JPS59111353A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59111353A
JPS59111353A JP22132582A JP22132582A JPS59111353A JP S59111353 A JPS59111353 A JP S59111353A JP 22132582 A JP22132582 A JP 22132582A JP 22132582 A JP22132582 A JP 22132582A JP S59111353 A JPS59111353 A JP S59111353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide resin
resistor
heat treatment
si3n4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22132582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Abe
正泰 安部
Koichi Mase
間瀬 康一
Masaharu Aoyama
青山 正治
Takashi Yasujima
安島 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22132582A priority Critical patent/JPS59111353A/ja
Publication of JPS59111353A publication Critical patent/JPS59111353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に係シ、特に半導体集
積回路において抵抗あるいはヒユーズとして用いられる
電気抵抗体の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、半導体集積回路における抵抗としては、第1図(
−)に示すような拡散抵抗、又は第1図(b)に示すよ
うなポリシリコン抵抗が用いられる。
第1図(、)においては、nuシリコン基板1にSiO
□膜2のマスクを介してBSG(ボロン・シリケート・
ガラス)膜3から込択的に不純物例えばホウ素を熱拡散
し、p型の抵抗領域4を形成したものである。また、第
1図(b)においては、n型シリコン基板1上にSlo
27m2を介してポリシリコン抵抗を形成し、このポリ
シリコン膜にホウ素イオンを加速注入することによnp
型抵抗層5を形成したものである。なお、第1図(−)
 (b)において、6はht (アルミニウム)配線層
である。また、ポリシリコンはヒーーズとして一般に使
用されておシ、その構造は第】図(b)と同様である。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記拡散抵抗及びポリシリコン抵抗にお
いてはいずれも次に示すような欠点があった。
1)拡散抵抗はシリコン基板1中に形成されるため、シ
リコン基板10表面の利用率が悪くなる。また、一般に
使用されている拡散不純物、例えばホウ素を表面抵抗率
ρ8が60rVDになるように拡散するには1100℃
で40分程度の熱処理が必要になる。通常、抵抗は他の
能動素子と同時に形成されるが、上記熱処理が必要であ
るため、菓子特性に影響を与えることなく、抵抗を形成
すること位困難であった。
2)、3?+7シリコン抵抗は通常、絶縁膜を介してシ
リコン基板1上に形成されるため、シリコン基板1の表
面の利用効率は拡散抵抗よシは良くなる。しかし、ポリ
シリコンの形成には、減圧CVD (Chemical
 Vapour Deposltion )法を使った
場合、600〜620℃の温度が必要である。
さらに、不純物、例えばホウ素をイオン注入して導電化
する場合、これを活性化するためには900℃以上の熱
処理が必要になる。
3)このように、従来の抵抗形成には、いずれも高温の
熱処理が必要であった。従って、例えばU等の配線を施
した上には抵抗体を形成することは不可能であった。ち
なみに、純Atの融点は660℃であ、a、Si(シリ
コン)あるいはCu(銅)の添加によシ融点は540℃
程度になる。
4)ポリシリコン抵抗の場合は、第1図(b)のp型紙
抗層5の端部付近(Aで示す)の形状が険しくなるため
、At配線層6が段切れしやすい欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的
は、高温の熱処理を施すことなく半導体基板あるいは金
属配線層上に電気抵抗体を形成することのできる半導体
装置の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、既に素子が形成された半導体基
板上に直接あるいは絶縁膜を介してポリイミド系樹脂絶
縁膜を回転塗布し、100C−1時間、250℃−1時
間、350℃−1時間の乾燥及びイミド環化のだめの熱
処理工程の後、との絶縁膜上にプラズマCVD法によシ
耐イオン注入膜例えは5x3N4+mを形成する。その
彼、513N4膜を所定の抵抗体ができるようにパター
ニングし、これをマスクにしてポリイミド系樹脂P3緑
膜中に不純物例えばAr (アルゴン)イオンを加速注
入する。ポリイミドは加速されたAri子によシ分子が
寸断され炭化されるため、絶縁物から導電物に変換され
、これによシ抵抗体が形成される。この抵抗体は低温で
簡便に形成でき、金属配線層上にも形成することができ
る。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
先ず、第2図(−)に示すように、既に素子が形成され
たシリコン基板1ノ上に5io2膜12を形成する。さ
らに、このSiO□膜12上に、例えばセミコファイン
(登録商標)等のポリイミド系樹脂の溶液を回転塗布し
た後、100℃−1時間、250℃−1時間、350℃
−1時間の熱処理を飾し、乾燥及びイミド環化を図シ、
膜厚0.3μmのポリイミド樹脂絶縁膜13を形成する
。次に、第2図(b)に示すようにポリイミド樹脂絶縁
j漠13上にプラズマCVD法により膜厚的1.0μm
の813N4M14を形成し、この513N4)% 1
4を7レオンガスを使った通常のプラズマエツチング法
によp ツクターニングして開孔15を形成する。次に
、第2図(c)に示すように、ツクターニングされたS
i、N4膜J 4をマスクにして、不純物例えばArイ
オンを加速電圧150keVで、l X 10”/c!
!加速注入する。これにょシ、ポリイミド樹脂組Rh1
sが炭化され、抵抗体領域13mが形成される。その後
5I3N4N 14ヲ前述の7レオンガスによるプラズ
マエッf7グによシ除去し、第2図(d)に示すように
シリコン基板1ノの表面の平坦化を行う。最後に、第2
図(e)に示すようにシリコン基板1ノの表面に7’9
!マc”iD法によりAM厚約0.8 μmのss、N
4M16を形成し、このSI3N4M16にコンタクト
ホール17を形成した後、厚さ約1.2μmのAt電仕
配線層18を形成する。
上記実施例においては、シリコン基板11上に5lO2
膜12を介して抵抗体領域13aを形成するようにした
が、第3図に示すようにAt配線層28a上に抵抗体領
域23aを形成することもできる。また、第4図に示す
ように厚いポリイミド樹脂絶縁膜33の表面だけにAr
イオンを注入して、表面近傍のみを抵抗体領域33aと
して使用することもできる。なお、第3図及び第4図に
おいて、26.36はそれぞれS i 、N4膜、28
b、3gはそれぞれAt配線層を示している。
このように、この発明においては、 (1)抵抗体領域13m、23m、33h形成のための
最高熱処理温度は、ポリイミド樹脂のイミド環化のため
の350℃である。すなわち、81あるいはCUを1〜
5%程度添加したAt合金の融点(約540℃)よシ低
い温度で抵抗体を形成できるため、At配線上に抵抗体
を形成することができる。従って、三次元デバイス等階
層構造を有する半導体装置にも適用することができるも
のである。また、抵抗体をヒユーズROMあるいは冗長
(リダンダンシ)回路に適用する場合には、最土鳩に形
成できるため、ヒーーズの切断が容易となる。
(2)  また、ポリイミド桓j脂絶;aBi1s中に
抵抗体領域13aを形成するため、第2図(d)に示し
たように表面を平坦化することができる。従って、従来
のポリシリコン抵抗のように、その端部においてAt電
極配線層18の段切れが生じる恐れはなくなる。
尚、上記実施例においては耐イオン注入膜としてS i
 、N4膜14を用いて説明したが、これに限定するも
のではなく、その他ポリイミドの分解温度(約460℃
)以下で形成できる無機膜おるいは金属膜を用いてもよ
い。また、注入するイオン種もArに限らず比較的5i
ftの大きな元素、例えばKr (クリプトン) 、X
e (キセノン)、A、 (ヒ素)等でもよい。第5図
は、Arイオンを加速電圧160 keV %注入電流
100μAで厚さ0.3μmのポリイミド樹脂膜に加速
注入した場合の注入量Qdと体積抵抗率ρの関係を示す
ものである。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、高温の熱処理を施すこ
となく容易に電気抵抗体を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
81図は従来の半導体装置を示す断面図、第2図はこの
発明の一実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面
図、第3図及び第4図はそれぞれこの発明の他の実施例
に係る半導体装置の断面図、第5図はポリイミド樹脂膜
におけるイオン注入量と体積抵抗率との関係を示す特性
図である。 1ノ・・・シリコン基板、12・・・51o2膜、13
・・・ポリイミド樹脂絶縁膜、14.16・・・5i3
N4膜、17・・・コンタクトホール、18・・・At
電極配線層。 出!LL人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦fM2図 I!!2図 第 3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上にポリイミド系樹脂膜を塗布し、イミド環
    化のための熱処理を施す工程と、前記ポリイミド系樹脂
    膜中に選択的にイオンを加速注入し、当該注入領域を導
    電性の物質に変換する工程とを具備したことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP22132582A 1982-12-17 1982-12-17 半導体装置の製造方法 Pending JPS59111353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22132582A JPS59111353A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22132582A JPS59111353A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59111353A true JPS59111353A (ja) 1984-06-27

Family

ID=16765029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22132582A Pending JPS59111353A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119244A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
JPH04245426A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Nippon Precision Circuits Kk 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642366A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Sony Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642366A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Sony Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119244A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
JPH04245426A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Nippon Precision Circuits Kk 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE439214B (sv) Forfarande for framstellning av ett elektriskt ledande monster, innefattande ett skikt av titan- eller tantalsilicid, over ett skikt av polykristallint kisel
US4598462A (en) Method for making semiconductor device with integral fuse
JPS607775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2828597B2 (ja) プログラム可能なアンチヒューズ素子およびその製造方法
JPS59111353A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6351385B2 (ja)
US3728176A (en) Method of causing adherence of glass to gold
JPS6325505B2 (ja)
JPS58215055A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06104384A (ja) 高値抵抗及びその製造方法
JP2002026030A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2773938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0247853B2 (ja)
JPH06163576A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950003221B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JP2630616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2654175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63111665A (ja) 半導体装置
JPH02246226A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH0917746A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JPH01281761A (ja) 半導体装置
JPS58105575A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0685052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59222937A (ja) 半導体装置の製造方法