JPH0545818B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545818B2
JPH0545818B2 JP62295813A JP29581387A JPH0545818B2 JP H0545818 B2 JPH0545818 B2 JP H0545818B2 JP 62295813 A JP62295813 A JP 62295813A JP 29581387 A JP29581387 A JP 29581387A JP H0545818 B2 JPH0545818 B2 JP H0545818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pinion
ring gear
sun gear
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62295813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01141256A (ja
Inventor
Kenichi Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP62295813A priority Critical patent/JPH01141256A/ja
Publication of JPH01141256A publication Critical patent/JPH01141256A/ja
Publication of JPH0545818B2 publication Critical patent/JPH0545818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前進5段の変速段を得る自動変速機
のパワートレーンに関する。
(従来の技術) 従来、3速自動変速機が高速時の省エネルギの
必要性からオーバードライブ(O/D)付の4速
自動変速機となつてきた。
これは、通常3組のプラネタリーギヤセツトで
構成され、2組のプラネタリーギヤセツトによる
ものも一部にある。
最近、更に性能向上が望まれ(特に、低ギヤ位
置での加速性向上等)、5速自動変速機の出現が
期待されている。
この5速自動変速機の例としては、例えば、特
開昭62−93546号公報の第7図に記載されている
ものがあるが、これはラビニヨー型プラネタリー
ギヤセツト(2組のプラネタリーギヤセツトに相
当)の主変速機に1組のプラネタリーギヤセツト
による副変速機を追加した構成となつている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあつて
は、主変速機と副変速機とを合わせて合計3組の
プラネタリーギヤセツトにより構成されているも
のである為、コンパクト性に欠けると共に、重量
大、コスト大、ギヤノイズ大となつてしまうとい
う問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決すること
を目的としてなされたもので、この目的達成のた
めに本発明では、第1サンギヤと第1リングギヤ
とこれらの両方に噛み合う第1ピニオンと該ピニ
オンを回転自在に支持する第1ピニオンキヤリア
を有する第1プラネタリーギヤセツトと、第2サ
ンギヤと第2リングギヤとこれらの両方に噛み合
う第2ピニオンと該ピニオンを回転自在に支持す
る第2ピニオンキヤリアを有する第2プラネタリ
ーギヤセツトとのシングルピニオンタイプのプラ
ネタリーギヤセツト2つが入力軸と出力軸との間
に配設され、クラツチやブレーキ等の変速要素の
作動組合わせにより多段の変速段を得るようにし
た自動変速機のパワートレーンにおいて、第1ピ
ニオンギヤと第2ピニオンを噛み合わせ、第1,
第2の両ピニオンキヤリアを結合して一体化する
と共に第1サンギヤ及び第1リングギヤと第2サ
ンギヤ及び第2リングギヤとの間にピニオンキヤ
リアを配置し、入力軸に対しては、第1サンギヤ
とピニオンキヤリアとを第1及び第2のクラツチ
を介して結合、解放可能に設け、ケースに対して
は、第1リングギヤと第2サンギヤとを第1及び
第2のブレーキを介して静止、解放可能に設ける
と共に、ワンウエイクラツチを介してピニオンキ
ヤリアを一方向に回転が阻止され他方向に回転可
能に設け、前記第2リングギヤを出力軸に接続し
た事を特徴とする手段とした。
(作用) 1速時には、第1のクラツチのみを作動させて
入力軸と第1サンギヤを結合すれば、ワンウエイ
クラツチによりピニオンキヤリアの反時計方向の
回転を阻止しながら、入力軸→第1ピニオン→第
2ピニオン→第2リングギヤ→出力軸へと経過し
て動力が伝達され、出力軸からは減速ギヤ比の大
きな1速の変速段が得られる。
2速時には、第1のクラツチと第1のブレーキ
を作動させ、入力軸と第1サンギヤを結合すると
共に第1リングギヤをケースに静止させると、入
力軸→第1ピニオン→第2ピニオン→第2リング
ギヤ→出力軸へと経過して動力が伝達され、出力
軸からは1速よりも減速ギヤ比の小さな2速の変
速段が得られる。
3速時には、第1のクラツチと第2のブレーキ
を作動させ、入力軸と第1サンギヤを結合すると
共に第2サンギヤを静止させると、入力軸→第1
ピニオン→第2ピニオン→第2リングギヤ→出力
軸へと経過して動力が伝達され、出力軸からは2
速よりも減速ギヤ比の小さな3速の変速段が得ら
れる。
4速時には、第1のクラツチと第2のクラツチ
を作動させ、入力軸と第1サンギヤを結合すると
共に入力軸とピニオンキヤリアを結合すると、入
力軸→(第1サンギヤ→第1ピニオン)→ピニオ
ンキヤリア→第2ピニオン→第2リングギヤ→出
力軸へと経過して動力が伝達され、出力軸からは
ギヤ比1の4速の変速段が得られる。
5速時には、第2のクラツチと第2のブレーキ
を作動させ、入力軸とピニオンキヤリアを結合さ
せると共に第2サンギヤをケースの静止させる
と、入力軸→ピニオンキヤリア→第2ピニオン→
第2サンギヤ→出力軸へと経過して動力が伝達さ
れ、出力軸からはギヤ比1以下の増速による5速
の変速段が得られる。
従つて、コンパクト性、重量、コスト、ギヤノ
イズの面で好ましい2組のプラネタリーギヤセツ
トのみによるギヤトレーンでありながら、オーバ
ードライブを含む前進5速の変速段を得ることが
出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
まず、構成を説明する。
実施例の自動変速機のパワートレーン11は、
FR車仕様であつて、軸対称の下半部を省略した
スケルトンによる第1図に示すように、ギヤトレ
ーンとして、入力軸と図外の出力軸に動力を伝
達する出力ギヤOGとの間に配設されたフロント
プラネタリーギヤセツト(第1プラネタリーギヤ
セツト)FR及びリヤプラネタリーギヤセツト
(第2プラネタリーギヤセツト)PRを備えてい
る。
また、変速要素として、フオワードクラツチ
(第1のクラツチ)CF、ハイクラツチ(第2のク
ラツチ)CH、リバースクラツチCR、第1ブレー
キB1第2ブレーキ(第1のブレーキ)B2、第3
ブレーキ(第2のブレーキ)B3、第1ワンウエ
イクラツチOWC1を備え、前記変速要素の作動組
合わせにより前進5段、後退1段(又は2段)の
変速段を得るようにしている。
前記フロントプラネタリーギヤセツトFPは、
シングルピニオンタイプであり、第1サンギヤ
S1、第1ピニオンP1、第1リングギヤR1を有す
る。
前記リヤプラネタリーギヤセツトRPは、シン
グルピニオンタイプであり、第2サンギヤS2、第
2ピニオンP2、第2リングギヤR2を有する。そ
して、第3図〜第5図に示すように、両プラネタ
リーギヤセツトFP,RPは、結合して一体化した
ピニオンキヤリアPCを有すると共に、該ピニオ
ンキヤリアPC位置において両プラネタリーギヤ
セツトFP,RPの第1ピニオンP1と第2ピニオン
P2とを互いに噛み合わせている。
尚、フロントプラネタリーギヤセツトFPの第
1リングギヤR1の内径がリヤプラネタリーギヤ
セツトRPの第2ピニオンP2の外接円径より大で、
且つ、フロントプラネタリーギヤセツトFPの第
1サンギヤS1の外径がリヤプラネタリーギヤセツ
トRPの第2ピニオンP2の内接円径より小の場合、
第6図に示すように、第1ピニオンP1を短く、
第2ピニオンP2を長くすることで両ピニオンP1
P2の噛み合い部をフロントプラネタリーギヤセ
ツトFP内で行なうことが出来、第3図の場合
(ピニオンキヤリアPCの位置での噛み合い構造)
に比べてさらにギヤトレーンの長さを短縮出来
る。
次に、前記ギヤトレーンの各回転要素(サンギ
ヤ、リングギヤ、ピニオンキヤリア)と、前記各
変速要素との組合わせを述べる。
図示しないトルクコンバータ出力部に連結され
た入力軸は、フオワードクラツチCFを介して
第1サンギヤS1に、ハイクラツチCHを介してピ
ニオンキヤリアPCに、リヤクラツチCRを介して
第2サンギヤS2に結合、解放可能に連結されてい
る。
ピニオンキヤリアPCと第1リングギヤR1と第
2サンギヤS2とは、ケースKに対し夫々第1ブレ
ーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3を介
して静止、解放可能に設けられている。尚、第1
ブレーキB1には並列に第1ワンウエイクラツチ
OWC1が設けられる。
第2リングギヤR2には出力ギヤOGが直接接続
される。
次に、作用を説明する。
まず、各レンジでの前記各変速要素の作動状態
は、第2図に示すようになり、図中〇印は締結ま
たは作動を示し、×印は非作動を示す。
(イ) D(ドライブ)レンジ時 D1速時には、フオワードクラツチCFのみを作
動させて入力軸と第1サンギヤS1を結合すれ
ば、第1ワンウエイクラツチOWC1によりピニオ
ンキヤリアPCの反時計方向の回転を阻止しなが
ら、入力軸→第1サンギヤS1→第1ピニオン
P1→第2ピニオンP2→第2リングギヤR2→出力
ギヤOGへと経過して動力が伝達される。
この時、拘束条件としてピニオンキヤリアPC
が第1ワンウエイクラツチOWC1により反時計方
向の回転を阻止されている為、第2ピニオンP2
の自転を受けて第2リングギヤR2が減速状態で
時計方向に回転する。
従つて、第2リングギヤR2に接続された出力
ギヤOGからは、減速ギヤ比の大きな1速の変速
段が得られる。
D2速時には、フオワードクラツチCFと第2ブ
レーキB2を作動させ、入力軸と第1サンギヤ
S1を結合すると共に第1リングギヤR1をケース
Kに静止させると、入力軸→第1サンギヤS1
第1ピニオンP1→第2ピニオンP2→第2リング
ギヤR2→出力ギヤOGへと経過して動力が伝達さ
れる。
この時、拘束条件として第1リングギヤR1
ケースKに静止している為、第1ピニオンP1
自転と共に第1リングギヤR1に沿つて正転方向
に公転する。
従つて、第2リングギヤR2に接続された出力
ギヤOGからは、1速よりも減速ギヤ比の小さな
2速の変速段が得られる。
D3速時には、フオワードクラツチCFと第3ブ
レーキB3を作動させ、入力軸Iと第1サンギヤ
S1を結合すると共に第2サンギヤS2を静止させる
と入力軸I→第1サンギヤS1→第1ピニオンギヤ
P1→第2ピニオンギヤP2→第2リングギヤR2
出力ギヤOGへと経過して動力が伝達される。
この時、拘束条件として第2サンギヤS2が第3
ブレーキB3により静止している為、第2ピニオ
ンP2が自転と共に第2サンギヤS2に沿つて正転
方向に公転する。
従つて、、第2リングギヤR2に接続された出力
ギヤOGからは、2速よりも減速ギヤ比の小さな
3速の変速段が得られる。
D4速時には、フオワードクラツチCFとハイク
ラツチCHを作動させ、入力軸Iと第1サンギヤ
S1を結合すると共に入力軸Iとピニオンキヤリア
PCを結合させると、入力軸I→(第1サンギヤ
S1→第1ピニオンP1)→ピニオンキヤリアPC
第2ピニオンP2→第2リングギヤR2→出力ギヤ
OGへと経過して動力が伝達される。この時、両
ピニオンP1,P2は自転が規制された状態で入力
軸Iと一体で公転する。
従つて、第2リングギヤR2に接続された出力
ギヤOGからは、ギヤ比1の4速の変速段が得ら
れる。
D5速時には、ハイクラツチCHと第3ブレーキ
B3を作動させ、入力軸IとピニオンキヤリアPC
を結合させると共に第2サンギヤS2をケースKの
静止させると、入力軸I→ピニオンキヤリアPC
→第2ピニオンP2→第2リングギヤR2→出力軸
へと経過して動力が伝達される。
この時、拘束条件として第2サンギヤS2が第3
ブレーキB3により静止している為、第2ピニオ
ンP2は第2サンギヤS2に沿つて入力軸Iと同回
転で公転すると共に自転する。
従つて、第2リングギヤR2に接続された出力
ギヤOGからは、ギヤ比1以下の増速による5速
の変速段が得られる。
尚、車輪から出力ギヤOGを介してトルクの入
力があるエンジンブレーキ域(エンブレ域)で
は、第2図に示すように、第1ワンウエイクラツ
チOWC1の代わりに第1ブレーキB1を作動させ
て、空転防止によるエンジンブレーキの作動確保
が図られる。
(ロ) R(リバース)レンジ時 R1速時には、リバースクラツチCRと第1ブレ
ーキB1を作動させ、入力軸Iと第2サンギヤS2
を結合すると共にピニオンキヤリアPCを静止さ
せると、入力軸I→第2サンギヤS2→第2ピニオ
ンP2→第2リングギヤR2→出力ギヤOGへと動力
が伝達される。
この時、拘束条件としてピニオンキヤリアPC
がケースKに静止している為、第2ピニオンP2
の自転のみにより第2リングギヤR2が逆転方向
に減速回転する。
従つて、第2リングギヤR2に接続された出力
ギヤOGからは、逆転減速によるR1速の変速段が
得られる。
R2速時には、リバースクラツチCRと第2ブレ
ーキB2を作動させ、入力軸Iと第2サンギヤS2
を結合すると共に第1リングギヤR1を静止させ
ると、入力軸I→第2サンギヤS2→第2ピニオン
P2→第2リングギヤR2→出力ギヤOGへと動力が
伝達される。
この時、拘束条件として第1リングギヤR1
ケースKに静止している為、第2ピニオンP2
自転に、ピニオンキヤリアPCの逆転方向の公転
が加わつて第2リングギヤR2が逆転方向に減速
回転する。
従つて、第2リングギヤR2に接続された出力
ギヤOGからは、、R1速時より逆転減速によるR2
速の変速段が得られる。
尚、前記R1速とR2速とは、いずれかを選択し
ても良い。
ちなみに、第1サンギヤの歯数ZS1=123、第1
リングギヤの歯数ZR1=35、第2サンギヤの歯数
ZS2=117、第2リングギヤの歯数ZR2=39とした
場合には、各変速段では以下に述べるギヤ比とな
る。
i1=3.15,i2=2.13,i3=1.54 i4=1.00,i5=0.75,iR1=−1.10 iR2=−3.00 以上説明してきたように、実施例の自動変速機
のパワートレーン11にあつては、コンパクト性、
重量、コスト、ギヤノイズの面で好ましい2組の
プラネタリーギヤセツトFP,RPのみによるギヤ
トレーンでありながら、オーバードライブを含む
前進5速の変速段を得ることが出来るという効果
が得られる。
以上、実施例を図面に基づいて説明してきた
が、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における
設計変更等があつても本発明に含まれる。
例えば、周知手法であるが、変速制御を簡素化
しながら変速シヨツクを低減する為、第7図のパ
ワートレーン12及び下記に示す3通りの中から
少なくともいずれかを選択して、クラツチやブレ
ーキと並列にワンウエイクラツチ+クラツチ(ま
たはブレーキ)を設けても良い。
入力軸Iと第2サンギヤS2との間に、リバー
スクラツチCRに並列に、第2ワンウエイクラ
ツチOWC2及び第4クラツチC4を設ける。
第2サンギヤS2とケースKとの間に、第3ブ
レーキB3と並列に、第3ワンウエイクラツチ
OWC3及び第4ブレーキB4を設ける。
第1リングギヤR1とケースKとの間に、第
2ブレーキB2と並列に、第3ワンウエイクラ
ツチOWC3及び第5ブレーキB5を設ける。
(発明の効果) 以上説明したきたように、本発明の自動変速機
のパワートレーンにあつては、プラネタリーギヤ
セツトを、シングルピニオンタイプの第1プラネ
タリーギヤセツトと第2プラネタリーギヤセツト
により構成し、且つ、両プラネタリーギヤセツト
の第1ピニオンと第2ピニオンを互いに噛み合わ
せると共に、両ピニオンキヤリアを結合して一体
化し、入力軸に対しては、第1サンギヤとピニオ
ンキヤリアとを第1及び第2のクラツチを介して
結合、解放可能に設け、ケースに対しては、第1
リングギヤと第2サンギヤとを第1及び第2のブ
レーキを介して静止、解放可能に設けると共に、
ワンウエイクラツチを介してピニオンキヤリアを
設け、前記第2リングギヤを出力軸に接続した事
を特徴とする手段とした為、コンパクト性、重
量、コスト、ギヤノイズの面で好ましい2組のプ
ラネタリーギヤセツトのみによるギヤトレーンで
ありながら、オーバードライブを含む前進5速の
変速段を得ることが出来るという効果が得られ
る。
また、第1、第2の両ピニオンキヤリアを結合
して一体化すると共に第1サンギヤ及び第1リン
グギヤと第2サンギヤ及び第2リングギヤとの間
にピニオンキヤリアを配置した為、第1、第2プ
ラネタリーギヤセツトの側部にピニオンキヤリア
を配置する場合に比べ、第1ピニオンギヤや第2
ピニオンギヤの噛み合い抵抗によりピニオンキヤ
リアに加わるモーメントが小さくなり、ピニオン
キヤリアの傾きを小さく抑えることができる。こ
の結果、第1、第2プラネタリーギヤセツトの噛
み合い回転作動が円滑となり、ギヤノイズの減少
や潤滑油の節減等を達成することが出来るという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の自動変速機のパワート
レーンを示すスケルトン図、第2図は実施例の自
動変速機のパワートレーンでの各変速要素の作動
状態を示す作動図、第3図は実施例のギヤトレー
ンを示す断面図、第4図は実施例のギヤトレーン
を示す第3図A−A線による断面図、第5図は実
施例のギヤトレーンを示す第3図B−B線による
断面図、第6図は他の実施例のギヤトレーンを示
す断面図、第7図は他の実施例のパワートレーン
を示すスケルトン図である。 11…自動変速機のパワートレーン、I…入力
軸、OG…出力ギヤ、K…ケース、FP…フロント
プラネタリーギヤセツト(第1プラネタリーギヤ
セツト)、RP…リヤプラネタリーギヤセツト(第
2プラネタリーギヤセツト)、S1…第1サンギヤ、
P1…第1ピニオン、R1…第1リングギヤ、S2
第2サンギヤ、P2…第2ピニオン、R2…第2リ
ングギヤ、PC…ピニオンキヤリア、CF…フオワ
ードクラツチ(第1のクラツチ)、CH…ハイクラ
ツチ(第2のクラツチ)、CR…リバースクラツ
チ、B1…第1ブレーキ、B2…第2ブレーキ(第
1のブレーキ)、B3…第3ブレーキ(第2のブレ
ーキ)、OWC1…第1ワンウエイクラツチ(ワン
ウエイクラツチ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1サンギヤと第1リングギヤとこれらの両
    方に噛み合う第1ピニオンと該ピニオンを回転自
    在に支持する第1ピニオンキヤリアを有する第1
    プラネタリーギヤセツトと、第2サンギヤと第2
    リングギヤとこれらの両方に噛み合う第2ピニオ
    ンと該ピニオンを回転自在に支持する第2ピニオ
    ンキヤリアを有する第2プラネタリーギヤセツト
    とのシングルピニオンタイプのプラネタリーギヤ
    セツト2つが入力軸と出力軸との間に配設され、
    クラツチやブレーキ等の変速要素の作動組合わせ
    により多段の変速段を得るようにした自動変速機
    のパワートレーンにおいて、 第1ピニオンギヤと第2ピニオンギヤを噛み合
    わせ、第1,第2の両ピニオンキヤリアを結合し
    て一体化すると共に第1サンギヤ及び第1リング
    ギヤと第2サンギヤ及び第2リングギヤとの間に
    ピニオンキヤリアを配置し、 入力軸に対しては、第1サンギヤとピニオンキ
    ヤリアとを第1及び第2のクラツチを介して結
    合、解放可能に設け、 ケースに対しては、第1リングギヤと第2サン
    ギヤとを第1及び第2のブレーキを介して静止、
    解放可能に設けると共に、ワンウエイクラツチを
    介してピニオンキヤリアを一方向に回転が阻止さ
    れ他方向に回転可能に設け、 前記第2リングギヤを出力軸に接続した事を特
    徴とする自動変速機のパワートレーン。
JP62295813A 1987-11-24 1987-11-24 自動変速機のパワートレーン Granted JPH01141256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295813A JPH01141256A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 自動変速機のパワートレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295813A JPH01141256A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 自動変速機のパワートレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141256A JPH01141256A (ja) 1989-06-02
JPH0545818B2 true JPH0545818B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=17825496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295813A Granted JPH01141256A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 自動変速機のパワートレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141256A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385374B2 (ja) * 1995-07-06 2003-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
KR100337342B1 (ko) * 1999-10-29 2002-05-21 이계안 자동 변속기용 파워 트레인
DE102009026751A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Planetengetriebe mit geschachtelten Planetenradstufen
DE102016217247A1 (de) * 2016-09-09 2018-03-15 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug, sowie Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288851A (ja) * 1985-10-11 1987-04-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の遊星歯車列

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104854U (ja) * 1984-12-14 1986-07-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288851A (ja) * 1985-10-11 1987-04-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の遊星歯車列

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01141256A (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034792B2 (ja) 自動変速機
JP2676717B2 (ja) 車両用自動変速器のパワートレーン
JP2510160B2 (ja) 自動変速機におけるプラネタリギヤ機構
JP3450030B2 (ja) 乗用車用5速自動変速機
JPH08261300A (ja) 車両用自動変速機
JPH06323377A (ja) 車両用変速機の遊星歯車列
JPH0446246A (ja) 多段変速機
US6716130B1 (en) Family of multi-speed transmissions with interconnected planetary gearsets and a plurality of input clutches
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
EP0676562B1 (en) Gear train of an automatic five-speed transmission for a vehicle
US5830102A (en) Five-speed power transmission
JP4392526B2 (ja) 多段変速装置
JPH0874952A (ja) 遊星歯車式変速装置
JPH0545818B2 (ja)
JP3794102B2 (ja) 自動変速機構
JP3710251B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS62242165A (ja) 車両用変速機
EP0710191B1 (en) Power train of five-speed automatic transmission for vehicle
JPH0545819B2 (ja)
JP2815604B2 (ja) 遊星歯車変速装置
JP2813364B2 (ja) 遊星歯車変速装置
KR100482580B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JP2879852B2 (ja) 遊星歯車式自動変速機の変速制御方法
JPH0754941A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees