JPS60161064A - 玉摺機 - Google Patents
玉摺機Info
- Publication number
- JPS60161064A JPS60161064A JP1757084A JP1757084A JPS60161064A JP S60161064 A JPS60161064 A JP S60161064A JP 1757084 A JP1757084 A JP 1757084A JP 1757084 A JP1757084 A JP 1757084A JP S60161064 A JPS60161064 A JP S60161064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- carriage
- frame
- radius
- machining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明け、眼鏡レンズを眼鏡枠のレンズ枠形Vに合うよ
うに研削加工するための玉摺機に関する。
うに研削加工するための玉摺機に関する。
(従来技術)
従来の玉摺機は倣い方式のものが一般的で、被加工レン
ズを挾持し低速回転させるレンズ回転軸を有し、このレ
ンズ回転軸は、研削用回転砥石との軸間距離を変化しう
るようにキャリツノにより基台上に支持されている。こ
のキャリツノのレンズ回転軸に眼鏡枠のレンズ枠から倣
い成形された型板を同軸に取付け、レンズ回転軸に挾持
された被加工レンズを低速回転しつつ砥石で研削加工さ
せ、型板の全周が砥石の研削面と略同−面上に位置する
当て止め部材に当接する状態になったとき被加工レンズ
は型板と同一形状に加工されたものとして研削作秦を終
了する。
ズを挾持し低速回転させるレンズ回転軸を有し、このレ
ンズ回転軸は、研削用回転砥石との軸間距離を変化しう
るようにキャリツノにより基台上に支持されている。こ
のキャリツノのレンズ回転軸に眼鏡枠のレンズ枠から倣
い成形された型板を同軸に取付け、レンズ回転軸に挾持
された被加工レンズを低速回転しつつ砥石で研削加工さ
せ、型板の全周が砥石の研削面と略同−面上に位置する
当て止め部材に当接する状態になったとき被加工レンズ
は型板と同一形状に加工されたものとして研削作秦を終
了する。
この従来の倣い方式の玉摺機け、型板を必要とするため
、眼鏡枠からの型板倣い成形工程が必要であり、眼鏡枠
から型板成形時の成形誤差と、型板に倣って被加工レン
ズを加工する際の誤差との、2声の誤差を生じることに
なる。
、眼鏡枠からの型板倣い成形工程が必要であり、眼鏡枠
から型板成形時の成形誤差と、型板に倣って被加工レン
ズを加工する際の誤差との、2声の誤差を生じることに
なる。
また、従来の玉摺機では、型板に当接する当て止めに、
例えば電気接点またはタッチセンサーを設けこのセンサ
ーの作動により加工修了を検知していたが、被加工レン
ズがプラスチックレンズの場合、研削代が多く、すなわ
ち切込み量が多くなるとレンズと砥石の間でスリップ現
象が発生し研削フfL行がストップしてしまう現象が発
生するが、従来の玉摺機では、この現象が発生したばあ
い、型板は当て止めに当接するまでに長時間を要するか
、あるいけ全々砥削せず当て止めに当接しないため、い
つ捷でも加工しつづけるという欠点があった。
例えば電気接点またはタッチセンサーを設けこのセンサ
ーの作動により加工修了を検知していたが、被加工レン
ズがプラスチックレンズの場合、研削代が多く、すなわ
ち切込み量が多くなるとレンズと砥石の間でスリップ現
象が発生し研削フfL行がストップしてしまう現象が発
生するが、従来の玉摺機では、この現象が発生したばあ
い、型板は当て止めに当接するまでに長時間を要するか
、あるいけ全々砥削せず当て止めに当接しないため、い
つ捷でも加工しつづけるという欠点があった。
(発明の目的)
従来の玉摺機の上述の欠点に着目し、本発明は、眼鏡枠
のレンズ枠形状を直接または型板を介して計測しこの計
測値をもとに被加工レンズを研削加工することのできる
玉摺機を提供することを目的とする。
のレンズ枠形状を直接または型板を介して計測しこの計
測値をもとに被加工レンズを研削加工することのできる
玉摺機を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、プラスチックレンズにおける砥石
とレンズ間のスリップ現象を検知し、m工時間を短縮し
うる玉摺機を枡供することにある。
とレンズ間のスリップ現象を検知し、m工時間を短縮し
うる玉摺機を枡供することにある。
(発明の構成)
以上の目的を達成するため、本発明シてよる玉4番機は
、次の17¥成を有する。すなわち、眼鏡枠(フレーム
)のレンズ枠形状、またはレンズ枠K (IAって成形
された型板の形状をデジタル計i+111する枠3杉状
計測手段と、キャリッジの少なくとも移用Nス111J
の一部を連続時に計測する計測手段と、枠形状言1測手
段からの枠形状情?11(rn、0n)(n−1,2,
3・・・・・・・・・ 11)の動半径rn 直とキャ
リッジ移動11Yから相関されるレンズ加工動径r′□
とを比較する比較手段と、rQ =rnあるいけ所望の
許容用αを含むrq +αがrR+α= rylとなっ
たとき被加工レンズを砥石から離脱させるためのキャリ
ツノ離脱機構からなる。
、次の17¥成を有する。すなわち、眼鏡枠(フレーム
)のレンズ枠形状、またはレンズ枠K (IAって成形
された型板の形状をデジタル計i+111する枠3杉状
計測手段と、キャリッジの少なくとも移用Nス111J
の一部を連続時に計測する計測手段と、枠形状言1測手
段からの枠形状情?11(rn、0n)(n−1,2,
3・・・・・・・・・ 11)の動半径rn 直とキャ
リッジ移動11Yから相関されるレンズ加工動径r′□
とを比較する比較手段と、rQ =rnあるいけ所望の
許容用αを含むrq +αがrR+α= rylとなっ
たとき被加工レンズを砥石から離脱させるためのキャリ
ツノ離脱機構からなる。
本発明の好ましい態様においては、研削中のある位置で
レンズ加工動径r′oが枠形状動径rn と予定時間内
に許容範囲内で一致しないとき、レンズ回転軸を所定単
位角だけ回転させ、次の動径線における加工に移行させ
ることにより、スリップ発生時の問題を回避するように
されている。
レンズ加工動径r′oが枠形状動径rn と予定時間内
に許容範囲内で一致しないとき、レンズ回転軸を所定単
位角だけ回転させ、次の動径線における加工に移行させ
ることにより、スリップ発生時の問題を回避するように
されている。
(発明の効果)
本発明は、上述の構成を有するので、型板が不要で、型
板成形工程を省くことができ、型板を介さずに加工がで
きるので、誤差が少なくなる。また、キャリッジ移動t
f:連続検知しているので、レンズと砥石間のスリップ
現象を検知でき、スリップ現象の発生を検知したとき、
ただちに次の動径線の加工に移行させるため全体として
加工時間を短縮できる。さらに、スリップ現象が多発す
れば砥石のドレッシングが必要であることも容易に知る
ことができる。
板成形工程を省くことができ、型板を介さずに加工がで
きるので、誤差が少なくなる。また、キャリッジ移動t
f:連続検知しているので、レンズと砥石間のスリップ
現象を検知でき、スリップ現象の発生を検知したとき、
ただちに次の動径線の加工に移行させるため全体として
加工時間を短縮できる。さらに、スリップ現象が多発す
れば砥石のドレッシングが必要であることも容易に知る
ことができる。
(実施例の説明)
装置群の概要
第1図は本発明に係る研削装置すなわち玉摺機の研削加
工部を示す斜視図である。管体1の砥石室2には荒砥石
3a、ヤゲン砥石3b、平精密加工砥石3Cから成る円
型砥石3が集納されており、この砥石3はプーリー4を
有する回転軸5に取付けられている。プーリー4は砥石
モータ6の回転軸とベルト7を介して連結されておシ砥
石モータ6の回転により砥石3が回転される。
工部を示す斜視図である。管体1の砥石室2には荒砥石
3a、ヤゲン砥石3b、平精密加工砥石3Cから成る円
型砥石3が集納されており、この砥石3はプーリー4を
有する回転軸5に取付けられている。プーリー4は砥石
モータ6の回転軸とベルト7を介して連結されておシ砥
石モータ6の回転により砥石3が回転される。
阿体工に形成された軸受10,11には、キャリッジ軸
12が回動自在でかつその軸方向に摺動可能に軸支され
、かつその一端は後述する送り台20に形成された軸受
21aに回動可能に嵌挿されている。このキャリッジ軸
にはキャリッジ13の腕14.15が固着されている。
12が回動自在でかつその軸方向に摺動可能に軸支され
、かつその一端は後述する送り台20に形成された軸受
21aに回動可能に嵌挿されている。このキャリッジ軸
にはキャリッジ13の腕14.15が固着されている。
またキャリッジ13は腕16.17を有し、これらの腕
16゜17には被加工レンズLEを挾持し回転させるた
めの一対の同軸なレンズ回転軸18,18aが取付けら
れている。これらレンズ回転軸のうちの一方の11+
18 aにはチャッキングハンドル19が取付けられ、
これを回転することにより@18aを軸方向に摺動し被
加工レンズを挾持することができる。
16゜17には被加工レンズLEを挾持し回転させるた
めの一対の同軸なレンズ回転軸18,18aが取付けら
れている。これらレンズ回転軸のうちの一方の11+
18 aにはチャッキングハンドル19が取付けられ、
これを回転することにより@18aを軸方向に摺動し被
加工レンズを挾持することができる。
送り台200基板21には車輪22が取付けられており
、この車輪22は崎体1に取イ1けられたレール23上
に転勤可能に載置され、これにより送り台をレール23
にそって移動可能に保持している。送り台20の雌ネジ
部24は、モータ40の回転軸に結合された送りネジ4
1と噛合しておりモータ40の回動により送り台2oは
矢印25に示すように左右に移動される。この送り台2
0妬は前記したように軸受21aが形成されておシ、こ
の軸受21aにキャリッジ軸12が取付けられているた
め、送り台20の左右動によりキャリッジ13も左右動
することになる・ さらに送り台20の基板21には平行な2本のシャフト
26.26’が植設されており、このシャフトにキャリ
ッジ荷降部材27が上下動可能に取付けられている。キ
ャリッジ昇降部材27にはfill、ネジ部28が形成
されており、この雌ネジ部28に昇降部材送りモータ4
2の回転軸と同軸上に固定された送りネ・ゾ43が噛合
しており、モータ42の回動によシ昇降部材27を上下
動するよう構成されている。昇降部材27の上面にはキ
ャリッジ13からはり出した腕16aの先端に取付けら
れた回転輪16bが当接しておりキャリッジ昇降部月2
7の上下動によりキャリッジ13が揺動されるよう構成
されている。
、この車輪22は崎体1に取イ1けられたレール23上
に転勤可能に載置され、これにより送り台をレール23
にそって移動可能に保持している。送り台20の雌ネジ
部24は、モータ40の回転軸に結合された送りネジ4
1と噛合しておりモータ40の回動により送り台2oは
矢印25に示すように左右に移動される。この送り台2
0妬は前記したように軸受21aが形成されておシ、こ
の軸受21aにキャリッジ軸12が取付けられているた
め、送り台20の左右動によりキャリッジ13も左右動
することになる・ さらに送り台20の基板21には平行な2本のシャフト
26.26’が植設されており、このシャフトにキャリ
ッジ荷降部材27が上下動可能に取付けられている。キ
ャリッジ昇降部材27にはfill、ネジ部28が形成
されており、この雌ネジ部28に昇降部材送りモータ4
2の回転軸と同軸上に固定された送りネ・ゾ43が噛合
しており、モータ42の回動によシ昇降部材27を上下
動するよう構成されている。昇降部材27の上面にはキ
ャリッジ13からはり出した腕16aの先端に取付けら
れた回転輪16bが当接しておりキャリッジ昇降部月2
7の上下動によりキャリッジ13が揺動されるよう構成
されている。
第2A図は眼崎のレンズ枠またけ、それに(II’(つ
て予め型取りされた玉型の形状をデジタル開側するため
の計測手段の一例を示す斜視図である。キャリッジ13
のIl!il 16の外側に張り出したレンズ1句転軸
18の張り出し軸18bはキャリッジ13に形成された
軸受50に嵌通されている。輔18bの端部18cにけ
長方形状の(フト状フレームからなる検出アーム51の
一つの長辺フレーム52が軸18bの回転軸と直交する
方向に取付けられている。他の長辺フレーム53には検
出子54が摺動可6HK取付けられており、この検出子
54はフレーム53に挿設されたバネ59により常時フ
レーム端側へ押圧されている。検出アーム51の炉辺フ
レーム55.56にはデノリー57゜58が回動自在に
取付けられている。一方、軸18bにはプーリー60が
回動自在に挿設されており、このプーリー60には同軸
にエンコーダ61のコード板62が固設されている。エ
ンコーダの検出ヘッド62aはキャリッジ13の腕16
の外側面に固設されている。第1のワイヤー80は、一
端が検出子54に固着され、プーリー57を介してプー
リー60に巻回径他端がプーリー60の側面に固着され
ている。また第2のワイヤ81はその一端を検出子54
に固着されプーリー58を介してプーリー60に第1ワ
イヤーとは逆向きに巻回径他端をプーリー60の側面に
固着されている。これにより検出子54のフレーム53
上での摺動移動筒をプーリー60すなわちエンコーダ6
1のコード板の回転量として読取るように構成されてい
る。
て予め型取りされた玉型の形状をデジタル開側するため
の計測手段の一例を示す斜視図である。キャリッジ13
のIl!il 16の外側に張り出したレンズ1句転軸
18の張り出し軸18bはキャリッジ13に形成された
軸受50に嵌通されている。輔18bの端部18cにけ
長方形状の(フト状フレームからなる検出アーム51の
一つの長辺フレーム52が軸18bの回転軸と直交する
方向に取付けられている。他の長辺フレーム53には検
出子54が摺動可6HK取付けられており、この検出子
54はフレーム53に挿設されたバネ59により常時フ
レーム端側へ押圧されている。検出アーム51の炉辺フ
レーム55.56にはデノリー57゜58が回動自在に
取付けられている。一方、軸18bにはプーリー60が
回動自在に挿設されており、このプーリー60には同軸
にエンコーダ61のコード板62が固設されている。エ
ンコーダの検出ヘッド62aはキャリッジ13の腕16
の外側面に固設されている。第1のワイヤー80は、一
端が検出子54に固着され、プーリー57を介してプー
リー60に巻回径他端がプーリー60の側面に固着され
ている。また第2のワイヤ81はその一端を検出子54
に固着されプーリー58を介してプーリー60に第1ワ
イヤーとは逆向きに巻回径他端をプーリー60の側面に
固着されている。これにより検出子54のフレーム53
上での摺動移動筒をプーリー60すなわちエンコーダ6
1のコード板の回転量として読取るように構成されてい
る。
検出子54は第3図に示すようにフレーム53に摺+u
lJ可能に嵌挿された摺動座541と、この摺動座に対
し軸01を中心に回転可能でかつ、このIItI]01
の軸方向に摺動可能に取付けられた検出フイーラ一部
542とから構成されている。フイーラ一部542は摺
!Irb座541に回転および軸方向慴動自在に取付け
られた回転摺動軸543を有し、この軸543に切欠成
形により断面半円状の型板検出用接触子544が形成さ
れている。回転摺動eft 543には、はぼコ字型の
アーム部材545が取付けられ、このアーム部材545
の端部に回転町rt1:にレンズ枠検出相接触車546
が取付けられている。接触子544の接触面544a及
び接触車546の接触周面5’46 a itともに1
′1h01 上に位置するよう構成されてい為。回転摺
動軸543の他嫂近傍には接触面544aと平行にビン
547が貫通固着されており、このビンは検出子が初期
位置にあるとき長辺フレーム52に取付けられた係止部
材548にその側面が当接される。
lJ可能に嵌挿された摺動座541と、この摺動座に対
し軸01を中心に回転可能でかつ、このIItI]01
の軸方向に摺動可能に取付けられた検出フイーラ一部
542とから構成されている。フイーラ一部542は摺
!Irb座541に回転および軸方向慴動自在に取付け
られた回転摺動軸543を有し、この軸543に切欠成
形により断面半円状の型板検出用接触子544が形成さ
れている。回転摺動eft 543には、はぼコ字型の
アーム部材545が取付けられ、このアーム部材545
の端部に回転町rt1:にレンズ枠検出相接触車546
が取付けられている。接触子544の接触面544a及
び接触車546の接触周面5’46 a itともに1
′1h01 上に位置するよう構成されてい為。回転摺
動軸543の他嫂近傍には接触面544aと平行にビン
547が貫通固着されており、このビンは検出子が初期
位置にあるとき長辺フレーム52に取付けられた係止部
材548にその側面が当接される。
キャリッジ13内には、レンズIh回転用モータ70と
、このモータ70の回転により回転されるスプロケット
車72.73を両端部に設けたスジロケット車軸71を
内蔵している。またレンズ回転1111.8 、18
aにはそれぞれスプロケット車74.75が設けられて
おりスデロケツ14t72゜74にはチェーン76が、
スデロケッ)車73゜75にはチェーン77がそれぞれ
掛は渡されておりモータ700回転をレンズ回転軸の回
転として伝達するよう構成されている。
、このモータ70の回転により回転されるスプロケット
車72.73を両端部に設けたスジロケット車軸71を
内蔵している。またレンズ回転1111.8 、18
aにはそれぞれスプロケット車74.75が設けられて
おりスデロケツ14t72゜74にはチェーン76が、
スデロケッ)車73゜75にはチェーン77がそれぞれ
掛は渡されておりモータ700回転をレンズ回転軸の回
転として伝達するよう構成されている。
一方玉摺t??饋体1には眼鏡枠保持手段900台座9
1が設けられ、この台座91はキャリッジ13が初期定
位置に位置するときその腕16の長手方向と平行な関係
になるように配置されている。
1が設けられ、この台座91はキャリッジ13が初期定
位置に位置するときその腕16の長手方向と平行な関係
になるように配置されている。
この台座91には、前記キャリッジ13の腕16の長手
方向と平行に2本のレール92.93が取付けられ、こ
のレール92.93には眼鏡枠保持具支持部材94.9
5が摺動■[能に配設されている。支持部材94と95
はバネ96により常時互いの方向に引張られている。支
持部材95の足部95aにけモータ97の回転軸に設け
られた送りネジ97aが噛合している。支持部材94.
95の腕94b、95bの上部は眼鏡枠保持具100を
挾持するための挾持具94c、95cを有している。
方向と平行に2本のレール92.93が取付けられ、こ
のレール92.93には眼鏡枠保持具支持部材94.9
5が摺動■[能に配設されている。支持部材94と95
はバネ96により常時互いの方向に引張られている。支
持部材95の足部95aにけモータ97の回転軸に設け
られた送りネジ97aが噛合している。支持部材94.
95の腕94b、95bの上部は眼鏡枠保持具100を
挾持するための挾持具94c、95cを有している。
眼鏡枠保持具100け@、2B図に示すように中央に円
形開口102を有するペース板101と、このペース板
101上を互いに対向して摺動可能に取付けられた眼鏡
枠保持具103.104及び眼鏡枠を上方から押えるた
めのイコライザー105とから構成されている。
形開口102を有するペース板101と、このペース板
101上を互いに対向して摺動可能に取付けられた眼鏡
枠保持具103.104及び眼鏡枠を上方から押えるた
めのイコライザー105とから構成されている。
眼鏡枠200を、測定すべきレンズ枠201が円形開口
102上に位置するように挾持腕103゜104でレン
ズ枠の上側リムと下側リムを挾持し、イコライザー10
5でレンズ枠を押え固定する。
102上に位置するように挾持腕103゜104でレン
ズ枠の上側リムと下側リムを挾持し、イコライザー10
5でレンズ枠を押え固定する。
このときイコライザー105の前側先端部の縁105a
及び後l]ll後端部後縁部05bはそれぞれ挾持腕1
(13、104の切欠部103a、104aから突出
し、ペース板101の前側縁101aと後(llIII
縁1.0 l b (図示されず)はそれぞれ縁105
a、1051)と同一平面上に位置される。
及び後l]ll後端部後縁部05bはそれぞれ挾持腕1
(13、104の切欠部103a、104aから突出
し、ペース板101の前側縁101aと後(llIII
縁1.0 l b (図示されず)はそれぞれ縁105
a、1051)と同一平面上に位置される。
このように眼璋枠200を保持した保持具1()。
を挾持具94c+95cで挟持させる。ここで、レンズ
枠の下側リムのヤrン溝中心201bに対し、イコライ
ザー105の後側後端部105bとペース板の後111
11縁101bとは同一距離dだけ隔てられるようにペ
ース板1 (+ 1 、イコライザー105、切欠部1
03a、104aは構成されている。一方、挾持具94
c、95cは斜面溝94 d 、 95 dが)i成さ
れているため、この挾持具94c、95cで上記保持具
100をm 、2 c llI”Iに示すように挾持す
ると、イコライザー105の後側先端部の1105bと
ペース板の後側縁101bは斜面に接してその接点間隔
の中央が斜面溝の溝中心と一致するように自動的に挾持
される。これにより、レンズ枠の下側リムのヤrン溝中
心201bが挾持具94c。
枠の下側リムのヤrン溝中心201bに対し、イコライ
ザー105の後側後端部105bとペース板の後111
11縁101bとは同一距離dだけ隔てられるようにペ
ース板1 (+ 1 、イコライザー105、切欠部1
03a、104aは構成されている。一方、挾持具94
c、95cは斜面溝94 d 、 95 dが)i成さ
れているため、この挾持具94c、95cで上記保持具
100をm 、2 c llI”Iに示すように挾持す
ると、イコライザー105の後側先端部の1105bと
ペース板の後側縁101bは斜面に接してその接点間隔
の中央が斜面溝の溝中心と一致するように自動的に挾持
される。これにより、レンズ枠の下側リムのヤrン溝中
心201bが挾持具94c。
95cの斜面溝中心と一致する。
上記の眼鏡枠保持具支持部材94.95で型板を支持す
るときは第を図に示すように、型板保持具110を利用
する。型板保持具110は支持フレーム111と、その
両端に取付けられた円柱部材112,113と、支持フ
レーム111の中央に植設された型板取付支柱114及
びこの取付支柱の端部に植設されたビン114,115
.116とから構成されている。型板210は予めそれ
に、形成されている穴によって前記ビン114,115
゜116に嵌合させることにより取付支柱に取付けられ
、この型板保持具を支持部材94.95で挾持すること
により支持される。
るときは第を図に示すように、型板保持具110を利用
する。型板保持具110は支持フレーム111と、その
両端に取付けられた円柱部材112,113と、支持フ
レーム111の中央に植設された型板取付支柱114及
びこの取付支柱の端部に植設されたビン114,115
.116とから構成されている。型板210は予めそれ
に、形成されている穴によって前記ビン114,115
゜116に嵌合させることにより取付支柱に取付けられ
、この型板保持具を支持部材94.95で挾持すること
により支持される。
計測手段の作動
次に、以上の構成から成る計測手段による直針レンズ枠
の計測について以下に説明する。
の計測について以下に説明する。
眼鏡枠保持A100を支持部材94.95で挾持し、モ
ータ40によりキャリッジ13を矢印A(第1図参照)
の方向に所定員移動させたのち、初期セット位置にある
レンズ枠200の下側溝201と接触車546とが同一
平面上で当接するように、モータ97を回転させ、保持
具100をレール92.93にそって予め定めた一定1
−だけ移動させて、検出アーム51の回転中心02がレ
ンズ枠内に位1111するようにする。このときレンズ
枠200の下側溝201け接融車546を引っかけると
同時にビン547は係止部材548からi’l’l’除
され回転Jf’J I!+IJ坤543全543回動で
きるようにする。検出子54のフレーム53上での移%
# j′+1はワイヤー80.81によりエンコーダの
回転Ji:iに変換される。
ータ40によりキャリッジ13を矢印A(第1図参照)
の方向に所定員移動させたのち、初期セット位置にある
レンズ枠200の下側溝201と接触車546とが同一
平面上で当接するように、モータ97を回転させ、保持
具100をレール92.93にそって予め定めた一定1
−だけ移動させて、検出アーム51の回転中心02がレ
ンズ枠内に位1111するようにする。このときレンズ
枠200の下側溝201け接融車546を引っかけると
同時にビン547は係止部材548からi’l’l’除
され回転Jf’J I!+IJ坤543全543回動で
きるようにする。検出子54のフレーム53上での移%
# j′+1はワイヤー80.81によりエンコーダの
回転Ji:iに変換される。
今、第コA図に示すようにキャリッジ13及び検出アー
ム51の初期定位置において、第S図に示すように検出
子54が眼鏡枠に接触せずバネ59によ、り弾発され初
期位置にあるときの軸01の線上に原点σを定め、この
原点nから検出アーム51の回転中心02までの距離を
lとし、眼鏡枠の上記一定量の移動および検出アームの
回転にともなう検出子の移動によるエンコーダのカウン
ト値をCn とし、エンコーダの分解能をeo/pul
se。
ム51の初期定位置において、第S図に示すように検出
子54が眼鏡枠に接触せずバネ59によ、り弾発され初
期位置にあるときの軸01の線上に原点σを定め、この
原点nから検出アーム51の回転中心02までの距離を
lとし、眼鏡枠の上記一定量の移動および検出アームの
回転にともなう検出子の移動によるエンコーダのカウン
ト値をCn とし、エンコーダの分解能をeo/pul
se。
このときの検出子の移動量換算による分解能をd(w、
) / pulse とし、前述の初期位置で検出アー
ム51がキャリッジ】3の@16と平行になるようにし
て、これを基準角θ°とすれば、検出アーム51の回転
角θnにおけるレンズ枠の動径ρnけ、本実施例におい
ては、検出子54の検出アーム51上での移動h(をエ
ンコーダ61で検出するさいに検出アームの回転h]を
も含んだ形で検出されるので、 θn ρn= 1−(Cn−)d ・・・・・・・・・・・・
・・・(1)として与えられる。なお、(1)式よりθ
n=0すなわち基準位置における動径ρ0け ρo = 11−Cod ・・・・・・・・・・・・・
・・ (2)として力えらノしる。
) / pulse とし、前述の初期位置で検出アー
ム51がキャリッジ】3の@16と平行になるようにし
て、これを基準角θ°とすれば、検出アーム51の回転
角θnにおけるレンズ枠の動径ρnけ、本実施例におい
ては、検出子54の検出アーム51上での移動h(をエ
ンコーダ61で検出するさいに検出アームの回転h]を
も含んだ形で検出されるので、 θn ρn= 1−(Cn−)d ・・・・・・・・・・・・
・・・(1)として与えられる。なお、(1)式よりθ
n=0すなわち基準位置における動径ρ0け ρo = 11−Cod ・・・・・・・・・・・・・
・・ (2)として力えらノしる。
このようにして、検出アーム51をレンズ枠の全周につ
いて回転すれば、回転中心02 Kおけるレンズ枠20
0の形状1+7報(ρn、on )(ここでn−=0.
1.2.5・・・・・・・・・N)がデジタル値として
得られる。この(ρn1 θn)は検出アーム51の回
転中心がレンズ枠の任意の位1402 に伯t1イする
ときのデータであり回転中心がレンズ枠200の幾何学
中心に位置するときのデータではない。これを補正する
方法を第6A図、24r、AB図に示した模式図をもと
に説明する。
いて回転すれば、回転中心02 Kおけるレンズ枠20
0の形状1+7報(ρn、on )(ここでn−=0.
1.2.5・・・・・・・・・N)がデジタル値として
得られる。この(ρn1 θn)は検出アーム51の回
転中心がレンズ枠の任意の位1402 に伯t1イする
ときのデータであり回転中心がレンズ枠200の幾何学
中心に位置するときのデータではない。これを補正する
方法を第6A図、24r、AB図に示した模式図をもと
に説明する。
キャリッジ13が初期位11イにあるときの検出アーム
の回転中心02 とキャリッジの揺動中心Oとを結ぶ直
線をY軸としこれと直交するnl+をX軸とするX−Y
直焚座標系をηyシ、上記レンズ枠計611データ(ρ
n、θn)を の極座標−直交座標変換式にもとずい゛て座標変換し直
交座標値とする。直交座標におけるレンズ枠データ(X
Sy )から、X軸方向と平行な方向での最小値座標
点A(x a s y a) と最大値座標点C(x、
y)を、またY軸方向と平行な方向での最小座梓点D(
xdlyd)、最大座標点B(Xb、Vb) をそれぞ
れもとめ、これよりとして−j5えられるレンズ枠の幾
何学中心03 をめる。初期計測時の回転中心o 2
(XLI −、yO)と(4)式でもとめられた中心0
5 (x3・y3)の差Xo−X3 二△7、yO−y
3−△ をもとめ、モーり97の回転により眼鏡枠保持
手段90を△yだけ移動させる。また、△Xはキャリッ
ジ13の揺動量であたえられる。この揺動はキャリッジ
昇降部材27の上下1jb−ff4) 71により与え
られる。本実施例においては検出アームの回転中心の揺
動半径をM1回転輪16bの当接点までの揺動半径mと
はM=コmの関係をもつので △X−M tanβ h ”i Tn tanβ ゆえに△ ξ、2h ・川・・・・・・山・・ (51
として、昇降部材を+f(hだけ移動させることにより
、検出アームの回転中心をレンズ枠の幾何学中心Os
K一致させる。次に検出アーム51を角度βだけ回転さ
せ原点補正をする。こうして検出アーム51をレンズ枠
の幾何学中心に位置させた状−態で、再度検出アームを
全周にわたり回転させ検出子によりレンズ枠の形状情報
(ρ。、on)をデジタル値として得たのち、これを記
憶させる。
の回転中心02 とキャリッジの揺動中心Oとを結ぶ直
線をY軸としこれと直交するnl+をX軸とするX−Y
直焚座標系をηyシ、上記レンズ枠計611データ(ρ
n、θn)を の極座標−直交座標変換式にもとずい゛て座標変換し直
交座標値とする。直交座標におけるレンズ枠データ(X
Sy )から、X軸方向と平行な方向での最小値座標
点A(x a s y a) と最大値座標点C(x、
y)を、またY軸方向と平行な方向での最小座梓点D(
xdlyd)、最大座標点B(Xb、Vb) をそれぞ
れもとめ、これよりとして−j5えられるレンズ枠の幾
何学中心03 をめる。初期計測時の回転中心o 2
(XLI −、yO)と(4)式でもとめられた中心0
5 (x3・y3)の差Xo−X3 二△7、yO−y
3−△ をもとめ、モーり97の回転により眼鏡枠保持
手段90を△yだけ移動させる。また、△Xはキャリッ
ジ13の揺動量であたえられる。この揺動はキャリッジ
昇降部材27の上下1jb−ff4) 71により与え
られる。本実施例においては検出アームの回転中心の揺
動半径をM1回転輪16bの当接点までの揺動半径mと
はM=コmの関係をもつので △X−M tanβ h ”i Tn tanβ ゆえに△ ξ、2h ・川・・・・・・山・・ (51
として、昇降部材を+f(hだけ移動させることにより
、検出アームの回転中心をレンズ枠の幾何学中心Os
K一致させる。次に検出アーム51を角度βだけ回転さ
せ原点補正をする。こうして検出アーム51をレンズ枠
の幾何学中心に位置させた状−態で、再度検出アームを
全周にわたり回転させ検出子によりレンズ枠の形状情報
(ρ。、on)をデジタル値として得たのち、これを記
憶させる。
第7図はレンズ枠のがわりに型板を使用する場合の型板
の形状計測の方法を示す模式図である。
の形状計測の方法を示す模式図である。
上述の第S図と同一のオI′々成vJ素には同一の符号
を附して以下の説、明を省略する。型板計測の場合は型
板検出用接触子544を型板210の周面部211に当
接させて検出アーム51を回転することによりその形状
が計1B+1される。型板内に検出アーム51の回転中
心o2を入れるために予め定めた原点σから予め定めた
圧熱移動させる。また検出アームが角度位置θnに位置
するときの動半径tρnは on tρn=(Cn−←d−1・町田・・・・中・ (6)
として与えられ、また基準角glOa における動半径
tρ0け tρ0 == Cod −1・旧・・・山川・・・・・
曲・・+71として与えられる。
を附して以下の説、明を省略する。型板計測の場合は型
板検出用接触子544を型板210の周面部211に当
接させて検出アーム51を回転することによりその形状
が計1B+1される。型板内に検出アーム51の回転中
心o2を入れるために予め定めた原点σから予め定めた
圧熱移動させる。また検出アームが角度位置θnに位置
するときの動半径tρnは on tρn=(Cn−←d−1・町田・・・・中・ (6)
として与えられ、また基準角glOa における動半径
tρ0け tρ0 == Cod −1・旧・・・山川・・・・・
曲・・+71として与えられる。
こうして得られた型板形状(iV報(tρn、on)(
n=0.1.2.3・・・・・川・ N)をもとに型板
の幾何学中心をもとめ、その位置に検出アームの回転中
心を移動させ、再H′測し、そのデータを記憶させるこ
とは前述のレンズ枠計測の場合と同様である。
n=0.1.2.3・・・・・川・ N)をもとに型板
の幾何学中心をもとめ、その位置に検出アームの回転中
心を移動させ、再H′測し、そのデータを記憶させるこ
とは前述のレンズ枠計測の場合と同様である。
なお、本実施例においては、第3図に示すようにレンズ
枠の溝に内接する接触軸546の接触点546a及び玉
型用接触子544の接触面544aがともに回動摺動軸
543の回転軸線01上に位16するように構成され、
測定時は接触軸546寸たけ接触子544が接触圧を受
けアーム部利545が接触点における接触面の法線方向
に位If/i′するように回動摺動軸を回転させ常に正
価なn1測ができる。
枠の溝に内接する接触軸546の接触点546a及び玉
型用接触子544の接触面544aがともに回動摺動軸
543の回転軸線01上に位16するように構成され、
測定時は接触軸546寸たけ接触子544が接触圧を受
けアーム部利545が接触点における接触面の法線方向
に位If/i′するように回動摺動軸を回転させ常に正
価なn1測ができる。
次に、こうして得られたレンズ枠または型板の言1側値
をもとに未整形レンズを研削加工する構成と作用につい
て第8図ないしFi”、 / 、2図をもとに鯖。
をもとに未整形レンズを研削加工する構成と作用につい
て第8図ないしFi”、 / 、2図をもとに鯖。
明する。レンズ回転軸18,18a(第1図m It、
t )により未整形レンズをチャッキングし砥石回転モ
ータ6を駆動し砥石3を回転させキャリッジの自。
t )により未整形レンズをチャッキングし砥石回転モ
ータ6を駆動し砥石3を回転させキャリッジの自。
重により未整形レンズを砥石3に圧接させ加工させる。
本発明では未整形レンズLEは上述のレンズ枠または型
板の形状計測値(ρn、θn)(n=0.1.2.3・
・・・・・・・・ N)で与えられる数値データにした
がって加工される。キャリッジ揺動量ln をチェック
するために、本実施例ではりニアエンコーダ610を利
用している。このエンコーダはその一νIMを支持部材
30の4111而に支点Pを中心に回動自在に取付けた
スケール611と、キャリッジ13の側面にやはり回動
自在に取付けられた検出ヘッド612とから構成されて
いる。キャリッジの揺動1iH1n が与えるギヤリッ
ジの回転角lはまた検出ヘラ)’612のN転角lと同
−角である。キャリッジの回転にともなう検出ヘッドの
移動はスケールの吠み取り値として検出される。ここで
本実施ではスケール611け支点Pを中心に回転自在の
ため検出ヘッドσ月f71〜取りf1@、e1〜e2間
の距離は実際にけe、/〜e2のb′+p glp c
を与える。一方キャリツゾの回動軸重2と支点Pまでの
距離R6を半径とした円弧613のキャリッジ回転角l
で張る弦の長さPは前述の距離Cと同一長となるように
設計されているためエンコーダ610の読取り量が直接
キャリッジの回転角量rの弦の長さとなり、そのコ倍が
ttl動tlJn となるように構成する。このように
してエンコーダ610で加工の進行を時々刻々チェック
できるよう構成されている。
板の形状計測値(ρn、θn)(n=0.1.2.3・
・・・・・・・・ N)で与えられる数値データにした
がって加工される。キャリッジ揺動量ln をチェック
するために、本実施例ではりニアエンコーダ610を利
用している。このエンコーダはその一νIMを支持部材
30の4111而に支点Pを中心に回動自在に取付けた
スケール611と、キャリッジ13の側面にやはり回動
自在に取付けられた検出ヘッド612とから構成されて
いる。キャリッジの揺動1iH1n が与えるギヤリッ
ジの回転角lはまた検出ヘラ)’612のN転角lと同
−角である。キャリッジの回転にともなう検出ヘッドの
移動はスケールの吠み取り値として検出される。ここで
本実施ではスケール611け支点Pを中心に回転自在の
ため検出ヘッドσ月f71〜取りf1@、e1〜e2間
の距離は実際にけe、/〜e2のb′+p glp c
を与える。一方キャリツゾの回動軸重2と支点Pまでの
距離R6を半径とした円弧613のキャリッジ回転角l
で張る弦の長さPは前述の距離Cと同一長となるように
設計されているためエンコーダ610の読取り量が直接
キャリッジの回転角量rの弦の長さとなり、そのコ倍が
ttl動tlJn となるように構成する。このように
してエンコーダ610で加工の進行を時々刻々チェック
できるよう構成されている。
第り図は研削加工制御回路を示すブロック図である。レ
ンズ枠H1測手段のエンコーダ61がらのレンズ枠形状
言1測情報(ρn、θn)はメモIJ−1001に記憶
される。メモリ1001には選択回路1004が接続さ
れておシ、この選択回路はメモ!J100I内のレンズ
枠形状計測情報(ρn、θn)をrmax 選定回路1
006か動径基準値演算回路1005のいずり。
ンズ枠H1測手段のエンコーダ61がらのレンズ枠形状
言1測情報(ρn、θn)はメモIJ−1001に記憶
される。メモリ1001には選択回路1004が接続さ
れておシ、この選択回路はメモ!J100I内のレンズ
枠形状計測情報(ρn、θn)をrmax 選定回路1
006か動径基準値演算回路1005のいずり。
に転送するかをコントロールするダート回路である。
rmax 選定回路はメモ!J 1001の枠形状計n
+++情報(ρn、θn)のうち動半径ρnの最大のも
のρm、ゆを選び出し、これと等しい大きさをもつ被加
工レンズの研削加工径の動半径値r をもとめ4回ax 路である。
+++情報(ρn、θn)のうち動半径ρnの最大のも
のρm、ゆを選び出し、これと等しい大きさをもつ被加
工レンズの研削加工径の動半径値r をもとめ4回ax 路である。
rmax 選定回路からの出力は昇降機移動月、演算回
路101Oとに入力され、ここで昇降部拐27の移1t
j) JiJl: drrIaX がここで、Mはキャ
リッジの揺動半径 mは回転輪16bの当接点Q1 までの揺動半径 りけレンズ回転軸の回転中心と、レン ズの予想研削点Q2までの距離 としてめられる(第3図参照)。
路101Oとに入力され、ここで昇降部拐27の移1t
j) JiJl: drrIaX がここで、Mはキャ
リッジの揺動半径 mは回転輪16bの当接点Q1 までの揺動半径 りけレンズ回転軸の回転中心と、レン ズの予想研削点Q2までの距離 としてめられる(第3図参照)。
演算回路1010でめられた移動量は昇降機モータコン
トローラ1011に入力され、このコントローラによシ
モータ42が駆動され昇降部材27を上下動させる。
トローラ1011に入力され、このコントローラによシ
モータ42が駆動され昇降部材27を上下動させる。
一方、動径基準値演算回路1005けメモリ1001に
記憶されているレンズ枠形状1rr報(ρn。
記憶されているレンズ枠形状1rr報(ρn。
θn)の各動径線毎のイ1nを読み込み、との動径ρ量
に等しい被加工レンズの加工後の動径値rl から荒研
削と最終のヤダン研削との動径値差分や砥石の研削能力
に応じた予め任意の1tVCB定可能な切込調整M4α
(以下調整量という)を見込んだり「b径基準値r′、
をもとめるための演算+1JJ路である。この演算回路
1005の出力は、前述の昇降機移!!1JJ(+1演
算回路1010 、レンズ回転モータコントローラ10
13 、及び比較器1009へ入力される。
に等しい被加工レンズの加工後の動径値rl から荒研
削と最終のヤダン研削との動径値差分や砥石の研削能力
に応じた予め任意の1tVCB定可能な切込調整M4α
(以下調整量という)を見込んだり「b径基準値r′、
をもとめるための演算+1JJ路である。この演算回路
1005の出力は、前述の昇降機移!!1JJ(+1演
算回路1010 、レンズ回転モータコントローラ10
13 、及び比較器1009へ入力される。
レンズ回転軸モータコントローラ1013は演算回路1
005からの動経線情報θ量 にもとずきモータ70を
回転しレンズ回転軸を回転し、被加工レンズの加工経線
をとのθ量 にセットするよう作用する。
005からの動経線情報θ量 にもとずきモータ70を
回転しレンズ回転軸を回転し、被加工レンズの加工経線
をとのθ量 にセットするよう作用する。
また、エンコーダ610のセンサー612はキャリッジ
下降根11 を時々刻々計測し、その計11111デー
タはカウンタ1007によシ計数され、加工動径演算回
路1008に入力され、ここで時々刻々の被検レンズの
加工動径刊ri“を演44する。
下降根11 を時々刻々計測し、その計11111デー
タはカウンタ1007によシ計数され、加工動径演算回
路1008に入力され、ここで時々刻々の被検レンズの
加工動径刊ri“を演44する。
キャリッジ下降331nl (第3図参照)とレンズの
加工1117径ri”の関係は L −A’nl−弓〃 ・・・・・・・・・・・・・・
・ (9)として与えられる。
加工1117径ri”の関係は L −A’nl−弓〃 ・・・・・・・・・・・・・・
・ (9)として与えられる。
演算回路1008からの加工動径r、〃は演算回路10
05からの動径基準値rl′ と比較器1009で比較
さノ1. r、”” r、” となったとき昇降機モー
タコント1宜 ローラ1011に指令を出し、キャリッジ13を上昇さ
せるようモータ42を駆動する、これと同時に比較器1
009からの一致信号は比較器1012へも入力される
。この比較器1012にけモータコントローラ1011
のキャリッジ下降作動の開始信号STを受けてスタート
される計時回路1014からの811信号が入力されて
おり、比較器1009からの一致信号の入力により計時
回路からの計時信号の入力をストップするようtl“4
成されている。以上の各回路はすべて処理制御回路10
020制御下におかれ、プログラムメモリに記憶さiし
たプログラムの指令により制御11される。
05からの動径基準値rl′ と比較器1009で比較
さノ1. r、”” r、” となったとき昇降機モー
タコント1宜 ローラ1011に指令を出し、キャリッジ13を上昇さ
せるようモータ42を駆動する、これと同時に比較器1
009からの一致信号は比較器1012へも入力される
。この比較器1012にけモータコントローラ1011
のキャリッジ下降作動の開始信号STを受けてスタート
される計時回路1014からの811信号が入力されて
おり、比較器1009からの一致信号の入力により計時
回路からの計時信号の入力をストップするようtl“4
成されている。以上の各回路はすべて処理制御回路10
020制御下におかれ、プログラムメモリに記憶さiし
たプログラムの指令により制御11される。
第70図は、上述の加工制御回路のシーケンスを示すフ
ローチャートである。第11図はレンズの研削加工の進
行による加工動径r# の変化を時間変化とともに示す
図で、横軸に時間、左縦軸に被加工レンズの動径を、右
縦軸には昇降部材27の移動量I6“をそれぞれ示して
いる。またgla図は被加工レンズの研削加工状態を示
す模式図である。
ローチャートである。第11図はレンズの研削加工の進
行による加工動径r# の変化を時間変化とともに示す
図で、横軸に時間、左縦軸に被加工レンズの動径を、右
縦軸には昇降部材27の移動量I6“をそれぞれ示して
いる。またgla図は被加工レンズの研削加工状態を示
す模式図である。
以下研削加ニステップを説明する。
ステップ1 ・・・・・・・・・処理制御回路1002
からの指令を受けてモータ6を駆動させイσF削砥 石3を高速回転させる。
からの指令を受けてモータ6を駆動させイσF削砥 石3を高速回転させる。
ステラ7°2 ・・印・・・・選択回路1004でメモ
リエ旧Hのレンズ枠細径情報(ρ1.θn)を rmax 遠足回路に転送し、動径11′5報(ρn、
θn)からrmaxをrm6Xfj4 >1回路は選び
、このρrrl@、 と同上1の加工動径基準値rma
> を昇降機移 動量演算回路1o1oに入力する。
リエ旧Hのレンズ枠細径情報(ρ1.θn)を rmax 遠足回路に転送し、動径11′5報(ρn、
θn)からrmaxをrm6Xfj4 >1回路は選び
、このρrrl@、 と同上1の加工動径基準値rma
> を昇降機移 動量演算回路1o1oに入力する。
ステップ3 ・・・・・・・・・演a回路1010はr
lT@X j’A定回路からのrmay から(81式
にもとすいて’rnax を計算し、’maX 値ト昇
降機モータコントa−ラ1o11へ 入力する。
lT@X j’A定回路からのrmay から(81式
にもとすいて’rnax を計算し、’maX 値ト昇
降機モータコントa−ラ1o11へ 入力する。
ステップ4 ・・・・・・・・・処理制御回路1002
け、レンズ回転軸モータコントローラに指令を 出し、このコントローラはレンズ 回転軸モータ70を連続回転させ レンズ回転軸に挾持されている半 径7を有する被加工レンズを低速 回転させる。
け、レンズ回転軸モータコントローラに指令を 出し、このコントローラはレンズ 回転軸モータ70を連続回転させ レンズ回転軸に挾持されている半 径7を有する被加工レンズを低速 回転させる。
ステップ5 ・・・・・・・・昇降機移動量演算回路1
010からの入力にもとすいて昇降機モータ コントローラ1011はモータ42 を所定ト11−だけ回転させて昇降部材27をdrne
lX位置へ下降させる。
010からの入力にもとすいて昇降機モータ コントローラ1011はモータ42 を所定ト11−だけ回転させて昇降部材27をdrne
lX位置へ下降させる。
この昇降部材の下降によりキャリ
ツノ13も自重で揺動下降し被加
工レンズは砥石3に低速回転しつ
つ当接し研削が開始される。
ステップ6 ・・・・・・・・・エンコーダ610はキ
ャリッジ下降力1を時々刻々計u1すしそれをカウンタ
ー1007でff)舷させる。
ャリッジ下降力1を時々刻々計u1すしそれをカウンタ
ー1007でff)舷させる。
ステップ7 ・・・・・・・・・カウンタ1007から
の計数値は逐次、加工動径演算回路1008に入 力させ、この演算回路1008によ り加工動径を第(9)式にもとすいて 剖邊−する。
の計数値は逐次、加工動径演算回路1008に入 力させ、この演算回路1008によ り加工動径を第(9)式にもとすいて 剖邊−する。
ステップ8 ・・・・・・・・・比軸器[109は加工
動径演算1!、I回路0108から時々刻々入力されて
く る加工動径1igj r”とrmaX声定回路1006
からのrrnax値を比較し r“” rn’+aX となるまで研削加工をを続行さ
せる。そしてr〃=r□19Xとなったとき、すなわち
被加エレ ンズがレンズ枠情報から見られた 最大半径rnlllX を半径とする円形レンズに研削
加工された段階でキ ャリツノ13の車輪16bは昇降 部月27に当接しそれ以上、レン ズLEが研削されない状態となる と同時に、昇降機モータコントロ ーラ1011へ比較器1(JO9がらの一致伯号が入力
されるとモータ 42を回転し一時的にキャリッジ を微少量上昇させ被加工レンズを 砥石から離脱させ、これと同時に 処理制御回路1002は選択回路 1004を+;JJ換える。
動径演算1!、I回路0108から時々刻々入力されて
く る加工動径1igj r”とrmaX声定回路1006
からのrrnax値を比較し r“” rn’+aX となるまで研削加工をを続行さ
せる。そしてr〃=r□19Xとなったとき、すなわち
被加エレ ンズがレンズ枠情報から見られた 最大半径rnlllX を半径とする円形レンズに研削
加工された段階でキ ャリツノ13の車輪16bは昇降 部月27に当接しそれ以上、レン ズLEが研削されない状態となる と同時に、昇降機モータコントロ ーラ1011へ比較器1(JO9がらの一致伯号が入力
されるとモータ 42を回転し一時的にキャリッジ を微少量上昇させ被加工レンズを 砥石から離脱させ、これと同時に 処理制御回路1002は選択回路 1004を+;JJ換える。
ステップ9 ・・・・・・・・・選択回路1004はメ
モIJ100Iのレンズ枠動径情報(ρn、θn)の内
、(ρ0.θ。)の情報を動径基準値演算回路1005
へ入力する。
モIJ100Iのレンズ枠動径情報(ρn、θn)の内
、(ρ0.θ。)の情報を動径基準値演算回路1005
へ入力する。
ステップ10・・・・・・・・・勤径基緒値演p−回路
1005は入力される(ρ0.θ0)情報からρ0に調
整量αを加えた加工動径基準値 r 、/をめ、とのr。′から昇降部 材27の下降位置do を第(8)式にもとすいて昇降
機移動量演算回路 1010で計算させる。
1005は入力される(ρ0.θ0)情報からρ0に調
整量αを加えた加工動径基準値 r 、/をめ、とのr。′から昇降部 材27の下降位置do を第(8)式にもとすいて昇降
機移動量演算回路 1010で計算させる。
ステップ11・・・・・・・・・(ρo、1)o)情報
からレンズ回転モータコントローラ1013を介してレ ンズ回転軸モータ70を回転し被 加工レンズの動経線を00の位置 にセットする。
からレンズ回転モータコントローラ1013を介してレ ンズ回転軸モータ70を回転し被 加工レンズの動経線を00の位置 にセットする。
ステラ7″12・・・・・・・・・昇降機移動量演算回
路1010からのdo 値にもとすいて昇降機モー タコントローラを介してモータ 42を回転させ昇降部第442をd。
路1010からのdo 値にもとすいて昇降機モー タコントローラを介してモータ 42を回転させ昇降部第442をd。
の位置に下降させ、これによりキ
ャリツブ13は0囲で降下し、レ
ンズLEは動径線Oo の位置で再
び砥石3に当接し、この経線にお
ける加工が開始される。
これと同時に計時回路1014は引
時をスタートする。
ステツ7’13.14・・・・・・上述のステップ6.
ステップ7と同様の作用でレンズの研削部 行を時々刻々計測する。
ステップ7と同様の作用でレンズの研削部 行を時々刻々計測する。
レンズLEは研削加工の進行にともない第1コ図に示す
ように砥石3のレンズLEとの研削部CAが多くなって
いく。被加工レンズLEが屈折度数−゛の大きいグラス
チックレンズの場合砥石の切削能力が限度に達しレンズ
を切削できない状態を呈する仁とがある。その不具合を
防止するため、次のステップが実行さfLる。
ように砥石3のレンズLEとの研削部CAが多くなって
いく。被加工レンズLEが屈折度数−゛の大きいグラス
チックレンズの場合砥石の切削能力が限度に達しレンズ
を切削できない状態を呈する仁とがある。その不具合を
防止するため、次のステップが実行さfLる。
ステラf15・・・・・・・・・比較器1009でレン
ズ加工動径rlと動径基準値r0′が一致したが否 か比較し、両者が一致してい々い とき、比較器1014では同時に言1 時回路1014からの計時情報tを 予め定めた所定加工時間to と比 較しでおりt〉to すなわち第 1/図に破線で示すように所定時 間to が経コlハしてもレンズの加工動径r#が動径
基lv1値r。′に達しないときは、昇降機モータコン
ト ローラ1011を介してモータ42 のまま移行させる。
ズ加工動径rlと動径基準値r0′が一致したが否 か比較し、両者が一致してい々い とき、比較器1014では同時に言1 時回路1014からの計時情報tを 予め定めた所定加工時間to と比 較しでおりt〉to すなわち第 1/図に破線で示すように所定時 間to が経コlハしてもレンズの加工動径r#が動径
基lv1値r。′に達しないときは、昇降機モータコン
ト ローラ1011を介してモータ42 のまま移行させる。
通常通り所定時18jto 内でレンズの加工!NJ径
r/F と動径基準値r。′が一致したときはステップ
1.7 K 移行させる。
r/F と動径基準値r。′が一致したときはステップ
1.7 K 移行させる。
ステップ16・・・・・・・・・メモリ1001のレン
ズ枠動径情報(ρn、On)から、p。+ 1 = 7
ff2θ。+1−02の動径情報を動径芹 準値演31回路1005へ入力させ、 との動径情報(ρ2.σ2)にもとすいて上述のステッ
プ10ないしステ ツブ15を宸行し動径線θ2にお ける加工を実行する。
ズ枠動径情報(ρn、On)から、p。+ 1 = 7
ff2θ。+1−02の動径情報を動径芹 準値演31回路1005へ入力させ、 との動径情報(ρ2.σ2)にもとすいて上述のステッ
プ10ないしステ ツブ15を宸行し動径線θ2にお ける加工を実行する。
ステップ18・・・・・・・・・以下レンズ枠動径情報
(ρn、on)(n=/ 、 2・・・・・・・・・・
・・n)全II′t1′1シにもとすいてステップ10
にいしステラ プ15を実行する。
(ρn、on)(n=/ 、 2・・・・・・・・・・
・・n)全II′t1′1シにもとすいてステップ10
にいしステラ プ15を実行する。
ステップ19・・・・・・・・・レンズ枠動径1i’を
報(ρn、on)にもとすき全経線にわたる加工が修了
し たら昇降杉jP、モータコントローラ 1011を介してモータ42を回転 させ昇降部材27を基準位置iに 上ケ1させ、これによりキャリッジ 13を定位置に反りさせる。
報(ρn、on)にもとすき全経線にわたる加工が修了
し たら昇降杉jP、モータコントローラ 1011を介してモータ42を回転 させ昇降部材27を基準位置iに 上ケ1させ、これによりキャリッジ 13を定位置に反りさせる。
そして必要に応じ、次のヤグン加工に移行させる。
なお、第1/図に示すように動径線θれにおけるレンズ
の加工動径r n+1の加工進行にともなう変化率は、
目標加工動径値rn′に近ずくにしたがって小さくなる
。そこでこの加工勲経の変化率(第1/図のグラフの微
分係敬)をもとめ、この変化率がH[定率よりも、J\
ざくなりたとき次の加工動経線θ。+1 の動径線の加
工に移行するようにしてもよい。
の加工動径r n+1の加工進行にともなう変化率は、
目標加工動径値rn′に近ずくにしたがって小さくなる
。そこでこの加工勲経の変化率(第1/図のグラフの微
分係敬)をもとめ、この変化率がH[定率よりも、J\
ざくなりたとき次の加工動経線θ。+1 の動径線の加
工に移行するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
m 1図は本発明による玉摺機の一実施例を示す斜視図
、第2A図はレンズ枠計6111装置を示す分解斜視図
、第2B図はレンズ枠位14決め装置の斜視図、第20
図はその正面図1、第3図はレンズ枠計側のための検出
子の構造を一部断面で示す側面図、第ダ図は型板計1n
lI装置の斜視図、第S図および第AA、B図はレンズ
枠計測動作を示す概略ν1、第7図は型板計611動作
を示す概略図、第8図はレンズ研削工程を示す概略図、
第7図は処理制御回路を示すブロック図、第i、o図は
処理制御のフローチャート、第1.1図はレンズの加工
進行を示す図表、第1.2図はレンズの加工進行を示す
概略図である。 3・・・・・・・・・砥石、 LE・・・・・・・・・
被加工レンズ、51・・・・・・・・・ レンズ枠型状
n1側装置、610・・・・・・・・・ エンコーダ、
第5図 第 7 図
、第2A図はレンズ枠計6111装置を示す分解斜視図
、第2B図はレンズ枠位14決め装置の斜視図、第20
図はその正面図1、第3図はレンズ枠計側のための検出
子の構造を一部断面で示す側面図、第ダ図は型板計1n
lI装置の斜視図、第S図および第AA、B図はレンズ
枠計測動作を示す概略ν1、第7図は型板計611動作
を示す概略図、第8図はレンズ研削工程を示す概略図、
第7図は処理制御回路を示すブロック図、第i、o図は
処理制御のフローチャート、第1.1図はレンズの加工
進行を示す図表、第1.2図はレンズの加工進行を示す
概略図である。 3・・・・・・・・・砥石、 LE・・・・・・・・・
被加工レンズ、51・・・・・・・・・ レンズ枠型状
n1側装置、610・・・・・・・・・ エンコーダ、
第5図 第 7 図
Claims (2)
- (1)眼鏡枠のレンズ枠または、該レンズ枠に倣って成
形された型板の動径情報をデジタル計測する枠形状計測
手段と、 所定位置で高速回転されるレンズ研削用砥石と、 被加工レンズをレンズ回転’Ill 1わりに回転可能
に保持し、レンズ回転軸と砥石回転iqhとの軸間距離
を変化可能に移動しうるキャリッジと、前記キャリッジ
の移動情を少なくとも、その移fR11区間内の一部で
連続的に計測するキャリッジ移動量計測手段と、 前記枠形状計測手段の動径情報とキャリッジ移動量計測
手段の計測結果から相関的に待られる被加工レンズの所
定加工動径とが等しくなったとき該被加工レンズを砥石
から離脱させるためのキャリッジ離脱手段とから構成さ
れたことを11に徴とする玉摺機。 - (2)予め定めた時間内にレンズ加工動径が枠形状動径
とW「容範囲内で一致しないときはレンズ回転軸を所定
(it置角だけ回転させ次の動径線における加工に移行
させる制御手段を有してなること特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の玉摺機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59017570A JPH0696219B2 (ja) | 1984-02-02 | 1984-02-02 | 玉摺機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59017570A JPH0696219B2 (ja) | 1984-02-02 | 1984-02-02 | 玉摺機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17167393A Division JPH07100291B2 (ja) | 1993-07-12 | 1993-07-12 | 玉摺機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60161064A true JPS60161064A (ja) | 1985-08-22 |
JPH0696219B2 JPH0696219B2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=11947571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59017570A Expired - Lifetime JPH0696219B2 (ja) | 1984-02-02 | 1984-02-02 | 玉摺機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0696219B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS64513A (en) * | 1988-05-20 | 1989-01-05 | Topcon Corp | Spectacle frame supporting device |
JPH0271224A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-03-09 | Topcon Corp | フレーム形状測定装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546817A (en) * | 1978-09-27 | 1980-04-02 | Hitachi Ltd | Protecting relay |
JPS577483U (ja) * | 1980-06-16 | 1982-01-14 | ||
JPS591143A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | Hitachi Ltd | レンズ芯取り機 |
-
1984
- 1984-02-02 JP JP59017570A patent/JPH0696219B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546817A (en) * | 1978-09-27 | 1980-04-02 | Hitachi Ltd | Protecting relay |
JPS577483U (ja) * | 1980-06-16 | 1982-01-14 | ||
JPS591143A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | Hitachi Ltd | レンズ芯取り機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS64513A (en) * | 1988-05-20 | 1989-01-05 | Topcon Corp | Spectacle frame supporting device |
JPH0271224A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-03-09 | Topcon Corp | フレーム形状測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0696219B2 (ja) | 1994-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6568096B1 (en) | Device and method for measuring shape deviations of a cylindrical workpiece and correcting steadying element and correcting follower for use therewith | |
US6511364B2 (en) | Method and apparatus for grinding eccentric cylindrical portions of workpiece with diameter measuring device | |
JPH0558861B2 (ja) | ||
US2390967A (en) | Means for grinding material | |
JPH01295713A (ja) | ねじ軸有効径のインプロセス測定方法および装置 | |
JPS60161064A (ja) | 玉摺機 | |
US4223484A (en) | Electronic control device for grinding machines, based on the evaluation of truing diamond position relative to workpiece | |
JPS60118461A (ja) | レンズ研削装置 | |
GB2002545B (en) | Grinding machine | |
US3006331A (en) | Apparatus for dressing grinding wheels and holding work pieces thereto | |
JP2794279B2 (ja) | レンズ枠形状測定装置 | |
JPS60238265A (ja) | 面取り用砥石及びそれを有する玉摺機 | |
US3877179A (en) | Work locating device for grinding machines | |
JP2546062B2 (ja) | 長尺軸の外面研削装置 | |
JP2602965B2 (ja) | 自動円筒研削装置 | |
JPS60118460A (ja) | 眼鏡レンズ研削方法及びその装置 | |
EP0314333A3 (en) | Apparatus for measuring and correcting machining dimensions | |
JPS6114848A (ja) | 眼鏡レンズの研削方法及びその装置 | |
JP2844050B2 (ja) | レンズ枠形状測定装置 | |
JPH07100291B2 (ja) | 玉摺機 | |
JPS62282865A (ja) | 被加工物加工後の精密測定方法 | |
JPS61156022A (ja) | 自動眼鏡玉摺装置 | |
JPH05269658A (ja) | レンズ研削装置 | |
JPH0455824B2 (ja) | ||
JPH01216751A (ja) | 回転軸中心の検出方法 |