JPS59125408A - コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置 - Google Patents

コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置

Info

Publication number
JPS59125408A
JPS59125408A JP49283A JP49283A JPS59125408A JP S59125408 A JPS59125408 A JP S59125408A JP 49283 A JP49283 A JP 49283A JP 49283 A JP49283 A JP 49283A JP S59125408 A JPS59125408 A JP S59125408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output element
input
circuit
ladder
ladder diagram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP49283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128962B2 (ja
Inventor
Toshio Arai
新居 俊夫
Hiroshi Kikuchi
洋 菊地
Kazuhiro Fujita
和弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP49283A priority Critical patent/JPS59125408A/ja
Publication of JPS59125408A publication Critical patent/JPS59125408A/ja
Publication of JPH0128962B2 publication Critical patent/JPH0128962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンピュータ・プログラムの自動作成装置に関
するものである。
さて、汎用プログラマブルコントローラが開発され、そ
の適用が拡大するにつれ、プログ2ミング作業の簡素化
、省力化および該コントロー2のメンテナンス容易化な
どのため、専門知識を必要とせず、簡単に取扱いが可能
なプログラミングクールの要求が高まり、これに応える
ものとして、コンピュータ・プログラムの自動作成装置
が開発されている。
本発明は、か今る自動作成装置を前提としてその操作性
の改善に関するものである。
第1図は、本発明の前提とするコンピュータ・プログラ
ム自動作成装置(以下、単に作成装置と云うこともある
)とその関連機器を示したシステム構成図である。同図
において、lは作成装着、2はプロゲラiプルコントロ
ー2.3はプリンタ、4はEPROM、5はカセットテ
ープ、6は2ダー図形式で打ち出されたプログラム、7
は二−モニツク形式で打ち出されたプログラム、8は入
力用に作成されたラダー図、である。
プログラムの作成は、制御内容に従ったラダー図8を作
り、次に作成装置lにおいて、直接各回路要素に対応し
たキーを順次操作してCRT画面上に同一のラダー図を
描くことで処理される。ラダー図はプログラマブルコン
トローラ2の機械語に変換され、作成装置lの内部のプ
ログラムメモリに順次蓄えられる。蓄えられたプログラ
ムは、必要によりコントローラ2や外部機器(EPRO
M4゜カセットテープ5など)へ転送処理される。また
作成装置Iにプリンタ3を接続すれば、プログラムをラ
ダー図6、または二−モニツク形式のりストアをプリン
トすることもできる。
第2図は作成装置lにおけるCRT画面の構成例を示す
説明図でする。
同図に示すように、CRT画面構成はラダーエリアとレ
ファレンスエリアに区分され、レファレンスエリアは、
更に設定エリア、メツセージエリア、モニタエリアに三
分割されている。ラダーエリアは、水平方向が接点要素
11個と出力要素1個、縦方向が12ラインで構成され
る。
なお、Sはプログラムステップを示し、Dはデータメモ
リアドレスを示し、Cはカーソルを示す。
第3図は作成装置1の内部構成を示すブロック図である
。同図において、1li1.CPU、12はメモリ、1
3はCRTインターフェイス、14はカセットインター
フェイス、15はキーボードインターフェイス、16は
EFROMインターフェイス、17はプリンターインタ
ーフェイス、isはプログラマブルコントロー2・イン
ターフェイス、19はC’RT、20は中−ボード、B
はバスでおる。
さて、以上説明した如き、コンピュータ・プログラム作
成装置における操作性上の問題点を以下に説明する。
第4図r=)〜(C)は、2つ以上の入力条件を持つ出
力要素としてのタイマ101.カウンタ102、シフト
レジスタ103等の2ダ一図を作成し′〔表示した画面
の説明図である。所で、第4図(d)に示す如く入力条
件として接点が多数並列に接続された出力要素は、その
ラダー図を作成しようとしても作成不能となる。これを
解決して作成可能にするためには、第4図(e)に示す
如く、入力条件の並列接点部を一度補助メモリを介して
打ち込みし直す必要があり、そのため補助メモリを1点
余計に必要とする他、操作の手数を要することになる〇
この手数を省くものとしては、拡大機能が知られている
が、これには下記のような欠点がある。
第5図(1k)は、この種の出力要素101の最小単位
を示している。第5図(b)に示すような拡大した回路
を作成する場合、拡大機能を用いて行なうと、まず、第
5図(c)に示すような最小単位の打ち込みを行ない、
その後、この出力要素101を目的の大きさまで第5図
(d)に示した如く、拡大した後、第5図(b)に示す
ような回路を作成するという手順になる。
これでは、人間が回路全体の大きさに合わせて出力要素
を拡大しなければならず、操作がやはり繁雑になるとい
う欠点がある〇 本発明は、上述のような操作性上の欠点を除去するため
になされたものであり、従って本発明の目的は、人間の
手による操作を要しない自動拡大機能の実行手段を備え
たコンピュータ・プログラムの自動作成装置を提供する
ことにある。
本発明の構成の要点は、中央処理装置(以下、CPUと
略記する)と表示装置と入力装置と出力装置と記憶装置
を少なくも有し、前記入力装置より入力された情報に従
ってコンピュータ・プログ2ムを作成し、作成された該
プログラムを前記表示装置において少なくもラダー図形
式で表示可能であると共に、前記出力装置を介して出力
可能としたコンピュータ・プログラムの自動作成装置に
;おいて、2ダ一図として表現された複数入力を必要と
する出力要素の図形を拡大表示したいとき、先ず複数入
力の図形を所望の大きさに拡大して表示する操作を行な
った後、前記入力装置から前記出力要素の打ち込み操作
を行なうと、拡大表示されている前記複数入力の図形の
大きさに合わせて出力要素が自動的に拡大表示されるよ
うにした手段を備えた点にある。
次に図を参照して本発明の一実施例を説明する。
第6図は本発明の一実施例の手順説明図であり、第5図
(b)に示した如き、拡大した回路を作成する場合、第
6図に示すように出力要素を除いた回路を作成した後、
目的とする出力要素を打ち込むと、自動的に出力要素の
それに見合った拡大が行なわれ、第5図(b)に示す回
路が作成される。この場合、拡大が自動的に行なわれる
ため、プログラミング作業者は回路の大きさを意識する
ことなしに出力要素の打ち込みを行なうことができる。
第7図は同様にしてカウンター02の拡大された状態、
第8図はシフト・レジスター03の拡大された状態を示
しており、これらが自動拡大表示されることは前記と同
様である。
第9図は、この自動拡大機能を行なうためのプログラム
作成装置本体における処理手順を示したフロー・チャー
トである。2人力以上の入力を必要とする出力要素の打
ち込みが起動されると、作成装置は、それまで作成済の
入力回路図より、表示される出力要素としての上端位置
と下端位置とを検出し、その大きさに応じた出力要素の
拡大処理を行なうことが理解されるであろう。
本発明によれば、人間の操作の介入を必要とした従来の
拡大処理を、プログラム作成装置における出力要素の打
ち込みだけで、自動的に実現できるようにしたのでプロ
グラミング作業が容易になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提とするコンピュータ舎プログラム
自動作成装置とその関連機器を示したシステム構成図、
第2図はCRT画面の構成例を示す説明図、第3図はプ
ログラム自動作成装置の内2部構成を示すブロック図、
第4図(IL)〜(e)は2つ以上の入力条件をもつ出
力要素のラダー図を作成して表示した画面の説明図、第
5図(&)〜(d)は従来の拡大機能の実施手順の説明
図、第6図乃至第8図はそれぞれ本発明の一実施例の手
順説明図、第9図は本発明による自動拡大機能実現のた
めのプロ・ダラム作成装置本体における処理手順を示し
た70−チャート、であるO 符号説明 l・・・コンピュータ・プログラム自動作成装置、2・
・・プログラマブルコントローラ、3・・・プリンタ、
4・・・EPROM、5・・・カセットテープ、6・・
・ラダー図、7・・・ニーモニツク、8・・・入力用ラ
ダー図、lot・・・タイマ、lO2・・・カウンタ、
103・・・シフトレジスタ。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 第2図 S 股【エリア         j−zで−シ゛エリア 
        七μクエソア第 4 図((1) 101 第 4  図(d)           101第 
4 図(e) 第5 図体) 第5 図(b) 第 5 図 (C) 第5図(4) 第 6 図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)中央処理装置(以下、CPUと略記する)と表示装
    置と入力装置と出力装置と記憶装置を少なくも有し、前
    記入力装置より入力された情報に従ってコンピュータ・
    プログラムを作成し、作成され次該プログラムを前記表
    示装置において少なくもラダー図形式で表示可能である
    と共に、前記出力装置を介して出力可能としたコンピュ
    ータ・プログラムの自動作成装置において、ラダー図と
    して表現された複数入力を必要とする出力要素の図形を
    拡大表示したいとき、先ず複数入力の図形。 を所望の大きさに拡大して表示する操作を行なった後、
    前記入力装置から前記出力要素の打ち込み操作を行なう
    と、拡大表示されている前記複数入力の図形の大きさに
    合わせて出力要素が自動的に拡大表示されるようにした
    手段を備えたことを特徴とするコンピュータ・プログラ
    ムの自動作成装置。
JP49283A 1983-01-07 1983-01-07 コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置 Granted JPS59125408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49283A JPS59125408A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49283A JPS59125408A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125408A true JPS59125408A (ja) 1984-07-19
JPH0128962B2 JPH0128962B2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=11475252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49283A Granted JPS59125408A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132107A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Toyoda Mach Works Ltd プログラマブルコントロ−ラのプログラミング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132107A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Toyoda Mach Works Ltd プログラマブルコントロ−ラのプログラミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128962B2 (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59125408A (ja) コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置
JPH025102A (ja) Pcラダー図の入力方式
JPS61210415A (ja) Crtキ−入力操作装置
JPS6132107A (ja) プログラマブルコントロ−ラのプログラミング装置
JPH076017A (ja) ハードコピーの出力制御方式
JP2004029933A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPS59125405A (ja) コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置
JPH08147265A (ja) 操作性検証方法及び装置
JPS63273159A (ja) 文字処理装置
JPS62281076A (ja) マルチウィンドウ表示制御方式
JPS60246433A (ja) 文書処理装置のコマンド指示方式
JP3711397B2 (ja) 演算装置
JPS60245037A (ja) Crt表示方式
JP2861136B2 (ja) 未結線表示方式
JPS59125406A (ja) コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置
JPH0962451A (ja) 文字入力方法
JPH06301757A (ja) 画像処理装置
JPH08138032A (ja) 画像表示装置及びデータ表示方法
JPH01244502A (ja) Pcのプログラム表示方式
JPS63188205A (ja) プログラマブルコントロ−ラシステム
JP2002215129A (ja) 画面データ作成装置、画面データ作成方法、画面データ作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JPH104630A (ja) 配電系統運用支援装置
JPH09134244A (ja) データ変換装置
JP3123720B2 (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング方法及びプログラミング装置
JPH07219948A (ja) 文書処理装置