JPS591143A - レンズ芯取り機 - Google Patents

レンズ芯取り機

Info

Publication number
JPS591143A
JPS591143A JP10841282A JP10841282A JPS591143A JP S591143 A JPS591143 A JP S591143A JP 10841282 A JP10841282 A JP 10841282A JP 10841282 A JP10841282 A JP 10841282A JP S591143 A JPS591143 A JP S591143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pulse
cam
grindstone
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10841282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiro Tsuji
辻 征郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10841282A priority Critical patent/JPS591143A/ja
Publication of JPS591143A publication Critical patent/JPS591143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/146Accessories, e.g. lens mounting devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズの芯取り機に係り、特に従来レンズの芯
取り作業に不可欠であったカムを使わずに、レンズの芯
取りを行う、レンズ芯取り機に関する。
従来のレンズ芯取り機は、レンズの光軸と物体の中心線
を合わせ、レンズの外形を研削するが、レンズホルダと
砥石の位置を制御するために切込カムと面取りカムの2
種のカムを用意し砥石とレンズの動きをカムにより制御
しレンズの周囲の研摩1面取りを行っていたので、レン
ズの種類が多くなると、カムの種類4多くなり、取扱い
や保安         −一゛に各穴の時間を要し、
又カム製作の費用も多くなる一途であった。
本発明の目的はカム≠2不要で、多種多様なレンズに対
し容易に対処でき、経済性、操作性、保安性を向−ヒで
きるレンズ芯取り機を提供することにある。
の 従来台レンズ芯取り機は、レンズと砥石の位置を制御す
るため、2種類のカムを使用していた。
二のため、レンズ形状九かかれば、カムを交換すわ る必要値ζ生じ、また、レンズ種類が多くなればカム種
類も多くなり操作性、保守性が悪く、またカムが高価な
ため、費用も膨大なもめになっていた。
本発明は、かかるカム形状を数値にしC1これをメ 憚モ11に記憶させておき、当該dピ憶したデータに従
ってレンズ芯取り機を制御するごとくなしたことを特徴
とする。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図は、従来のレンズ芯取り機において砥石の位置を
決めるために使用される切込カムの一例を示す。#!2
図は、従来のレンズ芯取り機においてレンズの位置を決
めるために使用される面取りカムの一例を示す。従来は
このような切込カムと面取りカムにより、砥石とレンズ
の位置が制御され、レンズの外形≠;研削される。第3
図は、切込カムと面取りカムの動きを示したカム線図で
あり、Aは切込みカム、Bは面取りカムの動きを示す。
第3図において切込みカムはレンズ位置に対して10〔
鴎〕の位置に、面取りカムは、レンズの左高位置より3
〔簡〕の位置に初期設定されている。研削が開始される
と、レンズはレンズホルダを介して回転運動が与えられ
一切込みカムにより砥石とレンズ位置1面取りカムによ
りレンズ面の位置が制御され研削がおこなわれる。第3
図は、レンズ研削の一例として、レンズの移動は10 
Cm〕゛砥石の移動は10 (11113で、レンズが
9回転すると1サイクルの研削が終了する例をあげてい
る。
第4図は、レンズ芯取り機をカムを介さず、電気的に制
御するブロック図を示す。以下の説明を簡略にするため
砥石の制御軸を、砥石軸、レンズの制御軸を、レンズ軸
と称する。第3図に示すように、砥石軸は6ブロツクの
制御パターンに分割されており、レンズ軸は6ブロツク
の制御パターンに分割されている。砥石軸の制御パター
ンを第3図に示すようにpl、P2.・・・、P6とす
る。
制御パターンP1にかいて、砥石はカムが25°回転す
る間に9〔餌〕の移動を卦こなう。
第4図におけるレンズ回転軸にとりつけられたパルス発
信器17の1回転あたりの出力パルス数を1000とし
、レンズ移動用モータ10の位置決め制御パルスを1パ
ルスあたり0.01 (sm)とすると。
カムが1°回転するとパルス発信器17から25パルス
のパルスが発生するから、パターンP1においては、パ
ルス発信器17からパルスが625発生する間に、レン
ズ軸は900パルスに相当する距離を移動することKな
る。かくして、パターンP1.P2.・・・、P6に対
応するパルス発信器17の出力パルス数と、レンズ軸移
動パルス数をメモリ2に記憶させておく。砥石軸の移動
についても同様にして、各パターンに相当するパルス数
をメモリ2に記憶させてかく。操作盤1を介してレンズ
型剤が指令されると、演算制御部としてのマイクロ・コ
ンピュータ3はメモI+2に記憶されているレンズ細紐
よび砥石軸の制御データを読み出し。
パルス分配回路4および5に与え、パルス分配の開始を
指令する。パルス分配回路a 、 5vi各々パルス発
信器17のパルス【同期して、砥石軸、レンズ軸移動パ
ルスを発生し、位置決め回路6.7に与える。位置決め
回路6は砥石台15の駆動用サーボモータ9に連結され
たパルスエンコー511のパルス数とパルス分配回器4
の出力パルス数との偏差を出し、偏差分に相当する電気
信−号を、サーボモータSA1に与え、サーボモータ9
と制御する。砥石14は、砥石回転モータ15により、
高速回転せしめられ、サーボモータ9により、レンズ1
9との相対位置が制御される。レンズ19はレンズホル
ダ20とともにレンズ軸回転モータ18により回転せし
められ1位置決め回路7、サーボアンプSA、サーボモ
ータ10.パルスエンコーダ12に、よりその位置が制
御される。
第5図は、パルス分配回路4.5のブロック図でアル。
レジスタ26へ、各パターンの移動開始前に−vイクロ
コンピュータ3により、パルス発信器17の出カバター
ン釦対応する数値が設定される。例えば、前述のパター
ンP1の場合は、数値625が設定される。レジスタ2
5とレジスタ26の内容は加算器27によって加算され
、加算結果はレジスタ25に格納される。レジスタ32
へ例えばパターンP1の場合は軸移動量に相当する数値
900が設定され、移動開始指令により、レジスタ31
とレジスタ32の内容は加算器33によって加算され、
加算結果はレジスタ31に格納される。レジスタ26と
レジスタ32に格納される数値の小数点位置、すなわち
データ格納レジスタ長を同じKしておく。たとえば、前
述の数値の場合、レジスタ25,26,31.32 の
有効長は、10ビツトトシておく。7リツプ70ツブ2
2のセット端子21には、パルス発信器17の出力信号
が入力される。アンドゲート36により1分配開始信号
Cとパルス発信器出力りの論理積が成立すると、フリッ
プフロップ22はセットされ、パルス発信器23のパ〜
ス≠;テンドゲート24を介して加算器27および33
に印加され、レジスタ2B、26.レジスタ51.32
の加算が開始される。レジスタ25.26の加算結果は
信号線りを介してレジスタ25に格納され、7リツプフ
ロツデ22Sfセツトされている間は、レジスタ間の、
加算はくりかえされる。レジスタ31と32においても
同様の加算演算が実行される。レジスタ25゜26の加
算結果オーバ70−パルスtz発生すると信号線29に
−介し、フリップ70ツブ22はリセットされ、レジス
タ30の内容は1減算される。
レジスタ30には、パルス分配開始前にレジスタ26と
同一の数値を設定しておく。かくして、レジスタ30の
内容がゼロになることにより、1パータンの終了を知る
ことができる。レジスタ31と32の加i娠果発生する
オーバフローパルスは。
信号線35を介し軸移動指令パルスEとなる。前述のパ
ターンP1の場合には、加算演算が2 回実行されると
信号線29には625個のパルスがあられれ、信号線3
5には900個のパルスがあられれる。レジスタ30の
内容がゼロになると、マイコンは次のパターンの移動に
必要なデータをメモリ2より読み出し、レジスタ26.
レジスタ′50.レジスタ32に各々対応する初期値を
セ・ソトしてパルス分配開始指令Cを送り出す。以下同
様にして、各パターンの移動指令を実行せしめ。
所定の軸制御を行う。
以上、本実施例によれば、カムを使用しなくとも、カム
線図に沿ったレンズの研削ができ、しかもカム形状に相
当するデータはメモリに記憶させておくことが出来るの
で機械等の構成をなんら変更修正することなく、多種多
様なレンズの研削をおこなうことが出来る。なお、本実
施例ではパルス分配回路を演算制御部としてのマイクロ
コンピュータとは独立した構成として説明したが、これ
はマイクロコンピュータ内のメモリを使用し、ソフト的
に演算を実行することも出来、これによっても本実施例
で説明したと同じ効果が得られる。
以上の説明から明らかなようK、本発明によれば、カム
が不要で、多種多様なレンズに対し容易に対処でき、経
済性、操作性、保守性を向上できるレンズ芯取り機を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は切り込みカムを示す平面図、第2図は面取りカ
ムを示す平面図、第3図は切込みカムと面取りカムの動
きを示すカム線図、第4図は本発明の一実施例を示すブ
ロック回路図、第5図はパルス分配回路を示すブロック
回路図である。 1:操作盤、2:メモリ、3:演算制御部、4゜5:パ
ルス分配回路、6.7:位置決め回路、SA、。 SA、!サーボアンプ、9:砥石駆動用サーボモータ、
10:レンズ駆動用サーボモータ、11.12=パルス
エンコーダ、15:砥石台、” ’a15:砥石回転モ
ータ、16:レンズ台、17:パルス発振器、18:レ
ンズ軸回転モータ、19:レンズ、20:レンズホルダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンズ軸にとりつけたパルス発信器の出力に同期して、
    レンズと砥石の移動を行わしめる移動手段と、前記レン
    ズの移動量に相当する数値、前記砥石の移動量に相当す
    る数値、各移動がおこなわれる時前記パルス発信器から
    発生するパルス数に相当する数値により前記レンズと前
    記砥石の移動指令パルスを発生するパルス発生手段と、
    各軸移動量に対応するパルス発信器出力パルス数を格納
    ′する格納手段とを具備して成り、前記レンズと前記砥
    石の位置を制御することによりレンズの研削を行うこと
    を特徴とするレンズ芯取り機。
JP10841282A 1982-06-25 1982-06-25 レンズ芯取り機 Pending JPS591143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841282A JPS591143A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 レンズ芯取り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841282A JPS591143A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 レンズ芯取り機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591143A true JPS591143A (ja) 1984-01-06

Family

ID=14484095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10841282A Pending JPS591143A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 レンズ芯取り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591143A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161064A (ja) * 1984-02-02 1985-08-22 Tokyo Optical Co Ltd 玉摺機
JPS60238265A (ja) * 1984-05-08 1985-11-27 Tokyo Optical Co Ltd 面取り用砥石及びそれを有する玉摺機
JPS615561U (ja) * 1984-06-15 1986-01-14 セイコー電子部品株式会社 芯取機
FR2582975A1 (fr) * 1985-06-10 1986-12-12 Briot Int Appareil pour centrer et poser un adaptateur sur une ebauche de verre optique et pour commander une rectifieuse
EP0222521A2 (en) * 1985-11-04 1987-05-20 Silicon Technology Corporation An automatic edge grinder
JP2008080426A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Olympus Corp レンズ心取り加工装置及びレンズ心取り加工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161064A (ja) * 1984-02-02 1985-08-22 Tokyo Optical Co Ltd 玉摺機
JPS60238265A (ja) * 1984-05-08 1985-11-27 Tokyo Optical Co Ltd 面取り用砥石及びそれを有する玉摺機
JPS615561U (ja) * 1984-06-15 1986-01-14 セイコー電子部品株式会社 芯取機
FR2582975A1 (fr) * 1985-06-10 1986-12-12 Briot Int Appareil pour centrer et poser un adaptateur sur une ebauche de verre optique et pour commander une rectifieuse
EP0222521A2 (en) * 1985-11-04 1987-05-20 Silicon Technology Corporation An automatic edge grinder
JP2008080426A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Olympus Corp レンズ心取り加工装置及びレンズ心取り加工方法
JP4575340B2 (ja) * 2006-09-27 2010-11-04 オリンパス株式会社 レンズ心取り加工装置及びレンズ心取り加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5642805A (en) Sequence producing system for sequence controller controlling machine tool
JPS6354512B2 (ja)
JPS591143A (ja) レンズ芯取り機
GB2114322A (en) Method of controlling amendment of machining program in numerical control machine tool
JPH0526439B2 (ja)
US4691649A (en) Input device for sewing machine
JPS6332608A (ja) 数値制御装置
JPS63205707A (ja) 数値制御装置におけるインターフェイス方法
JPS59329B2 (ja) レンゾクネジキリスウチセイギヨソウチ
JPS5557911A (en) Positioning control system
JPS63157209A (ja) 数値制御工作機械の送り制御方法および送り制御装置
JPS6135192A (ja) カム動作制御装置
JPS5932260B2 (ja) カムケンサクソウチ
JPS5942290A (ja) ロボツト制御方式
SU701773A1 (ru) Устройство дл обработки оптических поверхностей
JPH01177885A (ja) モータの位置決め方法
JPS5921041B2 (ja) 高速直線補間方式
JPS6168606A (ja) 数値制御装置
JPS59124561A (ja) カム研削方法
JPS59124560A (ja) カム研削方法
JPS59142052A (ja) 砥石径補正方式
JPS59100908A (ja) 送り速度制御装置
JP2001314930A (ja) パネルベンダ制御装置
JPS6214887A (ja) 自動縫いミシンの制御装置
JPS60129811A (ja) デイジタル位置サ−ボ装置