JPS59117827A - 排他的論理和回路 - Google Patents

排他的論理和回路

Info

Publication number
JPS59117827A
JPS59117827A JP23292782A JP23292782A JPS59117827A JP S59117827 A JPS59117827 A JP S59117827A JP 23292782 A JP23292782 A JP 23292782A JP 23292782 A JP23292782 A JP 23292782A JP S59117827 A JPS59117827 A JP S59117827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
exclusive
output node
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23292782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Koike
秀治 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23292782A priority Critical patent/JPS59117827A/ja
Publication of JPS59117827A publication Critical patent/JPS59117827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • H03K19/21EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical
    • H03K19/215EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical using field-effect transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体集積回路などで使用される排他的論理
和回路に関する。
〔発明の技術的背景〕
半導体集積回路で多数の排他的論理和回路を使用する乗
算回路などの占有面積を小さくするためには、排他的論
理和回路の使用トランジスタ数を減少することが必要で
ある。たとえばCMOS−FET (相補型絶縁f−)
型電界効果トランジスタ)によシ排他的論理和回路を構
成する場合、従来は12素子〜8素子を使用している。
第1図は8素子を使用した0MO8型の排他的論理和回
路を示しておυ、それぞれエンハンスメント型のPチャ
ンネルMO8−FETJ 、 2およびNチャンネルM
OS−FET 3 、4とそれぞれ2個のMOS−IT
からなる2個のCMOSインバータ5,6とからなpl
 2つの論理信号人力A、Bに対して出力ツードアに排
他的論理和信号出力(AeB)が得られる。
〔背景技術の問題点〕
しかし、半導体集積回路において多数の排他的論理和回
路を使用する乗算回路などの占有面積を小さくするため
には、排他的論理和回路の使用トランジスタ数をさらに
減少させる必要がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので使用トラン
ジスタ数が少々く、集積回路チ、f上の占有面積が小さ
く済む排他的論理和回路を提供するものである。
〔発明の概要〕
即ち、本発明の排他的論理和回路は、第1導電型の第1
1第2のトランジスタおよび第2導電型の第3.第4の
トランジスタを論理演算部に用い、上記各トランジスタ
の第1電極を出力ノードに接続し、第1の論理信号入力
を第1のトランジスタのg2を極および第2のトランジ
スタの制御電極に印加し、第2の論理信号入力を第2.
第4のトランジスタの第2電極および第1.第3のトラ
ンジスタの制御電極に印加し、前記第1論理信号入力の
反転信号を第3のトランジスタの第2電極および第4の
トランジスタの制御電極に印加するようにしてなる。こ
れによって、2つの入力の排他的論理和演算出力が得ら
れるような動作が行なわれる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第2図はたとえばCMOS集積回路に設けられたCMO
S−FETからなる排他的論理和回路を示している。即
ち、11および12はエンハンスメント型Pチャンネル
トランジスタ會3およびノ4はエンハンスメント型Nチ
ャンネルトランジスタ、15はCMOSインバータであ
る。上記トランジスタ1ノのソースは論理信号入力Aが
入力する入力ノード16に接続され、そのダートは論理
信号人力Bが入力する入力ノード17に接続され、その
ト9レインは出力ノード18に接続され工いる。また、
トランジスタ12のソースは前記入力ノード17に接続
され、そのf−)は前記人力ノード16に接続され、そ
のドレイは前記出力ノード18に接続されている。また
、トランジスタ13のドレインは前記化カッ−)”J 
8ニ接続され、そのソースには論理信号人力人をインバ
ータ15により反転した信号Xが印加され、そのダート
は前記入力ノード12に接続されている。また、トラン
ジスタ14のドレインは前記出力ノード18に接続され
、そのダートには前記反転した信号Xが印加され、その
ソースは前配入カノード17に接続されている。
次に、上記構成における動作を説明する0ここで、入力
A、Bの論理レベルの高電位側を1”、低電位側を′0
”で表わすものとし、インバータ16はVDD電位(”
1”レベル)オよびvlllI電位(″O′″レベル)
の電源間に接続されているものとする。いま、入力A=
″1”、B −”O”のときには、Pチャンネルトラン
ジスタIノはダート電位がIO”であるのでオンになり
、Pテヤンネルトランジヌタ12けr−)電位が1″で
あるのでオフになり、Nチャンネルトランジスタ13は
ダート電位が0”であるのでオフになシ、同様にNチャ
ンネルトランジヌタJ4はダート電位が0″であるので
オフになる。即ち、トランジスタ11がオン、その他の
トランジスタ12m13.14がオフになるので、出力
ノード18は1”レベルになる。
また、入力A=″0″、B−1″のときには、トランジ
スタ11はe−)電位が”1”になるのでオフ、トラン
ジスタ12はダート電位が0”になるのでオン、トラン
ジスタ13はケ9−ト電位が1″になるのでオン、同様
にトランジスタ14はf−)電位が1″になるのでオン
になる。即ち、トランジスタ11がオフ、その他のトラ
ンジスタ12.13.14がオンであり、出力ノード1
8は′1”レベルになる。
1これに対して、入力A−″1”、B=″′1″のとき
には、トランジスタ11はダート電位が1″になるので
オフ、同様にトランジスタJ2もダート電位が1”にな
るのでオフ、トランジスタ13はゲート電位が1”にな
るのでオン、トランジスタ14はダート電位がl″0”
になるのでオフになる。即ち、トランジスタ13がオン
、イの仙のトランジスタ11.12.14が第2であり
、出力ノード189” Q”レベルになる口また、入力
A−″0”、B−0″のときには、トランジスタ11は
ダート電位が0′″になるのでオン、同様にトラフジヌ
ク12屯ダート電位が0”になるのでメン、トランジス
タ13はダート電位が60”になるのでオフ、トランジ
スタ14はダート電位が1”になるのでオンになる。即
ち、トランジスタ13がオフ、その他のトランジスタ1
1.12.14がオンであり、出力ノードは0”レベル
になる。
上述したように、入力A、Hの論理レベルが不一致のと
きのみ出力ノードは″′1″1″になり、出力ノードに
は排他的論理和信号出力(A■B)が得られることにな
る。
上記構成の排他的論理和回路によれば、使用トランジス
タ数は論理演算用の4個のトランジスタとCMOSイン
バータ用の2個のトランジスタとの計6個であり、従来
に比べて少なくなっている。したがって、集積回路チッ
プ上の占有面積が小さくなる。
なお、上記実施例はMOS−FETを使用したが、これ
に限らず接合型の電界効果トランジスタ(JffT)を
使用してもよく、さらにはバイポーラトランジスタを使
用してもよい。この場合には、FETのドレイン、ダー
ト、ソースにバイポーラトランジスタのコレクタ、ペー
ス、エミ、りを対応させればよい。
即ち、本発明においては、第1導電型(p、チャンネル
あるいはPNP )の第1のトランジスタの第1電極(
ドレインあるいはコレクタ)を出力ノードに接続し、そ
の第2電極(ソースあるいはエミッタ)K第1論理信号
入力Aを印加し、その制御電極(ゲートあるいはペース
)に第2論理信号人力Bを印加する。また、第1導電屋
の第2のトランジスタの第1電極を出力ノードに接続し
、その制御電極に第1論理信号人力Aを印加し、その第
2電極に第2論理伊号入力Bを印加する。また、第2導
電型(NチャンネルあるいはNPN )の第3のトラン
ジスタの第1電極を出力ノードに接続し、その制御電極
に第2論理信号人力Bを印加し、その第2電極に前記第
1論理信号入力の反転信号χを印加する。また、第2導
電型の第4のトランジスタの第1電極を出力ノードに接
続し、その制御電極に前記第1論理信号入力の反転信号
Xを印加し1、その第2電極に前記第2論理信号人力B
を印加する。
以」二の構成によって、使用素子数が少なく占有面積が
小さい排他的論理和回路を実現できる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明の排他的論理和回路によれば、使
用トランジスタ数が少なく、集積回路チップ上の占有面
積が小さくて済み、乗算回路などに使用してその占有面
積を小さくすることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の排他的論理和回路を示す回路図、第2図
は本発明に係る排他的論理和回路の一実施例を示す回路
図である。 11・・・第1のトランジスタ、12・・・第2のトラ
ンジスタ、13・・・第3のトランジスタ、14・・・
第4のトランジスタ、18・・・出力ノード、A・・・
第1論理信号入方、B・・・第2論理信号入方。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 弐 疋hS1図 第2 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第1電極が出力ノードに接続され、第2電極
    に第1倫理信号入力が印加され、制御電極に第2論理信
    号入力が印加される第1導電型の第1のトランジスタと
    、第1電極が前記出力ノードに接続され、第2電極に前
    記第2論理信号入力が印加され、制御電極に前記第1論
    理信号入力が印加される第1導電型の第2のトランジス
    タと、第1電極が前記出力ノードに接続され。 第2電極に前記第1論理信号入力の反転信号が印加され
    、制御電極に前記第2論理信号入力が印加される第2導
    電型の第3のトランジスタと。 第1電極が前記出力ノードに接続され、第2電極に前記
    第2論理信号入力が印加され、制御電極に前記第1論理
    信号入力の反転信号が印加される第2導電型の第4のト
    ランジスタとからなることを特徴とする排他的論理和回
    路。
  2. (2)  前記各トランジスタは、絶縁r−ト型電界効
    果トランジスタであシ、前記第1電極はドレイン、第2
    電極はソース、制御電極はダートであり、前記第1導電
    型はPチャンネル、第2導電型はNチャンネルである前
    記特許請求の範囲第1項記載の排他的論理和回路・
  3. (3)前記各トランジスタは、接合型電界効果トランジ
    スタであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の排他的論理和回路。
  4. (4)  前記各トランジスタは、パイ?ーラトランノ
    スタであり、前記第1電極はコレクタ、第2電極はエミ
    ッタ、制御電極はペースであることを特徴とする前記特
    許請求の範囲第1項記載の排他的論理和回路。
JP23292782A 1982-12-24 1982-12-24 排他的論理和回路 Pending JPS59117827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23292782A JPS59117827A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 排他的論理和回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23292782A JPS59117827A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 排他的論理和回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117827A true JPS59117827A (ja) 1984-07-07

Family

ID=16947016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23292782A Pending JPS59117827A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 排他的論理和回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104222A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Mitsubishi Electric Corp グレイ・バイナリ変換回路
JPS62111526A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 Mitsubishi Electric Corp バイナリ・グレイ変換回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104222A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Mitsubishi Electric Corp グレイ・バイナリ変換回路
JPS62111526A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 Mitsubishi Electric Corp バイナリ・グレイ変換回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000004151A (ja) 半導体集積回路
JPS6074644A (ja) Cmosゲ−トアレ−
JPS5964927A (ja) トライステ−ト回路要素
EP0346898B1 (en) Power supply switching circuit
US4749886A (en) Reduced parallel EXCLUSIVE or and EXCLUSIVE NOR gate
JPH02268018A (ja) Ttl―cmosレベルトランスレータ
JPS59117827A (ja) 排他的論理和回路
JPH02168706A (ja) 差動増幅回路
JP2749185B2 (ja) 複合論理回路
JPH0250555B2 (ja)
JPS58166830A (ja) 三状態回路
JPS60206222A (ja) 排他的論理和回路
JP2780255B2 (ja) デコーダ回路
JPH0638227B2 (ja) 比較論理回路
JPS62231521A (ja) 半導体集積回路
JP2734531B2 (ja) 論理回路
JP2699496B2 (ja) 出力回路
JPS59200524A (ja) Cmosマルチプレクサ
JPS6094740A (ja) マスタ−スライスic
JPH066623Y2 (ja) シユミツト回路
JP3073064B2 (ja) 多入力論理回路及び半導体メモリ
JPH0646379B2 (ja) 桁上げ論理回路
JPS59123931A (ja) キヤリ−信号発生器
JPH022206A (ja) 半導体集積回路
JPH04213919A (ja) 半導体集積回路