JPS59123073A - 演算回路装置 - Google Patents

演算回路装置

Info

Publication number
JPS59123073A
JPS59123073A JP57232747A JP23274782A JPS59123073A JP S59123073 A JPS59123073 A JP S59123073A JP 57232747 A JP57232747 A JP 57232747A JP 23274782 A JP23274782 A JP 23274782A JP S59123073 A JPS59123073 A JP S59123073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
full adder
bit
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57232747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0122955B2 (ja
Inventor
Yukio Koyanagi
裕喜生 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57232747A priority Critical patent/JPS59123073A/ja
Publication of JPS59123073A publication Critical patent/JPS59123073A/ja
Publication of JPH0122955B2 publication Critical patent/JPH0122955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/14Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for addition or subtraction 

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオ信号を1フイールドまたは1フレーム
遅延させ、遅延ビデオ信号と入力ビデオ信号とを一定比
率で加算し、この加算出力を上記遅延回路の入力信号と
する動作を繰り返し行わしめ積分効果によって、静止部
分のランダム雑音成分の軽減および動作部分の残像の軽
減をはかるようにしたビデオ信号処理装置に使用できる
演算回路装置に関する、 従来例の構成とその問題点 ビデオ信号を、たとえば1フイールド遅延させ、この遅
延信号と入力ビデオ信号とをたとえば3:1の一定比率
で加算し、この加算出力を上記遅延回路の入力信号とす
る動作を繰り返し行わしめることにより、静止部分のラ
ンダム雑音成分を軽減せしめるとともに動作部分の残像
も軽減するようにしたビデオ信号処理装置が考えられて
いる。この場合、従来には、アナログ遅延回路およびア
ナログ演算回路が用いられていた。ところが、アナログ
遅延回路は1H期間(63μsec  )程度の遅延が
限度であり、また位相のずれを完全に補償することが困
難なものであった。
そこで、ビデオ信号をアナログ−ディジタル変換(A/
D変換)して、これをディジタル処理する手段か考えら
れ、このようにすれば、1フレームあるいは1フイール
ドの遅延は容易に得られ、また演算も処理時間を配慮す
れば位相ずれのおそれもなくなり良好な結果が得られる
ものである。
しかし、これらの演算には時間がかかり、1フレーム”
土だは1フイールドメモリの1アドレス期間内にデータ
を読み出し、演算をしてさらに書き込む必要があるが、
処理速度が遅いため技術的には実用化困難なものであっ
た0 発明の目的 本発明は、このような雑音低減を図る信号処理回路等に
適し信号を3:1の割合で加え合わせることができ、か
つ処理速度の速い演算回路装置をイ(Iることを目的と
する。
発明の構成 本発明においては、第1.第2の全加算器を設け、第1
の全加算器の第1.第2の入力端子群シて同一人力信号
をそれぞれLSB側に2ビツトづつと1ビツトづつずら
せて加え、それぞれ空いたMSB側のビットの入力を零
とするととも((、第1の全加算器の出力を第2の全加
算器の第1の入力端子群に加え、第2の全加算器の第2
の入力端子群に他の入力信号をLSB側に2ビツトずら
せて加え、空いたMSB側のビットの入力を零として処
理速度の向上をはかったものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例の演算処理回路について第1図、
第2図を用いて説明する。第1図は本装置を用いるビデ
オ雑音低減回路の基本構成を示すもので、図中、入力端
子1に加わる入力ビデオ信号はアナログ−ディジタル変
換器(以下、A/D変換器と称する)2でアナログ−デ
ィジタル変換されて演算回路3に入力され、1フイール
ドまたは1フレームメモリ4の出力である遅延ビデオ信
号とこの演算回路3で演算され、演算された結果である
ディジタル出力信号6が上記メモリ4の同一番地に再び
書込まれる。まだこのザイクルと同時に演算回路3の出
力信号6はディジタル−アナログ変換器(以下、D/A
変換器と称する)7によりアナログ信号に変換されて出
力端子8にアナログの出力ビデオ信号が出力される0 上記のような構成において、A/D変換器2のディジタ
ル出力信号を81、メモリ4のディジタル出力信号を8
2、演算回路3のディジタル出力信号を&とすると、雑
音−を低減しかつ動きの不自然さをなくすためには、S
lと82とを一定比率でカロ算して結果が71“になる
ように構成すれば、出力信号シはフィールド毎にウェイ
ト付けされて積分された信月となる。すなわち、 So = −S+ +−82 M      N のように構成すればよい。
このような目的で使用するときはM、Hの値を変える必
要はなく、S/N改善効果と動作像の速さにより固定し
うるものである。いま、NをN−99MをM==4とす
ると、このときは第2図に示すように全加算器10.1
1を2組用いる。そして第1の全加算器1oの「入力1
]に、A/I)変換器2の出力信号S1をLSB側に2
ビツトづつずらせて入力し、「入力1」のMSB端子お
よびその下位の入力端子を入力“0″とする。まだ第1
の全加算器1oの「入力2」においては、LSB側に1
ビツトづつずらせて同じ(A/D変換器2の出力信号S
1を「入力2」に入力し、MSB入力を”o“とする。
第1の全加算器1oの出力を第2の全加算器11の「入
力1」に加える。そして、全加算器11の「入力2」に
はメモリ4の出力信号S2をLSB側に2ビツトづつず
らして加え、1人力2」のMSB側の2ビツトを”o“
とする。
このようにすると、第2の全加算器11の出力SOはほ
ぼ となり、3と$2を3:1の割合で加え合わせることが
できるOさらに、A/I)変換器2の出力S1の下位2
ビツトのAND出力を第1の全加算器10のキャリー人
力に加え、また第2の全加算器11に加えるメモリ4の
出力S2の下位2ビツトのAND出力を全加算器11の
キャリー人力に加えることにより、より正確な結果が得
られる。
なお、上記実施例においては8ビツト構成のものについ
て説明しだが、これに限定されることなく、他のビット
構成のものについても同様に適用できるものである。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、2つの入力信号を3=
1の割合で加え合わせることができ、しかも演算に要す
る時間は全加算器の遅延時間の2倍でよくて、たとえば
フレームメモリに用いれば1アドレス期間内に十分おさ
めることができ、処理速度の速い演算回路装置を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の演算回路装置が使用されるビデオ雑音
低減回路のブロック図、第2図は本発明の一実施例にお
ける演算回路装置の回路図であも2・・・・・・A/D
変換器、3・・・・・・演算回路、4・・・・・・1フ
レーム!!、タハ1フィールドメモリ、了・・・・・・
D/A変換器、10・・・・・・第1の全加算器、11
・・・・・・第2の全加算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれが第1の入力端子群と第2の入力端子群を備え
    だ第1 、第2の全加算器を設け、第1の全加算器の第
    1.第2の入力端子群に同一人力信号をそれぞれLSB
    側に2ビツトづつと1ビツトづつずらせて加え、それぞ
    れの空いたMSB側のビットの入力を零とするとともに
    、上記第1の全加算器の出力を第2の全加算器の第1の
    入力端子群に加え、この第2の全加算器の第2の入力端
    子!バに上記入力信号とは異なる他の入力信号をLSB
    側に2ビツトづつずらせて加え、空いたM S B [
    11のビットの入力を零とした演算回路装置0
JP57232747A 1982-12-28 1982-12-28 演算回路装置 Granted JPS59123073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232747A JPS59123073A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 演算回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232747A JPS59123073A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 演算回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123073A true JPS59123073A (ja) 1984-07-16
JPH0122955B2 JPH0122955B2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=16944122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57232747A Granted JPS59123073A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 演算回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123073A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0122955B2 (ja) 1989-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01204138A (ja) 演算回路
JPH07114466B2 (ja) ビデオ信号フエーデイング回路
JPS63290413A (ja) ディジタル信号処理回路
JPS59123073A (ja) 演算回路装置
JPH06237474A (ja) 混合回路
JPS59123074A (ja) 演算回路装置
JP2629737B2 (ja) アキュムレータ
JPS6352488B2 (ja)
JPS60142735A (ja) オ−バ−フロ−検出補正回路
JPH0523013Y2 (ja)
JP3112676B2 (ja) シフト演算回路
JP3240706B2 (ja) バタフライ演算回路
JP2550597B2 (ja) 2乗器
JP3093492B2 (ja) 符号化装置
JPH05224888A (ja) 小数点位置可変型データの乗算回路
JPH04337981A (ja) 映像特殊効果装置
JPS61105640A (ja) 並列補数回路
JPH04195423A (ja) 乗算器
JPS5977720A (ja) 交番信号出力デイジタルアナログ変換回路
JPS63163527A (ja) デ−タ詰め込み回路
JPH01304579A (ja) 半導体集積回路
JPH01162926A (ja) データ長可変演算装置
JPH01259627A (ja) アナログ/デジタル変換装置
JPH05244003A (ja) 巡回型マルチステップ方式a/d変換器
JPH06131158A (ja) 加算方法及び加算回路