JPS59116643A - 熱現像カラ−拡散転写画像の形成方法 - Google Patents

熱現像カラ−拡散転写画像の形成方法

Info

Publication number
JPS59116643A
JPS59116643A JP22488482A JP22488482A JPS59116643A JP S59116643 A JPS59116643 A JP S59116643A JP 22488482 A JP22488482 A JP 22488482A JP 22488482 A JP22488482 A JP 22488482A JP S59116643 A JPS59116643 A JP S59116643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dye
color
precursor
sublimable dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22488482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228135B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22488482A priority Critical patent/JPH0228135B2/ja
Publication of JPS59116643A publication Critical patent/JPS59116643A/ja
Publication of JPH0228135B2 publication Critical patent/JPH0228135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱現像カラー拡散転写画像の形成方法に関し、
詳しくは、熱現像感光材料中に、特定の色供与物質から
形成された画像を、昇華、転写させて、鮮明なカラー画
像を得る画像形成方法に関する。
感光性物質(・・ロケフ化銀)を用いたカラー画像形成
方法としては、たとえば発色現像主薬の酸化体とカプラ
ーにより形成された色素を用いる方法、銀により色素を
漂白して画像を得る方法(銀色素徐白法)、或いはいわ
ゆるインスタント写真で用いられている色素をアルカリ
性処理液で拡散転写させるカラー拡散転写法等が知られ
ているが、これらはいずれも水浴性の処理液を必要とし
、画像を形成するだめの処理が複雑になる欠点を有して
いる。従って乾式でしかも簡単な処理でカラー画像を形
成する新規な感光熱現像カラー画像形成方法の開発が望
まれている。
熱現像カラー画像形成方法としては、例えば特公昭44
−7782号、米国特許第3.761.200号、同第
3,764,328号、特開昭56−27132号、お
よび同56−27133号等に記載されているように、
発色現像主薬の酸化体とカプラーによるカラー画像形成
方法があるが、これらの方法では色素画像が形成される
ところにa画像も形成されるため、銀画像による色濁り
が生じたり、現像後のプリントアウトにより白地の汚染
が生じる。こうした問題を取り除くには、脱銀、定着工
程が必要であり、熱現像写真方法の長所である簡便かつ
ドライな処理方式がそこなわれる。
別の熱現像カラー画像形成力法としては、例えば特開昭
52−105821号、同52−105822号、同5
6−50328号、米国特許第4゜235.957号等
に記載されている銀色素漂白法がある。しかし、これら
の方法では色素画像漂白のために、強酸やハロゲン化銀
錯化剤を含む活性化シートを用いる必要があり、処理が
複雑となることや強酸を用いる点などの欠点を有してい
る。
さらに別の熱現像カラー画像形成方法としては、例えば
1978年5月に発行されたりサーチディスクp−ジャ
ー16966に記載されている色素銀塩法がある。この
方法は上述の二つの方法の欠点を補う方法としては注目
されるが、色素を転写させる時に色素を溶剤転写させる
ため、色素だけでなく、望ましくない他の添加物も転写
されることによって色濁りを生じるし、さらに色素銀塩
自体も転写されるため、それが画像のカブリになるとい
う欠点を有している。
したがって、本発明の第1の目的は、上述した従来の熱
現像カラー拡散転写画像形成方法の有する諸欠点を解消
した新規な画像形成方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、現像の関数として昇華性色素ま
たはプレカーサーを放出しうる特定の色供与物質を用い
ることによって、鮮明なカラー画像を得る熱現像カラー
拡散転写画像の形成方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、熱現像によって生成される現像主
薬の酸化体と反応して、昇華性色素または昇華性色素プ
レカーサーを放出しうる下記一般式(1)で表わされる
熱非拡散性色供与物質を含有する層を有する熱現像感光
材料を像様露光した後、熱現像することによって前記昇
華性色素またはプレカーサーの像様分布を該色供与物質
から形成させ、該像様分布の少なくとも一部を、該感光
材料と!RIJ”−関係にある受像層に熱転写させろこ
とによって達成される。
一般式(1) %式% 式中、Dyeは昇華性色素またはプレカーサー残基を表
わし、Xは現像主薬の酸化体と反応してN−X結合を切
断して現像の関数として昇華性色素またはプレカーサー
を放出しうる基(たとえばフェノール誘導体、α−ナフ
トール銹導体又は5−ビラゾーン誘導体の残糸)を表わ
す。
”昇華性“とは一般には“液体状態を経ることなく、固
体から気体に変化する性質″であり、色素につい℃もこ
の昇華性を示すものは当該業界において数多く知られ゛
〔いる(具体例は「染料便覧」(先着)に示されている
)。昇華性色素は低温では非移動性の固体であ(ハ溶媒
が存在しな(すれレイ非拡散性である。加熱されて一定
温度を越えると昇華して気体となり、拡散性を示し、空
間を移動することができる。本発明の昇華性色素は昇華
と共に溶融後気化することによって気体状態で転写する
ことも可能であ(ハ この溶融を伴う気化も本発明にお
ける昇華、転写に包含される。例えば支持体上に塗布さ
れた昇華性色素は、加熱されることによって気化し、支
持体を離れて拡散していく。
もし近傍に受像層があれば、たとえ該支持体と密着して
いなくても、受像層表面または内部に吸着、析出し、色
素画像を形成する。また昇華性色素は、気体状態で、層
間を拡散移動する能力も有している。すなわち、昇華性
色素が放出された層と、受像層の間に中間層が存在して
も、溶媒を必要とすることなしに拡散移動することがで
きるものである。したがってこの特性を利用することに
よって、多重層カラー熱現像感光材料を設計することも
容易である。
本発明において、熱現像反応で放出された昇華性色素ま
たは昇華性色素プレカーサーは、低分子量であり、双極
子モーメントが小さく、疎水性が高いため、親水性バイ
ンダーとの相互作用が小さく、すなわち親、水性バイン
ダー中への溶解度が低く、親水性バインダー中を溶剤を
必要としないで容易に拡散していくものがある。したが
って、本発明では昇華性色素または昇華性色素プレカー
サーと親水性バインダーとの組み合わせが、拡散および
転写に対して有利であり、すなわち該昇華性色素または
昇華性色素プレカーサーを放出しうる該色供与物質は、
親水性バインダー中に添加されるのが好ましい。このよ
うに親水性バインダーを用いた場合、色供与物質は該バ
インダー中において非昇華性にするために非拡散化(例
えばバラスト基および/又は親水性基を有する)されて
いる。
なお、該親水性バインダー中には、該色供与物質の非拡
散性を妨げず、かつ該色素または色素プレカーサーの拡
散性を妨げない範囲恍おいて、疎水性バインダーを添加
することも可能である。
本発明の方法に従えば熱による処理だけで画像が生成定
着され、非常に簡単な処理でカラー画像が得られる。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明者らは、現像の関数として昇華性色素またはプレ
カーサーを放出する色供与物質を用いるカラー画像形成
方法について、特願昭57−122596号や同57−
160698号明細書において、先に提案した。前者の
先礎案技術は、前記一般式(1)におけるXとして、本
発明と同様、フェノール誘導体、α−ナフトール誘導体
又は5−ピラゾロン訪導体等の残基を用いる熱非拡散性
色供与物質を用いる技術であって鮮明なカラー画像を熱
現像によって得ることができるが、これらの色供与物質
においてはXとDyeとの結合基として−0−1−S−
1−NH−1−000−1−NHOO−等を用いている
ために、色供与物質と現像主薬の酸化体との反応により
放出された色素またはプレカーサーに、ジヨイントに由
来する一0H1SH1NH2等の基が残り、それが色素
またはプレカーサーの昇華性を劣悪化させる傾向にある
。しかし、本発明の如く、ジヨイントとしてアゾ結合(
−N=N−)を用いると色素またはプレカーサーが放出
される際に−N=N−はN2ガスとなり、系外に放出さ
れるため、色素にOH,5R1NH2等の余分な基が残
らず、放出された色素またはプレカーサーの昇華性を劣
悪化させることがないために転写効率が良く、低い現像
温度、短かい現像時間で熱現像および転写が可能になる
というすぐれた改良効果が得られる。また、後者の先提
案技術は、キ1/−ト化可能な昇華性色素またはプレカ
ーサーを現像の関数として放出しうる色供与物質を用い
る七共に、多価金属イオンを含む受像層に、該多価金属
イオンとキレート化した昇華性色素またはプレカーサー
の像様分布を得る方法であって、本発明にも適用可能な
技術である。
本発明におけるXで表わされる基として特に好ましいの
は下記一般式(2)または(3)で表わされる基がある
以下余白 一般式(2)      一般式(3)■(3 式中、R’ 、 R2,R3およびR4の各々は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、フルコキシ基、ヒドロ
キシアルキル基、アルフキジアルキル基、アルキルアミ
7基、アリルアミノ基、カルバモイル基又はスルファモ
イル基等の置換基を表わしくただし、好ましくはR1お
よびR3が水素原子以外の原子を表わす)、またRと几
は互いに結合してベンゼン環と縮合環を形成してもよ<
、R1,R,” 。
B、3及び凡4の少なくとも1つは色供与物質及び現像
主薬の酸化体と反応した後の色供与物質を非移動性(非
昇華性)にするようなバラスト化基であることが好まし
い。
別の特に好ましいXで表わされる基としては、下記一般
式(4)で表わされる5−ピラゾロンから導かれる基が
ある。
一般式(4) 式中、]’(,1は水素原子、炭素原子数1〜30個の
アルキル基、置換もしくは非R換の7リール基(好まし
くはフェニル基、2,4.6−)リクロルフ工二ル基、
4−スルホアミドフェニル基)ヲ表ワし、R2は炭素原
子01〜24個のアルキル基(M換フルキル基を含む)
、7リール基(置換アリール基を含む)、アルキルアミ
ノ基(置換アルキルアミ7基を含む)、71J−ルアS
ノ基(置換アリールアミノ基ヲ含む)、アルキルスルフ
ァモイル基(置換アルキルスルファモイル基を含ム)、
アルキルカルバモイル基(置換アルキルカルバモイル基
を含む)、シアノ基、カルボキシ基等の置換基であって
、R1,几2のうちの少なくとも1つは色供辱物質及び
現像主薬の酸化体と反応した後の色供与物質を熱非拡散
性(非昇華性)にするようなバラスト化基であることが
好ましい。
すなわち上述の一般式(1)で表わされる本発明の色供
与物質として特に好ましいものは、コンベンショナルな
写A分野では公知なフェノール及びナフトール型シアン
カプラー、又は5−ビラゾロン型マゼンタカプラーの活
性点にアゾ結合を介して昇華性色素を結合させたもので
あり、フェノール及びナフトール型シアンカプラー、好
び5−ピラゾロン型マゼンクカプラーとしては当該分野
ではあらゆる公知のものを用いることができる。
本発明における昇華性色素とは昇華温度が50〜250
℃、より好ましくは50〜170℃であるアゾ色素、ア
ントラキノン色素、アゾメチン色素、インジゴ系染料、
トリフェニルメタン染料、キサンチン染料等の色素であ
り、そのプレカーサーであってもよい。特に、前記特願
昭57−]660698号明細に示すような、キレート
化可能な昇華性色素を用いることが好ましく、この場合
、受像層に多価金属イオン〔例えばニッケル(n)、 
M([l)、亜鉛(It)、白金(II)、パラジウム
(It)又はコバルト(It)等〕を含ませることによ
って、昇華転写後受像層中で金属キレート色素を形成す
ることができ、定着性、耐光性の点ですぐれた色素画像
を得ることができる。
人体に有害な濃厚アルカリ液中を色素が拡散して画像を
形成する従来の、いわゆるインスタント写真法に比べ、
本発明のカラー塾拡散転写方法は、一定温度で一定時間
加熱するだけで転写画像が得られ、安全性やその他の点
ですぐれたものである。
また従来の、熱現像感光材料中で形成あるいは放出され
た色素を、熱溶剤(ザーマルソルベント)の如きもので
転写させる方法においては、多重層方式は困難なもので
あるが、本発明法によれば容易に可能となる。
本発明において、色供与物質は熱非拡散性であり、加熱
されても実質的に層内、層間拡散を生じないものである
。まだ本発明において、色供与物質は、現像の関数とし
”(昇華性色素または昇華性色素プレカーサーを放出し
うるものであり、現像で生ずる酸化還元反応を直接、あ
るいはクロス酸化剤等を仲介して間接的に作用させるこ
とによって放出反応が起るものである。
次に本発明における熱現像感光材料について説明する。
熱現像感光材料としては従来から銀による黒白画像を形
成するものとして、例えば特公昭43−4924号、同
43−19166号、同46−4728号、同44−2
6582号、同45−12700号、同45−1841
6号、及び特開昭49−52626号等に記載されてい
るように、支持体、感光性・・ロゲフ化銀、有機化合物
の金属(銀)塩又は錯体、現像剤及びバインダーから構
成されており、本発明においても上述の従来公知の熱現
像感光材料を用いることができる。
現像剤としては写真分野では公知の発色現像主薬又はそ
のプレカーサー、すなわちp−フェニレンジアミン誘導
体、p−アミンフェノール誘導体が好ましく、例えば2
−メチル−4−(N−メチルスルホアミドエチル−N−
エチルアミノ)−アニリン、4−(N、N−ジエチルア
ミノ)−アニリンs  4 (フェニルスルホンアミド
−アニリン、4−モルホリノアニリソ、4−フェニルス
ルホアミドフェノール、3.5−ジクロル−4−アミノ
フェノール等である。
熱現像感光材料としてはさらに色調剤、化学増感剤、現
像調整剤、カブリ防止剤、分光増感剤、フィルター染料
、アンチハレーション染料等を加えてもよい。
上述の熱現像感光材料を構成する物質−支持体、感光性
ハロゲン化銀、有機化合物の金属(銀)塩又は錯体、現
像剤、バインダー、色調剤、化学増感剤、現像調整剤、
カブリ防止剤、分光増感剤、フィルター染料、アンチハ
レーション染料等−については1978年6月に出版さ
れたリサーチディスクローンヤ誌9〜15ページにさら
に詳しく記載されており、本発明に用いる熱現像感光材
料の構成についてもこれらを参考にすることができる。
本発明に用いる熱現像感光材料の構Aついて説明する。
本発明に用いる熱現像感光材料は支持体とに設けられた
少なくとも1つの層囚から成る。該層(4)はバインダ
ー中に(a)感光性ハロゲン化銀、(b)有機化合物の
銀塩、(C)現像主薬等の熱現材料及び(d)熱現像の
関数としての一般式(1)で示される色供与物質の少な
くとも1つを有しており、成分(a)、(b)、(c)
及び(d)はそれぞれが互いに反応できる状態にあれば
それぞれ同一層中に含まれてもよいし、別個の層中に含
まれてもよく、色供与物質の吸収波長が、それと組み合
わされた感光性ハロゲン化銀の感光波長域と重なる場合
には色供与物質は組み合わされプこ・・ロゲン化銀の感
光を減することのない位置、即ち感光性・・pゲン化銀
層に対して露光方向と反対側に位置する層圧含有される
ことが好ましい。
しかし、色供与物質の吸収波長が、受像層に生成するキ
レート色素の吸収波長と異なり、それと組み合わされた
感光性ハロゲン化銀の感光域と重ならない場合には色供
与物質と感光性ノ・ロゲン化銀を同一層に含有させろこ
とができる。
本発明の好ましい実施態様においては、熱現像感光材料
は支持体上1c下記3つの異った層からなる層(5)を
有している。即ち、受像層においてそれぞれイエロー、
マゼンタ、シアン色素画像を形成できる色素またはプレ
カーサーを放出する色供与物質(このうち、少なくとも
1つは本発明の色供与物質であるが、全部が本発明の色
供与物質であることが好ましい)と、それぞれに対応し
て分光増感されたハロゲン化銀を含む3つの異った屑(
4)から成っており、放出される色素はそれが気体状態
であるために、重層された眉間を色素のみが移動するこ
とができ、転写の際の層間の望ましくない重層効果や他
の物質の移動をともなわずに多色カラー画像が得られる
本発明に用いられる熱現像感光材料は、前記感光性層を
含む層(A)の他に、必要に応じて下引層、中間層、保
蝕層、反射性層等を有してもよい。
本発明には種々のバインダーを用いることができる。例
えばゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、カゼインナ
トリウム、アルブミンなどの蛋白質、エチルセルロース
のようなセルロース84体、デキストラン、寒天などの
多糖類、アラビアゴム、トラガントゴムのような天然物
質、又写真材料の寸度安定性を増大せしめるラテックス
状のビニル化合物及び下記の如き合成ポリマーを包含す
る。
例えば米国特許第3.142,586号、同第3,19
3.386号、同第3.062,674号、同@3,2
20.844号、同第3.287.289号、同第3,
411.911号の各明細書に記載されているものが挙
げられる。有効なポリマーの具体例としては、アルキル
アクリレート、メククリレート、アクリル酸、スルホア
ルキルアクリレート又はメタクリレート系から成る水不
溶性ポリマー等があげられる。
またポリビニルブチラール、ポリアクリルアミド、セル
ロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプ
ロピオネート、ポリメチルメタクリレート、ポリビニル
ピロリドン、ポリスチレン、エチルセルロース、ポリビ
ニルクロライド、塩素化ゴムポリインブチレン、ブタジ
ェンスチレンコポリマー、ビニルクロライド−ビニルア
セテートコポリマー、ビニルアセテート−ビニルクロラ
イド−マレイン酸とのコポリマー、ポリビニルアルコ−
ル1.l+64ビニル、ベンジルセルロース、酢酸セル
ロース、セルロースプロピオネート、セルロースアセテ
ートフタレートなどがある。
次に本発明の受像層について説明する。
本発明の受像層は基本的には昇華、転写してきた色素の
像様分布の転写を停止させ、かつ定着する機能を有して
いればよい。
例えば、単にゼラチンや他の合成ポリマ一層だけでもよ
いし、木材パルプや他の合成バルブ繊維による層でもよ
い。また昇華、転写の効率を改良するために、受像層中
にブータンホワイト、シリカ、酸性白土などの無機化合
物を添加したタン、pHを調整したりしてもよい。また
受像層は感光性層と一体になっていてもよいし、感光性
層と分離できるような形鴇でもよい。さらには、受像層
を有することなく、像様露光された後、任意の布(ハン
カチ、シャツ、シーツ)あるいは紙などと重ね合わせて
熱現像し、前記布あるいは紙を受像層として画像形成が
行なわれてもよい、5 本発明に用いられる昇華性色素がキレート化可能な昇華
性色素の場合には受像層に多価金属イオンを含有させて
お1すばよく、多価金属イオンを含有させる方法として
はバインクー中に多価全屈イオン供与物質を含ませるか
単に多価金属イオンだけを含ませてもよく、また多価金
属イオン供与物質はそれ自体が受像層を兼ねる場合もあ
る。好ましい多価金属イオン供与物質としては特公昭3
6−・11535号、特開昭55−48210号、同5
5−129346号、特願昭57−122596号、特
願昭57−160698号に記載されているものがある
受像層に含有させる好ましい多価金属イオンは、放出さ
れた色素とすみやかに反応し、望ましい色相の錯体を形
成し、配位子と強固に配位し、受像シート等の受像層中
で実質的に無色である。このような性質を有する多価金
属イオンとしては銅(It)、ニッケル(II)、パラ
ジウム(II)、亜鉛(1)、白金(II)、及びコバ
ル) (It)があげられるが特に好ましいのは銅(1
1)及びニッケル(II)である。
本発明に係わる受像層は露光前から熱現像感光材料と積
重の関係になっていてもよいし、露光後現像前に#現像
感光材料圧積重させてもよいし、また現像後受像層を熱
現像感光材料と積重して色素画像を転写させてもよい。
転写後は、受像層を剥離することなく、(支持体を通し
て)像観察する構成でもよいが、受像層を剥離すること
により熱現像感光材料と分離することが望ましい。
本発明の熱現像カラー拡散転写画像の形成方法の一例を
以下に示す。
(1)上述の熱現像感光材料、または該感光材料と露光
する。画像露光の光源としては太陽光、タングステンラ
ンプ、螢光ランプ、水銀ランプ、ハロゲンランプ(ヨー
ドランプ、キセノンランプなど)、レーザー光などの光
源を用いることができる。
(2)感光材料の感光性層を受像層に接触させた関係下
で、約50〜250℃、好ましくは100≠1χI#1 〜200℃の温度で加熱する。加熱時間ばて1〜180
秒、好ましくは15〜90秒である。
加熱方法としては熱現像感光材料で用いられてレートや
ドラムに接触させた(ハ加熱された空気内を通過させる
或いは高周波加熱やレーザービームにより加熱する方法
がある。
(3)続いて受像層を感光性層から剥離することにより
カラー画像が得られる。
本発明において、多色カラー画像を形成させるには前述
の如く、支持体上にそれぞれイエロー、マゼンタ、シア
ン色素画像を形成できる色素を放出する色供与物質とそ
れぞれに対応して分光増感されたハロゲン化銀、及び他
の熱現像材料を含む少なくとも3つの異った層から成り
立つ感光材料を上述と同様に露光し、受像層との積重関
係下に熱現像して昇華、転写することにより達成される
以下に本発明の色供与拶質の具体例を示す。
以下余白 〔例示色供与物質〕 OP M −(1) CP M −+2) CH3 0P M−(8) 1 H OP M−14i H CP M −(51 OP M −(6) OPM−(7) OP M −(8) OP M −(9) 05H1,(t) OPM−+l11 OH t OP M、 −13 OH3 ? t OP M−旺e OH これら本発明に用いられる色供与物質の使用量は、限定
的ではないが、一般に100d当り0.1mg〜500
■、好ましくは0.5 m9〜50mgでよい、また添
加方法も任意であり、例えばサンドミルやボールミルで
粉砕したり、或いは溶媒に溶がしてバインダー中に添加
する等の方法で添加すればよい。
以下本発明の画像形成方法について具体例をあげて説明
する。
実施例−1 4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀7262に水溶性
ポリビニルブチラール25%水溶液(遣水化学製、エス
レソクW−201) 2jCC,水116CC,メタノ
ール70CCを加え、アルミナボールミルにて粉砕分散
し、銀塩分散液を得た。この銀塩分散液25CCに、フ
クル酸05217、フタラジン0.16F、前記例示色
供与物質CP M −<110.93グ、下記現像剤を
0427および水溶性ポリビニルブチラール25%水浴
液5CC,水10CC。
さらに平均粒径0,04μのヨウ化銀ゼラチン乳剤を銀
に換算して36哩添加し、写興用ノ(ライタ紙上に湿潤
膜厚が55μとなるように塗布した。
〔現像剤〕
乾燥して得られた試料に対し、ステップウェッジを通し
て40,000 C1M5の白色露光を与えた。一方、
アイポリ−紙上に10%の二酢酸セルロース7セトン溶
液を一平方メートル当り二酢酸セルロースが1.20 
fとなるように塗布して受像紙を作った。
前記露光源の試料の塗布面と前記受像紙の塗布面を密着
し、表面温度が140℃のアイロンで30秒間圧着加熱
した後、試料と受像紙をひきはがした。受像紙表面には
最大反射濃度1.02.最小反射濃度0.15のオレン
ジ色のステップウェッジの像が得られた。
比較例−1 外は実施例−1と同じ方法で得られた試料を実施例−1
と同じ露光を与え、実施例−1と同じ受像紙を用いて実
施例−1と同様に]、 40 ℃のアイロンで30秒間
熱現像して昇華、転写させたところ、最大反射濃度は0
68、最小反射濃度は0.10であった。
実施例−2 ベヘン酸釧4,51にアルコール20m1.水5mlお
よび水溶性ポリビニルブチラール25%水溶液15m1
を加え、超音波ホモジナイザーにて分散液−I〕を調製
した。
一方、フタル酸0.20?、フタラジン0137前記例
示色供与物質CPムf −(8) 1.’l 2 rお
よび下記現像剤255vを水溶性ポリビニルブチラール
8%水−アルコール(1:1>溶液40CCとともに2
4時間ボールミル分散し、溶液−0〕を得た。
〔現像剤〕
さらにl・リフロロ酢酸錫と臭化リチウムをポリビニル
ブチラール10%アセトン溶液中で反応させて乳剤−頭
を得だ。
分散液−■l0CCに下記増感色素の0.05%メタノ
ール溶液0.3cc、および酢酸第2水銀20寞9を加
えた。
〔増感色素〕
最後に前記溶液−〇〕を加えて透明ポリエステルフィル
ム上に湿潤膜厚が74μとなるようにワイヤーバーで塗
布して感光性層を形成した。その上に下記組成の白色反
射層および受像層を設け、該受像層の上に別の透明ポリ
エステルフィルムを接着した。
〔白色反射層〕         (単位1/rr?)
〔受像層〕            (単位y/n♂)
この試料の感光性層側に対してステンプウエッジを通し
て40,0000M8の露光を与え、感光性層側に表面
温度120℃のアイロンを20秒間圧着した。受像層に
は最大反射濃度086、最小濃度0.09のレモンイエ
ローの画像が得られた。
比較例−2 色供与物質として下記CPMr(Y)を用いた以外は、
実施例−2と同じ方法で得られた試料を実施例−2と同
じ露光を与え、実施例−2と同じ受像紙を用いて、実施
例−2と同様に120℃のアイロンで20秒間熱現像し
て昇華、転写させたところ、最大反射濃度048、最小
反射濃度0.09となり、明瞭な画像は得られなかった
C! P M −C’O 1 0H30C=COH3 II    1   0H 実施例−3 上記組成物をアルミナボールミルで分Mして、分散液−
■を得た。
同様に下記組成物溶液−■を調製した。
前記分散液−■25CCと溶液−(2)15CCを混合
したのち、平均粒径0,04μの臭化銀ゼラチン乳剤を
銀に換算して0.111F分添加し、写!(用バライタ
紙上に塗布、乾燥して感光性層を得た。
乾燥して得られた試料に対してステップウェッジを通し
’t、  40,0000MSの白色露光を与えた。
一方、“アイポリ−紙上に15%の水溶性ポリビニルブ
チラール、10%の塩化ニッケルを含む水溶液を一平方
メートル当りポリビニルブチラールが1.401Fとな
るように塗布して塩化ニッケルを含有した受像紙を作っ
た。
前記露光済みの試料の塗布面と前記受像紙の塗布面を密
着し、表面温度が130℃のアイロンで320秒間圧着
加熱した後、感光性層と受像紙をひきはがしたところ、
最大反射濃度1.12、最小反射濃度015のニッケル
(It)イオンとキレート化したマゼン〃の色素画像力
を得られた。
これらの結果から、本発明に従えば簡単な処理により安
定なカラー画像が得られることがわかる。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
坂  口  信  昭 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱現像によって生成される現像主薬の酸化体と反応して
    、昇華性色素または昇華性色素プレカーサーを放出しう
    る下記一般式(1)で衣わされる熱非拡散性色供内物質
    を含有する層を有する熱現像感光拐料を像様露光した後
    、熱現像することによって前記昇華性色素またはプレカ
    ーサーの像様分布を該色供与物質から形成させ、該像様
    分布の少なくとも一部を、該1.R光材料と積重関係に
    ある受像層に熱転写させることを特徴とする熱現像カラ
    ー拡散転写画像の形成方法。 一般式(1) %式% (式中、I)yeは昇華性色素またはプレカーサー残基
    な表わし、Xは現像生薬の酸化体と反応してN−X結合
    を切断して現像の関数として昇華性色素まだはプレカー
    サーを放出しうる基を表わす)
JP22488482A 1982-12-23 1982-12-23 Netsugenzokaraakakusantenshagazonokeiseihoho Expired - Lifetime JPH0228135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22488482A JPH0228135B2 (ja) 1982-12-23 1982-12-23 Netsugenzokaraakakusantenshagazonokeiseihoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22488482A JPH0228135B2 (ja) 1982-12-23 1982-12-23 Netsugenzokaraakakusantenshagazonokeiseihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116643A true JPS59116643A (ja) 1984-07-05
JPH0228135B2 JPH0228135B2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=16820671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22488482A Expired - Lifetime JPH0228135B2 (ja) 1982-12-23 1982-12-23 Netsugenzokaraakakusantenshagazonokeiseihoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136648A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136648A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0535856B2 (ja) * 1985-12-11 1993-05-27 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228135B2 (ja) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JPH0245178B2 (ja) Netsugenzoshashinzairyoniokerujuzoyoso
JPS58174949A (ja) 熱現像拡散転写カラ−感光材料
JPH0251496B2 (ja)
JPS6148848A (ja) カラ−写真感光材料
US4871647A (en) Method of forming color diffusion transfer image by heat development
JPS5854381B2 (ja) カラ−カクサンテンシヤヨウシヤシンザイリヨウ
JPS59116643A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像の形成方法
JPH0251497B2 (ja)
JPS5912431A (ja) カラ−熱拡散転写方法
JPS6257021B2 (ja)
JPH11504975A (ja) 色提供化合物
JPH06289555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS59116642A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像の形成方法
JPH0124294B2 (ja)
JPS6329254B2 (ja)
US4980265A (en) Color photosensitive material and process for producing image using same
JPH0587819B2 (ja)
JPS5995529A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像の形成方法
JPH0554106B2 (ja)
JPH0140973B2 (ja)
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
JPS59124337A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像形成方法