JPS59112438A - 磁気記録媒体の製法 - Google Patents

磁気記録媒体の製法

Info

Publication number
JPS59112438A
JPS59112438A JP22321382A JP22321382A JPS59112438A JP S59112438 A JPS59112438 A JP S59112438A JP 22321382 A JP22321382 A JP 22321382A JP 22321382 A JP22321382 A JP 22321382A JP S59112438 A JPS59112438 A JP S59112438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
magnetic
recording medium
deposited
supporting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22321382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yazawa
健児 矢沢
Toshio Masutani
枡谷 俊雄
Yasuyoshi Kudo
工藤 康義
Hiroyuki Sagawa
佐川 広行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22321382A priority Critical patent/JPS59112438A/ja
Publication of JPS59112438A publication Critical patent/JPS59112438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/85Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体、特に非磁性支持体上にCo 、
 Ni 、 Fe等を主坏とする金属磁性薄膜を形成し
てなる磁気記録媒体を得る磁気記録媒体の製法に係る。
従来一般の磁気記録媒体は、針状の磁性粉と高分子結合
剤を主体とする磁性塗料を非磁性支持体上に塗布して磁
性層を形成する。
これに対してCo 、 Fe 、 Niの磁性金属或い
はこれらの合金を真空蒸着等によって非磁性支持体上に
被着して金属磁性薄膜を形成するようにした金属薄膜型
磁気記録媒体は、前述した塗布型の磁気記録媒体におけ
るように非磁性の高分子結合剤が用いられていがいこと
から、高い残留磁束密度が得られ、またその磁性層を極
めて薄く形成するととができることから高出力且つ短波
長応答性に優れているという利点がある。
しかしガからこのようなCo等の磁性金属を単に非磁性
支持体上に例えば蒸着しただけでは大き々抗磁力を有す
る磁性層を得ることは難しい。この種の金属磁性層にお
いて高抗磁力を有する磁性層を形成する方法としては、
斜め蒸着法によるものが考えられているが、この場合蒸
着効率が低く生産性に劣るという欠点がある。
このような斜め蒸着によることなくほぼ垂直蒸着によっ
ても高い抗磁力を示し、且つ高い角型比を有する金属薄
膜型磁気記録媒体が先に本出願人によって提供された。
すなわち、この磁気記録媒体は、非磁性支持体上に下地
層としてB1層を被着した後、これの上にco等の金属
蒸着膜を形成するものである。このような金属薄膜型磁
気記録媒体を得る装置としては、例えば第1図にその路
線的構成を示すように、図示しないが真空蒸着槽内に金
属キャン01)が設けられ、これを繞って例えば非磁性
支持体(1)がリールα■及び(【′3間に走行するよ
うになされる。一方キャンαつに対向して下地層の蒸着
源例えばB1蒸着源α→と金属磁性薄膜の蒸着源例えば
Coの蒸着源α0が配置される。0Oは蒸着源α→及び
0よシの各金属蒸気流を相互に遮蔽する遮蔽板で、両蒸
着源α→及び00間から金属キャンαめの前方に渡って
設けられる。
0カは各蒸着源α→及び0→と金属キャン(11)との
間に配置されたシャッターである。このような構成にお
いて、例えばリール(ロ)からα→に向って非磁性支持
体(1)をキャンα■を繞って走行させ、その走行途上
において先ず例えばB1の蒸着源04からB1の蒸着を
なして第2図に示すように支持体(1)上にBlの蒸着
膜による下地層(2)を形成し、これの上に続いて例え
ばCO蒸着源α→からのCoを蒸着して金属磁性薄膜(
3)を被着形成する。
このように基板すなわちこの例では非磁性支持体(1)
上にB1層を下地層としてこれの上に金属磁性薄膜を夫
々蒸着によって形成するこの種磁気記録媒体において、
より高い抗磁力He及び角型比Rsを得るには、各膜の
蒸着に当ってその基板温度、すなわちこの例では非磁性
支持体(1)の温度を150℃程度に保持した状態で各
下地層(2)及び金属磁性薄膜(3)の蒸着が行われる
必要がある。
一方、第1図で説明した蒸着装置による場合、下地層(
2)及び金属磁性薄膜(3)の各蒸着は、基板すなわち
非磁性支持体(1)が金属キャンα◇に密着した状態で
その蒸着が行われる必要があることから、との非磁性体
(1)の温度、すなわち基板温度を所要の温度に保持す
るためには、金属キャンα■自体をこの所望の基板温度
に保持させおくことが考えられる。しかしながら、この
場合、実際上金属キャンαめは、これの熱容量が極めて
大きいために、これ自体を加熱することは大きな熱源を
要することにカシ、不軽済となる。そこで、金属キャン
α■の外側から加熱ランプ、ヒーター等の加熱手段によ
って支持体(1)を所要の基板温度に加熱することが望
まれる。ところがこの場合、キャン0◇の温度は、例え
ば温水である程度加熱させておくにしても、これが基板
(1)の温度よシ低い温度に保持されているので支持体
(1)から熱を奪う効果が生じてしまうために、この金
属キャンα優に沿って蒸着される部分の基板温度を所定
の温度例えば150℃より高くするには、上述の外側に
配置した加熱ラング等の加熱手段によって基板、すなわ
ち非磁性支持体とは反対側の下地層(2)及び金属磁性
薄膜が蒸着される側とに温度差が生じ、またこの加熱部
と他部との温度差によって変形すなわち“しわ”が生じ
る。
このように支持体(1)に変形が生じないようにするた
めにはその蒸着時の基板温度を比較的低い例えば150
℃以下の120℃程度に行う必要が生じる。しかしなが
らこのような120℃程度の基板温度で下地層(2)と
これの上の金属磁性薄膜(3)の蒸着を行う場合、充分
高い抗磁力Hcが得られず、例えば3000→程度にな
る。
本発明においては、上述した点に鑑み、そのBl(5) 或いはB1−Coのようなりiを含む下地層とこれの上
の例えばco金属磁性薄膜の蒸着を比較的低温の150
°以下の100〜150℃においてなすも、これをその
後真空中でアニール処理することによって高抗磁力化を
図ることを見出し、これに基いて磁気記録媒体を得るも
のである。
すなわち、本発明においては、第3図に示すような蒸着
装置を用い得る。第3図において、第1図と対応する部
分には同一符号を付して重複説明を省略するが、この場
合一方のリールOaの周辺に加熱ランプ等よシなる加熱
手段01が設けられ、更に金属キャンθめとリール0諺
との間の蒸着処理を行うべき被蒸着基板、例えば非磁性
支持体(1)の通路がキャンα力の近傍にあるも、これ
とは接触せずに離間した位置において、この同様に加熱
ランプないしは加熱ヒーター等よシなる加熱手段(1)
が配置され、更に被蒸着基板がキャン0])の外周を繞
って接触する位置において蒸着源へ→及び0υによる蒸
着位置よシ互いに外側位置に対向して同様の加熱ランプ
ないしは加熱ヒーター等よりなる加熱手段f21)(6
) 及び(イ)が配置されて夫々キャン0])を繞ってこれ
に接する被蒸着基板の例えば非磁性支持体(1)を加熱
するようになす。
本発明においては、例えばこのような装置によって磁気
記録媒体を得る。すなわち、先ず被蒸着基板の基板温度
、すなわち図示の例では、非磁性支持体(1)の温度を
、100〜150℃の比較的低い温度下でBiの下地層
(2)とこれを介してこれの上に例えばcoの金属薄膜
(3)の蒸着を行い、その後、この蒸着に当っての基板
温度より高い例えば150℃よシ高い温度下で真空中で
加熱処理してアニール処理する。
すなわち、先ずリール(6)上に被蒸着基板の非磁性支
持体(1)が巻装された状態で、リール(2)から他方
のリールα■へと金属キャンαηを繞って非磁性支持体
(1)を移行させつつ蒸着源α→及び(ト)から夫々非
磁性支持体(1)上に連続的に順次Bi下地層(2)と
これの上に例えばCo金属磁性薄膜(3)の蒸着を行う
ものであるが、この場合基板温度Tdを100〜150
℃に設定する。ここに基板温度Tdとは、基板の移行途
上における加熱手段Q力の直後での支持体(1)に充分
近接した位置での温度を熱電対で測定した温度による。
このように支持体(1)上に下地層(2)と、これの上
に金属磁性薄膜(3)が連続蒸着されて形成された磁気
記録媒体がリール0→上に巻き込まれて得られる。その
後、特に本発明においては、更にこの巻き取られたリー
ル0)から他方のリールQeに向ってこの下地層(2)
と金属磁性薄膜(3)が形成された磁気記録媒体を巻き
戻しつつ、蒸着源04及びa→よシの蒸着は停止して、
これをアニール処理する。このアニール処理は、真空蒸
着槽内を真空に保持した状態で主として加熱手段(1)
及びαつによって前述した基板温度Tdよシ大なる温度
Taによって加熱してアニール処理する。この場合、こ
の加熱手段αつ及び(イ)における基板α力すなわち磁
気記録媒体に充分近づけた熱電対によって測定した温度
をアニール温度Taとする。
実施例1 第3図で説明した蒸着及びアニールを行う装置を用いて
磁気記録媒体を得た。すなわち、先ずり一ル0φ上に巻
装された各膜の蒸着かがされていがい非磁性支持体(1
)をリール0■から他方のリールα]へと金属キャン(
11)を繞って移行させ、このときの基板温度Tdを1
20℃となして蒸着源α→よりBiを100Xの厚さに
蒸着し、続いて35 % NiのCo −N1合金を蒸
着源0→よfi3001の厚さに蒸着して金属磁性薄膜
をBi下地層上に蒸着した。このようにしてBi下地層
(2)を介してCo −Ni合金金属磁性薄膜(3)が
形成された状態の磁気記録媒体における磁気特性を測定
したところその抗磁力I(cは、3000e。
角型比Rsは0.91であった。このようにしてリール
0→上に巻きとられて得られた磁気記録媒体を、リール
0→上に巻き戻してTa=165℃で実質的に1時間保
持するアニール処理を施した。このようにしてアニール
処理された磁気記録媒体は、Hc=4450e 、 R
s=0.82となシ、その抗磁力Heの向上が見られた
実施例2 実施例1と同様にBl下地層(2)と金属磁性薄膜(3
)の連続蒸着を行って得た磁気記録媒体をそのIJ−(
9) ルa1からリール0埠へと同様に巻き戻してTa=18
5℃で実質的に1時間のアニール処理をした。このよう
にアニール処理を々した媒体は、He=7900e。
Rs = 0.83となった。
実施例3 実施例1と同様の方法によってB1下地層(2)上にC
o −N1合金金属磁性薄膜(3)を形成し、リール0
埠上に巻取られた磁気記録媒体をリールα■へと巻き戻
し’ra=17o℃で実質的に2時間の保持を行ってア
ニール処理を施こした磁気記録媒体はその特性がHa 
= 9250s 、 Rs = 0.83となった。
これら実施例1〜3を見ることによって明らかなように
、蒸着時の基板温度Tdよりiい温度によるアニール処
理を施こすことによJ)、Haの上昇がみられ、またア
ニール温度が高くその保持時間が長いほどアニールによ
るHe上昇効果が上がることがわかる。
比較例1 実施例1におけると同様に非磁性支持体(1)上に10
0Xの厚さをもってBi下地層を蒸着し、続いて(10
) Co−N1 (35%NI )(7)金属磁性薄膜(3
)を3001に蒸着するも、このときの基板温度Tdを
90℃とした。このようにしてリールα1上に巻取られ
て得た磁気記録媒体の磁気特性は、I(c=1000e
Rs :0.90となった。これを実施例1におけると
同様のアニール処理を施した。このようにしてアニール
処理された磁気記録媒体の磁気特性はHcさ1000s
 、 Rsさ0.90となって、アニール処理にも拘ら
ずほとんど磁気特性が変化していない。
すなわち比較例IKよって明らかなように上述した磁気
記録媒体を得る場合、アニール処理のみならず下地層及
びこれの上に形成する金属磁性薄膜の蒸着に際しての基
板温度が最終的に得る磁気記録媒体においての特性に大
きな影響を及ぼしていることがわか〕、ここに本発明に
おける磁気記録媒体の農法においてその蒸着基板温度を
1oo〜150℃に設定する所以がある。
倚、ここに非磁性支持体(1)としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、?リ
イミド等の高分子フィルム、がラスセラミック、或いは
表面を酸化して金属板等を用いることができる。また下
地層の81層(2)は連続膜或いは不連続膜のいずれの
状態で被着されてもよいものであるが、これがあまり厚
くなると抗磁力Heの向上を阻害するものであシ、この
厚さは5001以下が望まれる。
上述したように本発明製法によれば抗磁力の高い金属磁
性薄膜型磁気記録媒体を得ることができ、ビデオテープ
をはじめとしてオーディオテープ等に適用してその利益
は大である。
尚上述した例では、非磁性支持体(1)上に下地層(2
)を介して1層の金属磁性薄膜(3)を形成して磁気記
録媒体を得る場合であるが、成る場合は、第4図に示す
ように、金属磁性薄膜(3)上に更に旧を含む下地層(
2′)を形成し、これの上に同様の例えばCoの金属磁
性薄膜(3つを形成する場合のように金属磁性薄膜が複
数積層された記録媒体を得る場合に適用することができ
、この場合上層の下地層(2′)及び金属磁性薄膜(3
′)の形成に当っても前述したと同様の手法で被着作業
とアニール処理とを施す。すなわちこの場合上層の下地
層(2′)と金属磁性薄膜(3′)の形成に当っては、
非磁性支持体(1)上に下層の下地層(2)と金属磁性
薄膜(3)とが形成された状態の媒体が基板となシ、こ
れを100〜150℃として上層の下地層(2つと金属
磁性薄膜(3′)の形成を行い、その後上述したアニー
ルを施すものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明に供する蒸着装置の構成図、第2
図及び第4図は本発明によって得る磁気記録媒体の例の
路線的拡大断面図、第3図は本発明製法を実施する装置
の一例を示す路線的構成図である。 (1)は非磁性支持体、(2)は下地層、(3)は金属
磁性薄膜である。 (13) 第1図 BiCo−Ni

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板温度100〜150CでBiを含む下地層と次いで
    これの上に金属磁性薄膜を被着形成し、その後上記基板
    温度より高い温度でアニール処理することを特徴とする
    磁気記録媒体の製法。
JP22321382A 1982-12-20 1982-12-20 磁気記録媒体の製法 Pending JPS59112438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22321382A JPS59112438A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 磁気記録媒体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22321382A JPS59112438A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 磁気記録媒体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112438A true JPS59112438A (ja) 1984-06-28

Family

ID=16794559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22321382A Pending JPS59112438A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 磁気記録媒体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721560A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59112438A (ja) 磁気記録媒体の製法
JPH0656650B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0526249B2 (ja)
JPS60231911A (ja) 磁気記録媒体
JPS5938929A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製法
JPS58115634A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01319119A (ja) 磁気記録媒体
JPH0214424A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH097172A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS60201521A (ja) 磁気記録媒体
JPS58169332A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6295719A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS63140424A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62102414A (ja) 磁気記録媒体
JPH0512666A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1021543A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60221568A (ja) 薄膜形成方法および装置
JPS6171418A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03280219A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6014410B2 (ja) 磁気記録媒体の製法
JPS61126632A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60147933A (ja) 磁気記録媒体製造装置
JPS60202524A (ja) 磁気記録媒体
JPH04328324A (ja) 磁気記録媒体の製造方法