JPS5911137A - 製菓用コ−チング素材の製造方法 - Google Patents

製菓用コ−チング素材の製造方法

Info

Publication number
JPS5911137A
JPS5911137A JP57120805A JP12080582A JPS5911137A JP S5911137 A JPS5911137 A JP S5911137A JP 57120805 A JP57120805 A JP 57120805A JP 12080582 A JP12080582 A JP 12080582A JP S5911137 A JPS5911137 A JP S5911137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coating material
confectionery
oil
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57120805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148889B2 (ja
Inventor
井上 輝行
梶 則子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP57120805A priority Critical patent/JPS5911137A/ja
Publication of JPS5911137A publication Critical patent/JPS5911137A/ja
Publication of JPS6148889B2 publication Critical patent/JPS6148889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、水中油型に乳化した新規な製菓用コーチン
グ素材の製造方法に関するものである。
製菓用コーチング素材とは、ケーキ、パン、アイスクリ
ーム、ナツツ類及びその他一般菓子類の上掛けに使用す
るものの総称で、代表的なものに、いわゆる「コーチン
グチョコレート」がある。コーチングチロコレートは、
油脂にカカオ分、粉糖、要すれば粉乳を配合したもので
ある。
製菓用コーチング素材の種類は多岐にわたるが、例えば
カカオ分の代りに、風味成分としてアーモンドペースト
を用いればアーモンドコーチング、カカオ分を全く使用
しない場合はホワイトコーチング等の名称で呼ばれてい
る。
これらの製菓用コーチング素材に共通して言えることは
、水は全く加えられておらず、油脂の中に、他の原料が
分散した形態となっていることである。従って、油脂が
連続相であるため、その硬さは、油脂の同化によって得
られるが、1肖な硬さを出すために、季節に応じ、又、
製造条件に応じ、更にコーチングすべき生地との関係に
応じ、それに適した油脂を使用しなければならなかった
して場合によっては、日中でも融解しないような高融点
の油脂を使用せざるを得す、風味が非常に損なわれるケ
ースもあって、その改良が、以前から切望されていた。
発明者らは、系を水中油型に乳化し、更にゲル化剤によ
る固化性を利用することにより、従来品の欠点を改良し
た、新規な製菓用コーチング素材全開発した。
以上のように、従来のコーチング素材の製造に当っては
、水は全く加えず、少量でも水が入ると、たちまち増粘
して、いわゆるボテた状態となり、力ゝt; 伸びの良いコーチングは得られ這ハそのため水を加える
ことは勿論、吸湿した原料を使うことも避けるのが常識
となっている。発明者らは、あえて水分を多量に加える
ことにより、逆に、滑らかで伸びが良く、風味の優れた
新規な製菓用コーチング素材の開発に成功したものであ
る。
少量の水の添加では増粘するのに、多量の水の使用で、
滑らかなコーチングが得られる理由については次のよう
に考えられる。
例えばコーチングチョコレートは、油脂中に磨砕された
カカオ分、砂糖、粉乳等が分散した油中懸濁状態となっ
ている。これに少量の水を加えると、油中に分散した水
分によシ、カカオ分、砂糖、粉乳等が吸湿、膨潤、凝集
化等を起こし、粒子間の摩擦が大きくなって増粘するの
であろう。一方、多量の水が存在する当発明品において
は、乳化剤の働きにより、従来品と異なって、水中油型
の乳化状態となっている。この場合、水可溶成分は、水
分に溶解し、不溶物や油脂は、微細かつ均質に水溶液中
に分散するために、滑らかなコーチングが得られるもの
と思われる。
本発明品は、従来の製菓用コーチング素材に見られなか
った多くの特長を具えている。すなわち、本発明品は、
水中油型に乳化されているので、風味の発現がよく、油
っぽさが少ない。又、その硬さは、ゲルのセット性と要
すれば油脂の固化性とに依存するので、従来品のごとく
、口溶けの悪い高融点の油脂を使う必要がなく、口溶け
の良いコーチングを得ることが出来た。更に、物性を全
て油脂に依存する必要がなくなるため、従来品のご八く
、季節に応じて油脂組成を変えるような煩雑鴛からも解
放される。単なるゲル(ゼリー)と違って、油脂を多量
に含有するために、剥離性が良く、包装紙等へ付着しに
くい利点もある。又、従沫品と比較にならない程、光沢
のある、持続性のある艶が得られる。コーチング後の油
脂の固化収縮によるひび割れや、いわゆる「汗かき」と
称する液状油の滲出の心配もない。
本発明の製菓用コーチング素材は、可食性油脂、水分、
風味成分、糖類、乳化剤、ゲル化剤を主成分とし、水中
油型の乳化状態にあって、ゲル化温度以上では流動性を
呈し、ゲル化温度以下ではセットして、固状又はクリー
ム状となる。
目的とするコーチング素材を得るためには、油相:水相
比=10:90〜60:40、水相固形分:水分比=5
0:50〜85:15、油相:水相固形分比=15:8
5〜70: 30の条件を満足する、図面に示した範囲
にあることが必要である。ここでいう油相とは、可食性
油脂、油溶性固形分及び油中懸濁物質の総和を指す。同
様に水相とは、水分、水可溶性固形分及び水中懸濁物質
の給料を指す。又、水可溶性固形分と水中懸濁物質とを
合せて、水相固形分とする。可溶性油脂とは通常、食用
に供される油脂をいう。
製菓用コーチング素材用の油脂としては、一般に、カカ
オ脂、ラウリン系油i旨、トランス酸系・・−ドパター
、植物油、硬化油等が組合されて使われるが、本発明に
おいては、それらばかりでなく、それら以外の、いかな
る可食性油脂も使用可能である。用途に応じ、例えば硬
さを必要とするときは固形脂を、透明感を必要とすると
きは液状油をという風に工夫すればよいつ 通常の製菓用コーチング素材中の油脂含量は、約35〜
75%であるが、本発明品も、これと大きく変わること
はない。但し、従来品のごとく、その物性を全面的に油
脂に依存する必要がないので、従来品に比べ、一般に油
脂含量は低めの方がよい。すなわち、油相:水相固形分
比=15:85〜70:30で、目的とするコーチング
を得ることができる。油相比15%以下では、油性風味
に乏しく、同化後の剥離性も悪くなり、乳化型の1−チ
ングの特徴が少なくなる。又、逆に、油相′比70%以
上では、特に低水分域で乳化が不安定になり、良好なゲ
ルが得られないし、風味の7(ランスも崩れてくる。同
じ理由において、油相:水相比について言えば10:9
0〜60:40の範囲内において目的とするコーチング
を得ることができる。
水相固形分としては、一般に糖類が主成分となる。従来
の製菓用コーチング素材に使われる糖類は通常砂糖であ
るが、本発明に言う糖類とは、糖アルコール類も含め、
通常食用に供される糖をいい、例えば、ブドウ糖、果糖
、転化糖、マルトース、デキストリン、水飴、ソルビト
ール、還元澱粉加水分解物等がある。糖類は、甘味成分
としてだけではなく、良好なゲル組織を得るためにも必
要である。良好なゲル化特性を得るためには、水相固形
分:水分比=50 : 50〜85 :15の範囲内で
なければならない。水相固形分85%以上では硬いゲル
が得られるが、融解時の流動性に乏しく、そのま\では
取扱いにくい。又、水相固形分比50%以上では風味に
乏しく、十分なゲル化特性も得にくい。以上の理由から
、目的とするコーチング素材を得るためには、水分、油
相、水相固形分に関して図面に示した範囲内にあること
が必要である。なお、コーチング中の水分の減少に伴う
糖類の結晶化は、商品価値を下げる場合が多いので、水
飴、ソルビトール、マルチトール等の結晶抑制効果のあ
る糖を、糖組成中50%以上使用することが好ましい。
乳化剤とは、乳化性を有する蛋白質、キサンタンガム、
トラガントガム、レシチンのいずれか一種又は二種以上
を指す。乳化性を有する蛋白質としては大豆、小麦より
分離、精製した蛋白質或いはそれらを適度に加水分解し
た分離蛋白質、カゼインナトリウム、ジクトアルプミン
、卵白等、溶1解したとき乳化性を有する蛋白質が用い
られる。
乳化性を有する蛋白質、キサンタンガム、トラガントガ
ム、レシチンのうち、一種又は二種以上を使用すること
によって、ゲル化剤を含有する製菓用コーチング素材組
成物において0.01%以上とカう非常に少ない量で、
油脂を安定な水中油型に乳化させることができる。通常
使用される食品用乳化剤である、グリセリン脂肪酸エス
テル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステ
ル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等を併用して
も良いが、これらのみでは良好な乳化状態は得られない
。乳化剤の使用量は0,01%以上ならいくらでもよい
が、あまり多量に用いると、乳化性を有する蛋白質の場
合は、煮詰時の焦げつき、キサンタンガム、トラガント
ガムでは増粘、レシチンでは風味低下等、製品への悪影
響が出てくるので、通常、製菓用コーチング素材の水分
以外の成分の2%以下が好ましい。
熱可逆性ゲル化剤とは、温度により可逆的にゲυ−ゾル
転換が起こるようなゲルを彫版するゲル化剤をいう。そ
のような例としては、ゼラチン、LM<クチン、寒天、
ファーセレラン等がある。
しかし、このうち、ゼラチンが最もゲル−ゾル転換温度
が低く、製菓用コーチング素材の使用特性に適している
。すなわち、コーチングに当たり、35〜80°Cの湯
浴で容易に加熱溶解して使用できることが好ましく、ゼ
ラチン以外には単独ではかかる特性を与えることは困難
である。従って、ゼラチンを主体とし、要すれば他のゲ
ル化剤を配合することが、ゲル化剤選択の重要なポイン
トとなる。良好なゲル化特性を与えるための、熱可逆性
ゲル化剤の使用量は、製菓用コーチング素材の水分以外
の成分の0.05%以上、10%以下であって、好まし
くは0.2%以上、5%以下である・ゲル化剤“の種類
及び濃度の選択は、製菓用コーチング素材の硬さ、粘度
、風味、固化速度等、重要な性質に影響するので、商品
特性に応じて定める必要がある。
本発明の製菓用コーチング素材は、以下の手順により製
造できる。
まず、乳化剤、糖類及び要すればゼラチン以外のゲル化
剤、更に要すればゲル化助剤(カルシウム塩、有機酸等
)を水に加えて、加熱溶解せしめ、定められた糖度にま
で煮詰める。あらかじめ加水膨潤させておいたゼラチン
を加え、好ましくは糖度計による糖度50〜75におい
て、油脂を加えて攪拌し、均質な乳化液とした後、風味
成分例えばチョコレート、ナツツペースト、練乳、あん
等を加えて完成する。但し、風味成分中に必要量の油脂
が存在するときは、油脂の添加を省略してもよい。これ
は直ちにコーチングに使用してもよいし、いったん容器
に移して冷却、固化せしめた後、適宜取り出して使用し
てもよい。
従来のコーチング素材同様、ケーキ、パン、アイスクリ
ーム、ナツツ類等にコーチングした後、ゲルのセット温
度以下に冷却すれば、つややかで風味豊かなコーチング
を施された製品が得られる。
又、操作としては、コーチングだけでなく、塗布、ディ
ッピング、フィリング、ホイツピング等任意の方法を用
いることが出来る。
次に本発明を実施例によシ説明する。
実施例1 水30部にクエン酸0.1部を溶解し、これにカゼイン
ソーダ0.3部、LMペクチン1部、砂糖5部の混合物
を加えてよくかき混ぜながら加熱溶解した。転化糖15
部、水飴20部を加えて糖度計で68になるまで煮詰め
た後、あらかじめゼラチン2部を水に膨潤させ、加温溶
解させたものを加え、次いでパーム核硬化油(融点36
C)20部を加えた。ゆるやかにかき混ぜるだけで滑ら
かな乳化液となった。最後に前取って融かしておいた市
販の板チョコレート35部を、少しずつ、かき混ぜなが
ら加え、チロコレートフレーバーチ着香して、風味豊か
で流動性に富む水中油型乳化のコーチングチ冒コレート
を得た。約45°Cまで冷却後ケーキにコーチングし、
室温にしばらく置くとコーチングは固化したが、光沢の
ある艶を保っていた。これに更にデコレーションを施す
ことにより、おいしいデコレーションケーキが得られた
実施例2 実施例1で製造したコーチングチヲコレートヲ缶容器に
とり、冷却、固化させ、冷所に保存した。
そのうち一部をアルミボールにとり、60Cの湯せんに
かけて融かし、流動性のある液体とした後、ケーキにコ
ーチングして以下実施例1と同じ操作により、おいしい
デコレーションケーキカ得うれた。
実施例3 キサンタンガム0.1部、大豆蛋白質部分加水分解物0
.15部、ファーモレ2フ0.5部、マルトース2.5
部の混合物を熱水25部に加え、加熱しながらかき混ぜ
て十分に溶解させた。水飴25部を加え、加熱を続けて
、糖度計で70にまで煮詰めた。これにあらかじめゼラ
チン3部を水に膨潤させ加温溶解させたものを加え、次
いでバター25部を加えた。ゆるやかにかき混ぜるだけ
で滑らかな乳化液となった。最後に、全脂加糖練乳35
部を加え、均質にかき混ぜてミルク風味に富む、水中油
型乳化のホワイトコーチングを得た。これにミルクパン
の頂部を浸した後、頂部を上にして冷風下に放置するこ
とにより、コーチングは固化してミルク風味豊かなホワ
イトコーチングで頂部をコートされたミルクパンが得ら
れた。
実施例4 水40部にキサンタンガム0.1部、トラガントガム0
.2部、砂糖10部の混合物と、レシチン0゜1部とを
加えて、加熱溶解し、水飴とソルビトール615部を加
えて糖度計で60にまで煮詰めた。
これにあらかじめゼラチン4部を水に膨潤させ、加温溶
解させたものを加え、次いでゆるやかにかき混ぜながら
、徐々にショートニング30部を加え、均質な乳化液と
した。最後にアーモンドペースト35部を加え、水中油
型乳化のアーモンドコーチングを得た。このアーモンド
コーチングをホイップし、生クリームと等量混合し、ア
ーモンド風味のホイッピングタリームとなし、パンにザ
ンドすることにより、おいしいアーモンドクリームパン
が得られた。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明による組成物が、内部の実線により囲ま
れた範囲内にあることを示すものである。 特許出願人  森永製菓株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可食性油脂、水分、風味成分、糖類を主成分とし、
    乳化剤により水中油型に乳化し、かつ熱可逆性ゲル化剤
    を使用することを特徴とし、油相:水相比=10:90
    〜60 : 40、水相固形分:水分比=50:50〜
    85:15、油相:水相固形分比=15:85〜70:
    30の範囲を満足する、製菓用コーチング素材の製造方
    法。 2 乳化剤が、乳化性を有する蛋白質、キサンタンガム
    、トラガントガム、レシチンよりなる群から選ばれた一
    種又は二種以上であって、その使用量が、製菓用コーチ
    ング素材中の、水分以外の成分の0.01%以上である
    、特許請求の範囲第1項記載の製菓用コーチング素材の
    製造方法。 3 熱可逆性ゲル化剤として、ゼラチンを用い、要すれ
    ばこれに他のゲル化剤を組合せることにより、35〜8
    0°Cでゾル化して、流動性を有する性質を付与せしめ
    た、特許請求の範囲第1項記載の製菓用コーチング素材
    の製造方法う 4 熱可逆性ゲル化剤の使用量が、製菓用コーチング素
    材中の水分以外の成分の0.05%以上、10%以下で
    ある特許請求の範囲第1項記載の製菓用コーチング素材
    の製造方法。
JP57120805A 1982-07-12 1982-07-12 製菓用コ−チング素材の製造方法 Granted JPS5911137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120805A JPS5911137A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 製菓用コ−チング素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120805A JPS5911137A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 製菓用コ−チング素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911137A true JPS5911137A (ja) 1984-01-20
JPS6148889B2 JPS6148889B2 (ja) 1986-10-27

Family

ID=14795413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120805A Granted JPS5911137A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 製菓用コ−チング素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911137A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149014A (ja) * 1999-09-17 2001-06-05 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化チョコレート類及びこれを用いた複合食品
JP2008148599A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 焼成食品用艶出し剤
WO2018181692A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 不二製油グループ本社株式会社 風味発現の良いグレーズ及びグレーズ用油脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149014A (ja) * 1999-09-17 2001-06-05 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化チョコレート類及びこれを用いた複合食品
JP2008148599A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 焼成食品用艶出し剤
WO2018181692A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 不二製油グループ本社株式会社 風味発現の良いグレーズ及びグレーズ用油脂組成物
JPWO2018181692A1 (ja) * 2017-03-31 2019-11-07 不二製油株式会社 風味発現の良いグレーズ及びグレーズ用油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148889B2 (ja) 1986-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410555A (en) Expanded food products
US6773744B1 (en) Confectionary products, low fat chocolate and chocolate-like products and methods for making them
US4664927A (en) Chocolate compositions of increased viscosity and method for preparing such compositions
US2191352A (en) Frozen confection and coating
US4980192A (en) Chocolate compositions of increased viscosity and method for preparing such compositions
US4837042A (en) Fruit-containing chocolate products and process of their preparation
AU761590B2 (en) Method of making heat-resistant chocolate and chocolate-like compositions with reduced apparent viscosity and products made thereby
US4046874A (en) Soapless shave composition
JPH03206848A (ja) チョコレート充填物質用糖菓組成物、その製造方法及びチョコレート被覆組成物
JPH05268877A (ja) 食品改質性組成物及びその製造方法
US4414239A (en) Topping coating
JPH11243860A (ja) 含水チョコレート類の製造法
CA2208387C (en) Fat free edible composition and method of making and using same
JPS6030636A (ja) 粉末コ−ティング剤及びその製造法
JPS5911137A (ja) 製菓用コ−チング素材の製造方法
JPH06189682A (ja) 含水チョコレート類
JP2793341B2 (ja) 高油分ソフトキャンディー
JP2788375B2 (ja) 耐熱油脂性菓子およびその製造方法
JPS641105B2 (ja)
JP3663986B2 (ja) 含水チョコレート類の製造法
JPS63279752A (ja) フロ−ズンデザ−ト用コ−ティング組成物
JP3397110B2 (ja) 練込み用油脂及び冷菓並びに冷菓の製造法
JP2748704B2 (ja) 製菓用素材
JP3420865B2 (ja) 起泡性クリーム
JPS58853B2 (ja) 弾力性を有する可食性チユ−イングキヤンデイ−