JPS59114534A - 感光性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

感光性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59114534A
JPS59114534A JP22551582A JP22551582A JPS59114534A JP S59114534 A JPS59114534 A JP S59114534A JP 22551582 A JP22551582 A JP 22551582A JP 22551582 A JP22551582 A JP 22551582A JP S59114534 A JPS59114534 A JP S59114534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
polyester resin
units
glycol
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22551582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349096B2 (ja
Inventor
Chiaki Nakamura
中村 千明
Kouji Oe
小江 紘司
Toshiki Sasaki
俊樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP22551582A priority Critical patent/JPS59114534A/ja
Publication of JPS59114534A publication Critical patent/JPS59114534A/ja
Publication of JPH0349096B2 publication Critical patent/JPH0349096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0384Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the main chain of the photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光性ポリエステル樹脂組成物に関するもので
ある。詳しくは光感度、耐刷性及び感脂性の優れた印刷
版の感光層?形成し得る感光性ポリエステル樹脂組成物
に関するものである。
代表的な光架橋型の感光性樹脂の一つに、分子主釦中に
芳香核に@接した感光性エチレン性不飽和二重結合を有
する感光性ポリエステル樹脂が知られている。このよう
な樹lJl:rは、フェニレンジアクリル酸、カルボキ
シ桂皮酸、カルコンジカルボン酸の如きジカルボン酸と
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパンの如き多
価アルコールと?縮合して得られるものである。し、か
じ、上=iFのような多価アルコールを使用して得られ
る41!を脂は、高い光感度を有する反面、耐刷性に劣
るという欠点を有する。即ち、このような樹脂は、印刷
インキの一般的溶剤として使用されている石油系炭化水
素溶剤に膨潤しやすく、摩擦力により摩耗しやすい性質
をもっているので、このような樹脂から耐刷性の優れた
印刷版ヲ製造することは難かしい。多価アルコールとし
て、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ルの如きポリエーテル鎖をもつグリコールを使用するこ
とにより、高い光感度をもつ樹脂を得ることができるが
、そのような樹脂は、その反面、感脂性が劣る欠点?も
つ。従って、このような樹脂?使用して得ちれる印刷版
はインキ受理性(俗に云うインキの乗り)が不充分であ
る。
本発明者等は、前記した従来公知の感光性ポリエステル
樹脂のもつ優れた光感度を低下させることなく、その耐
刷性及び感脂性を改善すべく鋭意研究した結果、多価ア
ルコール成分として、ビスフェノールのアルキレンオキ
サイド付加体を用いることが、上記の改善の達成のため
に極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、(a)多価カルボン酸単位の少なくと
も一部に芳香核に隣接した感光性エチレン性不飽和二重
結合ケ有するジカルボン酸(以下、感光性不飽和ジカル
ボン酸という)の単位を含有し、(b)多価アルコール
単位の少なくとも一部に一般式(11 %式%(1) (式中、R1およびR2は、それぞれ炭素数2〜4のア
ルキレン基を表わし、R8およびR4は、それぞれ水素
原子または炭素数1〜乙のアルキル基2表わし、lおよ
びmは、それぞれ1以上の整数2表わし、!十mは2〜
20の整数である。) で表わ°されるグリコール単位を含有する感光性ポリエ
ステル樹脂を皮膜形成主成分として含有する感光性ポリ
エステル樹脂組成物に関するものである。
本発明の感光性ポリエステル便脂に含まれる感光性不飽
和ジカルボン酸の単位としては、下dCの一般式(II
)〜(■)で表わされる単位乞挙げることができろ。こ
れらの単位は、それらの各々に対応するジカルボンg又
はそれらのジメチルエステル、ジエチルエステルの如き
ジアルキルエステルニジ(エチレングリコール)エステ
ル、ジ(フロピレンゲリコール)エステルの如きジ(ア
ルキレン/ リ:I  /l/ ) xステル等から誘
導することができる。
(as)n 一部し 上記一般式(TI)〜(■)中、R6及びRIJはそれ
ぞれ水素原子、炭素01〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシル基、ハロゲン原子又はニトロ基馨表わ
し、Roは炭素数2〜4のアルキレン基ヲ表わし、nは
1〜4の整数を表わし、pは1〜50歪数ケ表わし、q
は1〜5の整孕馨表わす。
上記ジカルボン酸単位の中で特に好適なものの具体例と
してp−フェニレンジアクリル酸、m−7エニレンジア
クリルe、2.5−ジメトキシ−p−7二二レンジアク
リル酸、2−ニトロ−p−フェニレンジアクリル酸、α
、α′−ジニトローp−フェニレンジアクリル酸、α、
α′−ジメチルーp−フェニレンジアクリル酸、p−カ
ルボキシ桂皮酸、シンナミリデンマロン酸、ビス(p−
桂皮酸)ジエチレングリコールエーテル、ビス(p−カ
ルボキシベンザル)シクロヘキサノン、ビス(p−カル
ボキシベンザル)シクロペンタノン、pop’−カルコ
ンジカルボン酸等のジカルボン酸から誘導されるものを
挙げることができる。
本発明の感光性ポリエステル樹脂の多価カルボン酸単位
には、上記のジカルボン酸単位と共に他の多価カルボン
酸単位ケ含有させることができ、このような他の多価カ
ルボン酸単位としては、例えばコノ蔦り醪、アジピン酸
、アゼライン酸、セパチン酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸等の多価カルボン酸又は無
水物又はそれらのジメチルエステル、ジエチルエステル
の如きジアルキルエステルニジ(エチレングリコール)
エステル、シクロピレンクリコールエステルの如きジ(
アルキレンy I) :2− ル) エステル等のジエ
ステルから誘導されるもの乞挙げることができる。
本発明の感光性ポリエステル合成脂に含まれる@記の感
光性不飽和ジカルボン酸単位の好適な童は、多価カルボ
ン酸単位全体の30−’100モル%であり、特に好適
な址は55〜100モル力である。この範囲の中で光分
に高い光感度を得ることができる。
本発明の感光性ポリエステル樹脂に含まれる前記一般式
(1)で表わされるグリコール単位の好適例は、ビスフ
ェノールAのエチレンオキサイド付加体、ビスフェノー
ルAのプロピレンオキサイド付加体、ビスフェノール下
のエチレンオキサイド付加体、ビスフェノール下のプロ
ピレンオキサイド付加体等から誘導されるものである。
不発明の感光性ポリエステル樹脂の多価アルコール単位
には前記一般式(1)の単位と共に他の多価アルコール
単位を含有させることができ、このような仙の多価アル
コール単位としては、例えばエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ト1へエチレングリコール、フ′ロ
ピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、1.3−ブチレングリコール、1.6−
ヘキサンジオール、2゜2.4−トリメチルペンタン−
1,3−ジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、1
.4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサン、
シクロヘキサンジメタツール、シクロヘキサン1.4−
ジオール、水添ビスフェノールA1水添ビスフエノール
F、5−メチルペンタン−1,!1.5− ) IJオ
ール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン
、ペンタエリスリトール、グリセリン、ジグリセリン、
ジペンタエリスリトール、ソルビトール等から誘導され
るものを挙げることができる。
本発明の感光性ポリエステル樹脂に含まれる一般式(1
1のグリコール単位の好適な量は、多価アルコール単位
の全体の2〜100モル%であり、特に好適な量は10
〜100モル%である。この範囲の中で充分な耐刷性及
び感脂性を得ることができる。
本発明の感光性ポリエステル樹脂は、分子Itに関する
特別な制限?もたないが、5,000〜120,000
の重量平均分子量ヲもつものが好適である。
このような感光性ポリエステル樹脂は、通常のポリエス
テル合成の分野で知られている手段、たとえば、取置、
”講座 重合反応論9、重縮合”緒方著(化学回人社発
行あるいは米国特許第6,622,320号公報に記載
される方法により容易に製造できろ。例えば、前記の多
価カルボン酸成分と多価アルコール成分を、場合により
反応触媒及び重合禁止側の存在下で、エステル化反応又
はエステル交換反応で反応させた後、除々に反応系?減
圧して過剰の多価アルコール等を溜去することにより製
造できろ。反応温度は150〜250Cが好ましく%減
圧は重縮合末期、6騙H7以下が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、一般に前記の感光性ボリ
エステル樹脂溶媒に溶解させることによって製造される
好適な溶媒は、4v脂の組成および分子量により異なる
が、普通、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエ
タン、トリクロロエチレン、クロルベンゼン、ジクロル
ベンゼン、四塩化炭素等の塩素系溶媒:テトラヒドロフ
ルフリルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコー
ル糸浴媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル系済媒;グリコールモノメチルエーテル、クリコール
モノエチルエーテル等のグリコールモノアルキルエーテ
ル糸溶媒;グリコールメチルエーテルアセテート、グリ
コールエチルエーテルアセテート、酢酸エチル等のエス
テル系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン、4−メチル−4−メトキシ−
2−ペンタノン等のケトン糸溶媒ニジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ニ
トロベンゼン等の含窒素系溶媒等があり、上記の溶媒は
単独または2種以上混合して使用できる。
本発明の感光性ポリエステル枦脂団放物は、必賛に応じ
【、前記成分以外に種々の成分?含むことができ、例え
ば増感剤、顔料、染料、充填剤、耐刷性向上剤、親油性
向上剤、結合補助剤などを含有する。
増感剤としては、この分野で使用できるものがいずれも
使用でき、ベンゾフェノン誘導体、ベンズアンスロン誘
導体、ナフトチアゾリン誘導体、キノン類等の芳香族カ
ルボニル化合物、芳香族ニトロ化合物、あるいは、ピリ
リウム塩、チアヒリリウム塩類等が使用できる。これら
の具体例として、例えば、ミヒラーケトン、ジエチルア
ミンエチルベンゾフェノン、ベンズアンスロン(3−メ
チル−1,3−ジアザ−1,9−ベンズ)アンスロンビ
クラミド、2−ジベンシイルメチレン−3−メチルナフ
トチアゾリン、2−ベンゾイルメチレン−1−メチルナ
フトチアゾリン、1.8−ジメトキシアントラキノン、
1,2−ベンズアントラキノン、5−ニトロアセナフテ
ン、2−ニトロフルオレン、2.7−シニトロフルオレ
ン、1−ニトロナフタレン、1.5−ジニトロナフタレ
ン、2,4.6−トリフエニルチアピリリウムバークロ
レート、2.6−ビス(p−エトキシフェニル) −4
−(p−n−7ミロキシフエニル)−チアピリリウムバ
ークロレート等がある。
本発明の感光性ポリエステル拉會脂組成物は、従来一般
に行なわれてい7−)塗布技術に適用されるように適度
の粘度に調合さハ、ディップ塗布、カーテン塗布、ロー
ル塗布、スプレー塗布、エアナイフ塗布、ドクターナイ
フ塗布、スピナー塗布等、周知の塗布方法によって支持
体に塗布される。
被塗布材料である支持体の具体例としては、アルミニウ
ム板、亜鉛板Zテンレス鋼板、その他の金属板;ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、セルロース
誘導体等の合成樹脂のシート状物や板状物;合成樹脂を
溶融塗布あるいは合成樹脂溶液を塗布した紙、合成樹脂
に金属層を真空蒸着、ラミネートなどの技術により設け
た複合材料、その他印刷版の支持体として従来使用され
ている各種の材料がある。
塗布後、周知の方法により塗布液乞乾固せしめれば、支
持体上に感光層を設けた印刷原版が得られろ。この印刷
原版の感光層にネガ直像による像露光を行なって感光層
の露光部分?硬化させ、不溶化せしめた後、現像して未
露光部分ケ溶解除去すれば、支持体上に対応する画像を
形成させることができる。
露光に使用される適当な光源としては、カーボンアーク
灯、水銀灯、キセノン幻、メタルハライドランプ、レー
ザー等が挙げられる。
以上述べた如く、本発明の感光性ポリエステル樹脂組成
物は、印刷版の感光層の形成に極めて有効なものである
が、本発明の組成物の用途は必ずしも印部11版の感光
層に限定されるものでなく、例えば各種の微細加工のた
めのフォトレジストとしても使用し得るものである。
以下、本発明を実施例により、具体的に説明するが、本
発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。
実施例 1〜7 種々の配合組成なもつ各混合物な攪拌装置、窒素ガス導
入管、温度計及び滴量管?備えた反応器に仕込み、窒素
ガス雰囲気下で攪拌しつつ、1BDC(但し、比較製造
例1及び製造例5では220C)に加温して反応を開始
した。
その後3時間に亘って、加熱・攪拌を続は反応により生
成したエタノール又はメタノールの滴量が止った後、同
温度で反応器内の圧力を徐々に減じて1mtnHyとし
た。その後、4時間に亘って、上記の温度と圧力の下で
過剰のエチレングリコール?滴量させ、その滴量が止っ
た後に反応?終了して、感光性ポリニスグル樹脂を得た
。上記の結果を第1表に記載した。
(2)  感光性樹脂組成物の眺製 各々の感光性ポリエステル樹脂をジクロロエタンに溶解
させた樹脂溶液を調製し、この浴液に増感剤及びフタロ
シアニン顔料を加えて感光性樹脂組成物ff訓製り、た
各々の感光性樹脂組成物ケ陽極酸化したアルミニウム板
にホワラー、で塗布し、これを乾燥して印刷原版を製作
した。
(al光感度 各々の原版に、段差0,15のステップウェッジ?密着
させ、これから111L離れた位置に設けた出力I K
Wのメタルハライドランプを用いて上dピ涼版に60秒
間露光し、次いで該原版なγ−ブチロラクトンー85%
リン酸(98/2容斌比)混合液で現像した。不俗化し
た最扁段数をもって光感度を示した。
(bl  耐刷性及びインキ受理性 各々の原版にテストチャートのネガフィルムを密着させ
、これから1rrL離れた位置に設けた出力IKWのメ
タルハライドランプを用いて上記原版に3o秒間露光′
し、次いで該原版をγ−ブチロラクトンー85%リン酸
(98/2容量比)混合液で現像して印刷版を製作し、
かくして製作された各々の印刷版を4臼平版印刷機に取
付け、標準インキを用いて本機による実印刷テストを行
った。網点太り、版トビ等力1発生せずに原画に忠実な
印刷画像が得られる印刷枚数の最大数をもって耐刷性を
示した。印刷物にカスレ、インキの水肉不艮等がなく鮮
明な画像が得られるか否かをもってインキ受理性の良、
不良を示した。上dピのfAII−を第2衣: iCg
r’mgした。
手続補正書(自発) 昭和58年6月 8日 特許庁長官 若 杉 和 男 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第225515号 2、発明の名称 感光性ポリエステル樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 〒174 東京都板橋区坂下三丁目35番58号(28
8)  大日本インキ化学工業株式会社代表者川村茂邦 4、代理人 〒103 東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日本
インキ化学工業株式会社内 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 (1)明細書の第9頁下から3行目の 「一般式(II)〜(■)」を 「一般式(2)〜(8)」に訂正する。
(2)同第12頁の、6行目と7行目の「ビスフェノー
ル下」をそれぞれ 「ビスフェノールFJに訂正スル。
(3)同第23頁、第1表の ”配合組成”の項、11段目の 「ポリエチレングリコール」を 「ポリエチレングリコール(分子量200 )Jに訂正
する。
(4)  同表の“製造例2”の配合組成の」    
        」 (以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多価カルボン酸単位の少なくとも一部に芳香核に隣
    接した感光性不飽和二重結合ケ有するジカルボン酸単位
    ?含有し、多価アルコール巣位の少なくとも一部に一般
    式fi+(式中、R8及びR6はそれぞれ炭素数2〜4
    のフルキレン基を表わし、R1及びR4はそれぞれ水素
    原子または炭素数1〜6のアルキル基を表わし、!及び
    mはそれぞれ1以上の整数を表わし、7+mは2〜20
    の整数である。)で表わされるグリコール単位?含有す
    る感光性ポリエステル樹脂を皮膜形成成分として含有す
    ることを特徴とする感光性ポリエステル樹脂組成物。 2、芳香核に隣接した感光性不飽和二重結合を有するジ
    カルボン酸単位が、下5dの一般式で表わされる単位で
    ある特許請求の範囲第1JJ記載の組成物。 ・・・・・・(5) ・・・・′・・(7) ・−・・・・(8) (上記の式(21〜(8)中、R3及びR6はそれぞれ
    水素原子炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のア
    ルコキシル基ハロゲン原子又はニトロ基2表わし、R6
    は炭素数2〜4のアルキレン基2表わし、nは1〜4の
    整数を表わし、pは1〜5の整数を表わし、qは1〜5
    の整数を表わす。)6、感光性ポリエステル樹脂の重量
    平均分子量が5.00[]〜120.000である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の組成物。 4、芳香核に隣接した感光性不飽和二重結合?有するジ
    カルボン酸単位の含有量が多価カルギ°ン酸単位全体の
    60〜100モル%である%許請求の範囲第1項ないし
    第3項記載の組成物。 5、一般式(1)で表わされろグリコール単位の含有量
    が多価アルコール単位全体の2〜100モル%である特
    許請求の範囲第1項ないし第5項記載の組成物。
JP22551582A 1982-12-22 1982-12-22 感光性ポリエステル樹脂組成物 Granted JPS59114534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22551582A JPS59114534A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 感光性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22551582A JPS59114534A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 感光性ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114534A true JPS59114534A (ja) 1984-07-02
JPH0349096B2 JPH0349096B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=16830518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22551582A Granted JPS59114534A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 感光性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076700A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Nec Corp 熱伝導冷却形マイクロ波管装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076700A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Nec Corp 熱伝導冷却形マイクロ波管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349096B2 (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101403856B (zh) 组合物、干膜、固化物和印刷线路板
GB1558691A (en) Photopolymerizable compositions containing ethylenically unsaturated monomers
NL8100981A (nl) Fotogevoelige, op methaan gebaseerde harsachtige samenstellingen.
US3998712A (en) Monoketal of diketones as sensitizer for u.v. polymerizable systems
TW201529747A (zh) 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物及顯示器構件
EP0071236B1 (en) Photosensitive lithographic plate
JPS6136872B2 (ja)
JPS59114534A (ja) 感光性ポリエステル樹脂組成物
US4258124A (en) Photosensitive composition
JPS59116650A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS60165646A (ja) 水性アルカリ現像液で現像可能な感光性画像形成材料
JPS59113431A (ja) 感光性樹脂の製造方法
JPS60203630A (ja) 感光性ポリエステル樹脂の製造方法
JPS59206431A (ja) 感光性ポリエステル樹脂の製造方法
JPS6079036A (ja) 感光性ポリエステル樹脂の製造方法
JPS6097349A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0377813B2 (ja)
US4264713A (en) Process of producing a lithographic printing plate
JPS59115328A (ja) 感光性ポリエステルウレタン樹脂の製造方法
JPS5818625A (ja) 感光性組成物
JPS6183530A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS59206432A (ja) 感光性ポリエステル樹脂の製造方法
JPS6234151A (ja) 水性アルカリ現像液で現像可能な感光性画像形成材料
JPS58173740A (ja) 感光性組成物
JPS60221748A (ja) 感光性樹脂の製造方法