2 (ja) 車両用自動変速機
JPS62242165A (ja) 車両用変速機
JPS62141342A (ja) 自動変速機におけるブレ−キ部の構造
JP2815604B2 (ja) 遊星歯車変速装置
JPH04302748A (ja) 車両用自動変速機
JP3015072B2 (ja) 遊星歯車式多段変速装置
JP5828854B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH0358929B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees