JPS59118200A - 蒸気噴出装置 - Google Patents

蒸気噴出装置

Info

Publication number
JPS59118200A
JPS59118200A JP23180882A JP23180882A JPS59118200A JP S59118200 A JPS59118200 A JP S59118200A JP 23180882 A JP23180882 A JP 23180882A JP 23180882 A JP23180882 A JP 23180882A JP S59118200 A JPS59118200 A JP S59118200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
vaporization chamber
nozzle
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23180882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258960B2 (ja
Inventor
徹 花田
熊本 良二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23180882A priority Critical patent/JPS59118200A/ja
Publication of JPS59118200A publication Critical patent/JPS59118200A/ja
Publication of JPH0258960B2 publication Critical patent/JPH0258960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は手軽にスチームを発生させ繊維のしわ等を延ば
す蒸気噴出装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、この1重の蒸気噴出装置は第1図に示すような構
成をしていた。すなわち、1は気化室2を有するベース
、3は伸縮自在なタンクでその背面にはタンク3を収縮
させる方向に付勢するばね4がレバー5を介して取付け
である。6はベース1を上方より覆うベースカバー、7
はベースカバー6を貫通してタンク3内の水を気化室2
に導く給水管、8はベースカバー上部に設け、タンク3
゜ばね4.給水管7等を覆う本体カバー、9は気化室2
を加熱するヒータ、10は本体カバー8の前部上面に形
成した給水口、11はタンク3の前方に取付けた切換弁
で、切換釦12により操作されタンク3を給水管7ある
いは給水口10に接続する013はベース1の裏面に穿
設したスチーム孔である。
上記構成において、切換釦12を押下げ切換弁11を下
げて給水管7の上部開口を塞ぎ給水口1oよりタンク3
へ水を注ぐ。このときレバーらを後方へ引きタンク3を
伸ばしておく。ヒータ9により加熱され気化室2が適当
な温度になった後、切換弁11を上げると、バネ4によ
って付勢されだタンク3内の水は給水管7を通って気化
室2に導かれる。この水は気化室2内に気化されスチー
ムとなってスチーム孔13より噴出される。
このように従来の蒸気噴出装置は常に蒸気を噴出させる
ためタンク3内の水を強制圧送するものであり、その構
造が複雑で小型化できなかった。
そのため非常に取扱いにくく用途も限定されていた。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題を解決するためになされ
たもので、小型で取扱い易い蒸気噴出装置を提供するこ
とを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は気化室と、この気化
室上方に設けたタンクと、このタンクの後下部に設は前
記気化室にその水頭圧力によりタンク内の水を供給する
水供給装置と、前記気化室を加熱するヒータを備える構
成により蒸気噴出装置としての性能を損なうことなく構
造を簡略化することができるものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。21は気化室22を有するベース、23は気化室2
2の上方に本体24と一体に形成したタンクでその後下
部には水供給装置25を設けである。この水供給装置2
5はタンク23の後底部に設は気化室22と連通するノ
ズル26とこのノズル26を開閉するロック式の開閉枠
27よりなる。28は澗閉桿27を操作する押釦、29
は開閉枠27を上方へ付勢するばねでこれら押釦28お
よびばね29はタンク23の後部上方に設けである。3
oはタンク23の前部上面に取付けた給水口、31は給
水口30を開閉自在に覆う蓋でタンク23と一体に形成
しである。32はベー、2.21 ノ後部ヲ覆うベース
カバー、33はベース21に埋設し気化室22を加熱す
るヒータ、34はヒータ33の通電を制御するザーモス
タノトで気化室22の後方に絶縁体35を介して取付け
である。36は気化室22を覆う気化室蓋、37はベー
ス21の底面に穿設したスチーム孔で気化室22に連通
しているー 上記構成において、最初開閉枠27はロックされノズル
26を閉じている。そして蓋31を開はタンク23へ水
を注ぎ再び蓋31を閉じる。この蓋31はタンク23内
の水がこぼれない様水密に給水口30を゛/ニルする。
ヒータ33により加熱され気化室22が適当な温度にな
った後、押釦28を操作しロックを解除することにより
開閉枠27を上げノズル26の開口を開くと、気化室2
2にタンク23内の水がその水頭圧力により滴下される
。この水は気化室22内で気化されスチームとなってス
チーム孔37より噴出される。
この蒸気噴出装置は第3図に示したように水供給装置2
5をタンク23の後下部に設け、タンク23内の水をそ
の水頭圧力により供給する構成であるだめ、タンク23
すなわち本体24を同図(A)の水平状態から同図(B
)の垂直状態まで傾けてもノズル26の開口部は常に水
面下にありタンク23内の水を残らず最後まで供給する
ことができる。
従って、タンクを収縮させるばねや切換弁を必要とせず
非常に簡単な構造の蒸気噴出装置を安価に提供すること
ができる。
次に本発明の他の実施例について図面を用いて説明する
第4図において、41はタンクでその後下部にタンク4
1より突出してタンク小室42が形成しである。43は
タンク41とタンク小室42の境界に形成した階段部、
44はタンク小室42の後下部に設けたノズル、45は
このノズル44を開閉する開閉枠てはね46によって上
方に付勢されている。この実施例ではタンク41に階段
部43とタンク小室42を形成することによりタンク4
1を同図(A)の水平状態から同図(B)の垂直状態寸
で傾けても、またタンク41内の水が減少してもノズル
44の開口部に対して階段部43の高さの分だけ余計に
水頭圧力を得ることができるので、ノズル44から安定
して水を滴下させることができる。
第5図において、51は略立方体状のタンク、62はこ
のタンク510対角線上に配した開閉桿てタンク51の
後下部に開閉枠52と垂直に取付けたノズル53を開閉
する。またこのノズル53の付近のタンク51の形状は
タンク61の対角線に対して対称に形成しである。従っ
て、タンク61の形状に起因したタンク51の斜め上方
約滴下することができる。
第6図において、61はその底面を後部へ行くに従って
低くなる傾斜面62とし、かつその両側壁を後部へ行く
に従って狭くなるテーパー面63としたタンク、64は
タンク61の後下部に設けたノズル、66はばね66に
より上方へ付勢されノズル64を開閉する開閉枠である
。この実施例ではタンク61を同図(A)のように水平
に保った状態でも寸だ同図(B)のように大きく傾けた
場合でもノズル64は水面下にあり、丑だ他の同容量の
直方体状のタンクに較べて常に水位が高いので、ノズル
64よりタンク61内の水を残らず最後まで安定し、て
滴下することができる。
次にさらに他の実施例について図面を用いて説明する。
ただし第1の実施例と同一の部材を示すものについては
同一の符号を付してその説明を省略する。第8図におい
て71はタンク23の後下部の開ロア2を通してタンク
23の底部よりその下方の気化室22に垂下した布ある
いはひものような繊維質あるいは海綿質の含水部材、7
3はタンク23と気化室蓋36をシールするバッキング
である。この実施例では含水部材71の毛細管現象を利
用してタンク23内の水を気化室22に供給するもので
、含水部材71の断面積を変えるだけで水の供給量を変
化させることができ、ごく微量の水を供給する際、特に
有効である。従って気化室22内で発生させる蒸気の量
を任意に設定することができる。
なお、上記各実施例では水供給装置25をノズルおよび
開閉枠、布、ひも等としだか単に貫通孔を形成したり管
を取付けだものであっても良く、またこれらを複数個設
けても良い。
発明の効果 上記各実施例より明らか庁ように本発明によれはタンク
内の水をその水頭圧力によって供給する水供給装置をタ
ンクの後下部に設けるだけの簡単な構成により小型軽量
で取扱い易い蒸気噴出装置を安価に提供することができ
る。従って持ち運びするのに便利であり、その用途を拡
大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例による蒸気噴出装置の側断面図、第2図
は本発明の実施例による蒸気噴出装置の側断面図、第3
図(A)は同本体を水平に保持した際のタンクの側断面
図、同図113)は同本体を垂直に保持した際のタンク
の側断面図、第4図(A)は第2の実施例について本体
を水平に保持した際のタンクの側断面図、同図(B)は
同本体を垂直に保持した際のタンクの側断面図、第5図
(A)は第3の実施例について本体を水平に保持した際
のタンクの側断面図、同図(B)は同本体を垂直に保持
した際のタンクの側断面図、第6図体)は第4の実施例
について本体を水平に保持した際のタンクの側断面図、
同図(B)は同本体を垂直に保持した際のタンクの#1
1j断面121、第7図は第6図(A)における矢視図
、第8図は第5の実施例による蒸気噴出装置の要部側断
面図であ。 る。 22・・・・・気化室、23・・・・・・タンク、25
・・・・水供給装置、26・・・・・ノズル、27・・
・・・・開閉枠、33・・・・・ヒータ、72・・・・
・開口、73・・・・・含水部材0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 −542− @7図 第8図 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0)気化室と、この気化室上方に設けたタンクと、この
    タンクの後下部に設け、前記気化室にその水頭圧力によ
    りタンク内の水を供給する水供給装置と、前記気化室を
    加熱するヒータを備えた蒸気噴出装置。 (2)水供給装置はノズルおよびこのノズルを開閉する
    開閉桿よりなる特許請求の範囲第1項記載の蒸気噴出装
    置。 0)水供給装置は開口に挿通した含水部材より々る特許
    請求の範囲第1項記載の蒸気噴出装装置0
JP23180882A 1982-12-24 1982-12-24 蒸気噴出装置 Granted JPS59118200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23180882A JPS59118200A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 蒸気噴出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23180882A JPS59118200A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 蒸気噴出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118200A true JPS59118200A (ja) 1984-07-07
JPH0258960B2 JPH0258960B2 (ja) 1990-12-11

Family

ID=16929336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23180882A Granted JPS59118200A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 蒸気噴出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341585A (en) * 1992-05-08 1994-08-30 Rowenta-Werke Gmbh Steam iron with pump and pressure reservoir
JP2015002820A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 スチーム噴出器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310992U (ja) * 1976-07-02 1978-01-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310992B2 (ja) * 1974-05-27 1978-04-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310992U (ja) * 1976-07-02 1978-01-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341585A (en) * 1992-05-08 1994-08-30 Rowenta-Werke Gmbh Steam iron with pump and pressure reservoir
JP2015002820A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 スチーム噴出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258960B2 (ja) 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59118200A (ja) 蒸気噴出装置
JPS59101198A (ja) スチ−ムアイロン
JPS61146300A (ja) スチ−ムアイロン
JP2719346B2 (ja) スチームアイロン
JPS6359999A (ja) コ−ドレスアイロン
JP2789885B2 (ja) アイロン装置
JPH02191498A (ja) スチームアイロン
JPH0790099B2 (ja) スチームアイロン
JPS59100A (ja) スチ−ムアイロン
JP2970305B2 (ja) スチームアイロン
JPS59168897A (ja) スチ−ムアイロン
JPS6014471Y2 (ja) スチ−ムアイロン
JPS61263492A (ja) スチ−ムアイロン
KR900011254Y1 (ko) 밸브장치를 가진 냉.온수기
JPS61103500A (ja) スチ−ムアイロン
JPS60246800A (ja) スチ−ムアイロン
JPS6164295A (ja) スチ−ムアイロン
JPS6041992A (ja) スチ−ムアイロン
JP3277791B2 (ja) スチームアイロン
JPS59168893A (ja) スチ−ムアイロン
JPS5941833Y2 (ja) スチ−ムアイロン
JPS605912Y2 (ja) スチ−ムアイロン
JPH02195995A (ja) スチームアイロン
JPS6164298A (ja) スチ−ムアイロン
JPS5997699A (ja) スチ−ムアイロン