JPS59117681A - 乗車券発行装置 - Google Patents

乗車券発行装置

Info

Publication number
JPS59117681A
JPS59117681A JP57232903A JP23290382A JPS59117681A JP S59117681 A JPS59117681 A JP S59117681A JP 57232903 A JP57232903 A JP 57232903A JP 23290382 A JP23290382 A JP 23290382A JP S59117681 A JPS59117681 A JP S59117681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
data
station
year
coupon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57232903A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 小林
信行 倉部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57232903A priority Critical patent/JPS59117681A/ja
Publication of JPS59117681A publication Critical patent/JPS59117681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工発明の技術分野〕 本発明は、たとえば自動改札用の回数乗車券を発行する
乗車券発行装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、たとえば鉄道関係においては、駅業務省力化を目
的として自動改札装置の普及がめざましい。従来の自動
改札装置では、乗車日、発駅および区間が決められた普
通乗車券(以下普通券と称す)と、一定期間内で決めら
れた発駅、着駅の区間内であれば何度でも乗降できる定
期乗車券(以下定期券と称す)の2種類が処理されてい
る。これらの乗車券は、表面には人間が認識できるよう
な/苧ターンデータが印刷記録され、また裏面には機械
が認識できるようにエンコードデータが磁気的に記録さ
れている。
ところで、一般には、鉄道関係における出改札業務の大
半は普通券および定期券の処理であるが、この外に回数
乗車券(以下回数券と称す)の処理があり、この処理に
ついての自動化は永年の懸案であシ、最近ようやく開発
され、実用化されている。回数券は、一般に発売された
時点では発駅自由、区間固定で発行日から一定期間の有
効期間を持つ券であり、普通券と同一サイズである。
このような回数券を処理する自動改札装置においては、
乗客が投入した回数券の磁気データを読取ヘッド(磁気
ヘッド)で読取ることにより、その券が有効な回数券で
あるか否かを判定したとき、乗客の通行を許可し、上記
磁気データの書替えを行ってその回数券を放出している
この場合回数券は普通券のエンコードフォーマットに書
替えられて放出されるわけであるが、従来から用いられ
ている普通券のフォーマット(日本サイバネティックス
協議会規格)には年データが存在しない。これは、普通
券は1日ないし2日、長くても1ケ月程度しか使われな
いだめである。しかしながら、回数券はせめて発売後数
ケ月ないし、1年間は有効に通用させる必要がある。従
来方式をそのまま回数券フォーマットに適用すれば、そ
の回数券は年度が変ると使用不能にならたシ、あるいは
永久的に使えるようになったシするおそれがある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のデータフォーマットを変更するこ
となく、発行年度を越えても規定期間は使用可能な乗車
券を発行することができる乗車券発行装置を提供するこ
とにおる。
〔発明の概要〕
本発明に係る乗車券発行装置は、年度ごとに異なる線区
駅順データあるいは乗車可能区数データを書込むことに
よシ、たとえば自動改札装置に投入されたとき年の有効
期間判定を可能とする乗車券を発行するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る回数券の処理をも行う自動改札装
置の機構部を示すものである。すなわち、1は装置本体
で、この本体1の上面右端部には投入口2が、左端部に
は排出口3がそれぞれ設けられる。そして、上記投入口
2と排出口3との間には、整位搬送路4、主搬送路5、
排出搬送路6が連設されている。また、主搬送路5と排
出搬送路6との連絡部と集札ストッカ7との間には、改
札券と集札券とに振り分ける集札フラノf8を介して集
札搬送路9が設けられる。しかして、投入口2から投入
された乗車券は整位搬送路4に導びかれ、ここで長手方
向に整位されて搬送され、主搬送路5に受渡される。主
搬送路5は、この整位された乗車券をその終端部へ搬送
する。この搬送される乗車券が改札券である場合、集札
フラップ8はその乗車券を排出搬送路6に案内し、排出
口3へ導びく。
丑だ、上記搬送される乗車券が集札券である場合、集札
フラッグ8はその乗車券を集札搬送路9に案内し、集札
ストッカ7へ導くものである。
しかして、主搬送路5には、その搬送面に沿って乗車券
から磁気エンコードデータを読取る第1磁気ヘツド(読
1取ヘッド) 10. 、102 、磁気エンコード情
報の同期パルスを読取υながら乗車外に新たなデータを
書込む第2磁気ヘツド(読取書込ヘッド)111all
z、乗車券の表面に乗車駅名および乗車日付などを印刷
する印刷ヘッド121p122、この印刷ヘッド121
,122に相対向し乗車券の位置を固定する印刷パッド
131+1:h、乗車券に入鋏するパンチ14し142
、このパンチ141,142に相対向し乗車券を固定す
るストッA151,152がそれぞれ設けられる。
上記第1.第2磁気ヘツド101 r 102 、11
1.112は、第2図および第3図に示すように周知の
8トラツクの磁気ヘッドが用いられる。これは、日本サ
イバネティックス協議会規格が定める普通券および定期
券のエンコードフォーマットに合せている。第2図は第
1磁気ヘツド”!+102を示すもので、8トラツク分
の読取素子161〜168からなる。第3図は第2磁気
ヘッド111.112を示すもので、4トラツク分の読
取書込素子171〜174および4トラツク分の書込素
子175〜178からなる。
また、上記印刷ヘッド121,122は、第4図にその
印刷面を示すように駅名印刷部18と日付印刷部19と
からなり、これを乗車券の表面に当て、かつ裏面から印
刷パッド131T132を当て、感熱によシ発色させろ
ことにより印刷するものである。なお、上記第1.第2
磁気ヘツド101.1ハ、印刷ヘッド122、印刷ノぐ
ラド13□、パンチ142、ストッパ152は乗車券が
その表面を上にして投入された場合に用いられ、上記第
1、第2磁気ヘッド102,112、印刷ヘッド’ 2
1 % 印刷・セットJ 、:l l、 /#ンチ14
1、ストツノや151は乗車券がその表面を下にして投
入された場合に用いられる。
また、第1図に戻って、投入口2には投入された乗車券
を検知する投入検知器20が設けられる。さらに、整位
搬送路4の始端部にはサイズ識別用の検知器21が設け
られる。この検知器21は、投入検知器20とともに使
用され、投入された乗車券が普通券サイズか定期券サイ
ズかを識別するために用いられる。また、主搬送路5の
第1磁気ヘツド”1e10Hの手前には読取前検知器2
2が設けられ、第2磁気ヘッド111,112の前方に
は読取光検知器23が設けられる。また、排出口3には
取出検知器24が設けられる。さらに、集札搬送路9に
は集札検知器25が設けられる。
とれら検知器20〜25は、発光ダイオードとフォトト
ランジスタとからなる光学的なものであシ、投入された
乗車券を搬送し、読取、書込、印刷、パンチ、集札する
ため、乗車券を追跡するために用いられる。
第5図は前記第1.第2磁気ヘツド1o!。
102が接続される読取回路を示すものである。
すなわち、各読取素子161〜168は、接続スイッチ
(リレー)311〜318によって増幅器321〜32
8マたは書込ドライバ(NPN形トランジスタ)33、
 、332に選択的に接続される。上記接続切換スイッ
チ311〜318は、制御信号C1〜C8によってそれ
ぞれ切換制御される。しかして、各読取素子161〜1
68から得られる読取データは、増幅器321〜32B
によシ増幅、デジタル化された後、FF回路341〜3
48にセットされ、ダート回路35およびデータバス3
6を経由してC’PU (セントラル・プロセッシング
・ユニット)37にて読取られる。CPU 37はプロ
グラムにより動作しており、FF回路341〜348か
ら読取データを読取ると、クリア信号CL1によシこれ
らFF回路341〜348をクリアし、次の読取データ
がセットされるのに備えている。一方、書込ドライバ3
31 + 332は、データバス36を経由してCPU
 37で制御される書込信号発生回路38から得られる
書込信号にしたがい動作し、制御信号C1〜C8の制御
によシ各読取素子161〜168のうちのいずれか1つ
の読取素子に接続され、この読取素子に励磁変化を与え
ることによシ、他の読取素子に発生するクロス) −り
出力を読取シ、励磁変化を与えたにもかかわらず、近傍
の読取素子よシクロストーク出力による読取データを得
られないとき、読取素子あるいは読取回路の故障と判定
する自己診断が可能な構成となっている・ 第6図は前記第2磁気ヘツド111 + 112が接続
される書込回路を示すものである。すなわち、読取書込
素子171m 172m 17gは、読取素子171−
Re 172−R,173−Rと書込素子lFr1−W
 y 272− W e 173− Wとの組合せによ
シ構成され、読取書込素子173は読取素子173− 
Hのみ用いられる。しかして、各読取素子171− R
+172− R、173−Rは、それぞれ増幅器391
゜39□、393に接続される。これによシ、各読取素
子171−R# 172−RH173−Rから得られる
読取データは、増幅器391 、392.393によシ
増幅、デジタル化された後、FF回路401゜4θ2,
4θ3にセットされ、ケゝ−ト回路44およびデータバ
ス45を経由してCPU 46にて読取られる。CPU
 46はプログラムによシ動作しておp、FF回路40
1〜403から読取データを読取ると、クリア信号CL
2によシこれらFF回路401〜403をクリアし、次
の読取データがセットされるのに備えている。一方、各
書込素子171− W y 772− W H175#
 176 t 177は、それぞれ書込ドライバ(NP
N形トランジスタ)471 e 472 p 481 
r 41!+2 e 491 e 492 r 501
 +502 、51・1,51・2に接続される。しか
して、書込ドライバ47. 、472〜511 、51
2は、データバス45を経由してCPU 46で制御さ
れる書込信号発生回路52から得られる書込信号にした
がい動作し、乗車券にエンコードデータを書込む。回数
券にエンコードデータを書込む場合、回数券のタイミン
グトラックの読取シは、回数券の投入方向によシ、読取
素子171− Rまたは172− Rにて行われる。読
取素子171− Hによってタイミングトラックから同
期パルスを読取るときは、その同期パルスに同期して書
込素子172− W 、 17B、によシデータトラソ
クにエンコードデータを書込む。まだ、読取素子172
− Hによってタイミングトラックから同期ノ臂ルスを
読取るときは、その同期・ぐルスに同期して書込素子1
71− W + 175によシデータトラックにエンコ
ードデータを書込む。一方、定期券にエンコードデータ
を書込む場合、定期券のタイミングトラックの読取りは
、定期券の投入方向により、読取素子27z−Rまたは
173− Rにて行われる。読取素子172− Hによ
ってタイミングトラックから同期パルスを読取−ときは
、その同期パルスに同期して書゛込素子176 、17
7によシデータトラックにエンコードデータを書込む。
また、読取素子173− Hによってタイミングトラッ
クから同期パルスを読取るときも、同様にして書込素子
17s + 177によジエンコードデータを書込む。
なお、この回路におけるCPU 46は第5図の回路に
おけるCPU 37を共用してもよく、あるいは別体で
あってもよい。
第7図は回数券の読取書込処理を説明するだめの動作処
理フローチャートである。すなわち、投入口2から投入
された回数券が搬送され、読取前検知器22に到達する
と、第1磁気ヘッド10gまたは102に接続される第
5図の読取回路によシ、回数券の磁気エンコードデータ
がCPU37に読取られる。CPU 37は、読取った
データに基づき期間および区間の有効、無効の判定を行
い、その判定結果が有効であれば、第2磁気ヘツド11
1または112に接続される第6図の書込回路を動作さ
せることによシ、回数券に所定のエンコードデータを書
込む(磁気エンコードデータの書替えを行う)。ところ
で、との書込処理は、回数券のデータトラックよシ読取
られる同期パルスに同期して書込みが行われるため、全
てのデータを書込むのに必要な数の同期パルスを読取れ
ないで回数券が第2磁気ヘツド1ハまたは112を通過
してしまい、読取光検知器23に到達した場合、CPU
 46は書込(書替)不良と判定し、警報器(図示しな
い)などを動作させる。また、この回数券はエンコード
データが正常に書込まれていないため、判定結果が有゛
効であるにもかかわらず無効券として処理し、図示しな
い扉(ダート)を閉じてその回数券を投入した乗客の通
行を阻止する。これによシ乗客はその回数券を係員に提
示することによシ、正常券との交換あるいは係員の誘導
などの適切な処置を受けることができ、データ書込不良
券が馬鹿、下車時に集札側の自動改札装置に投入され、
トラブルが発生するのを防止している。
まだ、データ書込不良券が係員に提示された際、再使用
による無効券処理と区別するだめ、判定結果が有効であ
ったにもかかわらず印刷、パンチは行わず、あたかも磁
気データ消えの乗車券が投入され、無効券判定が行われ
たのと同様の処理となっている。これは、一度使用され
た回数券には目視識別可能なように所定の印刷とパンチ
が行われるためで、この回数券が再度、改札側の自動改
札装置に投入されると無効券と判定され、係員は印刷と
パンチがあると再使用と判断する。このため、書込不良
券には印刷とパンチは行わず、係員による再使用券か書
込不良券かの判断を容易にしているニ ー 第8図は乗車券に対する印刷と入鋏の処理を説明す
るだめの動作処理フローチャートである。
すなわち、たとえば印刷面を下にして投入された乗車券
に対しては、ストッz’? l 51を、動作させ−る
ことによシ乗車券を搬送面に停止させ、印刷ヘッド12
夏と印刷ノ臂ッド131を・図示しないプレス用ソレノ
イドによって作動させることにより、それらの間に乗車
券を挟圧せしめる。印刷ヘッド12夏は、前述したよう
に駅名印刷部18と日付印刷部19とからなシ、感熱に
ょシ発色させて印刷するものである。このため、プレス
用ソレノイドの動作不良などにょシ、乗車券を印刷ヘッ
ド121と印刷パッド131との間に挟圧できないと正
常な印刷が行われない。そこで本発明では、プレス用ソ
レノイドが充分に動作したが否かを検出する動作検出手
段を設けること釦よシ、動作不良の場合は、たとえその
乗車券の読取データの判定結果が有効であっても、印刷
不良として図示しない警報器などを動作させるとともに
、図示しない扉(ダート)を閉じてその乗車券を投入し
た乗客の通行を阻止する。これは、印刷処理の前に乗車
券の磁気データの書替えが完了しているためで、書替え
られた磁気データは乗車券が投入された乗車駅の線区駅
順コードと区数データとによ多構成され、乗車駅を中心
に下車可能な区間範囲を指定している。ところが、この
乗車券を区間外で下車する目的で乗客が使用した場合、
下車駅の集札側の自動改札装置は無効券として処理する
が、係員は乗車駅の目視可能な印刷が不良のため、この
乗車券が無効券として処理された理由がわからず、精算
などの業務に支障をきたすためである。
第9図はエンコードデータの書込ドライバと読取回路を
説明するために単純化して示すものである。すなわち、
書込素子WLの一端はNPN形トランジスタQl のコ
レクタに接続されるとともに1抵抗R1を介して正の電
源+Vに接続され、他端はNPN形トランジスタQ2の
コレクタに接続されるとともに、抵抗R2を介して上記
電源+■に接続される。また、上記トランジスタQl 
 、Q2の各エミッタはそれぞれ接地される。しかして
、NRZ l方式によってエンコードデータを書込む場
合、第10図(、)に示すようなタイミングチャートと
なる。これは、トランジスタQl  、Q2をその各出
力が同時に極性の異なる方向に変化するようオン−オフ
せしめることによシ、書込素子WLの励磁状態を反転し
、「1」のデータを書込んでいる。「0」のデータを1
込む場合は、トランジスタQl  −Q2 (D状W4
を変化させないことにより、励磁状態の反転が行われな
いことによシ行われる。そして、励磁状態の反転を行っ
て:いる、:とき、は、読取素子RLには漏れ磁束によ
るクロストーク出力が発生し、その増幅器APに入力さ
れる。増幅器APに入力されるクロストーク出力を第1
0図(、)に示している。このクロストーク出力は、書
込素子乳の励磁状態を反転させたときのみ発生するため
、書込回路と読取回路が正常に動作するか否かを、書込
回路を動作させ、そのときのクロストーク出力の有無に
より自己診断することが原理的に可能となる。
ところで、書込回路のトランジスタQ1あるいはQ2が
故障あるいは短絡してそれぞれが動作しない場合のタイ
ミングチャートを第10図(b) (c)に示す。図か
ら明らかなように、一方のト。
ランジスタが故障していても正常時の約捧のクロストー
ク出力が発生する。これは、クロストーク出力が励磁状
態が反転したときのみに限らず、励磁のオン−オフ変化
点においても発生するためで、このことからNRZ l
方式によるエンコードデータの書込中に書込回路が正常
に動作したか否かを検出することはできない。そこで本
発明では、トランジスタQl  、Q2を第11図(、
)に示すように動作させることにょシ、そのときのクロ
ストーク出力の有無によシ書込回路と読取回路の自己診
断を行っている。第11図(、)においては、一方のト
ランジスタの出方を変化させるときは他方のトランジス
タの出方を変化させていない。このため、出力を変化さ
せた側のみの影響によるクロストーク出力が得られ、ク
ロストーク出力が得られない場合、いずれのトランジス
タが故障しているが確実に検出できる。この方式による
自己診断例を第11図(b) (c)に示している。第
11図(b)はトランジスタ。2が故障のため動作しな
い例であシ、P2のクロストーク出力が得られないこと
でトランジスタQ2に故障があることを自己診断できる
。第11図(c)はトランジスタQtが故障のため動作
しない例であり、Plのクロストーク出カが得られない
ことで、トランジスタQ1に故障があることを自己診断
できる。なお、第11図(、)にて示すように、自己診
断の際にはトランジスタ(書込ドライバ)に電流を流し
、書込素子を励磁状態とするため、自己診断中に乗車券
が磁気ヘッドを通過すると、乗車券の磁気データを破損
する。このため、自己診断は、乗車券が磁気ヘッドを通
過していないときKのみ行うよう制御する必要がある。
第12図は自己診断処理を説明するための動作処理フロ
ーチャートである。すなわち、乗車券力F投入されてい
ないときは、第2磁気ヘツド”1pH2とこれに接続さ
れる第6図の書込回路の故障を自己診断する。自己診断
の結果、書込回路に故障がなければ、第1磁気ヘツド1
0I。
1θ2とこれに接続される第5図の読取回路の自己診断
を行う。これら書込回路と読取回路の自己診断の結果、
故障を検出した場合は投入口2のシャッタ(図示しない
)を閉じ、図示しない警報器を動作させ、乗車券の投入
を阻止している。また、乗車券が投入された場合、乗車
券が投入検知器20で検知されてから読取前検知器22
に到達する壕での間に上述した書込回路と読取回路の自
己診断を行い、読取回路に故障を検出した場合、磁気デ
ータ読取シによる乗車券の有効、無効の判定は行わず、
全て有効券として処理する。書込回路に故障を検出した
場合、投入された乗車券に対する書込動作は行わない。
また、本発明では、自己診断による故障検出だけでなく
、係員の判断によシ、乗車券の読取判定処理に不具合の
おそれがあるとき操作する列置オフスイッチ(図示しな
い)を設け、このスイッチが判定オフに設定されている
ときは、投入された乗車券を全て有効券として処理する
が、磁気データの書替えおよび印刷を行わないようにし
ている。これは、判定結果によシ書替える磁気データの
内容が変化するためで、誤まった磁気データの書換えと
印刷が行われるのを防止するためである。
また、磁気データの読取シは、第1磁気ヘツド101ま
たは102で行われており、データが正しく読取られた
か否かは、乗車券のパリティビットのチェックにより判
定しでいる。読取られたデータがパリティチェックにお
いて誤まシがあると判定されると、第2磁気ヘツド11
1まだは112における磁気データの書替えおよび印刷
は行わない。これは、判定オフスイッチが判定オフに設
定されているときに磁気データの書替えと印刷を行わな
い理由と同様である。
第13図は日本サイバネティックス協議会規格による普
通券のエンコードフォーマット例を示す。図示のように
、自社線データを入れる第1トラ、り(データトラック
)58、他社線データを入れる第2トラツク(データト
ラック)59、同期パルス(クロックノクルス)カ記録
すれたCP)ラック(タイミングトラック)e。
からなる。そして、第1トラツク58には、方向弁別デ
ータ61、月データ62.10位の日データ63.1位
の日データ64、線区データ65、駅順データ66、区
数データ67、連絡ビット68、券種ビット6′9、予
備ビット70.ノやリティビット71が設けられている
。また、第2トラツク59には、空白ビット72、線区
データ73、駅順データ74、区数データ75、空白ビ
ット76、パリティビット77が設けられている。
このような普通券のエンコードフォーマットを使って回
数券が作られるが、そのフォーマットは第14図のよう
になる。回数券のフォーマットが普通券と異なる点は、
月データ62に有効終了月データ78.10位の日デー
タ63に10位の有効終了日データ79.1位の日デー
タ64に1位の有効終了日データ80、線区データ65
に回数券であることを示す回数券コード81、駅順デー
タ66に回数券の種類データ82がそれぞれ書込まれて
いる。すなわち、回数券は改札されるまで何月何日にど
の駅から乗車するのかがわからない。また、上記フォー
マットでエンコードされた回数券の表面は第15図(a
’r jC示すように印刷されておシ、この図から明か
なように回数券には乗車駅名と乗車日は印刷されていな
い。
次に上述した回数券が第1図に示す自動改札装置に投入
された場合の動作を観閲する。第14図(、)および第
15図(、)に示す回数券が投入口2に投入されると、
その回数券は整位搬送路4によって長手方向に整位され
て搬送され、主搬送路5へ送られる。主搬送路5に送ら
れた回数券は、第1磁気ヘツド101あるいは102に
よって第14図(、)に示す磁気エンコードデータが読
取られ、その有効、無効が判定される。有効と判定され
た回数券は、次に第2磁気ベツlド111゜112へ到
達する。第2磁気へラド1ねあるいは112は、読取書
込素子171で回数券上のCP)ラック60から同期パ
ルスを読取シ、その同期Aルスに同期して第14図(b
)に示すように第1トラツク58に方向弁別データ61
、使用月日データ92.93,94、乗車駅の線区デー
タ95、駅順データ96、白線区数データ67、券種ビ
ット6・9をそれぞれ書込み、他車線連絡がある場合に
は第1トラツク58に連絡ビット68、第2トラツク5
9に連絡駅線区データ73、駅順データ74、他線区数
データ75をそれぞれ書込み、さらにノやりティビット
71.77を書込む。なお、第14図(b)のエンコー
ドは、第13図に示した日本サイバネティックス協議会
規格の近距離用普通券のコードに準拠している・しかし
て、第2磁気ヘツド11夏あるいは112で第14図(
b)のエンコードデータを書込まれた回数券はストッパ
151あるいは152で停止され、パンチ141あるい
は142で・ぐンチ(入鋏)すると同時に、印刷ヘッド
121と印刷パッド131あるいは印刷ヘッド122と
印刷iEウッド32で乗車駅名と使用月日が印刷され、
第15図(b)に示すような回数券となる。そして、こ
の回数券は排出口3から排出される。
ところで、第15図に示す回数券は一般的によく使われ
る回数券の例であるが、現在これ以外にも多くの回数券
が非自動化券(磁気エンコードデータなし)として使用
されており、これらの回数券を磁気化券とした場合の発
行時の磁気データの内容と入場時(改札時)に書替える
磁気データの内容を第16図ないし第21図に示す。
第16図の回数券は、乗車駅自由でどの駅から乗車して
もよく、発行時には有効期間の終了月日、乗車駅自由で
あることを示す回数券コード、および乗車可能区数がそ
れぞれエンコードされている。この場合、回数券コード
は線区駅順コードよシなシ、有効期間の開始年ごとに異
なるコードがエンコードされる。第22図は開始年によ
り3年ごとに循環する線区駅順コードを例として示して
いる。しかして入場時、自動改札装置はこの線区駅順コ
ードから開始年を逆算する。この開始年と回数券に磁気
エンコードされている終了月日と決められている所定の
有効期間によシ、有効期間の開始年月日と終了年月日を
求めることができる。そして、図示しない日付設定スイ
ッチから得られる尚日の年月日が上記求めた開始年月日
と終了年月日との間にある場合、回数券を有効と判定す
る。この判定の式を下記(1)式にて示す。
〔開始年月日〕≦〔当日年月日〕 ≦〔終了年月日〕 ・・・(り 有効と判定されると、終了月日を当日の乗車した月日に
書、替え、回数券コードも乗車した駅の線区駅順コード
に書替えている。また、区数は、発行されたときの運賃
区数が運賃改正によシ変更と々っている場合、第23図
に示す区数変換テーブルによシ区数を変換して書込む。
第23図の区数変換テーブルのデータは、たとえば第2
4図(a)に示す路線の2駅における運賃改正前の区数
を、第24図(b)に示す運賃改正後の区数に書替える
だめのものである。
なお、発行されたときの区数が運賃改正により変更とな
っていない場合(たとえば区数は変わらず金額のみが変
更となる運賃改正)、あるいは運賃改正がなかった場合
は、発行時の区数をその1ま書込ん7でいる。これによ
り、運賃改正前に発行された回数券の有効期間中に運賃
改正があっても、運賃改正後その回数券を運賃改正前と
同じ乗車有効範囲で使用可能としている。
また、運賃改正前に発行された回数券であるか、運賃改
正後に発行された回数券であるかは、終了月日の月の1
0位を示すバイナリコード(1,2,4,8)の内、使
用されていない「4」のビットの有無によシ示され、発
行時にエンコードされている。出湯時、この書替えられ
た回数券を判定する自動改札装置は、乗車駅の線区駅順
コードよシ、第25図に示す区数メモリよシ乗車駅から
の区数を算出し、回数券の区数と比較することによシ区
間有効の判定を行っている。区間有効と判定される条件
を下記(2)式にて示す。
〔乗車駅よシ判定駅までの区数〕
≦〔回数券の区数〕・・・(2) なお、第25図の区数メモリは、第24図に示す路線の
2駅における区数を示しており、同図(a)は運賃改正
前の旧区数メモリを、同図(b)は運賃改正後の新区数
メモリをそれぞれ示している。
第17図の回数券は、乗車駅が固定されておシ、発駅コ
ードの線区駅順にて示されている駅のみから乗車できる
ことを示している。この場合、回数券区数は、その回数
券が乗車可能な区数に開始年ごとに異なる加算値が加え
られている。第26図は開始年によシ3年ごとに循環す
る加算値の例を示している。しかして入場時、自動改札
装置は、発駅コードの線区駅順と白部の線区駅順とを比
較し、両者が一致すれば区間有効と判定する。この条件
を下記(3)式にて示す。
〔白部の線区駅順〕;〔発駅コード〕・・・(3)また
、回数券区数の加算値よシ開始年を逆算する。この求め
た開始年と回数券に磁気エンコードされている終了月日
および有効期間とによシ、有効期間の開始年月日と終了
年月日を求め、前記(1)式の条件によシ期間が有効か
否かを判定する。期間と区間が有効と判定されると、終
了月   1日を乗車日付に、回数券区数を乗車可能区
数区故にそれぞれ書替えている。
第18図の回数券は、他社線に連絡する連絡回数券で6
.b、発行時には有効期間の終了月日、乗車駅自由であ
ることを示す回数券コード、自社線の乗車可能区数、連
絡駅を指定する他社線の連絡駅コード、および連絡駅か
ら乗車可能な他社線の区数がそれぞれエンコードされて
いる。
この場合、回数券コードは、第22図に示す開始年によ
シ循猿する線区駅順コードを使用している。しかして入
場時、自動改札装置は、この回数券コードから開始年を
逆算し、回数券に磁気エンコードされている終了月日お
よび有効期間よシ、有効期間の開始年月日と終了年月日
を求め、前記(1)式の条件によシ期間が有効か否かを
判定する。また、連絡駅コードによシ指定される他社線
の連絡駅に連絡接続する自社連絡駅から入場駅までの区
数を第25図の区数メモリよシ算出し、この求めた区数
と自社線の乗車可能区数とを比較することによシ、区間
が有効か否か゛を判定する。区間が有効と判定される条
件を下記(4)式にて示す。
〔自社連絡駅から入場駅までの区数〕
≦〔回数券の自社線区数〕・・・(4)(1)式と(4
)式による判定の結果、期間および区間とも判定される
と、終了月日を当日の乗車月日に、回数券コードを乗車
駅の線区駅順コードにそれぞれ書替えている。また、区
数は、第25図の区数メモリよシ算出された自社連絡駅
から入場駅までの区数に書替えている。さらに、他社線
の連絡駅コードと他社区数はそのまま書込んでいる。
第19図の回数券は、乗車駅が固定されている他社線に
連絡する連絡回数券であシ、発行時には有効期間の終了
月日、乗車駅を指定する線区駅順からなる発駅コード、
回数券区数、連絡駅コード、および乗車可能区数がそれ
ぞれエンコードされている。しかして入場時、自動回礼
装置は、この回数券区数の中の加算値よシ開始年を逆算
し、この求めた開始年と終了月日および有効期間よシ、
有効期間の開始年月日と終了年月日を求め、前記(1)
式の条件によシ期間が有効か否かを判定する。まだ、発
駅コードが前記(3)式の条件に一致すれば、区間が有
効と判定する。(1)式と(3)式による判定の結果、
期間および区間とも有効と判定されると、終了月日を当
日の乗車月日に、回数券区数を乗車可能有効区数にそれ
ぞれ書替えている。
第20図の回数券は、着駅が指定されている着駅指定回
数券であシ、発行時には有効期間の終了月日、乗車駅自
由であることを示す回数券コード、乗車駅からの乗車可
能区数、着駅を指定する着駅コード、および着駅からの
乗車可能区数がそれぞれエンコードされている。この場
合、乗車駅からの乗車可能区数と着駅からの乗車可能区
数は同一の区数がエンコードされている。また、回数券
コードは、第22図に示す開始年によシ循環する線区駅
順コードを使用している。しかして入場時、自動改札装
置は、この回数券コードよシ開始年を逆算し、回数券に
磁気エンコードされている終了月日と有効期間よシ、有
効期間の開始年月日と終了年月日を求め、前記(1)式
の判定を行うことにより期間が有効か否かを判定する。
また、着駅コードにょシ指定された着駅から入場駅まで
の区数を第25図の区数メモリよシ算出し、この求めた
区数と回数券の乗車可能区数とを比較することにょシ区
間が有効か否かを判定している。区間が有効と判定され
る条件を下記(5)式にて示す。
〔着駅から入場駅までの区数〕
≦〔回数券の乗車可能区数〕・・・(5)(1)式と(
5)式による判定の結果、期間および区数とも有効と判
定されると、終了月日を出口の乗率月日に、回数券コー
ドを乗車駅の線区駅順コードに書替えている。また、区
数は、第25図の区数メモリよシ算出された着駅から入
場駅までの区数に書替えている。さらに、着駅コードは
変更せずそのまま書込んでいる。
第21図の回数券は、乗車駅と着駅が指定さ   。
れている着駅指定回数券であシ、発行時には有効期間の
終了月日、乗車駅を指定する線区駅順からなる発駅コー
ド、回数券区数、および着駅コードがそれぞれエンコー
ドされている。しかして入場時、自動改札装置は、この
回数券区数の中の加算値よシ開始年を逆算し、この求め
た開始年と終了月日および有効期間よシ、有効期間の開
始年月日と終了年月日を求め、前記(1)式の条件によ
υ期間が有効か否かを判定する。また、発駅コードが前
記(3)式の条件に一致すれば、区間が有効と判定する
。(1)式と(3)式による判定の結果、期間および区
間とも有効と判定されると、終了月日を当日の乗車月日
に、回数券区数を乗車可能有効区数にそれぞれ書替えて
いる。
次に、上述した第16図ないし第21図の回数券を発行
する乗車券発行装置について説明する0従来、知られて
いる乗車券発行装置は、第13図に示した日本サイバネ
ティックス協議会規格の乗車券を発行している。この乗
車券の磁気データ欄には、有効期間の月と日を示すデー
、り欄しかなく、年を示すデータ欄は存在しない。
このため、従来の乗車券は、年度が変っても月と日が同
じであれば使用できるという不具合があった。しかし、
一般にこの種の乗車券は、1日のみ有効期間しか持たな
い普通券であシ、乗客はその日の内に使用しないと1年
後の同一の月2日まで使用できなくなるため、1年後に
使用されるへい害は発生しなかった。ところが、前述し
たように複数刃の有効期間、あるいは複数年度にまたか
る有効期間を持つ回数券などにおいては、年のデータが
無いと、有効期間外である数ケガ後にその回数券が使用
される可能性がきわめて高い。このような不具合を無く
すには、第13図に示L7た乗車券に年の磁気データ欄
を追加すれば可能であるが、データ欄を追加すると、そ
のだめの読取回路および書込回路などの改造が発生する
。現在稼動中の自動改札装置すべてに対して、この改造
を実施するためには莫大な費用が必要である。そこで、
本発明においては新たなデータ欄を追加せず、すでに存
在するデータ欄の中に年の意味を持たせるようにしてい
る。
第27図は本発明に係る乗車券発行装置を示しておシ、
以下これについて説明する。有効期間の年を設定する年
設定スイッチ101は係員によシ設定操作されるもので
、区数データ作成回路102および線区駅順データ作成
回路103に接続される。上記線区駅j[データ作成回
路103は、年設定スイッチ101から得られた年デー
タによシ回数券コードテーブル105内の年に対応した
回数券の線区駅順コードを選択し、選択回路106へ供
給する。上記回数券コードテーブル105は、第22図
にて示すように年ごとに異なる線区駅順コードが3年サ
イクルで記憶されている。また、上記区数データ作成回
路102は、年設定スイッチ101から得られる年デー
タにより、区数加算値テーブル104から年ごとに異な
る加算値を得て、その回数券本来の区数に加えて選択回
路106へ供給する。上記区数加算値テーブル104は
、第26図にて示すように年ごとに異なる加算値が3年
サイクルで記憶されている。しかして、上記選択回路1
06は、回数券の種類により加算区数か回数券コードか
を選択し、書込データ作成回路107へ供給する。書込
データ作成回路107は、選択回路106からのデータ
を書込データに変換し、書込回路108へ供給する。
書込回路10gは、第6図にて示すような書込回路であ
り、その出力は磁気へラド109を励磁し、回数券11
0に線区駅順コードあるいは加算区数を書込むものであ
る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明の乗車券発行装置によれば、
従来のデータフォーマット(日本サイバネティックス協
議会規格)を変更することなく、発行年度を越えても規
定期間は使用可能な乗車券を発行することができるもの
゛である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するだめのもので、第1図
は自動改札装置の機構部を概略的に示す側面図、第2図
および第3図は磁気ヘッドのヘッド面を示す平面図、第
4図は印刷ヘッドの印刷面を示す平面図、第5図は読取
回路の構成図、第6図は書込回路の構成図、第7図は回
数券の読取書込処理を説明するだめの動作処理フローチ
ャート、第8図は乗車券に対する印刷と入鋏の処理を説
明するための動作処理フローチャート、第9図は書込ド
ライバと読、数回路を説明するために単純化して示す回
路図、第10図および第11図は第9図を説明するだめ
のタイミングチャート、第12図は書込回路および読取
回路の自己診断処理を説明するだめの動作処理フローチ
ャート、第13図は普通券のエンコードフォーマット例
を示す図、第14図は回数券のエンコードフォーマット
例を示す図、第15図は回数券の表面印刷・やター/例
を示す図、第16図ないし第21図は種々の回数券を磁
気化外とした場合の発行時の磁気データの内容と入場時
に書替える磁気データの内容を示す図、第22図は有効
期間の開始年による回数券コード例を示す図、第23図
は区数変換テーブルのデータ例を示す図、第24図は上
記区数変換テ”−プルのデータに対応する路線例を示す
図、第25図は区数メモリの内容を示す図、第26図は
回数券区数の開始年によシ異なる加算値例を示す図、第
27図は乗車券発行装置の構成を概略的に示すブロック
図である。 2・・・投入口、3・・・排出口、4・・・整位搬送路
、5・・・主搬送路、6・・・排出搬送路、9・・・集
札搬送路、10..102・・・第1@気ヘツド(読取
ヘッド)、111+112・・・第2磁気ヘツド(読取
書込ヘッド)、12t # l 22・・・印刷ヘッド
、141r142・・・ノ矛/チ、58・−・第1トラ
ツク(データトラック)、59・・・第2トラ、り(デ
ータトラ、り)、60・・・CPトラック(タイミング
トラック)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 第4図 第8図 第9図 第10図 AP/1人力 第11図 白    P2 第13図 第14図 (a) (b) 第15図 (a) (b) 第16図 第17図 第18図 第19図 、#行β 第2o図 なq子 第21図 えSf: N22図 第24図 第25図 第26図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有効期間の年を設定する年設定手段と、この年設定手段
    で設定された年データによシその年に対応する線区駅順
    データを作成する線区駅順データ作成手段と、前記年設
    定手段で設定された年データによシその年に対応する乗
    車可能区数データを作成する区数データ作成手段と、こ
    の区数データ作成手段で作成された区数データあるいは
    前記線区駅順データ作成手段で作成された線区駅順デー
    タのいずれか一方を発行する乗車券の種類により選択す
    る選択手段と、この選択手段で選択されたデータを乗車
    券に磁気的に書込む書込手段とを具備したことを特徴と
    する乗車券発行装置。
JP57232903A 1982-12-24 1982-12-24 乗車券発行装置 Pending JPS59117681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232903A JPS59117681A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 乗車券発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232903A JPS59117681A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 乗車券発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117681A true JPS59117681A (ja) 1984-07-07

Family

ID=16946641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57232903A Pending JPS59117681A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 乗車券発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59117681A (ja) 乗車券発行装置
JPS59117682A (ja) 乗車券処理方式
JPS59117683A (ja) 券処理方式
JPS59117685A (ja) 乗車券処理方式
JPS61249187A (ja) カ−ドによるバス料金収受方式
JPS59117684A (ja) 乗車券処理方式
JPS5848953B2 (ja) ケンシヨリホウホウ
JP3268119B2 (ja) 券発行装置
JPS59117686A (ja) 乗車券処理方式
JPS6010678B2 (ja) 回数乗物券の自動改札方法
JPS59117712A (ja) 磁気デ−タの読取方式
JPS59117687A (ja) 乗車券処理方式
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JPS59117716A (ja) 磁気デ−タの書込読取方式
JP2723262B2 (ja) 自動改札装置
JPS60138694A (ja) 乗継券発行装置
JP3011594B2 (ja) 券発行装置
JPH0830815A (ja) 無線カードの再利用システム
JP3083217B2 (ja) 自動改札装置
JP3216045B2 (ja) 通帳取扱装置
JP3245137B2 (ja) 定期券発行機
JP2724175B2 (ja) 改札システム
JPH0215913B2 (ja)
JPH02227793A (ja) 自動改札機
JPS5818669B2 (ja) 自動改札装置