JPS59116452A - 空気噴射式織機の緯入れ装置 - Google Patents

空気噴射式織機の緯入れ装置

Info

Publication number
JPS59116452A
JPS59116452A JP22387782A JP22387782A JPS59116452A JP S59116452 A JPS59116452 A JP S59116452A JP 22387782 A JP22387782 A JP 22387782A JP 22387782 A JP22387782 A JP 22387782A JP S59116452 A JPS59116452 A JP S59116452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
air
nozzle
guide hole
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22387782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461100B2 (ja
Inventor
小林 安
梅沢 秀次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22387782A priority Critical patent/JPS59116452A/ja
Priority to EP83112657A priority patent/EP0111906B1/en
Priority to DE8383112657T priority patent/DE3374424D1/de
Priority to US06/562,730 priority patent/US4538649A/en
Publication of JPS59116452A publication Critical patent/JPS59116452A/ja
Publication of JPH0461100B2 publication Critical patent/JPH0461100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主ノズルからの噴出空気を案内子の列により誘
導し途中でノズル付案内子からの噴出空気を合流させて
緯入れを行う空気噴射式織機の緯入れ装置に関する。
従来より、先すぼまりの緯糸搬送用空気の案内孔とこれ
に連なる緯糸脱出用間隙とを形成した案内子を所定の間
隔で緯入れ方向に並設し、前記案内孔により主ノズルか
らの噴出空気を拡散を抑制しつつ誘導し、その誘導気流
に乗せて緯入れを行う緯入れ方式(単ノズル方式)はよ
く知られている。
この方式の利点は、緯糸牽引用、すなわち貯留部側の引
出し抵抗に打勝って緯糸を引出すための噴出空気も緯糸
の搬送気流に利用できるため、空気の噴出量が少なくて
済む点にある。
ところが、案内子によって空気流を案内し拡散を抑制す
るとは言っても、主ノズルから所定の距訓離れると、拡
散により流速が低下してしまい、流速が緯糸の速度より
も低くなってしまう。このような状態では緯糸の先端部
はそれ自身の慣性のみにより飛速する結果となり、何ら
気流により牽引されないため、後から来る部分が追いつ
いてもつれを生じ、織疵の原因となる。このため、域中
が制限されてしまう。
また、前記の方式では案内子が筬打時に経糸間から抜出
る運動を行うため、筬保持体、筬及び案内子などは経糸
に対し上下方向の移動を行うので、振動が激しく高速化
には限度がある。高速化するには、前記上下方向の移動
量を小さくする必要があるが、これには案内子が経糸を
掻分けるよう頂部からなだらかに形成した部分が所定長
必要であり、案内孔の大きさを小さくする以外に方法が
ない。しかし、案内孔を小さくすると、その案内孔内を
流れる流量には制限があることから緯入れに必要な流速
を保てる距離が短くなる。
これらのことに鑑みなされたものが中間ノズル方式であ
り、第1図に示すように、空気流の流速が緯糸の速度を
下回るようになる位置付近にノズル付案内子を配置し、
空気流を追加して流速をi)’11めることにより、主
ノズルからの空気流を最大限利用しつつ域中を拡大し、
かつ緯入れの確実化を期するものである。
ところで、このような中間ノズル方式のものでは、ノズ
ル付案内子からの噴出空気を効果的に主ノズルからの気
流(主気流)と合流させる必要がある。なぜなら、ノズ
ル付案内子からの噴出空気は主気流の影響と案内孔によ
る誘導作用の影響を受けつつ合流するわけであるが、案
内孔側の影響が強いと、急激に主気流に合流するように
なり、言換えれば案内孔の軸線に対しより大きな角度で
合流することになるから、主気流に対しエアカーテンの
ように作用し、これにより気流を乱してしまい、緯入れ
不良を生じるようになる。また、案内孔の軸線に対し小
さな角度で合流させるようにすると、緯糸に対する牽引
力が小さくなるから、噴出空気流を有効に利用できない
そこで、種々検討の結果、ノズル付案内子の空気噴出口
からの噴出空気の内側の拡散線が案内孔の軸線と交わる
付近までは下流側の案内子の案内孔による誘導作用を少
なくすることが、噴出空気を主気流に滑らかに合流させ
ることにつながり、それ以降は噴出空気どうしが干渉す
るので案内孔による誘導作用を元に戻すことが得策であ
るとの結論に達した。
本発明はこのような背景を踏えてなされたもので、ノズ
ル付案内子の下流側に、その空気噴出口からの噴出空気
の内側の拡散線が案内孔の軸線と交わる付近まで、ノズ
ル付案内子の案内孔より径が大きく下流側の案内子はど
案内孔の径が漸減する案内子群を配設し、更に、この案
内子群の下流側に、この案内子群のいずれよりも案内孔
の径が小さく相互には径を等しくした案内子群を配設す
るようにしたものである。
尚、従来例として、特公昭53−.11590号公報に
示される如く、ノズル付案内子の下流側の数枚の案内子
の案内孔の径−を漸減させたちのばあるが、この案内子
群の下流側には次のノズル付案内子を配置しである。し
たがって、噴出空気によ、り次々と緯糸を吹送るもので
あり、本発明のものとはタイプが異なり、また、噴出空
気をすぐさま次位の案内子の案内孔に当てて誘導するも
のであるから、主気流に対してはこれを乱して緯入れ不
良を生じ易い。
以下に本発明の詳細な説明する。
第2図及び第3図を参照し、織機のフレームlに支持さ
れたスレソードシャフト2に複数のスレー3が取付けら
れ、スレー3の上端部に筬保持体4が固定される。筬保
持体4の溝5には筬6の下枠と案内子保持体7とが挿入
され、ボルト8により押圧されて固定される。案内子保
持体7の溝9には、略環状の腕により先すぼまりの緯糸
搬送用空気の案内孔10とこれに連なる緯糸脱出用間隙
11とを形成した案内子12を緯入れ方向に所定の間隔
で並べ、それらの基部を挿入して接着剤13で固着しで
ある。
この案内子12の列中の比較的反綿入れ側の部分には適
当数のノズル付案内子14が適当間隔で配設される。
そして、ノズル付案内子14には空気供給源15に開閉
弁16を介して連なる可撓性のバイブ17が接続される
。開閉弁16は、フレーム1に支持されたステー18に
取付りられており、織機の主軸と同期して回転する回転
軸19に固定したカム20の高部20aと弁棒21に取
付けられたローラ22とが当接して弁棒21が押上げら
れることにより開放され、低部20 bとローラ22と
が相対するときには閉止されるようになっている。
尚、23ば主ノズル、24ば緯糸、25は綜絖、26は
経糸、27は織前、28は織布である。
次にノズル付案内子14の詳細構造を説明する。
第4図及び第5図を参照し、ノズル付案内子14は、通
常の案内子12と同様、略環状の腕により先すぼまりの
案内孔10と緯糸脱出用間隙11とが形成されるが、緯
入れ側部分と反綿入れ側部分とに半割りに形成される。
ここで、反綿入れ側部分をなす一方の半割り部材31の
側に案内孔10内周部分が一体に形成される。そして、
これらの両半割り部材31.32の間に空気路33が形
成される。
また、前記一方の半割り部+A31の案内孔10を囲む
部分の肉厚を厚くし、この部分に反緯入れ側の面に開口
する空気噴出口34を周方向に等間隔にして複数穿設し
である。ここで、これらの空気噴出口34は案内孔10
の中心軸線の延長線上の1点を指向するように設けられ
る。また、これらの空気噴出口34が開口する反緯入れ
側の面の案内孔10を囲む部分は空気噴出口34の軸線
とほぼ直交するようなテーパ面35としである。尚、こ
のテーパ面35は必ずしも全周に亘って設けてなくても
よく、各空気噴出口34の回りに部分的に設けてもよい
また、ノズル付案内子14には側方に膨出部36を形成
してあり、前記空気路33はこの膨出部36内にも延び
ている。そして、この膨出部36の先端にはこれと直交
する方向に継手管37が溶接されており、この継手管3
7に前記バイブ17が接続されるようになっている。更
に、ノズル付案内子14の内部には略環状の腕と前記膨
出部36とのつながり部分の所定位置にて両半割り部材
31.32間に差し渡される補強用のステー(ピン)3
8が設けられる。
次にノズル付案内子14の下流側に配設される案内子1
2について説明する。
第6図を参照し、ノズル付案内子14の案内孔10は通
常の案内子12の案内孔10と同一であるが、ノズル付
案内子14の下流側で、ノズル付案内子14の空気噴出
口34からの噴出空気の内側の拡散線L1が案内孔10
の軸線と交わる付近までの案内子群Aについて、案内孔
10の径を変えである。
すなわち、この案内子群Aの各案内孔10はノズル付案
内子14の案内孔10より径が太き(、案内子群Aの中
では下流側の案内子はど案内孔IOの径が漸減するよう
にしである。そして、この案内子群への各案内孔10も
先すぼまりに形成されるが、そのテーバ角度を急にして
、空気噴出口24からの噴出空気の中心線りとほぼ平行
をなすようにしである。
また、この案内子群Aの下流側には、案内子群へのうち
の最小の案内孔よりも小さい大きさで、互いに案内孔の
径を等しくした案内子IYBが、次のノズル付案内子]
4まで、又は最後まで配設される。勿論、この案内子群
Bは通常の案内子12により構成される。
次に作用を説明する。
緯入れ時には主ノズル詔からの空気噴射により緯糸24
が案内子12の案内孔10内に吹込まれ、案内孔10に
より誘導される気流に乗って飛走する。
そして、この緯糸24の先端部がノズル゛付案内子14
の部分に到達する直前に、カム20の高部20aがロー
ラ22に当接して弁棒21を押上げ、これにより開閉弁
16が開いて、バイブ17からノズル付案内子14に圧
力空気が供給される。
ノズル付案内子14に供給された空気は、膨出部36の
側から略環状の腕の内部の空気路33へ流れる。
この際、補強用のステー38を適当な位置に配置するこ
とにより、空気の分配を良好に行わせることができる。
そして、略環状の腕の内部の空気路33へ流れた空気は
、空気噴出口34より噴出する。この噴出空気は次位の
案内子12の案内、孔10内で主ノズル23からの気流
に合流してこれを加勢し、これにより緯糸搬送用気流の
流速を高めて緯糸24を更にIM送する。
この際、ノズルイ」案内子14の各空気噴出口34から
の噴出空気の内側の拡散線L+が案内孔10の軸線と交
わる付近までは、案内孔の径が大きく、かつ下流側の案
内子はど径が漸減する案内子群Aにより、噴出空気への
案内孔10の影響を極力抑え、すなわち噴出空気の噴出
中心には当てないで外側へ拡散する空気(第6図でL2
が外側の拡散線)のみを誘導して、噴出空気を滑らかに
主気流に合流させ、前記内側の拡散線L1が案内孔10
の軸線と交わった後は、交わることによる気流の乱れを
抑制するため、案内孔の径が小さく互いに案内孔の径に
等しい案内子群Bにより反射流を含め噴出空気を積極的
に誘導して、気流を整える。
これにより、ノズル付案内子14からの噴出空気を、主
気流を乱すことなく、効果的に主気流に合流させて、そ
の流速を高めることができ、緯糸に有効に牽引力を付与
することができる。
第7図及び第8図には他の実施例を示す。
この実施例のノズル付案内子I4“は、主部材41とフ
ランジ付板状体42とをろう付等で固着してなり、主部
材41の略環状の腕に略環状の溝43を形成することに
より板状体42との間に空気路44が形成される。そし
て、主部材41の溝43より内側の部分と板状体42と
の間には間隙があって、スリット状通路45が形成され
る。そして、主部材41の内周面に周方向に適当間隔で
矩形状の溝46を形成することにより板状体42の筒状
部との間に複数の空気噴出口47が形成される。
このノズル付案内子14゛ の場合は、空気路44に導
かれた空気をスリット状通路45を介して空気噴出口4
7へ供給するため、空気路44でのその通路方向の旋回
成分を、スリット状通路45を介して流れ方向を案内孔
10の中心に向けることにより、杓消すことができ、噴
出方向を正確にすることができる。
尚、案内子群Aはノズル付案内子14.14’ から反
緯入れ側へかけての2〜3個は同一形状にしてもよく、
「案内孔の径がiIi減する」とは前記の形態も含むも
のとする。
以上説明したように本発明によれば、ノズル付案内子の
空気噴出口からの噴出空気の内側の拡散線が案内孔の軸
線と交わる付近までは、ノズル付案内子の案内孔より径
が大きく下流側の案内子はど案内孔の径が漸減する案内
子群により、噴出空気への案内孔の影響を極力抑えて噴
出空気を乱すことな(滑らかに主気流に合流させ、それ
以降は互いに案内孔の径の等しい案内子群により、噴出
空気どうしの干渉等による気流の乱れを抑制するように
積極的に誘導するようにしたため、ノズル付案内子から
の噴出空気を効果的に主気流に合流させて、域中の拡大
と緯入れの確実化とを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る中間ノズル方式の説明図、第2図
は本発明の一実施例を示す織機要部の正面図、第3図は
第2図のit−m断面図、第4図は同」二の7ノズル付
案内子の正面図、第5図は第4図のV−V断面図、第6
図は同上のノズル付案内子とその下流側に配設される案
内子群の断面図、第7、図は他の実施例を示すノズル付
案内子とその下流側に配設される案内子群の断面図、第
8図は第7図の■−■断面図である。 10・・・案内孔  11・・・緯糸脱出用間隙  1
2・・・案内子  14.14’ ・・・ノズル付案内
子  23・・・主ノズル  33・・・空気路  3
4・・・空気噴出口44・・・空気路  45・・・ス
リット状通路  47・・・空気噴出口  L+・・・
内側の拡散線  A、B・・・案内子群 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人  弁理士 笹 島 冨二雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先すぼまりの案内孔(10)とこれに連なる緯糸脱出用
    間隙(11)とを形成してなる案内子(12)を緯入れ
    方向に所定の間隔で並設し、前記案内孔(10)により
    主ノズル(23)からの噴出空気を誘導しその誘導気流
    に乗せて緯糸(24)を搬送するようにした空気噴射式
    織機において、前記案内子(12)の列中に、案内孔(
    10)を囲む反緯入れ側の面に空気噴出口(34,47
    )を有するノズル付案内子(14,14°)を配設し、
    このノズル付案内子(14,14’ )の下流側に、前
    記空気噴出口(34゜47)からの噴出空気の内側の拡
    散線(L+)が案内孔(10)の軸線と交わる付近まで
    、ノズル付案内子(14)の案内孔より径が大きく下流
    側の案内子はど案内孔の径が漸減する案内子群(A)を
    配設し、更に、この案内子群(A)の下流側に、この案
    内子群(A)のいずれよりも案内孔の径が小さく相互に
    は径を等しくした案内子群(B)を配設したことを特徴
    とする空気噴射式織機の緯入れ、装置。
JP22387782A 1982-12-22 1982-12-22 空気噴射式織機の緯入れ装置 Granted JPS59116452A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22387782A JPS59116452A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 空気噴射式織機の緯入れ装置
EP83112657A EP0111906B1 (en) 1982-12-22 1983-12-15 Weft picking device of air jet type weaving loom
DE8383112657T DE3374424D1 (en) 1982-12-22 1983-12-15 Weft picking device of air jet type weaving loom
US06/562,730 US4538649A (en) 1982-12-22 1983-12-19 Weft picking device of air jet type weaving loom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22387782A JPS59116452A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 空気噴射式織機の緯入れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116452A true JPS59116452A (ja) 1984-07-05
JPH0461100B2 JPH0461100B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=16805105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22387782A Granted JPS59116452A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 空気噴射式織機の緯入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116452A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593844A (en) * 1979-01-09 1980-07-16 Nissan Motor Wefting apparatus for air jet type loom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593844A (en) * 1979-01-09 1980-07-16 Nissan Motor Wefting apparatus for air jet type loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461100B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61138747A (ja) 流体噴射無杼織機の多色緯糸插入装置
JPS5927411B2 (ja) ジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JPS59116452A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
US4391305A (en) Weft picking device of air jet type weaving loom
JPS6329022B2 (ja)
JPS5852305Y2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸ガイド
JPS5818447A (ja) エアジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JPH0461101B2 (ja)
JPS59116454A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS6011112Y2 (ja) エアジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JPS5925893Y2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS5913267Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JP3405950B2 (ja) エアージェット織機の緯糸案内装置
JPS595753Y2 (ja) エアジエツトル−ムにおける流体噴射装置
JPH0341576B2 (ja)
JPS59116451A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS5925894Y2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS60146042A (ja) 流体噴射式織機における緯入れ案内装置
JPS5943414Y2 (ja) エアジエツトル−ムにおける空気噴射装置
JPS5929700B2 (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸ガイド装置
JPS602745A (ja) 空気噴射式織機の緯糸誘導装置
JPS6071738A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS5925888Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助流体噴射装置
JP2001192949A (ja) 水噴射式織機の緯入れノズル
JP2956828B2 (ja) 織機の緯糸糸端捕捉装置