JPH0650139B2 - 自動変速機の潤滑機構 - Google Patents

自動変速機の潤滑機構

Info

Publication number
JPH0650139B2
JPH0650139B2 JP59161899A JP16189984A JPH0650139B2 JP H0650139 B2 JPH0650139 B2 JP H0650139B2 JP 59161899 A JP59161899 A JP 59161899A JP 16189984 A JP16189984 A JP 16189984A JP H0650139 B2 JPH0650139 B2 JP H0650139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun gear
pinion
lubricating oil
chamber
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59161899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141042A (ja
Inventor
威倍 加納
孝二 角谷
明良 星野
和昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59161899A priority Critical patent/JPH0650139B2/ja
Publication of JPS6141042A publication Critical patent/JPS6141042A/ja
Publication of JPH0650139B2 publication Critical patent/JPH0650139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機の潤滑装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、自動変速機においては、サンギア、ピニオン、キ
ャリア、リングギアの各要素から成る遊星歯車装置が設
けられ、上記各要素の入力方向および出力方向を切り換
えることによって、入力回転の減速、増速、直結等を行
うようになっている。
上記遊星歯車装置は、車両の走行中に絶えず回転駆動さ
れ、特に上記ピニオンの場合、直結状態にある時以外は
動力伝達に寄与しており、しかも、高速で回転する頻度
が高い。このため、ピニオンの内周にはロールベアリン
グが、軸方向側面にはスラストワッシャが設けられ、キ
ャリアに外嵌させられる。また、サンギアおよび上記ピ
ニオンの中心軸に油路を形成し、該油路を介して上記ス
ラストワッシャに潤滑油を供給するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成の遊星歯車装置の潤滑装置にお
いては、スラストワッシャに潤滑油を供給するための油
路に潤滑油を安定させて送るのは困難である。
すなわち、上記スラストワッシャに潤滑油を供給するた
めにサンギアを貫通する油路が形成されるが、上記サン
ギアは、ピニオン、キャリア、リングギアの各要素と同
様に自動変速機の各変速段に対応して選択的に回転また
は固定されるようになっている。
上記サンギアが特定の変速段で固定された時、遠心力に
よる潤滑油の供給作用がなくなり、上記スラストワッシ
ャに供給される潤滑油が不足してしまう。
本発明は、上記従来の遊星歯車装置の潤滑装置の問題点
を解決して、十分な量の潤滑油をピニオンおよびキャリ
アに供給して潤滑することができる自動変速機の潤滑装
置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) そのために、本発明においては、動力の伝達を受けて回
転する中心軸の外周に回転自在に支持されたサンギア、
該サンギアと噛合するピニオン、該ピニオンを回転自在
に支持するとともに上記中心軸に外嵌される筒状部を備
えたキャリア、および上記ピニオンと噛合するリングギ
アを有する自動変速機の潤滑装置において、上記サンギ
アの内周に上記筒状部の端部を配設し、上記サンギアの
内周と上記筒状部の外周との間にクリアランスを形成
し、上記中心軸の外周、上記サンギアの内周および上記
筒状部の端部によって囲まれた室を形成する。
また、上記中心軸には上記室に潤滑油を供給するための
潤滑油供給手段が上記室に臨ませて形成される。
さらに、上記サンギアには上記室から上記ピニオンおよ
び上記キャリアに潤滑油を供給するためのピニオン潤滑
油路が形成される。そして、上記サンギアの内周の上記
室に面した部分には上記ピニオン潤滑油路と連通する溝
が周方向に形成される。
(作用及び発明の効果) 本発明によれば、上記のように自動変速機は、動力の伝
達を受けて回転する中心軸の外周に回転自在に支持され
たサンギア、該サンギアと噛合するピニオン、該ピニオ
ンを回転自在に支持するとともに上記中心軸に外嵌され
る筒状部を備えたキャリア、および上記ピニオンと噛合
するリングギアを有する。
したがって、上記各要素の入力方向および出力方向を切
り換えることによって、入力回転の減速、増速、直結等
を行うことができる。
そして、自動変速機の潤滑装置は、上記サンギアの内周
に上記筒状部の端部を配設し、上記サンギアの内周と上
記筒状部の外周との間にクリアランスを形成し、上記中
心軸の外周、上記サンギアの内周および上記筒状部の端
部によって囲まれた室を形成する。
また、上記中心軸には上記室に潤滑油を供給するための
潤滑油供給手段が上記室に臨ませて形成される。
さらに、上記サンギアには上記室から上記ピニオンおよ
び上記キャリアに潤滑油を供給するためのピニオン潤滑
油路が形成される。そして、上記サンギアの内周の上記
室に面した部分には上記ピニオン潤滑油路と連通する溝
が周方向に形成される。
上記潤滑油供給手段から上記室の中に供給された潤滑油
は、該室に溜められる。この場合、上記サンギアの内周
には溝が形成されているので、中心軸の回転に伴って遠
心力が与えられた潤滑油は、上記溝に送られ、上記サン
ギアに形成されたピニオン潤滑油路からサンギアの外周
に吐出される。
したがって、十分な量の潤滑油をピニオンおよびキャリ
アに供給して潤滑することができる。
この場合、上記サンギアを必ずしも回転させる必要はな
い。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の自動変速機の潤滑装置を示す側面断面
図、第2図は本発明を適用した車両用自動変速機の断面
図である。
自動変速機100は、流体式トルクコンバータ200と、トラ
ンスミッション300と、油圧制御装置400とから構成され
る。
トランスミッション300は、第1遊星歯車装置U0、油
圧サーボにより作動される1つの多板クラッチC0、1
つの多板ブレーキB0、および1つの一方向クラッチF
0を備えるオーバードライブ変速装置300Aと、本発明
の適用された第2遊星歯車装置U、第3遊星歯車装置U
2、油圧サーボにより作動される2つの多板クラッチC
1、C2、1つのベルトブレーキB1、2つの多板ブレ
ーキB2、B3、および2つの一方向クラッチF1、F
2を備える前進3段後進1段のアンダードライブ変速装
置300Bとから構成される。
自動変速機100の変速機ケース110は、トルクコンバータ
200を収容するトルクコンバータハウジング120、オーバ
ードライブ変速装置300Aとアンダードラブ変速装置300
Bとを終了する各室とを一体に形成してなるトランスミ
ッションケース130、自動変速機100の後側を蓋するエク
ステンションハウジング140とからなり、これらトルク
コンバータハウジング120と、トランスミッションケー
ス130と、エクステンションハウジング140とはそれぞれ
多数のボルトで締結されている。
トルクコンバータ200は、前方(エンジン側)が開いた
トルクコンバータハウジング120内に収容され、図示し
ないエンジンの駆動を受けて回転するフロントカバー20
1、該フロントカバー201内周に溶接された円環板状のリ
アカバー202、該リアカバー202の内周壁面の内壁に周設
されたポンプインペラ203、該ポンプインペラ203に対向
して配置されたタービンランナ204、該タービンランナ2
04を保持しているタービンシェル205、一方向クラッチ2
06を介し、変速機ケース110に連結された固定軸207に支
持され、入力回転数の低い時トルク容量を増大させるス
テータ208と、前記フロントカバー201とタービンシェル
205との間にフロントカバー201とタービンシェル205を
同一回転とする直結クラッチ(ロックアップクラッチ)
209を備えている。前記トルクコンバータハウジング120
の後方に連続する筒状のトランスミッションケース130
とトルクコンバータハウジング120の間には、内部に外
歯歯車150aと内歯歯車150bを備えた内接歯車オイルポン
プ150を収容し、内周で前方に突出する筒状部151を有す
るオイルポンプハウジング152がトランスミッションケ
ース130の前部に締結され、リアカバー202の内周端部と
連結された延長部材210が筒状部151の内周を介して外歯
歯車150aの内周とスプライン嵌合されている。また前記
オイルポンプハウジング152の後側には、前記筒状部151
と同軸状で後向きに突出する筒状のフロントサポート15
3を有するオイルポンプカバー154が締着されて前記オイ
ルポンプハウジング152とオイルポンプカバー154がトル
クコンバータハウジング120とトランスミッションケー
ス130との隔壁を形成している。また、トランスミッシ
ョンケース130内の中間にはオーバードライブ変速装置3
00Aが形成されるオーバードライブ機構室130Aとアン
ダードライブ変速装置300Bが形成されるアンダードラ
イブ機構室130Bとを隔壁する後方に突出する筒状の支
持部131を有するセンターサポート132が設けられてい
る。トランスミッションケース130の後部(図示右側)
には、前方に突出する筒状のリアサポート133を有する
後部支壁134が設けられている。
前記フロントサポート153の内側にはトルクコンバータ2
00のステータ208を支持する一方向クラッチ206の固定軸
207が嵌着され、該固定軸207の内側にトルクコンバータ
200の出力軸であるトランスミッション300の入力軸10が
回転自在に支持されている。該入力軸10は後方端部にフ
ランジ部101を有し、後方端部の中心に後向きの穴102が
形成されている。前記入力軸10の後方には、入力軸10に
直列的に配された中間伝動軸11が回転自在に装着され、
該中間伝動軸11は、その先端が入力軸10の穴102内に摺
接し、中間伝動軸11の後方端部にフランジ部111を有
し、中心に動力を駆動輪側に伝達する本発明の中心軸1
である出力軸12の先端が摺接する後向きの穴112が形成
されている。出力軸12は、エクステンションハウジング
140内で回転数検出用のセンサロータ121、スピードメー
タドライブギア122を固着し、後方端部は外周に駆動輪
側へ動力を伝達するスリーブヨークを外嵌すべくスプラ
イン溝123が形成され、スリーブヨークを介してエクス
テンションハウジング140により回転自在に支持される
とともに、前方端部が中間伝動軸11の穴112内により回
転自在に支持されている。
オーバードライブ変速装置300Aは、前記入力軸10の後
方にサンギアS0、該サンギアS0に噛合するピニオン
P0、該ピニオンP0を回転自在に支持するキャリアP
C0、前記ピニオンP0と外周で噛合するリングギアR
0からなる第1遊星歯車装置U0が設けられ、そのリン
グギアR0は中間伝動軸11にフランジ板113を介して結
合され、プラネタリキャリアPC0は入力軸10のフラン
ジ部101と結合され、サンギアS0は一方向クラッチF
0のインナレース軸13により形成されている。第1遊星
歯車装置U0の前側には、後方に開口する第1油圧サー
ボドラム14がインナーレース軸13に固着され、第1油圧
サーボドラム14の外周壁14Aとの間に環状ピストン15が
嵌め込まれてキャリアPC0と第1油圧サーボドラム14
の係合および解放を行うクラッチC0の油圧サーボC−
0を形成すると共にインナレース軸13側に環状ピストン
15を油圧サーボC−0側に押圧するリターンスプリング
15A、外周壁14Aの内側にクラッチC0が装着され、該
クラッチC0を介して第1油圧サーボドラム14およびイ
ンナーレース軸13とキャリアPC0とが連結されてい
る。第1油圧サーボドラム14の内周にインナレース軸13
をインナレースとする一方向クラッチF0が設けられ、
その外周にアウタレース17とトランスミッションケース
130の間にクラッチC0およびブレーキB0が設けら
れ、ブレーキB0の後方のセンターサポート132の前方
にブレーキB0を押圧するピストン18が嵌め込まれたピ
ストン18とセンターサポート132の間にはブレーキB0
の油圧サーボB−0を形成し、サンターサポート132の
前方先端内周部135にピストン18を油圧サーボB−0側
に押圧するリターンスプリング19が嵌め込まれている。
アンダードライブ変速装置300Bは、まず前方には後方
に開口する第2油圧サーボドラム20がセンターサポート
132の支持部131の外周に回転自在に外嵌され、その外周
壁20Aと内周壁20Bの間にクラッチC2を押圧する環状
ピストン21が嵌め込まれ、環状ピストン21と第2油圧サ
ーボドラム20の間にクラッチC2の油圧サーボC−2を
形成すると共に内周壁20B側に環状ピストン21を油圧サ
ーボC−2側に押圧するリターンスプリング24、外周壁
20Aの内側にクラッチC2が装着されている。前記第2
油圧サーボドラム20の後方には、後方に開口すると共に
前方に環状突起23を有する第3油圧サーボドラム24が中
間伝動軸11の後方部のフランジ部111の外周に固着さ
れ、中間伝動軸11の後方端部と第3油圧サーボドラム24
の外周壁24Aとフランジ部111の外周との間にクラッチ
C1を押圧する環状ピストン25が嵌め込まれて環状ピス
トン25と第3油圧サーボドラム24の間にクラッチC1の
油圧サーボC−1を形成すると共にクラッチC1の内周
側に環状ピストン25と油圧サーボC−1側に押圧するリ
ターンスプリング26、さらに環状突起23の外周にクラッ
チC2が装着され、クラッチC2を介して第2、3油圧
サーボドラム20、24が連結されている。該第3油圧サー
ボドラム24の後方には、出力軸12の外周で回転自在に外
嵌されたサンギア軸29の前方端に一体に設けられたサン
ギアS、該サンギアSに噛合するピニオンP、該ピニオ
ンPを回転自在に支持すると共に前記出力軸12の外周に
スプライン嵌合により外嵌される筒状部2を有するキャ
リアPC、前記ピニオンPの外周にてピニオンPと噛合
するリングギアRとからなる第2遊星歯車装置Uが設け
られ、そのリングギアRは該リングギアRを出力軸12の
外周で回転自在に支持する回転支持部材27の前方に突設
して設けられた環状突起28およびクラッチC1を介して
第3油圧サーボドラム24に連結され、キャリアPCは前
記出力軸12の前方先端部にスプライン嵌合している。サ
ンギア軸29は出力軸12の外周と前方メタルベアリング
(ブッシュ)29Aと後方メタルベアリング(ブッシュ)
29Bとを介して回転自在に設けられ、出力軸12の外周、
筒状部2の後端面、前方メタルベアリング29Aの前端面
およびサンギア軸29の内周には室Bが形成され、サンギ
ア軸29のサンギアSの内部にはキャリアPCの筒状部2
が出力軸12の外周にスプライン嵌合して配設され、キャ
リアPCの後面とサンギア軸29の前方面との間にはロー
ルベアリング29Cが配され、筒状部2の外周とサンギア
軸29の内周との間は室Bに潤滑油が充満されるようクリ
アランスAが小さく取られ、サンギア軸29の室Bに対応
した内壁には周方向に溝3が形成されている。室Bに潤
滑油を供給する潤滑油供給手段4は、センターサポート
132、中間伝達軸11を介して潤滑油が供給される中心軸
1である出力軸12の内部に設けられた油路12Aと、該油
路12Aと室Bとが連通する出力軸12に形成された油路4
Aとからなる。第2歯車遊星装置UのピニオンPは前方
側に前側スラストワッシャ6A、後方側に後側スラスワ
ッシャ6B、内周にロールベアリング6Cを介してキャ
リアPCに取付けられており、サンギア軸29には溝3と
後側スラストワッシャ6Bの内周位置が連通するピニオ
ン潤滑油路5が設けられている。上記よりなる作動は、
図示しないエンジンが回転するとオイルポンプ150の働
きにより潤滑油がセンターサポート132、中間伝達軸12
を介して出力軸12の油路12Aに供給される。油路12A内
に供給された潤滑油は出力軸12の自転による遠心力を受
けなくとも(サンギアSが固定された場合でも)油圧に
より潤滑油路4A内に流入し、室B内に供給される。室
Bに供給された潤滑油は室B内に溜められると油圧によ
り溝3内に開口するピニオン潤滑油路5に供給され、ピ
ニオン潤滑油路5の外周に配される後側スラストワッシ
ャ6Bに供給されてスラストワッシャ6Bを強制潤滑す
る。一方室B内の潤滑油は筒状部2の外周とサンキア軸
29の間のクリアランスAを通ってロールベアリング29C
およびロールベアリング29Cの外周の前側スラストワッ
シャ6Aを潤滑する。第2、3油圧サーボドラム20、24
および第2遊星歯車装置Uを最小空間でカバーするよう
成型された連結ドラム30が、その前方先端で第2油圧サ
ーボドラム20の外周に固着され、後端は、第2遊星歯車
装置Uの後側でサンギア軸29に連結され、外周側に連結
ドラム30の固定および解放を行うベルトブレーキB1が
設けられている。
トランスミッションケース130内側に形成されたスプラ
イン136には、前方にブレーキB2のブレーキプレートb
2、後方にブレーキB3のブレーキプレートb3がスプラ
イン嵌合され、ブレーキB2とブレーキB3の間には前
方に開口し、前方側に円環状突起31を有した第4油圧サ
ーボドラム32がスプライン嵌合されている。第4油圧サ
ーボドラム32の外周壁32Aと円環状突起31の間にブレー
キB2を押圧する環状ピストン33が嵌め込まれ、環状ピ
ストン33と第4油圧サーボドラム32の間にブレーキB2
の油圧サーボB−2を形成すると共に、内周壁33B側に
環状ピストン33を油圧サーボB−2側に押圧するリター
ンスプリング34が設けられている。またブレーキB2の
内周側にはサンギア軸29をインナーレースとする一方向
クラッチF1が設けられ、アウターレース35の外周にブ
レーキB2が装着されている。ブレーキB2の後側の後
部支壁134のリアサポート133外周側とトランスミッショ
ンケース130の間に形成される環状穴36にブレーキB3
を押圧する複数のピストン371、373とリアクションスリ
ーブ372が嵌め込まれたブレーキB3の油圧サーボB−
3を形成し、またピストン371、373を油圧サーボB−3
側へ押圧するリターンスプリング38がリアサポート133
先端に装着されたリターンスプリング取付具38Aにより
支持されている。ブレーキB3の内周に配された一方向
クラッチF2のインナレース39はサンギア軸29の外周で
第4油圧サーボドラム32と連結され、一方向クラッチF
2のアウターレース40の外周にブレーキB3が装着され
ている。第3遊星歯車装置U2は、サンギアS2がサン
ギア軸29と一体に形成され、キャリアP2が前側の一方
向クラッチF2のアウタレース40に連結されると共にブ
レーキB3と連結され、外周にパーキングギア41を周設
したリングギアR2が出力軸12に内周がスプライン嵌合
した連結部材42を介して連結されている。前記パーキン
グギア41は自動変速機のシフトレバーをパーキング
(P)位置に選択したとき、パーキング爪43がパーキン
グギア41に噛み合い出力軸12を固定するよう設けられて
いる。
トランスミッション300は、車速、スロットル開度など
車両の走行条件に応じてトランスミッションケース130
の下部にボルト401により締結されたオイルパン402に内
蔵されたバルブボディ403内の油圧制御装置400から各摩
擦係合装置の油圧サーボに選択的に出力する油圧によ
り、各クラッチおよびブレーキの係合または解放が行わ
れ、前進4段の変速または後進1段の変速を行うように
なっている。各クラッチ、ブレーキ、一方向クラッチの
作動と達成される変速段(RANGE)の一例を表1に
示す。
表1において、Eは対応するクラッチ、ブレーキが係合
していることを示す。×は対応するクラッチおよびブレ
ーキが解放していることを示す。Lは対応する一方向ク
ラッチがエンジンドライブ状態において係合している
が、その係合はこれと並列に組込まれたクラッチあるい
はブレーキによって動力の伝達が保証されていることか
ら必ずしも必要とされないこと(ロック)を示す。
(L)は対応する一方向クラッチがエンジンドライブ状
態においてのみ係合し、エンジンブレーキ状態において
は係合しないことを示す。さらにfは対応する一方向ク
ラッチがフリーであることを示す。
上記実施例では筒状部2の外周とサンギア軸29の内周と
の間を室Bに潤滑油が充満するようクリアランスAが設
けられたが、他に筒状部2の外周とサンギア軸29の内周
との間が大きい場合、筒状部2の外周とサンキア軸29の
内周との間に介在物を配設して室Bに潤滑油が充填され
るように設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動変速機の潤滑装置を示す側面断面
図、第2図は本発明を適用した車両用自動変速機の断面
図である。 図中1……中心軸、2……筒状部、3……溝、4……潤
滑油供給手段、5……ピニオン潤滑油路、12……出力
軸、100……自動変速機、S……サンギア、R……ピニ
オン、R……リングギア、PC……キャリア、U……遊
星歯車装置
フロントページの続き (72)発明者 星野 明良 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 渡辺 和昭 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−131453(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動力の伝達を受けて回転する中心軸の外周
    に回転自在に支持されたサンギア、該サンギアと噛合す
    るピニオン、該ピニオンを回転自在に支持するとともに
    前記中心軸に外嵌される筒状部を備えたキャリア、およ
    び前記ピニオンと噛合するリングギヤを有する自動変速
    機の潤滑装置において、 前記サンギアの内周に前記筒状部の端部を配設し、 前記サンギアの内周と前記筒状部の外周との間にクリア
    ランスを形成し、 前記中心軸の外周、前記サンギアの内周および前記筒状
    部の端部によって囲まれた室を形成するとともに、 前記中心軸には前記室に潤滑油を供給するための潤滑油
    供給手段が前記室に臨ませて形成され、 前記サンギアには前記室から前記ピニオンおよび前記キ
    ャリアに潤滑油を供給するためのピニオン潤滑油路が形
    成され、 かつ、前記サンギアの内周の前記室に面した部分には前
    記ピニオン潤滑油路と連通する溝が周方向に形成された
    ことを特徴とする自動変速機の潤滑装置。
JP59161899A 1984-07-31 1984-07-31 自動変速機の潤滑機構 Expired - Lifetime JPH0650139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161899A JPH0650139B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 自動変速機の潤滑機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161899A JPH0650139B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 自動変速機の潤滑機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141042A JPS6141042A (ja) 1986-02-27
JPH0650139B2 true JPH0650139B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=15744127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59161899A Expired - Lifetime JPH0650139B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 自動変速機の潤滑機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650139B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641003Y2 (ja) * 1987-09-17 1994-10-26 ダイハツ工業株式会社 車両用自動変速機におけるクラッチの摩擦板支持構造
JP3036911B2 (ja) * 1991-08-05 2000-04-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の強制潤滑装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131453A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 Aisin Warner Ltd 車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141042A (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065094B2 (ja) 自動変速機
JPS6145145A (ja) 自動変速機
JPH0617720B2 (ja) 自動変速機の摩擦係合装置の油圧サ−ボ
JPH0650139B2 (ja) 自動変速機の潤滑機構
JPS6148643A (ja) 遊星菌車装置の強制潤滑装置
JPS6138249A (ja) 遊星歯車機構の潤滑装置
JP2740942B2 (ja) 自動変速機
JPH0621627B2 (ja) 自動変速機の動力伝達ドラム
JPH0648049B2 (ja) 車両用自動変速機
JPS6141054A (ja) 自動変速機の摩擦係合装置の油圧サ−ボ
JPS6138248A (ja) 自動変速機の回転支持部の潤滑装置
JPH0621626B2 (ja) 自動変速機
JPH0650140B2 (ja) 自動変速機
JPS6141043A (ja) 遊星歯車装置の強制潤滑機構
JPH0747985B2 (ja) 自動変速機の潤滑装置
JPH0670457B2 (ja) 自動変速機
JPS6145146A (ja) 自動変速機の摩擦係合装置
JPH0689816B2 (ja) 遊星歯車装置の強制潤滑装置
JPH0561496B2 (ja)
JPH0369016B2 (ja)
JPH0621628B2 (ja) 潤滑油のバイパス回路
JPS6141049A (ja) 自動変速機
JPH0456172B2 (ja)
JPS6145144A (ja) 自動変速機の摩擦係合装置の支持機構
JPH0680344B2 (ja) 変速機におけるシールリングの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term