JPH0917746A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0917746A
JPH0917746A JP16080995A JP16080995A JPH0917746A JP H0917746 A JPH0917746 A JP H0917746A JP 16080995 A JP16080995 A JP 16080995A JP 16080995 A JP16080995 A JP 16080995A JP H0917746 A JPH0917746 A JP H0917746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
polysilicon film
semiconductor substrate
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16080995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Hirobe
嘉道 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16080995A priority Critical patent/JPH0917746A/ja
Publication of JPH0917746A publication Critical patent/JPH0917746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低コストな(経済的な)方法を用いて配線金属
膜のカバレッジが改善された半導体装置およびその製造
方法を提供する。 【構成】拡散層3を有するシリコン基板1上の絶縁膜2
にコンタクト穴4を形成し、絶縁膜2上と、コンタクト
穴4の底面及び内周壁とに第1のポリシリコン膜5を成
膜し、リン(P)を第1のポリシリコン膜5に拡散する
ことにより第1のポリシリコン膜5に導電性を付与す
る。続いて、第2のポリシリコン膜6によりコンタクト
穴を埋め込む。その後、スパッタ法などによってAl合
金膜よりなる配線金属膜7を成膜し、続いて、第2の配
線膜と第2のポリシリコン膜6と第1のポリシリコン膜
5との不要部分を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、特に、コンタクト部の配線構造および
コンタクトの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高集積化・高速化に伴い、
配線構造やトランジスタのゲート電極の微細化が進めら
れている。特に、最近のVLSIではLSI内部で基板
との電気的な接続を確保するために形成されるコンタク
ト穴の微細化に伴い、コンタクト穴の深さ/コンタクト
径比(以下、アスペクト比と称す)が増加し、配線金属
の埋め込みが難しくなり、配線の信頼性が問題となって
きている。
【0003】従来のLSIにおけるコンタクト部の構造
は、図5に示すように、シリコン基板1上に絶縁膜2に
設けられたコンタクト穴にアルミニウム(Al)を主成
分とするAl合金膜よりなる配線金属膜7が形成されて
いる。図5の構造は、リンを拡散した高濃度n形拡散層
3を有するシリコン基板1上にCVD法などにより絶縁
膜2を成膜し、例えば、フォトリソグラフィ技術と異方
性エッチング技術などにより絶縁膜2にコンタクト穴4
を形成し、スパッタリング法などによりAl合金膜7を
堆積させることにより得られる。
【0004】しかし、このような構造および製造方法で
は、配線の微細化によりコンタクトのサイズが小さくな
りコンクト穴4のアスペクト比が大きくなると、配線金
属膜7のコンタクト穴4内での被覆率(カバレッジ)が
悪く、コンタクト穴の縦の壁ではコンタクト穴の側壁下
部ほど膜が薄くなり、その一番底の部分では影になって
クラックが生じたりする。その結果、断線が起こって回
路が壊れるなどの故障を引き起こし、信頼性に問題があ
った。
【0005】この種の問題を解決するために、コンタク
ト穴での配線金属膜のカバレッジを改善する構造および
その製造方法がいくつか提案されている。一例として、
図6に示す構造があり、この構造の製造方法としては、
まず、第1の配線層21上の絶縁層2にコンタクト穴を
形成し、プラグと呼ばれる金属膜23を前記コンタクト
穴に埋め込み、Al合金膜よりなる第2の配線層22を
形成する。ここで、金属膜23の形成方法としては、タ
ングステン(W)膜をCVD技術で形成する方法(特開
平5−82655号公報)、W膜とチタンナイトライド
(TiN)膜あるいはチタンタングステン(TiW)膜
との複合膜をCVD技術で形成する方法(特開平6−2
9237号公報)、Al膜をリフトオフ技術で形成する
方法(特開平2−125422号公報)が提案されてい
る。このような構造にすることにより、コンタクト部に
おける第2の配線層22のカバレッジは改善される。
【0006】その他のコンタクト構造の改良構造を図7
に示す。この構造は、半導体基板1内の拡散層3上の絶
縁膜2にコンタクト穴4を形成し、コンタクト穴4の内
面および絶縁膜2にポリシリコン膜5を形成し、その
後、ポリシリコン膜5にリンをドープして電気的導電性
を付与し、続いて、リンがドープされたポリシリコン膜
5上にAl合金膜よりなる配線金属膜7をスパッタリン
グ法で堆積することにより得られる。。
【0007】更に、図7の構造の改良形として、図8に
示す構造(特開平2−194637号公報、特開平5−
102150号公報)がある。図8の構造は、半導体基
板1内の拡散層3上の絶縁膜2にコンタクト穴4を形成
し、その後、W膜を堆積し、続いて、スパッタエッチン
グ装置または反応性イオンエッチング装置などによる異
方性エッチングによって絶縁膜2上およびコンタクト穴
4底部のW膜を除去し、コンタクト穴4の側壁にのみW
膜24bを残し、その後、Al合金膜よりなる配線金属
膜7をスパッタリング法で堆積することにより得られ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6の
構造においては、コンタクト穴の全部または途中までプ
ラグと呼ばれる金属膜23(通例、W膜、TiN膜、T
iW膜等の高融点金属膜)が埋め込まれるが、この金属
膜23の形成には専用のCVD装置が必要となり、CV
D装置は高価なので、製造コストが高くならざるを得な
い。このため、すべての半導体装置に適用できる訳でな
く、高機能な半導体装置に限定される。
【0009】また、金属膜23として高融点金属の代わ
りにAl膜を用いる方法は、コンタクト穴内のAl膜を
リフトオフ技術で形成しなければならず、処理工程の確
実性(歩留り)に問題がある。また、図8の構造におい
ては、コンタクト穴4形成後にCVD法でW膜を堆積
し、スパッタエッチングまたは反応性イオンエッチング
で平面部のW膜を除去する為に、W膜形成専用のCVD
装置及びW膜エッチング専用のエッチング装置が必要で
あり、製造コストが高くなってしまうという問題点があ
る。
【0010】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、半導体装置のコンタクト部におい
て、専用の高価な設備を使用することなく、低コストな
(経済的な)方法を用いて配線金属膜のカバレッジが改
善された半導体装置およびその製造方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、半導体基板上の絶縁膜に形成さ
れたコンタクト穴と、前記コンタクト穴の内周壁及び底
面に沿って形成された前記半導体基板と同じ導電形の第
1のポリシリコン膜と、前記第1のポリシリコン膜に沿
って前記コンタクト穴を埋め込むように形成された第2
のポリシリコン膜とを備えてなることを特徴とする。
【0012】請求項2の発明は、半導体基板上の絶縁膜
に形成されたコンタクト穴と、前記コンタクト穴の内周
壁及び底面に沿って形成された前記半導体基板と同じ導
電形のポリシリコン膜と、該ポリシリコン膜の一部を熱
酸化することにより前記コンタクト穴を埋め込むように
形成されたシリコン酸化膜とを備えてなることを特徴と
する。
【0013】請求項3の発明は、半導体基板上の絶縁膜
に形成されたコンタクト穴と、前記コンタクト穴の内周
壁及び底面に沿って形成された前記半導体基板と同じ導
電形のポリシリコン膜と、該ポリシリコン膜に電気的導
電性をもたせる為に前記コンタクト穴を埋め込むように
形成されたスピン・オン・ガラス膜とを備えてなること
を特徴とする。
【0014】請求項4の発明は、半導体基板上の絶縁膜
にコンタクト穴を形成する第1の工程と、前記絶縁膜及
び前記コンタクト穴の底面と内周壁とに第1のポリシリ
コン膜を形成する第2の工程と、前記第1のポリシリコ
ン膜に前記半導体基板と同じ導電形の電気的導電性をも
たせる第3の工程と、第2のポリシリコン膜を前記コン
タクト穴を埋め込むように形成する第4の工程と、前記
コンタクト穴領域以外の領域の第2のポリシリコン膜の
みに前記半導体基板と同じ導電形の電気的導電性をもた
せる第5の工程とを含むことを特徴とする。
【0015】請求項5の発明は、半導体基板上の絶縁膜
にコンタクト穴を形成する第1の工程と、前記絶縁膜及
び前記コンタクト穴の底面と内周壁とに第1のポリシリ
コン膜を形成する第2の工程と、前記第1のポリシリコ
ン膜に前記半導体基板と同じ導電形の電気的導電性をも
たせる第3の工程と、前記第1のポリシリコン膜の一部
を熱酸化することによって形成される酸化膜により前記
コンタクト穴を埋め込む第4の工程と、前記酸化膜をコ
ンタクトコンタクト穴領域以外の領域における前記第1
のポリシリコン膜に達する深さまでエッチングすること
により前記コンタクト穴のみに前記酸化膜を残す第5の
工程とを含むことを特徴とする。
【0016】請求項6の発明は、半導体基板上の絶縁膜
にコンタクト穴を形成する第1の工程と、前記絶縁膜及
び前記コンタクト穴の底面と内周壁とに第1のポリシリ
コン膜を形成する第2の工程と、前記ポリシリコン膜に
前記半導体基板と同じ導電形の不純物を含有するスピン
・オン・ガラス膜を塗布して熱処理することにより前記
ポリシリコン膜に電気的導電性をもたせる第3の工程
と、前記スピン・オン・ガラス膜をコンタクト穴領域以
外の領域における前記第1のポリシリコン膜に達する深
さまで除去することにより前記コンタクト穴のみに前記
スピン・オン・ガラス膜を残す第4の工程とを含むこと
を特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1の発明の構成によれば、コンタクト穴
の内周壁及び底面に沿って形成された半導体基板と同じ
導電形の第1のポリシリコン膜と前記第1のポリシリコ
ン膜に沿って前記コンタクト穴を埋め込むように形成さ
れた第2のポリシリコン膜とを有するので、コンタクト
穴のカバレッジが改善され、かつ配線金属膜は第1のポ
リシリコン膜を介して前記半導体に接続されるので、配
線金属膜の断線を防止することができる。
【0018】請求項2の発明の構成によれば、コンタク
ト穴の内周壁及び底面に沿って形成された半導体基板と
同じ導電形のポリシリコン膜と、該ポリシリコン膜の一
部を熱酸化することにより前記コンタクト穴を埋め込む
ように形成されたシリコン酸化膜とを備えてなるので、
配線金属膜のカバレッジが改善され、かつ配線金属膜は
ポリシリコン膜を介して前記半導体に接続されるので、
配線金属膜の断線を防止することができる。
【0019】請求項3の発明の構成によれば、コンタク
ト穴の内周壁及び底面に沿って形成された半導体基板と
同じ導電形のポリシリコン膜と、該ポリシリコン膜に電
気的導電性をもたせる為に前記コンタクト穴を埋め込む
ように形成されたスピン・オン・ガラス膜とを備えてな
るので、配線金属膜のカバレッジが改善され、かつ配線
金属膜はポリシリコン膜を介して前記半導体に接続され
るので、配線金属膜の断線を防止することができる。
【0020】請求項4の発明の構成によれば、絶縁膜及
びコンタクト穴の底面と内周壁とに第1のポリシリコン
膜を形成し、前記第1のポリシリコン膜に半導体基板と
同じ導電形の電気的導電性をもたせ、第2のポリシリコ
ン膜を前記コンタクト穴を埋め込むように形成し、前記
コンタクト穴領域以外の領域の第2のポリシリコン膜の
みに前記半導体基板と同じ導電形の電気的導電性をもた
せるので、従来よりも低コストで配線金属膜のカバレッ
ジを改善でき、配線金属膜は前記第1のポリシリコン膜
を介して前記半導体基板と接続されるので配線金属膜の
断線が防止され且つ配線金属膜形成後の熱処理による接
続抵抗の増加が防止された半導体装置を得ることができ
る。
【0021】請求項5の発明の構成によれば、絶縁膜及
びコンタクト穴の底面と内周壁とに第1のポリシリコン
膜を形成し、前記第1のポリシリコン膜に半導体基板と
同じ導電形の電気的導電性をもたせ、前記第1のポリシ
リコン膜の一部を熱酸化することによって形成される酸
化膜により前記コンタクト穴を埋め込み、前記酸化膜を
コンタクトコンタクト穴領域以外の領域における前記第
1のポリシリコン膜に達する深さまでエッチングするこ
とにより前記コンタクト穴のみに前記酸化膜を残すの
で、従来よりも低コストで配線金属膜のカバレッジが改
善でき、配線金属膜は前記第1のポリシリコン膜を介し
て前記半導体基板と接続されるので配線金属膜の断線が
防止され且つ配線金属膜形成後の熱処理による接続抵抗
の増加が防止された半導体装置を得ることができる。
【0022】請求項6の発明の構成によれば、絶縁膜及
びコンタクト穴の底面と内周壁とに第1のポリシリコン
膜を形成し、前記ポリシリコン膜に半導体基板と同じ導
電形の不純物を含有するスピン・オン・ガラス膜を塗布
して熱処理することにより前記ポリシリコン膜に電気的
導電性をもたせ、前記スピン・オン・ガラス膜をコンタ
クト穴領域以外の領域における前記第1のポリシリコン
膜に達する深さまで除去することにより前記コンタクト
穴のみに前記スピン・オン・ガラス膜を残すので、従来
よりも低コストで配線金属膜のカバレッジが改善でき、
配線金属膜は前記第1のポリシリコン膜を介して前記半
導体基板と接続されるので配線金属膜の断線を防止され
且つ配線金属膜形成後の熱処理による接続抵抗の増加が
防止された半導体装置を得ることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 (実施例1)本実施例は請求項1及び請求項4の発明に
対応するものであり、請求項1の発明に対応する半導体
装置の構造は図1(c)に示す構造である。
【0024】図1(c)に示す半導体装置の製造方法を
以下に説明する。まず、拡散層(例えば、n形シリコン
層)3を有するシリコン基板1上に例えばボロンとリン
を含んだシリコン酸化膜よりなる絶縁膜2をCVD法な
どによって成膜する。続いて、例えば、フォトレジスト
層をスピン塗布乾燥し、通常のフォトリソグラフィ技術
によってコンタクト穴4に対応する開孔を有するレジス
ト層(図示せず)を形成し、次に、前記レジスト層をマ
スクとして、例えば、反応性ドライエッチング装置など
によって絶縁膜2を異方性エッチングすることによりコ
ンタクト穴4を形成し、その後、前記レジスト層を酸素
プラズマ処理、有機溶剤処理などによって除去すること
により図1(a)に示す構造が得られる。
【0025】次に、絶縁膜2上と、コンタクト穴4の底
面及び側面とに第1のポリシリコン膜5をCVD法など
によって成膜する。ここで、例えば、コンタクト穴4の
直径が0.6μm程度の場合、第1のポリシリコン膜5
の厚さは0.1〜0.15μmとする。その後、POC
3 ガスを用いてリン(P)を第1のポリシリコン膜5
に拡散することにより第1のポリシリコン膜5に導電性
を付与する。続いて、POCl3 の熱処理で形成された
リンガラスを希フッ酸水溶液などにより除去した後、C
VD法などによって第2のポリシリコン膜6を成膜す
る。ここで、第2のポリシリコン膜はコンタクト穴を埋
め込む度にその膜厚は0.15〜0.2μm程度とす
る。その後、POCl3 を用いてリンを拡散する。その
後、POCl 3 の熱処理で形成されたリンガラス膜を希
フッ酸水溶液で除去することにより図1(b)に示す構
造が得られる。
【0026】その後、スパッタ法などによって例えばA
l・Si・Cu膜等のAl合金よりなる配線金属膜7を
0.8μm程度の厚さに成膜することにより図1(c)
に示す構造が得られる。その後、通常のフォトリソグラ
フィ技術とイオンミリング等とにより第2の配線膜と第
2のポリシリコン膜6と第1のポリシリコン膜5との不
要部分を除去する。
【0027】図1(c)の構造では、配線金属膜7から
の電流は第2のポリシリコン膜6の平面部6aから第1
のポリシリコン膜5の側壁部5aを介し、シリコン基板
1内の拡散層3に流れる。なお、第1のポリシリコン膜
の代わりに、例えば、タングステンシリサイド(WS
i)膜などを用いてもよいことは勿論である。
【0028】(実施例2)本実施例は請求項2及び請求
項5の発明に対応するものであり、請求項2の発明に対
応する半導体装置の構造は図2(e)に示す構造であ
る。図2(e)に示す半導体装置の製造方法を以下に説
明する。まず、実施例1の図1(a)と同様の手順で、
拡散層(例えば、n形シリコン層)3を有するシリコン
基板1上に形成された例えばボロンとリンを含んだシリ
コン酸化膜よりなる絶縁膜2にコンタクト穴4を形成す
ることにより図2(a)に示す構造が得られる。
【0029】次に、CVD法などによって全面にポリシ
リコン膜5を成膜する。ここで、コンタクト穴4の直径
が例えば0.6μm程度の場合、ポリシリコン膜5の厚
さは0.2〜0.25μm程度に設定する。次に、PO
Cl3 ガスを用いてポリシリコン膜5にリンをドープし
て、ポリシリコン膜5に導電性を付与することにより図
2(b)に示す構造が得られる。
【0030】次に、リンがドープされたポリシリコン膜
5を熱酸化などにより酸化することによってシリコン酸
化膜6を形成し、シリコン酸化膜6によってコンタクト
穴4を埋め込むことにより図2(c)に示す構造がえら
れる。この時、シリコン酸化膜6はポリシリコン膜5を
消費しながら形成される。つまり、コンタクト穴4を完
全に埋め込むために必要なシリコン酸化膜6の厚さは、
図4に示すように、例えば熱酸化などによりシリコン基
板11にシリコン酸化膜を形成する場合、シリコン酸化
膜はもとのシリコン表面位置の上下方向に成膜され、 (形成されたシリコン酸化膜の厚さ)×0.45 の厚さのシリコンが消費されるという基本特性にしたが
って決定される。
【0031】次に、コンタクト穴4の部分のみにシリコ
ン酸化膜6bが残るようにシリコン酸化膜6をエッチン
グすることにより図2(d)に示す構造が得られる。そ
の後、Al金属膜よりなる配線金属膜7を実施例1の図
1(c)と同じ工程で形成することにより図2(e)に
示す構造が得られる。図2(e)の構造では、配線金属
膜7からの電流は、第1のポリシリコン膜5の平面部5
aから側壁部5bを介しシリコン基板1内の拡散層3に
流れる。
【0032】(実施例3)本実施例は請求項3及び請求
項6の発明に対応するものであり、請求項3の発明に対
応する半導体装置の構造は図3(e)に示す構造であ
る。図3(e)に示す半導体装置の製造方法を以下に説
明する。まず、実施例1の図1(a)と同様の手順で、
拡散層(例えば、n形シリコン層)3を有するシリコン
基板1上に形成された例えばボロンとリンを含んだシリ
コン酸化膜よりなる絶縁膜2にコンタクト穴4を形成す
ることにより図3(a)に示す構造が得られる。
【0033】次に、CVD法などによって全面にポリシ
リコン膜5を0.1〜0.15μmの厚さに成膜するこ
とにより図3(b)に示す構造が得られる。その後、リ
ンとシリコン酸化物を含んだガラス溶液を全面に塗布
し、800〜1000℃の熱処理を行い、前記ガラス溶
液をガラス化してSOG膜9を形成することにより図3
(c)に示す構造が得られる。この時、コンタクト穴4
内部に満たされたSOG膜9b中に含まれるPがポリシ
リコン膜5内に拡散し、ポリシリコン膜5には電気的導
電性が付与される。
【0034】次に、希フッ酸などによって、SOG膜9
を平坦部のSOG膜9aの厚さだけエッチングすること
により図3(d)に示す構造が得られる。その後、スパ
ッタ法などによってAl合金膜よりなる第2の配線層7
を堆積する。続いて、第2の配線層7の不要部分を除去
することにより図3(e)に示す構造がえられる。
【0035】
【発明の効果】請求項1の発明は、コンタクト穴の内周
壁及び底面に沿って形成された半導体基板と同じ導電形
の第1のポリシリコン膜と前記第1のポリシリコン膜に
沿って前記コンタクト穴を埋め込むように形成された第
2のポリシリコン膜とを有するので、コンタクト穴のカ
バレッジが改善され、かつ配線金属膜は第1のポリシリ
コン膜を介して前記半導体に接続されるので、配線金属
膜の断線を防止することができるという効果がある。
【0036】請求項2の発明は、コンタクト穴の内周壁
及び底面に沿って形成された半導体基板と同じ導電形の
ポリシリコン膜と、該ポリシリコン膜の一部を熱酸化す
ることにより前記コンタクト穴を埋め込むように形成さ
れたシリコン酸化膜とを備えてなるので、請求項1の発
明の効果と同様の効果がある。請求項3の発明は、コン
タクト穴の内周壁及び底面に沿って形成された半導体基
板と同じ導電形のポリシリコン膜と、該ポリシリコン膜
に電気的導電性をもたせる為に前記コンタクト穴を埋め
込むように形成されたスピン・オン・ガラス膜とを備え
てなるので、請求項1の発明の効果と同様の効果があ
る。
【0037】請求項4の発明は、絶縁膜及びコンタクト
穴の底面と内周壁とに第1のポリシリコン膜を形成し、
前記第1のポリシリコン膜に半導体基板と同じ導電形の
電気的導電性をもたせ、第2のポリシリコン膜を前記コ
ンタクト穴を埋め込むように形成し、前記コンタクト穴
領域以外の領域の第2のポリシリコン膜のみに前記半導
体基板と同じ導電形の電気的導電性をもたせるので、従
来よりも低コストで配線金属膜のカバレッジを改善で
き、配線金属膜は前記第1のポリシリコン膜を介して前
記半導体基板と接続されるので配線金属膜の断線が防止
され且つ配線金属膜形成後の熱処理による接続抵抗の増
加が防止された半導体装置を得ることができるという効
果がある。
【0038】請求項5の発明は、絶縁膜及びコンタクト
穴の底面と内周壁とに第1のポリシリコン膜を形成し、
前記第1のポリシリコン膜に半導体基板と同じ導電形の
電気的導電性をもたせ、前記第1のポリシリコン膜の一
部を熱酸化することによって形成される酸化膜により前
記コンタクト穴を埋め込み、前記酸化膜をコンタクトコ
ンタクト穴領域以外の領域における前記第1のポリシリ
コン膜に達する深さまでエッチングすることにより前記
コンタクト穴のみに前記酸化膜を残すので、請求項4の
発明の効果と同様の効果がある。
【0039】請求項6の発明は、絶縁膜及びコンタクト
穴の底面と内周壁とに第1のポリシリコン膜を形成し、
前記ポリシリコン膜に半導体基板と同じ導電形の不純物
を含有するスピン・オン・ガラス膜を塗布して熱処理す
ることにより前記ポリシリコン膜に電気的導電性をもた
せ、前記スピン・オン・ガラス膜をコンタクト穴領域以
外の領域における前記第1のポリシリコン膜に達する深
さまで除去することにより前記コンタクト穴のみに前記
スピン・オン・ガラス膜を残すので、請求項4の発明の
効果と同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の主要工程断面図である。
【図2】本発明の実施例2の主要工程断面図である。
【図3】本発明の実施例3の主要工程断面図である。
【図4】本発明の背景となる、シリコンを酸化してシリ
コン酸化膜を形成するときの体積膨脹の原理説明図であ
る。
【図5】従来例を示す断面図である。
【図6】従来例を示す断面図である。
【図7】従来例を示す断面図である。
【図8】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁膜 3 拡散層 4 コンタクト穴 5 第1のポリシリコン膜 6 第2のポリシリコン膜 7 配線金属膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の絶縁膜に形成されたコン
    タクト穴と、前記コンタクト穴の内周壁及び底面に沿っ
    て形成された前記半導体基板と同じ導電形の第1のポリ
    シリコン膜と、前記第1のポリシリコン膜に沿って前記
    コンタクト穴を埋め込むように形成された第2のポリシ
    リコン膜とを備えてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上の絶縁膜に形成されたコン
    タクト穴と、前記コンタクト穴の内周壁及び底面に沿っ
    て形成された前記半導体基板と同じ導電形のポリシリコ
    ン膜と、該ポリシリコン膜の一部を熱酸化することによ
    り前記コンタクト穴を埋め込むように形成されたシリコ
    ン酸化膜とを備えてなることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上の絶縁膜に形成されたコン
    タクト穴と、前記コンタクト穴の内周壁及び底面に沿っ
    て形成された前記半導体基板と同じ導電形のポリシリコ
    ン膜と、該ポリシリコン膜に電気的導電性をもたせる為
    に前記コンタクト穴を埋め込むように形成されたスピン
    ・オン・ガラス膜とを備えてなることを特徴とする半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の絶縁膜にコンタクト穴を
    形成する第1の工程と、前記絶縁膜及び前記コンタクト
    穴の底面と内周壁とに第1のポリシリコン膜を形成する
    第2の工程と、前記第1のポリシリコン膜に前記半導体
    基板と同じ導電形の電気的導電性をもたせる第3の工程
    と、第2のポリシリコン膜を前記コンタクト穴を埋め込
    むように形成する第4の工程と、前記コンタクト穴領域
    以外の領域の第2のポリシリコン膜のみに前記半導体基
    板と同じ導電形の電気的導電性をもたせる第5の工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上の絶縁膜にコンタクト穴を
    形成する第1の工程と、前記絶縁膜及び前記コンタクト
    穴の底面と内周壁とに第1のポリシリコン膜を形成する
    第2の工程と、前記第1のポリシリコン膜に前記半導体
    基板と同じ導電形の電気的導電性をもたせる第3の工程
    と、前記第1のポリシリコン膜の一部を熱酸化すること
    によって形成される酸化膜により前記コンタクト穴を埋
    め込む第4の工程と、前記酸化膜をコンタクトコンタク
    ト穴領域以外の領域における前記第1のポリシリコン膜
    に達する深さまでエッチングすることにより前記コンタ
    クト穴のみに前記酸化膜を残す第5の工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上の絶縁膜にコンタクト穴を
    形成する第1の工程と、前記絶縁膜及び前記コンタクト
    穴の底面と内周壁とに第1のポリシリコン膜を形成する
    第2の工程と、前記ポリシリコン膜に前記半導体基板と
    同じ導電形の不純物を含有するスピン・オン・ガラス膜
    を塗布して熱処理することにより前記ポリシリコン膜に
    電気的導電性をもたせる第3の工程と、前記スピン・オ
    ン・ガラス膜をコンタクト穴領域以外の領域における前
    記第1のポリシリコン膜に達する深さまで除去すること
    により前記コンタクト穴のみに前記スピン・オン・ガラ
    ス膜を残す第4の工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP16080995A 1995-06-27 1995-06-27 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH0917746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16080995A JPH0917746A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16080995A JPH0917746A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917746A true JPH0917746A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15722904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16080995A Withdrawn JPH0917746A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100271794B1 (ko) * 1998-03-25 2001-02-01 김영환 반도체장치의콘택형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100271794B1 (ko) * 1998-03-25 2001-02-01 김영환 반도체장치의콘택형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064996A (ja) 半導体装置の自己整合的金属配線形成方法
JP3065525B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP3526289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917746A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10229086A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6426263B1 (en) Method for making a merged contact window in a transistor to electrically connect the gate to either the source or the drain
JPS58215055A (ja) 半導体集積回路装置
JPH098131A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3552526B2 (ja) 半導体装置の導電体の製造方法
KR100321141B1 (ko) 반도체장치의제조방법
KR19980057108A (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성방법
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JP2765059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH045823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62224077A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10106973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0181961B1 (ko) 반도체 장치의 접촉플러그 제조방법
JP2001156169A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100223872B1 (ko) 금속 배선 구조 및 그 형성방법
KR100265828B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR100290769B1 (ko) 텅스텐 플러그 형성 방법
JPH08321477A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917783A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903