JP3277791B2 - スチームアイロン - Google Patents

スチームアイロン

Info

Publication number
JP3277791B2
JP3277791B2 JP00976796A JP976796A JP3277791B2 JP 3277791 B2 JP3277791 B2 JP 3277791B2 JP 00976796 A JP00976796 A JP 00976796A JP 976796 A JP976796 A JP 976796A JP 3277791 B2 JP3277791 B2 JP 3277791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steam
tank
opening
vaporization chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00976796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09192399A (ja
Inventor
徳明 赤井
政雄 清水
伸一郎 小林
洋 藤本
俊英 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11729428&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3277791(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP00976796A priority Critical patent/JP3277791B2/ja
Publication of JPH09192399A publication Critical patent/JPH09192399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277791B2 publication Critical patent/JP3277791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣類等のしわを伸
ばすために用いられるスチームアイロンに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスチームアイロンは、特
開昭61−263493号公報に示されているように構
成していた。以下、その構成について説明する。
【0003】図4に示すように、ヒータ1を有するベー
ス2の上方には、水を貯えるタンク3を配置している。
このタンク3内の水は開かれた穴4を通過して導水路5
内に入り、開閉弁6および熱応動開閉装置7を通過し、
ノズル部8より気化室9に入り、スチームとなってベー
ス2のスチーム穴2aから噴出するようになっている。
【0004】すなわち、スチーム釦10がスチームの位
置では、開閉弁6が開いており、ベース2の温度がヒー
タ1により加熱されて所定温度に達していると、バイメ
タルで構成した熱応動装置11が上方へ反転して熱応動
開閉装置7を開き、タンク3から水が開閉弁6および熱
応動開閉装置7を通過して、ノズル部8より気化室9に
入り、スチームを噴出する。
【0005】また、スチーム釦10を下方へ押し下げた
状態に維持することにより、開閉弁6を閉じることがで
き、タンク3から気化室9への水の供給を停止し、スチ
ームの噴出を停止させることができる。また、スチーム
釦10を操作すれば、開閉弁6が閉じてポンプ装置12
によって多量の水が気化室9に送られ、増量スチームを
噴出することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構成
では、タンク3内に異物やごみ等が入ると、水とともに
導水路5内に流入してノズル部8がつまったり、ノズル
部8に至る導水路5内につまると、スチームを安定して
噴出させることができなくなるという問題があった。
【0007】また、タンク3の水出口とポンプ装置12
および熱応動装置11を水平方向に位置をずらせて配設
しなければならない構造上の制約から、導水路5の入口
から出口までの距離がベース2の上面に沿って長くなる
ため、導水路5の開閉を行ってからスチームが噴出、停
止するまでに時間的なずれが生じて応答性が悪いという
問題があった。
【0008】また、スチームを止めた状態で使用する
と、導水路5がベース2からの熱を受けて加熱されるた
め、このような状態からスチームを噴出させるために導
水路5に水を流入させると、水が導水路5内で沸騰して
気泡が溜まり、この気泡が狭い導水路5を塞いで水の円
滑な流動を阻害して安定したスチームを噴出させること
ができなくなるという問題もあった。
【0009】さらに、一つのスチーム釦10によりスチ
ームの噴出と停止の操作に加えて、増量スチームを噴出
させる操作を行うため、構成の簡素化が図れるという利
点がある反面、ポンプ装置12を作動させているとき
に、誤ってスチーム釦10を所定量以上押し下げて、ス
チームの停止状態に切り替えてしまうという問題があっ
た。
【0010】そして、この問題を解決するために、所定
量以上の不用意な押し下げを防止すべく適切な規制手段
を設けると、スチームを停止させる場合にその規制手段
に抗して強い押圧力で操作をしなければならなくなり、
使い勝手の面で相矛盾する問題を有していた。
【0011】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、ノズル部のセルフクリーニング機能を可能とし、ス
チーム性能を向上させることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のスチームアイロ
ンにおいては、ヒータによって加熱するベースに気化室
を形成し、この気化室へ供給する水を貯えるタンクの底
部にノズル部を設け、開閉装置によりノズル部を開閉し
て気化室への水の供給を制御し、タンク内の水を導水路
を通して気化室へ導くとともに、ポンプ装置によりタン
ク内の水を気化室へ多量に供給して増量スチームを発生
させ、気化室が水の気化温度に加熱されているときに熱
応動開閉装置により導水路を開いて水を流通させ、熱応
動開閉装置をポンプ装置とノズル部から流出する水の合
流部と水出口の間に配置したものである。
【0013】これにより、ノズル部のセルフクリーニン
グ機能を可能とし、スチーム性能を向上させて安定した
スチームを噴出させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ヒータによって加熱するベースと、前記ベースに形
成した気化室と、前記気化室へ供給する水を貯えるタン
クと、前記タンクの底部に設けたノズル部と、前記ノズ
ル部を開閉して前記気化室への水の供給を制御する開閉
装置と、前記タンク内の水を気化室へ多量に供給して増
量スチームを発生させるポンプ装置と、前記ポンプ装置
とノズル部から流出する水の合流部に連通し、かつ、
記タンク内の水を気化室へ導く水出口を有した導水路
と、前記気化室が水の気化温度に加熱されているときに
前記導水路を開いて水を流通させる熱応動開閉装置を具
備し、前記熱応動開閉装置を前記合流部と水出口の間に
配置したものであり、タンクのノズル部のセルフクリー
ニング機能を可能とし、スチーム性能を向上させて安
したスチームを噴出させることができる。
【0015】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、水を貯えるタンクを着脱自在に構
成したものであり、タンクに水の注水を行う場合、タン
クだけを持ち運びして行うことが可能となり、使い勝手
を向上することができる。
【0016】請求項3に記載の発明は、上記請求項2に
記載の発明において、ノズル部とポンプ装置からの水の
合流部をベース側に設けたものであり、タンクの構成を
簡素化することができる。
【0017】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照しながら説明する。なお、従来例と同じ構成のも
のは同一符号を付して説明を省略する。
【0018】(実施の形態)図1から図3に示すよう
に、ヒータ1はベース2を加熱するもので、このベース
2に気化室9を形成し、気化室蓋13により気化室9を
覆っている。ベース1の上方には水を貯えるタンク14
を着脱自在に取着している。
【0019】タンク14は、底部にノズル部15を設
け、このノズル部15の小孔を開閉桿(開閉装置)16
により開閉し、気化室9への水の供給を制御する。この
開閉桿16はスチーム釦17により操作するとともに、
ロック釦18とロック釦ばね19により上下に固定する
ように構成している。
【0020】ポンプ装置20は、増量スチームを発生さ
せるもので、このポンプ装置20を増量スチーム釦21
により操作するようにしている。増量スチーム釦ばね2
2は増量スチーム釦21を復帰させるものである。
【0021】ノズル部15の下方に第1の開口23を設
けるとともに、ポンプ装置20の下方に第2の開口24
を設け、第1の開口23と第2の開口24は、ベース2
に設けた合流部25に連通してノズル部15とポンプ装
置20から流出する水を合流するようにしている。パッ
キン26は、タンク14をベース2に装着したとき、水
密性を確保するものである。
【0022】導水路27は、合流部25に連通し、タン
ク14内の水を気化室9に導くもので、水出口28を有
している。熱応動開閉装置7はヒータ1により加熱され
るベース2の温度が所定温度に達していると、熱応動装
置11が反転して熱応動開閉装置7を開くようにしたも
ので、合流部25と水出口28との間に配置している。
【0023】上記構成において動作を説明すると、作業
者がアイロン本体の電源を入れ、任意の温度に設定する
と、ヒータ1に通電することによりベース2の温度が上
昇する。そして、ベース2の温度がある温度以上になる
と熱応動開閉装置7が働き、導水路27内が開放され
る。
【0024】スチーム釦17を上昇させた状態にロック
されていると、タンク14内の水がノズル15、第1の
開口23、合流部25を通って導水路27内に入り、水
出口28から気化室9に水滴が落ちてスチームが発生す
る。
【0025】スチームが発生してベース2の温度が所定
の温度以下に低下すると、熱応動開閉装置7が働き、導
水路27内が閉鎖され、導水路27内の水の流れがなく
なるためスチームが止まる。また、ベース2の温度とは
無関係に、スチーム釦17を押し下げて開閉桿16を下
げることによって、ノズル部15の穴が閉じてスチーム
が止まる。
【0026】次に、増量スチーム釦21を押し下げる
と、ポンプ装置20内の水圧が上がり、鋼球29が押し
下げられて入水口はシールされ、ゴム等でできたパッキ
ン30が変形することにより、熱応動開閉装置7が開い
ている場合には、第2の開口24、合流部25を通って
導水路27より水が気化室9へと強制的に流れ、勢いの
強いスチームを噴出することができる。
【0027】その後、増量スチーム釦ばね22によって
増量スチーム釦21は上に上がり、ポンプ装置20内の
圧力が下がる。その際、出水口はパッキン30によって
シールされ、入水口は鋼球29が引き上げられることに
より開く。その結果、水がポンプ装置20内に入る。以
上の操作を繰り返すことによって、通常以上のスチーム
力を持ったスチームを発生させることができる。
【0028】次に、ベース2の温度が低く、熱応動開閉
装置7が閉じている場合に作業者が増量スチーム釦21
を操作すると、ポンプ装置20により送られる多量の水
は、第2の開口24、合流部25、第1の開口23を通
してノズル部15からタンク14へと逆流する。
【0029】このとき、ノズル部15の上流側に付着ま
たは堆積している異物等は、ノズル部15を逆流する水
の勢いで除去することができる。したがって、作業者が
この操作を定期的に行えば、ノズル部15の異物による
詰まりを防止することができる。
【0030】また、熱応動開閉装置7をポンプ装置20
とノズル部15から流出する水の合流部25と水出口2
8の間に配置することにより、従来例と比較して導水路
27の全長を短くすることができ、スチームを止めた状
態で使用し、導水路27がベース2からの熱を受けて加
熱された状態からスチームを噴出させるために導水路2
7に水を流入させた場合でも、水が沸騰することによる
気泡が導水路27内に溜まることがなく、安定したスチ
ームを噴出させることができる。
【0031】さらに、タンク14を着脱自在に構成する
ことにより、作業者がタンク14に水を入れる際に、ア
イロン本体を持ち運びする必要がなくなるため、使い勝
手が良いのは明白である。
【0032】また、ノズル部15とポンプ装置20から
の水の合流部25をベース2側に設けることにより、タ
ンク14の構成を簡素化することが可能であり、タンク
14を小型化、軽量化することができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
発明によれば、ヒータによって加熱するベースと、前記
ベースに形成した気化室と、前記気化室へ供給する水を
貯えるタンクと、前記タンクの底部に設けたノズル部
と、前記ノズル部を開閉して前記気化室への水の供給を
制御する開閉装置と、前記タンク内の水を気化室へ多量
に供給して増量スチームを発生させるポンプ装置と、
記ポンプ装置とノズル部から流出する水の合流部に連通
し、かつ、前記タンク内の水を気化室へ導く水出口を有
した導水路と、前記気化室が水の気化温度に加熱されて
いるときに前記導水路を開いて水を流通させる熱応動開
閉装置を具備し、前記熱応動開閉装置を前記合流部と水
出口の間に配置したから、ノズル部のセルフクリーニン
グ機能を可能とし、スチーム性能を向上させて安定した
スチームを噴出させることができる。
【0034】また、請求項2に記載の発明によれば、水
を貯えるタンクを着脱自在に構成したから、タンクに水
の注水を行う場合、タンクだけを持ち運びして行うこと
が可能となり、使い勝手を向上することができる。
【0035】また、請求項3に記載の発明によれば、ノ
ズル部とポンプ装置からの水の合流部をベース側に設け
たから、タンクの構成を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のスチームアイロンの断
面図
【図2】同スチームアイロンのベースの要部上面図
【図3】同スチームアイロンのA−A線断面図
【図4】従来のスチームアイロンの一部切欠した断面図
【符号の説明】 1 ヒータ 2 ベース 7 熱応動開閉装置 9 気化室 14 タンク 15 ノズル部 16 開閉桿(開閉装置) 20 ポンプ装置 25 合流部 27 導水路 28 水出口
フロントページの続き (72)発明者 藤本 洋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 中村 俊英 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−162996(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06F 75/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータによって加熱するベースと、前記
    ベースに形成した気化室と、前記気化室へ供給する水を
    貯えるタンクと、前記タンクの底部に設けたノズル部
    と、前記ノズル部を開閉して前記気化室への水の供給を
    制御する開閉装置と、前記タンク内の水を気化室へ多量
    に供給して増量スチームを発生させるポンプ装置と、
    記ポンプ装置とノズル部から流出する水の合流部に連通
    し、かつ、前記タンク内の水を気化室へ導く水出口を有
    した導水路と、前記気化室が水の気化温度に加熱されて
    いるときに前記導水路を開いて水を流通させる熱応動開
    閉装置を具備し、前記熱応動開閉装置を前記合流部と水
    出口の間に配置したスチームアイロン。
  2. 【請求項2】 水を貯えるタンクを着脱自在に構成した
    請求項1記載のスチームアイロン。
  3. 【請求項3】 ノズル部とポンプ装置からの水の合流部
    をベース側に設けた請求項2記載のスチームアイロン。
JP00976796A 1996-01-24 1996-01-24 スチームアイロン Expired - Lifetime JP3277791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00976796A JP3277791B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 スチームアイロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00976796A JP3277791B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 スチームアイロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09192399A JPH09192399A (ja) 1997-07-29
JP3277791B2 true JP3277791B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=11729428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00976796A Expired - Lifetime JP3277791B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 スチームアイロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277791B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09192399A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009645A (en) Steam iron with spray mist
JP6617294B2 (ja) スチームアイロン
US5074066A (en) Cordless iron having water and electrical supplies responsive to an iron rest
US7603800B2 (en) Iron with a vertical crease-smoothing function
JP3006440B2 (ja) スチームアイロン
KR20100120347A (ko) 전기스팀 다리미용 순간가열히터모듈
JP3277791B2 (ja) スチームアイロン
JP3257468B2 (ja) アイロン
JP2001204998A (ja) アイロン
JP4583278B2 (ja) スチームアイロン
JP2517086B2 (ja) スチ―ムアイロン
JP4348743B2 (ja) アイロン
JPS59232600A (ja) スチ−ムアイロン
JP3166767B2 (ja) スチームアイロン
JP2001204997A (ja) アイロン
JP3728772B2 (ja) 噴霧式アイロン
JP3430917B2 (ja) アイロン
JP2001204996A (ja) アイロン
JP2669108B2 (ja) スチーマ
JP2605414B2 (ja) アイロン装置
JP3282558B2 (ja) アイロン
JPH02140200A (ja) スチームアイロン
JPH0712399B2 (ja) スチーム噴出器
JP3106789B2 (ja) スチームアイロン
JP3430880B2 (ja) アイロン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term