JP2815604B2 - 遊星歯車変速装置 - Google Patents

遊星歯車変速装置

Info

Publication number
JP2815604B2
JP2815604B2 JP1068083A JP6808389A JP2815604B2 JP 2815604 B2 JP2815604 B2 JP 2815604B2 JP 1068083 A JP1068083 A JP 1068083A JP 6808389 A JP6808389 A JP 6808389A JP 2815604 B2 JP2815604 B2 JP 2815604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gear
planetary gear
clutch
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1068083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02245551A (ja
Inventor
孝男 谷口
一雅 塚本
正宏 早淵
耕司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP1068083A priority Critical patent/JP2815604B2/ja
Publication of JPH02245551A publication Critical patent/JPH02245551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815604B2 publication Critical patent/JP2815604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の自動変速装置等に組み込まれる
遊星歯車変速装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、自動車においては運転操作を簡単にするため
に、自動変速装置が大いに採用されている。このような
自動変速装置は従来から種々の構成のものが多々提案さ
れてきている。この自動変速装置には、遊星歯車を用い
た多段式の変速装置が組み込まれていることが多い。こ
のような多段式の遊星歯車変速装置は初期の頃は前進3
速のものが多かった。しかし、エンジン動力を如何に効
率よく使いきるかという要望があり、このような要望に
対して、従来から多段変速化で対応してきており、現在
では前進4速が主流となっている。
このような変速の多段化を開発するにあたっては、変
速ギヤ比を如何に設定するかが問題となる。また、同じ
ギヤ比でもできるだけ遊星歯車を制御するためのクラッ
チやブレーキ等の係合要素を少なくし、装置の軸方向長
さを短縮し、全体としてコンパクトな装置を得ることが
重要である。
一方、近年の自動車の開発は目ざましく、多種多様の
車種が開発されている。これに伴って、多くのエンジン
バリエーションが種々の車種に対応して開発されてきて
いる。このようなエンジンバリエーションに対して、で
きるだけ設計変更を少なくして対応することのできるギ
ヤトレーンが望ましい。
そこで、最近は更に4速から5速へと変速を1段多く
した遊星歯車変速装置が提案されてきている。このよう
な5速の遊星歯車変速装置の1例として、特公昭63−33
021号公報に示されているものがある。
第4図(A)に示すように、この遊星歯車変速装置
は、2つのサンギヤS1,S2と2つのリングギヤR1,R2と主
プラネタリギヤP1と副プラネタリギヤP2を有する2重ア
ームプラネタリ変速機構01および1つのサンギヤS3と1
つのリングギヤR3とからなる遊星歯車機構02を備えてい
る。そして第4図(B)に示すように、3個のブレーキ
B1,B2,B3と3個のクラッチK2,K3,K4とを適宜作動させ
て、この2重プラネタリギヤ変速機構01および遊星歯車
機構02を適宜制御することにより、前進5速、後進1速
の変速を行うことができるようになっている。この遊星
歯車変速装置によれば、それほど装置を大きくしなくて
も、前進5速の変速を行うことができるようになる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような遊星歯車変速装置においては、
各変速における変速比は次のようになる。すなわち、リ
ングギヤR1とサンギヤS1とのギヤ比をλ、リングギヤ
R2とサンギヤS2とのギヤ比をλおよびリングギヤR3
サンギヤS3とのギヤ比をλとすると、 第1速 (1+λ)/λ 第2速 (λ+λ)・(1+λ)/{λ・(1+λ)} 第3速 1+λ 第4速 1 第5速 (1+λ)/(1+λ+λ) 後進(R) {1−(1/λ)}{1+(1/λ)} となる。
この変速比から明らかなように、この遊星歯車変速装
置においては、第2速および第5速における変速比にリ
ングギヤR2とサンギヤS2とのギヤ比であるλが含まれ
ている。したがって、第2および第5速におけるそれぞ
れの変速比はこのλに影響されることがわかる。
そこでこのλの影響について検討してみる。いま例
えば、高速走行時でのドライバビリティを得る、すなわ
ち駆動力の余裕を持たせるために、第5速の変速比を大
きくすることを想定する。そのためには、サンギヤS2
径を小さくすることが考えられるが、サンギヤS2の径を
小さくすると、サンギヤS2の歯数が小さくなるので、ギ
ヤ比λも小さくなる。このため、第2速の変速比が小
さくなってしまう。一方、第5速を変更しても動力性能
に影響を与えないようにすることが必要であるので、特
に発進性能に影響を与える第1速のギヤ比を変えること
は望ましくない。したがって、第1速の変速比は変える
ことはできない。このようなことから、第5速の変速比
を大きくしようとすると、第1速と第2速との間の変速
比のステップは大きく開いてしまい、好ましいスムーズ
な変速が得られなくなる。
このように前述の公報に示されている遊星歯車変速装
置では、燃費や高速走行時でのドライバビリティに大き
く寄与する第5速の変速比を変更しようとすると、発進
性能に大きく寄与する第1速や第2速のような低速段に
おける変速比が影響を受けるようになるので、変速比を
設定変更することはきわめて難しいものとなっている。
このため、前述のような種々の車種、エンジンバリエシ
ョンあるいは種々の地域での運転状態におけるバリエー
ションに対して簡単には対応することができない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、ギヤ比の設定自由度を大きくしてギ
ヤ比のワイド化を簡単に達成することのできる遊星歯車
変速装置を提供することである。
本発明の他の目的は、種々の車種、エンジンバリエー
ションあるいは種々の車両使用条件等に的確に対応する
ことのできる遊星歯車変速装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 前述の課題を解決するために、本発明は、例えば第2
図を参照して示すと、第1、第2、第3および第4遊星
歯車機構(21),(22),(23),(24)を備えてい
る。
第1サンギヤ(211)と第2サンギヤ(221)とを一体
に連結し、また第1キャリヤ(213)を第2リングギヤ
(222)と一体に連結していると共にこれらを第3リン
グギヤ(232)に一体に連結している。第2リングギヤ
(222)を第4遊星歯車機構(24)のリングギヤとし
て、また第2キャリヤ(223)を第4遊星歯車きこう(2
4)のキャリヤとしてそれぞれ共通に用いるようにして
いる。
第1遊星歯車機構(21)の第1リングギヤ(212)
に、第1クラッチ(31)を介してトルクコンバータ出力
軸(102)からの動力を入力することができるようにし
ている。また第2遊星歯車機構(22)の第2キャリヤ
(223)にも第2クラッチ(32)を介してトルクコンバ
ータ出力軸(102)からの動力を入力することができる
ようにしている。一方、第3キャリヤ(233)から出力
軸(206)を介して遊星歯車変速装置の出力を取り出す
ようにしている。
そして、第3および第4クラッチ(33),(34)、第
2および第3ブレーキ(52),(53)、および1つのレ
ース(412)が共通である第1および第2一方向クラッ
チ(41),(42)によって、第2および第4遊星歯車機
構(22),(24)の動作をそれぞれ制御するようにして
いる。また、第5クラッチ(35)、第1ブレーキ(5
1)、および第3一方向クラッチ(43)によって、第3
遊星歯車機構(23)の動作を制御するようにしている。
(作用および発明の効果)) このような構成をした本発明に係る遊星歯車変速装置
においては、第3図に示すような各係合要素の動作にし
たがって、前進第1〜第5速および後進1速の各変速段
が設定されるようになる。その場合、各変速段の変速比
は、第3図に示すようになる。特に第1速と第5速とに
おける変速比は、第1リングギヤ(212)と第1サンギ
ヤ(211)とのギヤ比をλ、第2リングギヤ(222)と
第2サンギヤ(221)とのギヤ比をλ、第3リングギ
ヤ(232)と第3サンギヤ(231)とのギヤ比をλ、第
2リングギヤ(222)と第4サンギヤ(241)とのギヤ比
をλ′とすると、それぞれ 第1速 {1+λ+(λ1)}・(1+λ) 第5速 (1+λ)/(1+λ+λ′) で表されるようになる。
これらの変速比の式から明らかなように、第2遊星歯
車機構(22)のギヤ比λが第1速には関係するが、第
5速には何等関係しない。また第4遊星歯車機構(24)
のギヤ比λ′が第5速には関係するが、第1速には何
等関係しない。すなわち第1速の変速比と第5速の変速
比とは、互いに独立して設定することが可能となる。
したがって、ギヤ比の設定自由度が大きくなり、第1
速と第5速とにおける変速比をそれぞれ他の変速段にお
ける変速比を特に考慮することなく、簡単に設定するこ
とができるようになる。この結果、ギヤ比のワイド化が
確実に達成することができ、種々の車種、種々のエンジ
ンバリエーションあるいは種々の車両使用条件等に対し
て、大きな設計変更を伴わないで対応することが可能と
なる。
なお、カッコ内の符号は図面を参照するためのもので
あり、本発明の構成を何等限定するものではない。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明に係る遊星歯車変速装置の一実施例を
示す縦断面図であり、(A)および(B)はそれぞれこ
の実施例をイ−イ線で切断した左側部分と右側部分とを
示し、(A)と(B)とをイ−イ線において結合するこ
とにより、この実施例の遊星歯車変速装置が形成され
る。また第2図はこの実施例のスケルトン図である。図
中、10は発進装置、20は遊星歯車変速装置を示す。
第1および第2図において、発進装置10は、例えばエ
ンジン出力軸1(第2図にのみ図示)に連結されたポン
プ羽根車101、このポンプ羽根車101に対向して配設さ
れ、トルクコンバータ出力軸102に連結されたタービン
羽根車103およびケース2に固定された固定軸104に一方
向クラッチ105を介して一方向のみ回転可能に支持され
たステータ羽根車106からなるトルクコンバータTCによ
って構成されている。このトルクコンバータTCはロック
アップ機構107を備えている。
遊星歯車変速装置20は、第1遊星歯車機構21、第2遊
星歯車機構22、第3遊星歯車機構23および第4遊星歯車
機構24を備えている。
第1遊星歯車機構21は、第1サンギヤ211、第1リン
グギヤ212および第1キャリヤ213に回転自在に支持さ
れ、第1サンギヤ211と第1リングギヤ212とに噛み合う
第1プラネタリギヤ214から構成されている。
また第2遊星歯車機構22は、第2サンギヤ221、第2
リングギヤ222および第2キャリヤ223に回転自在に支持
され、第2サンギヤ221と第2リングギヤ222とに噛み合
う第2プラネタリギヤ224から構成されている。
更に第3遊星歯車機構23は、第3サンギヤ231、第2
リングギヤ232および第3キャリヤ233に回転自在に支持
され、第3サンギヤ231と第1リングギヤ232とに噛み合
う第3プラネタリギヤ234から構成されている。
更に第4遊星歯車機構24は、第4サンギヤ241、第2
リングギヤ222、第2リングギヤ222に噛み合う第2プラ
ネタリギヤ224および第2キャリヤ223に回転自在に支持
され、第4サンギヤ241に噛み合う、第2プラネタリギ
ヤ224と一体の第4プラネタリギヤ244から構成されてい
る。したがって、第2リングギヤ222と第2キャリヤ223
とは第2および第4遊星歯車機構22,24において共通の
構成部材となっている。
第1遊星歯車機構21において、第1リングギヤ212は
第1回転軸201に連結され、この第1回転軸201は、多板
クラッチに形成されている第1クラッチ(C−1)31の
被動側に連結されている。第1クラッチ31の駆動側であ
るドラム部311はトルクコンバータ出力軸102に連結され
ている。そしてピストン312によって摩擦クラッチ板の
係合、解放が行われるようになっている。したがって、
第1クラッチ31および第1回転軸201により、トルクコ
ンバータ出力軸102からの駆動力を第1遊星歯車機構21
の第1リングギヤ212に伝達する第1動力伝達機構が構
成される。
トルクコンバータ出力軸102と第1回転軸201とは同軸
上に配置され、出力軸102の右端部に形成された凹嵌部
に、第1回転軸201の左端部が嵌合されかつベアリング
によって相対回転自在に支持されている。第1サンギヤ
211は、第1回転軸201にベアリングによって回転自在に
支承された第2回転軸202に形成されていると共に、第
2回転軸202にスプライン嵌合された第2遊星歯車機構2
2の第2サンギヤ221と一体に連結されている。更に第1
キャリヤ213は第2及び第4遊星歯車機構22,24の共通の
第2リングギヤ222に一体に連結されていると共に第3
遊星歯車機構23の第3リングギヤ232に一体に連結され
ている。
第2遊星歯車機構22において、第2キャリヤ223は、
第1回転軸201にベアリングによって回転自在に支承さ
れた第3回転軸203に連結された第1ブリッジ223aとこ
の第1ブリッジ223aに連結された第2および第3ブリッ
ジ223b,223cとから構成されている。第2および第4プ
ラネタリギヤ224,244が第1ブリッジ223aの孔をこの第
1ブリッジ223aに干渉することのないように貫通して配
設されている。そしてプラネタリギヤ224,244は第2お
よび第3ブリッジ223b,223c間に架設された軸に回転自
在に支持されている。第3回転軸203は第2クラッチ
(C−2)32の被動側に連結されており、第2クラッチ
32の駆動側であるドラム部321はトルクコンバータ出力
軸102に連結されている。第2クラッチ32と第3回転軸2
03とにより、トルクコンバータ出力軸102からの動力を
第2遊星歯車機構22に伝達する第2動力伝達機構が構成
される。
また第2キャリヤ223の第1ブリッジ223aの外周端
は、多板ブレーキに形成された第3ブレーキ(B−3)
53の可動部側のブレーキハブ531に連結されている。第
3ブレーキ53の固定部側はケース2に固定されている。
更に第2キャリヤ223の第2ブリッジ223bは第1一方向
クラッチ(F−1)41のインナレース411に連結されて
いる。第1一方向クラッチ41のアウタレースは、アウタ
レース421がケース2に固定された第2一方向クラッチ4
2のインナレースにもなっている。すなわち、第1一方
向クラッチ41のアウタレースと第2一方向クラッチ42の
インナレースとは共通のレース412となっており、両一
方向クラッチ41,42は二段構造の一方向クラッチを構成
している。
アウタレース421にはシリンダ部531が形成されてお
り、このシリンダ部531には油圧ピストン532が摺動自在
に嵌合されている。これらシリンダ部531およびピスト
ン532とにより、第3ブレーキ53の作動部が形成されて
いる。このようにアウタレース421内にシリンダ部531と
ピストン532とを配設することにより、遊星歯車変速装
置の軸方向の長さが短縮されるようになる。また、第4
遊星歯車機構24専属のリングギヤがないので、そのリン
グギヤが本来設けられるべきスペースが第3ブレーキ53
の作動部を配設するために有効に用いられている。これ
により、径方向の寸法が小さくなる。
第2図において、矢印Aで示す方向のエンジン出力軸
1の回転を正転とすると、第1一方向クラッチ41は、そ
のインナレース411が共通のレース412に対して正転方向
に相対回転しようとするときは自由に回転し、インナレ
ース411が共通レース412に対してその逆方向に相対回転
するときは、インナレース411と共通レース412とが係合
するように設定されている。また第2一方向クラッチ42
は、共通レース412がアウタレース421に対して正転方向
に相対回転しようとするときは自由に回転し、共通レー
ス412がアウタレース421に対してその逆方向に相対回転
するときは、共通レース412とアウタレース421とが係合
して共通レース412の回転を阻止するように設定されて
いる。
更に共通レース412は、多板クラッチに形成されてい
る第4クラッチ(C−4)34の一方の側であるドラム部
341に連結されている。この第4クラッチ34のドラム部3
41は第2ブレーキ(B−2)52のドラム部ともなってい
る。第4クラッチ34の他方の側は、第4サンギヤ241が
形成された第4回転軸204に連結されている。この第4
クラッチ34の係合、解放はピストン342によって行われ
るようになっている。
第4回転軸204はベアリングによって第3回転軸203に
回転自在に支承されている。この第4回転軸204は多板
クラッチに形成されている第3クラッチ(C−3)33の
被動側であるドラム部331に連結されている。第3クラ
ッチ33の駆動側は第2クラッチ32の駆動側であるドラム
部321に連結され、更にこのドラム部321はトルクコンバ
ータ出力軸102に連結されている。第3クラッチ33の係
合、解放はピストン332によって行われるようになって
いる。
一方、第3回転軸203は第5クラッチ(C−5)35の
駆動側に連結されている。第5クラッチ35の被動側であ
るドラム部351は、第3一方向クラッチ(F−3)43の
インナレース432に一体に連結されていると共に、第3
遊星歯車機構23の第3サンギヤ231に一体に連結されて
いる。第3一方向クラッチ43のアウタレース431はケー
ス2に固定されている。また第5クラッチ35のドラム部
351は第1ブレーキ(B−1)51のドラム部ともなって
いる。この第5クラッチ35の係合および解放はピストン
352によって行われるようになっている。
更に、第3キャリヤ233は遊星歯車装置の出力軸206に
連結されている。この出力軸206と第1回転軸201とは同
軸上に配置され、出力軸206の左端凹嵌部に第1回転軸2
01の右端が嵌合されかつベアリングによって回転自在に
支持されている。
一方ケース2には、第2クラッチ32のドラム部321に
近接してトルクコンバータ出力軸102の回転速度を検出
する第1速度センサ(S−1)61が、また出力軸206の
回転速度を検出する第2速度センサ(S−2)62がそれ
ぞれ設けられている。
このように構成された本実施例の遊星歯車変速装置に
対して、第3図に示すように前進5速、後進1速の変速
モードが設定されている。
次にこの第3図を参照しながら、本実施例の変速動作
について説明する。
前進第1速; 中立状態から第1速に変速するときは、第1クラッチ
31を係合させる。この係合により、トルクコンバータ出
力軸102と第1回転軸201とが連結される。このため、ト
ルクコンバータ出力軸102の回転は第1遊星歯車機構21
の第1リングギヤ212に伝えられ、この第1リングギヤ2
12も正転する。すなわち第1リングギヤ212が入力部材
となる。このギヤ212の回転により、第1サンギヤ211が
反力要素となるので第1プラネタリギヤ214および第1
キャリヤ213も正転する。また、第1リングギヤ212の正
転により、第1プラネタリギヤ214を介して第1サンギ
ヤ211が逆転すると共に、この第1サンギヤ211に一体の
第2サンギヤ,221も逆転する。この逆転に伴い、第2キ
ャリヤ223が逆転しようとする。第2キャリラ223が逆転
しようとすると、この第2キャリヤ223に一体に連結さ
れている第1一方向クラッチ41のインナレース411も同
方向に回転しようとするので、インナレース411は共通
レース412に係合するようになる。このため、共通レー
ス412もともに同方向に回転しようとする。しかし、共
通レース412のこの方向の回転に対しては、共通レース4
12と第2一方向クラッチ42のアウタレース421とが係合
するようになるので、第2一方向クラッチ42は共通レー
ス412の逆転を阻止する。すなわち、第1および第2一
方向クラッチ41,42の直列作動によって、第2キャリヤ2
23の逆転が阻止されるようになる。したがって、第2サ
ンギヤ221の逆転により、第2プラネタリギヤ224を介し
て第2リングギヤ222が正転するようになる。このよう
にして、第1リングギヤ212に入力された動力は、第1
遊星歯車機構21と第2遊星歯車機構22とに分配されて伝
達されるようになる。
第1キャリヤ213と第2リングギヤ222が一体に連結さ
れているので、第1キャリヤ213の正転と第2リングギ
ヤ222の正転とにより、第3遊星歯車機構23の第3リン
グギヤ232が正転するようになる。この第3リングギヤ2
32の正転にともない、第3プラネタリギヤ234を介して
第3サンギヤ231が逆転しようとする。しかし、第3サ
ンギヤ231のこの方向の回転は第3一方向クラッチ43に
よって阻止されるので、第3サンギヤ231は逆転しな
い。したがって、第3プラネタリギヤ234の正転にとも
なって、第3キャリヤ233が減速されて正転するように
なる。すなわち、第3キャリヤ233と一体の出力軸206が
減速されて正転するようになる。こうして、第1速が設
定される。この減速比は第3図に示すようになる。すな
わち、第1リングギヤ212と第1サンギヤ211とのギヤ比
をλ1、第2リングギヤ222と第2サンギヤ221とのギヤ
比をλ2およびリングギヤ232と第3サンギヤ231とのギ
ヤ比をλ3とすると、変速比は{1+λ+(λ1/
λ)}・(1+λ3)で表される。
なお、エンジンブレーキを作動させる場合は、第1ブ
レーキ51と第3ブレーキ53とを作動させるようにする。
前進第2速; 第1速から第2速に変速するときは、更に第4クラッ
チ34を係合する。これにより、第1速と同様に第1リン
グギヤ212が入力部材となる。すなわち、第1クラッチ3
1を介して伝えられるトルクコンバータ出力軸102の正転
により、第1リングギヤ212が正転する。この第1リン
グギヤ212の回転により第1サンギヤ211および第2サン
ギヤ221がともに逆転しようとする。第2サンギヤ221が
逆転しようとすると、第2および第4プラネタリギヤ22
4、244を介して第4サンギヤ241も逆転しようとする。
しかし、第4クラッチ34が係合していてこの第4サンギ
ヤ241が共通レース412と連結状態にあるので、第4サン
ギヤ241の逆転は第2一方向クラッチ42によって阻止さ
れるようになる。したがって、第4および第2サンギヤ
241,221の歯数が同じである場合、第2および第1サン
ギヤ221,211はともに逆転しない。この結果、第1リン
グギヤ212の正転により、第1プラネタリギヤ214を介し
て第1キャリヤ213が減速されて正転するようになる。
この第1キャリヤ213の正転が第3リングギヤ232に伝え
られる。その場合、第2サンギヤ221が回転しないの
で、第2遊星歯車機構22から第3リングギヤ232に伝え
られる回転はない。このように、第2遊星歯車機構は動
力伝達経路とはならなくなる。また第2キャリヤ223は
増速されて正転するようになるので、第1一方向クラッ
チ41は自由回転状態となる。そして第1速の場合と同様
に、この第3リングギヤ232の正転により、出力軸206が
減速されて正転する。こうして、第2速が設定される。
この場合の変速比は第3図に示すように(1+λ)・
(1+λ)で表される。
なお、第2サンギヤ221と第4サンギヤ241との歯数が
異なる場合には、その歯数比に応じて第2および第1サ
ンギヤ221,211はともに回転するようになるが、いずれ
にしてもこれらは反力要素となる。
また、エンジンブレーキを作動させる場合は、第1ブ
レーキ51と第2ブレーキ52とを作動させるようにする。
前進第3速; 第2速から第3速に変速するときは、第3図に示すよ
うに更に第2クラッチ32を係合させる。これにより、入
力部材は第1リングギヤ212と第2キャリヤ223となる。
すなわち、第1リングギヤ212にトルクコンバータ出力
軸102の回転が伝えられるばかりでなく、この出力軸102
の回転は第2クラッチ32、第3回転軸203、第2キャリ
ヤ223に伝えられる。更に第2キャリヤ223の回転は、第
1一方向クラッチ41、第4クラッチ34、第4回転軸204
を介して第4サンギヤ241に伝えられるので、第4遊星
歯車機構24は直結状態となる。また第2キャリヤ223は
第2プラネタリギヤ224を介して第2および第1サンギ
ヤ221,211にも回転を伝えるので、第1サンギヤが同速
度で回転することにより、第1遊星歯車機構21も直結状
態となる。したがって、第1キャリヤ213も同速度で正
転するようになり、この結果、第3リングギヤ232も同
速度で正転するようになる。この第3リングギヤ232の
正転が第3キャリヤ233に減速されて伝えられ、この第
3キャリヤ233の回転速度で出力軸206は正転するように
なる。また第2一方向クラッチ42は、第2速で固定され
ていた第1、第2および第4サンギヤ211,221,241が正
転するようになるので、自由回転する。こうして、第3
速が設定される。同様に、この場合の変速比は第3図に
示すように(1+λ)で表される。
なおエンジンブレーキを作動させる場合は、第1ブレ
ーキ51を作動させるようにする。また第3速達成後には
第1クラッチ31は解放されてもよい。
前進第4速; 第3速から第4速に変速するときは、更に第5クラッ
チ35を係合させる。この場合には第3速と同様に、第
1、2、4遊星歯車機構21,22,24が直結状態となり、ト
ルクコンバータ出力軸102の回転は第3リングギヤ232に
同速度正転で伝えられる。更に第5クラッチ35が係合す
ることにより、トルクコンバータ出力軸の回転は第2キ
ャリヤ223から第5クラッチ35を介して第3サンギヤ231
にも伝えられる。すなわち、第3サンギヤ231も同速度
で正転するようになる。このため、第3遊星歯車機構23
も直結状態となり、第3キャリヤ233および出力軸206は
ともにトルクコンバータ出力軸102の回転と同速度で正
転するようになる。このように第1〜だい4遊星歯車機
構21〜24がすべてトルクを分担するようになる。その場
合、第3速まで固定されていた第3サンギヤ231が正転
するようになるので、第3一方向クラッチ43は自由回転
となる。こうして、第4速が設定される。この場合の変
速比は第3図に示すように1となる。 前進第4速(第4速から第5速への移行); 第4速から第5速に変速するにあたって、第5速直前
にこの第4速が一瞬設定される。この第4速に変速
するときは、第4速状態から第1クラッチ31を解放す
る。これにより、第1リングギヤ212にはトルクコンバ
ータ出力軸102の回転は伝えられない。したがって、回
転は第4遊星歯車機構24のみを介して伝えられるように
なる。このとき、第4遊星歯車機構24は依然として直結
状態にあるので、第3遊星歯車機構23も直結状態を保持
する。したがって、出力軸206の回転はトルクコンバー
タ出力軸102の回転と同じ状態を保持するようになる。
その場合、各係合要素はおよび各遊星歯車機構のトルク
分担が変わるだけである。そして、第1遊星歯車機構21
はトルク分担をしない。また第4速に変速する際は回
転速度に変化がないので、変速にともなうショックはな
い。こうして、第4速が設定される。この場合の変速
比は第4速と変わらなく1となる。
前進第5速(オーバードライブ:OD); 第4速から第5速にするときは、第2ブレーキ52を
作動させる。この場合は、トルクコンバータ出力軸102
の回転が依然として第2クラッチ32を介して第2キャリ
ヤ223に入力され、第2キャリヤ32はトルクコンバータ
出力軸102と同速度で正転するようになる。すなわち、
第2キャリヤ223が入力部材となる。
第2キャリヤ32の回転は第4サンギヤ241を正転させ
ようとするが、第4サンギヤ241は第4クラッチ34を介
して第2ブレーキ52により固定されているので、正転し
ない。そして、これにより、第2プラネタリギヤ224を
介して第2リングギヤ222が増速回転する。この増速さ
れた第2リングギヤ222の回転が第3リングギヤ232に伝
えられる。このとき、第1一方向クラッチ41は自由回転
となる。一方、第2キャリヤ223の回転は第5クラッチ3
5を介して第3サンギヤ231に伝えられる。
したがって、第3遊星歯車機構23においては、第3リ
ングギヤ232と第3サンギヤ231とがともに正転しかつ第
3リングギヤ232の速度が第3サンギヤ231の速度よりも
大きいので、第3リングギヤ232の回転は第3サンギヤ2
31の回転によって減速されて第3キャリヤ233に伝えら
れる。しかしその場合の第3キャリヤ233の回転速度は
トルクコンバータ出力軸102の回転速度よりも大きい。
すなわち、出力軸206も増速されてトルクコンバータ出
力軸102よりも高い速度で回転し、オーバードライブ状
態になる。こうして、第5速が設定される。このように
第3リングギヤ232と第3サンギヤ231とから駆動力を入
力させることにより、第2リングギヤ222の歯数を大き
くしなくても済むようになる。
この第5速では第1遊星歯車機構21は動力伝達に関与
しない。この場合の変速比は第3図に示すように、第2
リングギヤ222と第4サンギヤ241とのギヤ比をλ′と
すると、(1+λ)/(1+λ+λ′)で表され
る。
このように前進は第1速から第5速まで設定される。
以上の変速動作説明はアップシフト時の説明であるが、
ダウンシフト時の変速は前述の逆の作動を行えばよい。
リバース(後進) 中立状態から後進段にするときは、第3クラッチ33を
係合すると共に、第1、3ブレーキ51,53を作動させ
る。第3ブレーキ53の作動により、第2キャリヤ223の
回転が阻止される。一方、第3クラッチ33が係合するこ
とにより、トルクコンバータ出力軸102の回転が第2ク
ラッチ32のドラム部321および第3クラッチ33を介して
第4サンギヤ241に伝えられ、第4サンギヤ241が同速度
で正転するようになる。この第4サンギヤ241の正転に
より、第4、2プラネタリギヤ244,224を介して第2リ
ングギヤ222が減速されて逆転するようになる。この第
2リングギヤ222の逆転は第3リングギヤ232に伝えら
れ、第3リングギヤ232も逆転する。また第3サンギヤ2
31は第3一方向クラッチ43によって正転が許容される
が、第1ブレーキ51が作動することによって制動されて
いるので回転しない。したがって、第3リングギヤ232
の逆転により、第3キャリヤ233も減速されて逆転する
ようになる。この結果、出力軸206が逆転する。こうし
て、後進段が設定される。この場合の変速比は−(1+
λ)/λ′で表される。
このようにこの実施例においては、第2遊星歯車機構
(22)のギヤ比λが第1速には関係するようになが、
第5速には何等関係しないものとなる。また第4遊星歯
車機構(24)のギヤ比λ′は第5速には関係するよう
になるが、第1速には何等関係しないものとなる。すな
わち第1速の変速比と第5速の変速比とは、互いに独立
して設定することが可能となる。
すなわち、第1速と第5速とにおける変速比をそれぞ
れ互いに他の変速段における変速比を特に考慮すること
なく、簡単に設定することができるようになるので、ギ
ヤ比の設定自由度が大きくなる。
例えばλとλ′を互いに等しく設定し、仮にλ
=λ′=0.5、λ=0.395、λ=0.4とすると、第
1速の変速比は3.058、第5速の変速比は0.737となり、
第1速での発進性能を十分に確保しながら、第5速での
高速時のドライバビリティを確保することが可能とな
る。このようなギヤ比の設定は特に通常時に高速走行を
行う地域を走行するような車両に適している。
またλ′をλよりも大きく設定した場合は、仮に
λ=0.5、λ′=0.556、λ=0.395、λ=0.4と
すると、第1速の変速比は3.058、第5速の変速比は0.7
16となり、第1速での発進性能を十分に確保しながら、
第5速では通常時にそれほど高速走行を必要としない地
域を走行するような車両に適している。
更にλ′をλよりも小さく設定した場合は、仮に
λ=0.588、λ2′=0.5、λ1=0.395、λ=0.4と
すると、第1速の変速比は2.892、第5速の変速比は0.7
37となり、第1速の変速比を小さくして第2速へのつな
がりをスムーズにすると共に、第5速での高速走行時の
ドライバビリティを確保する必要のあるような例えばス
ポーツカー等の車両に適している。
このように、ギヤ比のワイド化が確実に達成すること
ができ、種々の車種、種々のエンジンバリエーションあ
るいは種々の車両使用条件等に対して、大きな設計変更
を伴わないで対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る遊星歯車変速装置の一実施例を示
し、(A)はその左側部分を、(B)はその右側部分を
それぞれ示す断面図、第2図はこの実施例のスケルトン
図、第3図はこの実施例の変速モードを示す図、第4図
は従来の遊星歯車変速装置を示し、(A)はそのスケル
トン図、(B)はその変速モードを示す図である。 20……遊星歯車変速装置、21……第1遊星歯車機構、21
1……第1サンギヤ、212……第1リングギヤ、213……
第1キャリヤ、22……第2遊星歯車機構、221……第2
サンギヤ、222……第2リングギヤ、223……第2キャリ
ヤ、23……第3遊星歯車機構、231……第3サンギヤ、2
32……第3リングギヤ、233……第3キャリヤ、24……
第4遊星歯車機構、241……第4サンギヤ、31……第1
クラッチ、32……第2クラッチ、33……第3クラッチ、
34……第4クラッチ、35……第5クラッチ、41……第1
一方向クラッチ、42……第2一方向クラッチ、43……第
3一方向クラッチ、51……第1ブレーキ、52……第2ブ
レーキ、53……第3ブレーキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 耕司 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−133372(JP,A) 特開 昭47−43658(JP,A) 特開 昭50−64659(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 3/44 - 3/78

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1動力伝達系統を介して駆動力が入力さ
    れる第1遊星歯車機構と、第2動力伝達系統を介して前
    記駆動力が入力される第2遊星歯車機構と、変速後の駆
    動力を出力する第3遊星歯車機構と、オーバードライブ
    を行わせる第4遊星歯車機構とを備え、 少なくとも最低変速段においては少なくとも前記第1遊
    星歯車機構と第2遊星歯車機構とから駆動力を前記第3
    遊星歯車機構に伝達するように設定し、少なくとも最高
    速段においては少なくとも前記第4遊星歯車機構により
    駆動力が増速されて前記第3遊星歯車機構に伝達される
    ように設定していることを特徴とする遊星歯車変速装
    置。
  2. 【請求項2】前記第2遊星歯車機構のリングギヤおよび
    キャリヤと前記第4遊星歯車機構のリングギヤおよびキ
    ャリヤとが共通とされていることを特徴とする請求項1
    記載の遊星歯車変速装置。
JP1068083A 1989-03-20 1989-03-20 遊星歯車変速装置 Expired - Fee Related JP2815604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068083A JP2815604B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 遊星歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068083A JP2815604B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 遊星歯車変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245551A JPH02245551A (ja) 1990-10-01
JP2815604B2 true JP2815604B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13363500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068083A Expired - Fee Related JP2815604B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 遊星歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815604B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035522A (en) * 1996-03-13 2000-03-14 Motorola, Inc. Circuit board leveling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02245551A (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417484A (en) Planetary change-speed transmission for automotive vehicles
CA2184925C (en) Automatic transmission
JPH04219553A (ja) 自動車用の多段自動変速機
JP2676717B2 (ja) 車両用自動変速器のパワートレーン
JP2775944B2 (ja) 車両用自動変速機
US5830102A (en) Five-speed power transmission
JP2815604B2 (ja) 遊星歯車変速装置
JPH052851B2 (ja)
JPS62242165A (ja) 車両用変速機
JP2775943B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2822532B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2775939B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2775951B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2813364B2 (ja) 遊星歯車変速装置
JPH0545818B2 (ja)
JP2001041294A (ja) 自動変速機用歯車変速機構
JP2565646B2 (ja) オートマチックトランスアクスル
JP2924014B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2775933B2 (ja) 車両用自動変速機
JPS6343049A (ja) 自動変速機の歯車伝動装置
JP2805916B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH0743010B2 (ja) 自動変速機におけるブレ−キ・ワンウエイクラツチ装置
JP3341613B2 (ja) 自動変速機
JP2746407B2 (ja) 遊星歯車変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees