JPS59117647A - マイクロコンピュータ誤動作防止方式 - Google Patents

マイクロコンピュータ誤動作防止方式

Info

Publication number
JPS59117647A
JPS59117647A JP57226309A JP22630982A JPS59117647A JP S59117647 A JPS59117647 A JP S59117647A JP 57226309 A JP57226309 A JP 57226309A JP 22630982 A JP22630982 A JP 22630982A JP S59117647 A JPS59117647 A JP S59117647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
counter
signal
reset
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57226309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320775B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamaguchi
茂 山口
Takusane Nishimura
西村 卓実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57226309A priority Critical patent/JPS59117647A/ja
Publication of JPS59117647A publication Critical patent/JPS59117647A/ja
Publication of JPH0320775B2 publication Critical patent/JPH0320775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロコンピュータを用いたシステムのフェ
ールセーフを目的としり誤動作防止装置に関する。
第1図は従来より用いられているフィクロコンピュータ
用初期設定回路例、第2図はシステムの誤動作防止装置
のブロック図である。第1図の初期設定回路は抵抗、コ
ンデンサ等のディスクリート素子により構成されており
重湯投入時の初期設定(パワー・オン・リセット)のみ
行なっている。
又、第2図の装置はオペアンプIOi含むディスクリー
ト素子により構成されており、マイクロコンピュータ一
定周期で出力される、プログラムラン信号(以下p −
Run信号と称する)vc−監視していて、マイクロコ
ンピュータが正常に動作しているか否かを判定する。上
記P −Run信号が設定値より異常に大きい周期にな
った時、あるいけ直流信号とかりた時に、マイクロコン
ピュータが異常であると判定し、フェール・セーフの為
の信号を発生している。
しかしながら、第1図の回路によるパワー・オン・リセ
ット−のみではマイクロコンピュータの異常の検出およ
びフェール・セーフ1行なうことはできず、また、第2
図に示すような誤動作防止装置においても、 (1)抵抗、コンデンサの調整がむすかし7く、正常と
みなす動作範囲のばらつきが大きい。
(ト) p−Hull化号の周期が異常に小さくなる場
合、即ち周波数が異常に大きくなった場合、フェール・
セーフ動作をしない、 といった問題点がある。
本発明は前記問題点を解決し、マイクロコンピータの膨
動作防止装置のデジタル化、異常検出精度の向上、信頼
性の向上金はかることを目的とする。
本発明は各マイクロコンピュータシステムに応じてあら
かじめ設定され次プログラムに従いマイクロコンピュー
タから一定周期で出力されるp −Run信号をカウン
トし、カウントした値が所定の範囲内に入っていれば正
常と判定し、そうでない場合、即ち異常と判定した際に
は、マイクロコンピュータが正常な状態にもどるまでマ
イクロコンピュータへのリセット信号を発生し続けるこ
とを特徴とする。
以下、本発明の一実施例を第3図に従って説明する。
1はクロック発生部であシ、ここから発生されるクロッ
クに基づきカウンタ31におけるサンプリング時間(カ
ウンタ31がp−Run信号をカウントする時間)、お
よびホールド回路32によるホールド時間(カウンタ3
1がカウントしり値全保持しておく時間)?設定する。
2はカウンタ部 。
セット信号発生部であり、上記クロックに同期してカウ
ンタ31のリセット信号を発生する。3けカウンタ部で
あり、P−Run信号の正常な状態の範囲を設定するこ
とにより、でイクロコンピュータの異常判別を次のよう
に行なっている。
(+)  カウンタ31のカウント値が予め設定された
上側の設定値を越えると、サンプリング時間内であって
もカラン)1−中止12発振回路4を駆動する信号を出
力する。
(:1)  カウンタ31のカウント値がサンプリング
時間内に下側の設定値に達しない場合、発振回路4を駆
動する信号音出力する。
ホールド回路32は、サンプリング時間内のカウンタ出
力の変化が発振器4へ伝わらぬよう設けられたものであ
る。
発振回路4は、マイクロコンピュータが異常の時にのみ
発振動作され、正常な状態に戻るまでその発振周波数に
対応した周期のリセット信号V−イクロコンヒュータに
灼して出し続ける。
次に、本発明のより具体的々実施例を第4図に従って駿
明する。1は発振器11と、分局器としてのカウンタ1
2とからなるクロック発生部である。カウンタ12けカ
ウンタ31のサンプリング時間と、ホールド回路たるD
フリップフロップ32のホールド時間をつくっている。
ここで、発振器11を使う代わりに外部のクロックを入
力可能とし、カウンタ12をプログラマブルにすればさ
らに汎用性を増すことができる。2け論理ゲートにより
構成されたカウンタ・リセット信号発生回路であ妙、カ
ウンタ12の出力に基づいてカウンタ31のリセット信
号音つくりだしている。3けプログラマブル拳カウンタ
31、周辺の論明路およびDフリップ・フロップ32と
で構成されたカウンタ部で、このカウンタ部3けプログ
ラマブル・カランi31の出力に基づいて周辺の論理回
路で、マイクロコンビエータの正常/異常を判定し。
ている。
D−フリップ−フロップ32は、カウンタ31の出力が
サンプリング時間内に発振器4に伝わって誤動作するこ
とを防止する。発振器4はカウンタ部3の出力によって
その発振動作が制御される。
発振器4はマイクロコンピュータの異常時のみ正常な状
態に戻るまで発振する。発振器4の出力は、リセット信
号としてゲートG6及びインバータエV等?r−弁して
図示しない1イクロコンピユータに供給される。初期値
設定回路5は電源投入時に本実施例の回路が誤動作する
ことを防止するために本用いられる。第5図に第4図の
実施例のタイムチャートヶ示す。
時刻toにおいて、図示し、ない電源回路に第5図(a
)のようなパワーオン制御信号が供給されると、これに
応じて第4図図示の回路及びマイクロコンピュータに電
源電圧が供給される。パワーオンとともに初期値設定回
路5から第5図gのようなリセット信号が出力され、こ
れによって第4図のカウンタ12.31がリセットされ
る。このリセット信号Fiま友ゲー)G6及びインバー
タエV等を介して図示しないマイクロコンピュータのリ
セット端子に供給される。
時刻t1において、リセット信号がロウレベルにされる
と、カウンタ12のリセットが解除される。これととも
に、図示しないマイクロコンピュータの所定のプログラ
ムが実行され始める。
1イクロコンビー−からは、第4図の端子(h)に、第
5図(h)のようなP−Run信号が供給され始める。
ゲートG、からカウンタ31のカウントエネーブル端子
O]l!に供給される信号は第5図(1)のようにハイ
レベルとなり、カウンタ31けカウント動作可能となる
従って、カウンタ31の出力Q0〜Q4けカウント入力
端子Cに供給されるP −Run信号の数に対応した内
容に変化しはじめる。
カウンタ31の出力Q13がハイレベルになる前にカウ
ンタ12の出力Qn+、が第5図(e)のようにロウレ
ベルになると、これに応じて、ゲートG。
の出力がロウレベルになシ、カウンタ31の出力は第5
図(j)〜V)のようにそのときにおけるカウント状態
を維持する。
時刻t3において、ゲートGIの出方が第5図(f)の
ようにハイレベルにされると、これに応じてカウンタ3
1がリセットされる。
図示の構成に従うと、P−Run信号が適切な周期範囲
の周期ケ持っていれば、カウンタ31の出力Q、s、Q
、4がハイレベルになる前にカウンタ12の出力Qn 
+ *がロウレベルになり、ゲートG3の出力すなわち
カウントエネーブル信号がロウレベルになる。従ってゲ
ー)G4けロウレベルを維持する。上記のようにP−R
un信号が適切な周期を持っていれば、カウンタ31の
出力Q、lがハイレベルとなっているときにカウンタ1
2の出力Qn+*がロウレベルになる。従って、カウン
タ出力Q鵞を反転データ入力端子りに受はカウンタ出力
Qn□をトリガ端子Tに受けるフリップフロップ32の
出力Qはロウレベルを維持する。これに応じてゲートG
11の出力がロウレベルを維持し、発振器4は動作しな
い。
P−Run信号が所望する最小周期よりも短い周期とさ
れてしまっている場合、カウンタ31の出力Q3け、カ
ウンタ12の出力Q。+、がハイレベルにされている期
間においてハイレベルとなる。
これに応じてゲートG3の出力(カウントエネイブル信
号)がロウレベルになり、カウンタ31の出力Q、けハ
イレベルを維持するようになる。上記出力Q3は、ゲー
)G4及びG5T17弁して発振器4に供給される。そ
の結果、発振器4が動作状態にされ、マイクロコンピュ
ータがリセットされる。
P−Run信号が所望する最大周期よりも長い周期を持
つ場合、カウンタ31の出力Q2け、カウンタ12の出
力Qn+sがロウ1/ペルにされるタイミングにおいて
もまたハイレベルにされないことになる。その結果、出
力” n + *の立下りエツジでデータ信号?rをり
込むフリップフロップ32の出力Qけハイレベルになる
。この出力QけケートGs ?介して発振器4に供給さ
れる。これに応じて発振器4が動作され、前記と同様に
マイクロコンピュータにリセットがかかる。
以上のように、第4図のような回路であれば、P−Ru
fi信号の胸期が異常に短かい場合と異常に長い場合の
いずれの場合でも、すなわちプログラム実行のどのよう
な異常がある場合でも、フィクロコンピュータに、その
動作を正常に復帰させるためのリセットをかけることが
できるようになる。
本発明に係る上記実施例の回路では、P−Run信号の
周波数が異常に小さく)ったとき、および異常に大きく
なったとき、さらにP−Run信号が直流信号にかった
ときに発振器4からリセット信号が発生されてマイクロ
コンビエータに供給されるため従来以上にシステムの信
頼性が向上される。
又、マイコンシステムの異常、暴走等により制御機器等
の異常あるいは制御不能といった事態に陥るのを防止す
ることができる。本発明はシステム内に組み込み可能で
あり、実用性も高い。
さらに、本発明装置を集積回路化することによりいっそ
う信頼性、実用性の向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来より用いられている初期値設定の為のパワ
ーオンa IJ上セツト路の一例を示す回路図、 第2図は静動作防止装置とマイクロコンピュータの接続
金泥す構成図、 第3図および第4図は本発明の実施例1示すブロック構
成図、 第5図は第4図の実施例のタイムチャートである。 、′4 代理人 弁理士 薄 1)利 町、′、;(−一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィクロコンピュータを用いたシステムにおいて
    、市瀘投入時にマイクロコンピュータの初期設定に行な
    う為のパワー・オン・リセット信号と、電源投入後マイ
    クロコンピュータから出力される一定周期のプログラム
    ・ラン信号?デジタル的に処理[7、マイクロコンピュ
    ータの異憾を検出してマイクロコンピュータにリセット
    をかけ、誤動作を最小限におさえる為の信号を発生する
    ようにされてなること全特徴とする1イクロコンピユ一
    タ用談動作防止装置。
  2. (2)マイクロコンピュータの異常の検出および誤動作
    防止の為に、プログラム・ラン信号全カウントするカウ
    ンタと、該カウンタがカウントを行なうサンプリング時
    間およびカウント値?保持しておくホールド時間の基醜
    となるクロックを発生するクロック発生回路と、該クロ
    ック発生回路からのクロックに基づいて上記カウンタを
    リセットスる信号をつくりだすリセット信号発生回路と
    、マイクロコンピュータの異常全検出した際マイクロコ
    ンピュータが正常な状態に戻るまでリセット信号を発生
    し続ける発振器とを少なくとも有すること?特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のマイクロコンピュータ用駆
    動作防止装置。
JP57226309A 1982-12-24 1982-12-24 マイクロコンピュータ誤動作防止方式 Granted JPS59117647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226309A JPS59117647A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 マイクロコンピュータ誤動作防止方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226309A JPS59117647A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 マイクロコンピュータ誤動作防止方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117647A true JPS59117647A (ja) 1984-07-07
JPH0320775B2 JPH0320775B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=16843179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226309A Granted JPS59117647A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 マイクロコンピュータ誤動作防止方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206686A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Nec Corp バ−コ−ドリ−ダ
JPS62256051A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Nec Corp Cpu正常動作監視回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688546A (en) * 1979-11-15 1981-07-18 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Function monitor for programmable electronic switching circuit
JPS576944A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Mitsubishi Electric Corp Fault detecting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688546A (en) * 1979-11-15 1981-07-18 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Function monitor for programmable electronic switching circuit
JPS576944A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Mitsubishi Electric Corp Fault detecting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206686A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Nec Corp バ−コ−ドリ−ダ
JPS62256051A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Nec Corp Cpu正常動作監視回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320775B2 (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816776A (en) Integrated circuit configuration and method for monitoring a co-integrated oscillator
US4748587A (en) Device for improving detection of unoperational states in non-attended driven processor
JPS59117647A (ja) マイクロコンピュータ誤動作防止方式
JPH07334392A (ja) リセット装置及び異常動作検出装置
JP2001227493A (ja) ファン制御回路
JPH0792793B2 (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS6225794Y2 (ja)
JPS622685Y2 (ja)
JPH01256480A (ja) エレベータの制御装置
JPH03142632A (ja) 初期値決定装置
JPH04171516A (ja) リセット回路
JPH0218633A (ja) マイクロプロセッサ暴走監視・再起動回路
JPH0395636A (ja) フェイルセーフ回路の診断方式
JPS60138625A (ja) Cpuリセツト回路
JP2826883B2 (ja) 信号の時間間隔監視装置
JPS59146354A (ja) マイクロプロセツサの暴走停止装置
JPH0755658B2 (ja) 時素リレー
JPS61255445A (ja) Cpu監視回路
JP2749994B2 (ja) 数値制御装置
RU1797122C (ru) Устройство дл перезапуска и контрол электропитани микроЭВМ
JPH0215320A (ja) 時計機構制御方式
JPH0736161B2 (ja) Cpuの異常検出装置
JPS59153222A (ja) 信号制御方式
KR0155045B1 (ko) 무인경비시스템의 워치독 타이머 구현 방법
JPS60100235A (ja) 自己診断回路