JPS59113560A - ビデオテ−プレコ−ダのロ−ディング機構 - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダのロ−ディング機構

Info

Publication number
JPS59113560A
JPS59113560A JP57224411A JP22441182A JPS59113560A JP S59113560 A JPS59113560 A JP S59113560A JP 57224411 A JP57224411 A JP 57224411A JP 22441182 A JP22441182 A JP 22441182A JP S59113560 A JPS59113560 A JP S59113560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
mode
cassette
guide
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57224411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041940B2 (ja
Inventor
Kunio Hirose
広瀬 功仁夫
Minoru Yoshida
実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57224411A priority Critical patent/JPS59113560A/ja
Publication of JPS59113560A publication Critical patent/JPS59113560A/ja
Publication of JPH041940B2 publication Critical patent/JPH041940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は8ミリビデオ尋の超J\型VTRに適したビテ
オデーブレローダのローディング機構に関する。
(ロ)従来技術 カセット式VTRではテープをカセット内より引き出し
てカイトシリンダに所定角度巻付Cつるローディング機
構を必要とする。このローティング機構のうちいわゆる
Mローティング方式では、テープを引き出Cためのテー
プカイトによってローティング完了時(こお1−するガ
イドシリンダへのテープ巻付は角を規定するため、ロー
ティング完r時にはテープカイトが位置決め手段に圧接
して正確に位置決めされなければならない。
このため、従来機構ではテープカイトを支持する支持部
旧をローディングアームに対してローディング方向にス
ライド可能に遊嵌せしめると共に、両者間に発条を張架
して、ローティング時のU−ティングアームのオーバー
ストロークを吸収すると共にテープガイドを位置決め手
段に圧接していた。
しかし、この従来機構では、ローチイングアーl、と支
持部材の連結部に遊嵌ピン及び発条を配きねばならずr
l−5” イング機構の簡略化及び小型化を困難にして
いた。
〈ハ)目的 本発明は上記欠点を解消するものであり小型′化に適し
たビデオテープレコーダのローティング機構を提供する
ものである。
(ニ)構成 本発明はテープをカセット内より引き出しカイトシリン
ダに所定角度巻付けて記録再生を為すビデオテープレコ
ーダにおいて、支軸に枢支されたローディングアームと
該ロープイングアーt1の回動端にその略中央部が連結
された第1リンクと該第1リンクに連結きれた第2リン
クと該第2リンクに連結されたテープカイトとを備える
ローディング手段と、ローディング完了状態で前記テー
プガイドを位置決めする位置決め手段と、ローティング
完了状態で前記第1及び第2リンクが互いに伸張する方
向に回動付勢することにより前記テープガイドを011
記位置決めず段に圧接する付勢手段とから成るビデオテ
ープレコーダのローティング機構である。
(ホ)実施例 以下、図面に従って本発明の一実施例を説明する。
本実施例機構は大別し−C、ローティング機構、及びモ
ード設定機構に分けられる。
よす、ローティング機構について説明する。第1図はエ
ジェクトモードにおけるローディング機構の平面図、第
2図はプレイモードにおCする同左側面図である。ガイ
ドシリンダ(1)はシャーシ(2)」二に傾斜して取付
けられており、このガイドシリンダ下方側部にはローデ
ィング時、後述するローティング手段の一部を案内する
カイト突起(3〉が一体に配置きれている。
また左右一対の第1支軸(4)(4)には一対の第1引
出しアーム(5)(5)が回動自在に取(=Iけられて
おり、この第1引出しアームの先端には一対の第1引出
しピン(6)(6)が配きれている。この第1引出しピ
ンはエジェクトモードにおいてカセット(7)に形成さ
れた切欠き(7a)内に位置し、テープ(8)引出し時
に前記第1引出しアーt、の90°の回動により、テー
プ(8〉をカセット(7)外方へ引出す。
[)II記左左側第1支軸の近傍には第2支軸<9)が
配されでおり、この第2支軸には先端に第2引出しビア
 (10)を配した第2引出しアーム(旦)が枢支され
ている。この第2引出しピンもエジクトモード及びスト
ンブモードでは前記切欠き内に位置している。
l??7記第1支軸と同軸上には一対のローディ)グア
ーム(12)(12)が配されており、このローティン
グアームの先端には第10−デイングリンク(す)(且
)の中央に接続されている。この第10−デイングリン
クの一端には一対の第20−テイングリンク(14)(
14)の一端が接続され、更にこの第20−デイングリ
ンクの他端には接続ピン(15)(15)を介して左右
一対のスライダ(16)(16)が取付けられ1いる。
二の接続ピンは前記第20−デイングリンクを貫いて下
方に突出しており、前記シャーシ上に配されたガイドブ
レート(17)に形成きれた一対のガイド溝(17a)
(17a)に係合しており、アンローディ〉・グ位置と
「」−ティング位置との間で摺動可能となっている。
また前記左側ステイタ上には第3図に示す如く先導ガイ
ドブロック(坏)が回動可能に配されており、その上に
はテープガイド(18a)及びこのテープカイトのりj
向に傾斜した傾斜ピン(18b)が設けられている。ま
た、前記ガイドロックとスライダは連結ピン(18c)
により連結きれ、該連結ビンは下方に突出して前記ガイ
ド溝に係合している。更に前記テープガイドは前記先導
ガイドブロックを貫いて下方へ突出しており、前記ガイ
ド溝に係合している。
一フj、前記右側ステイグ上にも同様に連結ビン(19
c)を介して先導ガイドブロック(理)が配きれ−Cお
り、テープガイド(19a)に対する傾斜ピン<19b
)の傾斜の方向が左側のものとは逆方向となっている。
前記ガイドプレートの端部には、前記一対のテ−ブカイ
ドをLl−ティング完了位置で固定する固定ブロック(
20)<20)が配されている。
また、前記第10−デイングリンクの他端の下方には一
対の突出ビン(13a)(13a)が設けられており、
この突出ピンはアンローティング状態において、一対の
U字状ガイド(ハ)(U)の切欠き(21a)(21a
)内に係合している。そして、この切欠きの開放端側に
は弾性を有する針金状のガイド棒<22)(22)が配
され、テープ引出し時、前記切欠き(2]、a)(21
a)に連続して前記突出ビンを案内すると共に収納時に
前記切欠き内に前記突出ビンを案内する。更に、前記ガ
イド棒近傍には台形ガイトメ、23)(23)が配され
ガイド棒(22)(22)に連続して前記突出ビンを案
内する。更に、前記台形ガイドの近傍にはMii記第記
文2支軸第3支軸(24)に夫々枢支された一対の回動
片(25)(26)か配され1おり、夫々、トーショ〉
・バネ(27)(27)により前記台形ガイドに圧接す
る方1すに付勢きれている。そして、ローディング完了
直前に前記突出ビンが前記回動片に当接し1少許回動し
、前記テープガイドを前記トーションハネの付勢力によ
り前記固定プロ・ンクに圧接する。
尚、面記第2引出しアームと左偵jロープ′イングアー
ムとは連結レバー(lla)により連結されている。
ハラクチ〉′ジョンレバー(践)は第4支軸(29)に
回動自在に枢支きれ一端にテンション検出ピン(28a
)が配され、他端の一つに反時計方向へ付勢してテープ
(8)にテンションを付与する発条(30)が、また他
端のうちもう一方にはブレーキベルト(31)の一端が
固定され−Cいる。このブレーキレフ1〜は供給及び巻
取リール台(32)(33)のうち供給側のプーリに巻
付けられ、他端がシャーシ(2)に固定キれている。ま
た、前記バックテンションレバーは前記第1引出しアー
t、の一端により反時計方向・\の回動規制が為されて
いる。
前記供給及び巻取リール台はリール台駆動機構により駆
動きれる。このリール台駆動機構は、リールモータ(3
4)、このリールモータの駆動軸上に配された駆動ギヤ
(35)、この駆動ギヤに噛合する中間ギヤ(36)及
びこの中間ギヤと同軸上番こ配され回動可能なアイドシ
レ/<−(37)及びこのアイドラレバー」−に配され
前記中間ギヤに常時噛合するア−(ドラギヤ(38)と
で構成されるが、この構成(、二番士特徴はないので詳
、しい説明は省略する。
また、前記各リール台には夫々、一端にブレーキソニー
(39a>(39a)を有するブレーキレフ< −(鯰
)(廷)が近接配置されており、このプレーキレ1< 
−は後述−するブレーキ解除ピン(4o)(ao)c:
 ヨリ制eされる様構成されている。
一方、第5支軸(24)に枢支されたピング−ローラレ
バー(41)の一端にはピンチローラ(42)力)載置
されており、このピンチローラは’(ヤブスタン(43
)に圧接用能となっている。前記ピンチローラレ/<−
の他端には保合ピン(44)がシャーシ(幻の円弧状切
欠き(2a)を員いて突出しており、後述するピンチロ
ーラ圧着機構により制御される。
尚、nii記カ上カセツト示省略したカセ・ノトントル
ダ機構により昇降可能とされており、装着時カセット位
置決めピン(45)(45)(46>(46)番こより
位置決めされる。
次・に上述のローディング機構の動作について第1図、
第4図及び第5図に従い説明する。
まず、エンエクトモードについて説明する。カセ・/ト
(7>をカセットホルダ(図示省略)に挿入し、このカ
セットホルダを所定位置まで押しFげると、カセットホ
ルダはロックされて前記カセ・71・は位置決めピン(
45)(45046)(46>により所定位置に位置決
めされる。この状態で第1図に示す如く、カセット・の
切欠き(7a)内には、第1引出しピン(6)(6)、
第2引出しピン(10)、先導ガイドブ1コツク(18
)(19)及びピンチローラ(42)が位置している。
また、第10−テイングリンク(13)(13)及び第
20−ディングリンク(14)(14>の接続点は折り
曲げられており、前記第10−デイングリンクの突出ビ
ン(13a>(13a)は夫々、U字状ガイド(21)
(21)の切欠き(21a ’fE11 a )内に係
合している。また、この状態でブレーキレバー(39)
(39)はブレーキ解除ビン(40>(40>によりブ
レーキ状態が解除きれている。
riir記カセ・/トか所定位置に装着されるとカセッ
ト検出ス・rツチ(図示省略)が作動し、後述するロー
ディング七−夕が通電きれる。この通電により第1引出
しアーl、<5>(5)が第1支!l!+11(4)<
4)を中心・に夫々、第4図に示す如く、カセット外方
へ略90°回動4−る。この結果、第10−デイング動
作がfiなわれテープ(8)は第1引出しピン(6)(
6)により少許引き出された状態となり、これかストッ
プモードとなる。このスI・ツブモードでは前記ブレー
キ解除ビンが第1図の位置がら下方へ移動するためブレ
ーキシュー(39a>(39a>は供給及び巻取リール
台(32)(33)のプーリにイ系合している。尚、こ
のモードではテープ(8)はガイドシリング(1)及び
カセットケースとは非接触となっている。
そして、このストップモードにおいて、早送り及び巻戻
し操作を行なうと、テープ(8)はこの状態のまま走行
きれる。尚、このときmI記ジブレーキレバー解除され
ている。
次に、ストップモードから再生操作を為すと先導ガイド
ブロック(18)(19)がテープ(8)を引5出し、
ガイトンリンダ(1)に約2106巻例ける第20−テ
イング動作が行なわれる。
この動作を右−側口−ティング機構について詳述−J−
ル。まJ、ローディングアーム(12)か時計方向へ回
動する。この回動により第10−デイングリンク(13
)はU字状ガイドク旦)に係合する突出ピン(13a)
を中心として時計方向へ回動し、第20−デイング(1
4)を第1図中F方へ押し上げる。よって、ガイド溝(
17a)に係合する接続ビン(15)及びテープガイド
(19a)の下端はテープ(8)を引き出しなからこの
方イド溝に沿って図中下方から上ブ〕へと移動し、先導
カイトブロック(す)はテーブク8)を引き出す。前記
ローディングアームが更に回動す゛ると、前記突出ピン
は前記U字状ガイドの切欠;! (21a)から脱出し
、ガイド棒(22)に当接して少しの期間案内きれる。
更に前記ローディングアームが回動すると、前記突出ピ
ンは航記ガイド棒から離間して台形ガイド<23)に係
合案内される。更に、第1及び第20−デイングリンク
(ta)(14)の接続点はカイト突起(3〉に係合案
内される。前記台形カイト及びガイド突起は、夫々前記
突出ビン及び接続点を位置規制ずbことにより、前記第
1及び第20−デイングリンクが互いに折れ曲がること
はなく、前記ローディングアームの駆動力が前記先導カ
イドブロックに伝達するためのものである。
そして、前記先導カイドブしIツクか固定ブロック(2
0)に近接する位置まで移動すると前記突出ピンは前記
台形ガイドから離間し7て回動片(26)に当接しで、
この回動片をトーノヨンハ不(27〉のイτj勢に抗し
て時計方向へ回動せしめ同時に前記接続点は前記ガイド
突起からも離間する。更に、前記先導ガイドブr]ツク
かカイト溝<17a)の終端に達し、第5図に示す如(
テープガイド(19a)及び傾斜ピン(19b)が前記
固定フロックに係合すると、前記ローディングアームの
回動は停止する。この状態で前記第10−デイングリン
クは前記回動片により時計方向に回動付勢されるlこめ
、iii記兎導ガイドブロックは前記固定ブロック側へ
圧接されて位置固定され、テープ(8)のガイドシリン
ダ(1)への巻付は角を正確に規定している。
−j5 % 前記ローティングアームの回動に連動して
、ビ/チローラアーム(41)も詩語方向に回動し、前
記先導カイドロックが固定ブロックに当接した後、ピン
チローラ(42)がキャプスタンブ(43)に圧接し、
プレイモードとなって再生動作が連続して行なわれる。
また、第2引出しアーム(11)は連結レバー(lla
>に連結されている左側のローティ7グアーム<12)
の回動に連動して第4図の位置まで回動し、デンショ/
検出ピン<28a)にテープ(8)を装架する。
次に、前記ストップモードから記録操作を為した場合、
再生操作時と同様に第20−テイングが為されるが、第
20−テイングが完了しても、前a己ピンチローラアー
ムはRi+記ピンチローラとキャプスタンとを離間した
状態に保つQ置で停止しており、この状態を記録待機モ
ードとしている。そしてこの記録待機モードから、ポー
ス解除操作を為すとピンチローラ〈42)かキャプスタ
ン(43)に圧着し、第5図の状態となり記録モードと
なる。
また、記録若しくは再生モードからストップ操作を行な
うと、前述の第20−テイング動作とは全く逆の動作で
アンローティングされ第4区のストップモードとなる。
更にこのストップモードがらエジェクト操作を行なうと
、第10−テイング動作とは全く逆の動作でアンヒフ−
ティングされ第1図のエジェクトモードとなり、連続し
てカセットホルダがアップする。
次に、前述のローディン〃′機構を駆動すると共にモー
ド設定を行なうモード設定機構につい−C説明する。
第6図はプレイモードにおけるモード設定機構の平面図
、第7図は同右個順面図であり、モード設定機構はシャ
ーシ(3)下面に配されている。ローディングモータ(
100)に結合きれたモータギヤ(101)にはモード
設定カム(赳幻外周に設けられたローティングギヤ(1
02a)に噛合している。このお−ど設定カムはシャー
シ下面に突出する第5支軸(103)に枢支されており
、前記ローディングギヤの他に、前記ブレーキレバーを
制御するブレーキカム(102b)、らセん状に切られ
たローティングアーム駆動カム(102c)、第1引出
しアーム駆動カム(102d)、及びピンチローラカム
(102e)を一体に有している。
第6支軸(104)には扇状ギヤ(里)が枢支されてお
り、この扇状ギヤに配された係合ピン(105a)は前
記ローディングアーム駆動カムに係合している。また、
この扇状ギヤには第1中間ギ−1’ (106)が噛合
している。この第1中間ギヤは一対の第7支軸(107
)(107)に枢支されており、この第7支軸には互い
に噛合する一対の第2中間キヤ(108バ108)が枢
支されている。01j記第1中間ギヤと第2中間ギヤの
一方とは互いに一体とされている。
前記−・対の第1支軸(4)(4>と同軸で且つ前記シ
ャーシ下面には、第7図に示す如く一対のギヤポンクス
(10−≦)(109λが配されている。このギヤボッ
クスの中心には円筒状のボス(109a)が形成されて
おり、このボスは前記第1支軸を内方に軸受げすると共
に、外方には第1従動キヤ(110)が軸受けされてい
る。この第1従動キヤは前記ローディノブアームと一体
に結合されると共に、自tj記第2中間キヤに噛合して
いる。
一方、前記右側第1支軸には前記第1引出しアームと共
に、第2従動キヤ(Lす、)か一体に結合きれている。
この第2従動ギヤにはその歯部が位置部欠除した欠除部
(111a)か形成されており、前記ローティングギヤ
に噛合可能となっている。
また、前記一対の第1支軸には一対のホイル(112>
(113)が結合されており、両ホイルは連結シャフト
(114)により連結されている。前記右側ホイル(1
12)はその一部が欠除しており、前記ギヤホックス下
面に植立された回動規制ピン(115)により、曲記第
1引出しアームの引出し時の回動位置を規制している。
更に、前記右側ホイルに係合ピン(112a)が配され
ており前記第1引出しアーム駆動カムに保合可能となっ
ている。更に前記左側ホイル(113)は発条(図示省
略)により反時計方向に付勢されており、従って前記右
側ホイルは時計方向番こ付勢されている。
また、前記ル−キカムには回動可能なブレーキ制御レバ
ー<116)が係合しており、このブレーキ制御レバー
は前記ブレーキ解除ピンが配されたスライドレバー(■
)に係合してしする。このスライドレバーには透孔(1
17aH117b)が形成され、前記ンヤーシに同種さ
れた遊嵌ピン(118バ119)力≦夫々遊(2)し−
〇おり、前記ブレーキ制御し/<−の回動によりスライ
ド可能となっている。
次に、上述のモード設定機構の動作番こつり・て第6図
、第8図及び第9図に従い説明する。
第8区に示す如く、モード設定カーム(硯噸よエジェク
トセードを起点どし工O″〜270’ oン範囲内で回
動することにより各モードを設定−する。
まず エジェクトセードでは第8図番こ示す如く、第1
引出しアーム(5)及び【3−ディングアーム(12)
は収納状態にある。また、ブレーキ制御レバー(116
)はブレーキ力l、(102b)の外周【こ係合してお
りリール台へのブレーキは解除されて(蕩る。
次にカセ・71−装着と共に、ローディングモータ(1
00)が通!され前記モード設定カムがエジェクトモー
ド位置から反時計方向・\回動オる。この回動によりロ
ーティングギヤ(102a)に噛合する第2従動ギヤ(
川)か時計方向に回動し、第1引出しアーム(5)がテ
ープを引出して第10−テイングを行ないながら時計方
向へ回動する。前記第2従動キヤか所定の位置まで回動
すると前記ローディングギヤは前記第2従動ギヤの欠除
部(llla)に対向するため噛合が解除される。しか
しなから、ホイル(再)は前述の如く時計方向へ付勢さ
れているため、前記第1引出しア−t・は連続して回動
し、前記ホイルが回動規制ピンに係合すると停止する。
更に前記モード設定カムがエジェクト位置から75@回
動すると111記ローデイングモータが停止して第9図
に示す如くストップモードとなる。この状態で前記ブレ
ーキ制御レバーは前記ブレーキカムの凹J5「に係合す
るため反時計方向に回動し、ブレーキレバー(槌〉をリ
ール台へ圧接する。また、この状態ではローディングア
ーム駆動カム(102c)の径はエジェクトモード時と
変わらないため扇状ギヤ(105)は変位せず、ローデ
ィングアーム(12)は依然、収納状態ある。
このストップモードにおい工早送り及び巻戻し操作を為
すと、前記モード設定カムは時計方向へすなわちエジェ
クトモード方向へ30″回動する。
よって、@記ブレーキ制御し/X−は前記ブレーキカム
外周に乗り上げて時計方向に回動するためリール台のブ
レーキは解除される。
更に前記ストップモードにおいて記録操作を為すと、前
記モード設定力l・は反時計方向に150”回動し記録
待機モードとなる。この回動により、前記ローディング
アーム駆動カムは連続的に径が小さくなり前記扇状ギヤ
は時計方向に回動する。
よって、第1及び第2中間ギヤ(106)(108)が
反時計方向に回動するため第1従動ギヤ(110)及び
ローディングアーム(12)は時計方向に回動し、第2
0−デイングが為される。また、前記モード設定カムの
回動により前記リール台へのブレーキは解除される。
尚、この録画待機モードでは後述するピンチローラカム
によりピンチローラとキャプスタンは近接してい払が離
間した状態に保持される。
更に、この記録待機モードにおいてポーズ解除操作を行
なうと前記モード設定カムは更に反時計方向に45a回
動し第6図に示すプレイモードとなる。尚、この45″
の回動中には前記ローティング駆動カムの径は変化しな
いためI?i7記ロー千イングアームの位置は変わらな
い。
また、前記ストップモードにおいて再生操作を行なうと
、前記モード設定カムは記録待機モードで停止せず連続
し゛Cプレイモードの位置まで回動する。
また、前記ストップセードにおいてエジェクト操作を行
なうと、前記モード設定カムは時S1方向に回動する。
このとき、第1引出しアーム駆動カム(102d)がホ
イルC112)に設けた係合ピン(112a)に係合し
、このボイルと共に前記第2従動ギヤを反時計方向へ少
許回動ゼしめる。このため、前記モード設定カムのロー
ディングギヤ(102a)が前記第2従動キヤに噛合し
て、第8図の如く、前記第1引出しアームは収納状態と
なる。尚、前記プレイモードからストップモードへのア
ンローディング動作は第20−デイング動作の全く逆に
行なわれる。
次にピンチローラ圧着動作について説明する。
第10図はピ〉・グーローラ圧着機構の斜視図、第11
図〜第13図は夫々、スト・ンブモード、記録待[9;
E、 −ド及びプレイモードにおけるピンチローラ圧着
機構の動作説明図であり1.ピンチ【7−ラレ/・; 
−(41)の係合ピン(44)はシャーシ(2)の切欠
きを通してピンチローラ圧着レバー(咽)の透孔(12
0aHこ一遊嵌している。このピンチローラJf ’M
レノーー【マ第8支軸(121)に枢支されており復帰
用/X不<122)iこより反時計方向に付勢され−〔
いる。またこび〉第8支軸には係合レノ< −(123
)も枢支されており、ピンチローラカム(102e)に
係合可能となってし)る。前記ピンチローラ圧着レノ\
−及び係合し/\一番よ圧着バネ(124)により互い
に逆方向に付勢されてし箋る。
第11図に示す如くストップモードにおいてはピンチロ
ーラカッ、(102e)と1系合レバー(123)は離
間しており、ピンチローラレバー(41)は復帰用ハネ
(122>により復帰位置にある。
ぞシ、−(、第12因に、」、4−如く記録待機モード
においては前記モード設定カムの反時計方向への回動に
より前記係合レバーは1ii7記ピンチローラカムに係
合して時計方向に回動するため前記ビ〉・テローラはキ
ャプスタン(43)に近接する。
更に、第13図に示ず如くプレイモードでは前記係合レ
バーは前記ビ)・テローラカムの最大径部に係合するた
め前記ピンチ[J−ラは前記キャプスタンに当接する。
このとき、前記係合レバーは前記ピンチローラ圧着レバ
ーに対して少許回動し前記圧着ハネの作用によりピンチ
ローラは所定の圧着力でキャプスタンに圧着する。
(へ)効果 上述の如く本発明に依れはa−ティング手段自体には複
雑なオーバーストローク吸収手段を持たず、外部から付
勢を与えることにより、ローディング機構か簡略化でき
、超小型VTRが実現できる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の一実施例に関し、第1図はエン
、1−クトヒードにおけるLノ−テ゛イング機構の平面
図、第2図はプレイモードにおける同左側面図、第3図
は左側先導ガイドブロックの断面斜視図、第4図はスト
ップモードにおけるローディング機構の動作説明図、第
5図はプレイモードにお()る同動作説明図、第6図は
プレイモードにお()るモード設定機構の平面図、第7
図はプレイモードにおける同右側断面図、第8図はエジ
ェクトモードにおける同動作説明図、第9図はストップ
セードにおける同動作説明図、第10図はピンチローラ
圧着機構の斜視図、第11因はストップモードにおける
同動作説明図、第1.2凶は記録待機モードにおける同
動作説明図、第13図はプレイモードにおける同動作説
明図である。 主な図番の説明 (1)・・・ガイドシリンダ、 (12)(12>  ・ローディングアーム、(13)
(13)・・第1 D−ティングリンク、(14)<1
4)・・・第20−デイングリンク、<16X16)・
・・スライダ、 り旦)(す)・・先導ガイドプロ・/り、(20>(2
0)・・固定ブロック、 (25バ26)・ 回動片、 代理人 升埋士 糀!1静去・−/ イ°ジ4図 第3図 □□−1 スト−ツアー弓E−−ト、 第9図 に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープをカセット内より引き出しカイトシリンダ
    に所定角度巻付けて記録再生を為すビテオテーブレロー
    ダにおいて、支軸に枢支されたローティングアームと該
    ローティングアームの回動端にその略中央部が連結され
    た第1リンクと該第1リンクに連結された第2リンクと
    該第2リンクに連結されたテープカイトとを備えSロー
    ディング手段と、ローライング完了状態で前記テープカ
    イトを位置決めする位置決め手段と、ローライング完了
    状態で前記第1及び第2リンクか互いに伸張する方向に
    回動イτ1勢することにより前記テープガイドを前記位
    置決め手段に圧接Jる付勢手段とから成るビテオテープ
    レコーダの[1−ディング機構。
JP57224411A 1982-12-20 1982-12-20 ビデオテ−プレコ−ダのロ−ディング機構 Granted JPS59113560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224411A JPS59113560A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 ビデオテ−プレコ−ダのロ−ディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224411A JPS59113560A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 ビデオテ−プレコ−ダのロ−ディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113560A true JPS59113560A (ja) 1984-06-30
JPH041940B2 JPH041940B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=16813341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224411A Granted JPS59113560A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 ビデオテ−プレコ−ダのロ−ディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161443U (ja) * 1987-04-07 1988-10-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161443U (ja) * 1987-04-07 1988-10-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041940B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6362812B2 (ja)
JP2531171B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59113548A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
KR0161264B1 (ko) 기록 재생 장치에서의 테이프 처리 장치
JPH0266759A (ja) 記録再生装置に於けるストップモード設定装置
JPS59113560A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのロ−ディング機構
JPH04268234A (ja) テープレコーダー用ブレーキ駆動装置
JPS59113562A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP2002100087A (ja) テープローディング装置
JPS59113563A (ja) テ−プ引出し手段駆動機構
JPH0328749B2 (ja)
JPH067465Y2 (ja) 動力伝達装置
JP3099703U (ja) ビデオカセットレコーダのテープローディング装置
JPS59113565A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのロ−デイング機構
JPS59113566A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのガイド機構
JP2797414B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3144079B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5850516Y2 (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH035000Y2 (ja)
JP2540638B2 (ja) テ―プ駆動装置のリ―ル台駆動機構
JPS61188769A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6152539B2 (ja)
JPS5847776B2 (ja) テ−プジドウソウテンガタキロクサイセイソウチ
JPH0266769A (ja) 記録再生装置に於けるテープエンド処理装置