JPS59110689A - γ−ピラン誘導体及びその製造法 - Google Patents

γ−ピラン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS59110689A
JPS59110689A JP21939882A JP21939882A JPS59110689A JP S59110689 A JPS59110689 A JP S59110689A JP 21939882 A JP21939882 A JP 21939882A JP 21939882 A JP21939882 A JP 21939882A JP S59110689 A JPS59110689 A JP S59110689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pyran
methoxy
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21939882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hasegawa
博司 長谷川
Noriko Tanaka
則子 田中
Tatsuhiko Katori
香取 達彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP21939882A priority Critical patent/JPS59110689A/ja
Publication of JPS59110689A publication Critical patent/JPS59110689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なγ−ビラン誘導体及びその製造法に関し
、更に詳細には次の一般式+1)(式中、nは1〜20
の数を示し、Rは水素原子又は水酸基を示す) で表わされるγ−eラン誘導体及びその製造法に関する
本発明者らは種々の化合物馨合成し、その薬理作用乞検
討していたところ、前記式(11で表わされるγ−ビラ
ン誘導体は血小板凝集抑制等の作用を有し、循環器系用
楽剤として有用であること乞見出し本発明を完成した。
本発明の式(11で表わされる化合物は、例えば次のa
日くし′C製造される。
反応1: 2−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−4H−ピラン−
4−オン(Il)に直鎖アルキルハライド(ln+及び
水素化アルカリヲ作用させ、化合物(Ia) ’x得る
(nl             (la)(式中、n
は前記した意味7有し、Xはハロゲン原子を示す) 出発原料である化合物(■)は既知化合物であり、公知
の方法で容易に製造することができる。反応は、溶媒の
存在下おこなうのが好ましく、溶媒としては、ジメチル
ホルムアミげ、ジメチルスルホキシげ等が用いられる。
また、直鎖アルキルハライド曲)としては、そのハロゲ
ン原子が臭素又はヨウ素のものが好ましく、水素化アル
カリとしては、水素化ナトリウム、水素化々リウム、水
素化カルシウム等が用いられる。
反応2: 2−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−4H−ビラン−
4−オン(Il)にω−モノハロゲン置換直鎖アルキル
テトラヒドロピラニルエーテル(IV)及び水素化アル
カIJ ’L作用させて化合物+v+ ’v得、次いで
、これに希酸−有機溶媒混液乞作用させて保護基(テト
ラヒVロピラニル基)乞除去し、化合物(Ib)7得る
(式中、Xは前記した意File’a=有し、n′は2
〜2゜の数7.’rHpはテトラヒpロビラニル基を示
す)化合物(111から化合物(V) w jM造する
反応は、溶媒の存在下おこなうことが好ましく、溶媒と
しては、ジメチルホルムアミ2、!メチルスルホキシr
等が挙げられる。また、式(IV)で表わされる化合物
としては、その置換ノーロゲン原子が臭素、ヨウ素のも
のが好まし・く、水素化アルカリとしては前記したもの
が用いられる。更に化合物(V)からその保護基乞脱離
し、化合物(1b)とする反応においては、塩酸、硫酸
、酢酸等の希酸と、アセトン、メタノール、エタノール
等の有機溶媒7用いることが好ましい。
次に斯くして得られた本発明化合物について、その薬理
作用χ示す。
(1)血小板凝集作用 (1) PRPとPPPの調製 体重2〜3 kgの雄性ウサギから採血した血液に3.
8%クエン酸ナトリウム”/loN’l加えた。この血
#’t 62 Orpmで20分間遠心分離し、多血小
板血漿(PRP )y得た。さらに下層’r 3’、0
00rpmで−15分間遠心分離し、乏血小板血漿(p
pp、)を得た。なお実施にあたってPRP中の血小板
数が6075個/唸3になるようPPPで調整した。
(II)測定 250μlのPRP K被検化合物あるいは対照溶媒を
20μノ加え、2分間インキュベートした後、凝集剤2
0μlを加え、凝集による吸光度の変化ケ血小板凝集メ
ーターを用いて測定した。凝集剤としてはADP 3μ
M及びアラキドン酸AA 1 mM溶孜ケ用いた。検体
は少量のジメチルスルホキシげ(DMSO)に溶解後、
生理食塩液で希釈して用いた。
この結果ケ第1表に示す。
第1表 表に示したように上記化合物は品による凝集を10’−
3!?/TLeの濃度で80係以上抑制した。
斜上の如く、本発明化合物は優れた血小板凝集抑制作用
を有し、循環器系用薬剤として有用なものである。
次に実施例を挙げ、本発明7史に説明する。
実施例1゜ 2−ヒドロキシメチルー5−メトキシ−4H−ビラン−
4−オン4.68.9(30mmol)と1−プロムへ
ブタン6.44 g(56m mol)乞無水ゾメチル
ホルムアミド100mJに溶解し、窒素ガス気流中、室
温攪拌下に60%水素化ナトリウム1.20 、!i’
 (30m mol) ’x少しずツ、jJQ エ、後
室温で15時間攪拌した。反応液乞氷水200m1に圧
加し、酢酸エチル10D7dで6回抽出し、酢酸エチル
層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸
エチル乞減圧留去し、残渣乞りロロホルムーメタノール
乞展開溶媒とするシリカゾルカラムクロマトグラフィー
でff製すると淡黄色結晶が得られた。インプロピルエ
ーテルより再結晶し、2−n−へブチルオキシメチル−
5−メトキシ−4H−ビラン−4−オン(化合物番号6
)乞無色針状晶として3.48 g(収率45.7%)
得た。
実施例2゜ 2−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−4H−ビラン−
4−オン4.68.9 (30mmol)と10−ヨー
Vデシルアルコールテトラヒドロピラニルエーテル13
.2’5J (36m moil ) Y無水ジメチル
ホルムアミ1100m1に溶解し、窒素ガス気流中、室
温攪拌下60%水素化ナトリウム1.20 g(30m
mol) ’l少しずつ加え、後室温で15時間攪拌し
た。実施例1と同様に処理すると淡黄色油状物が°得ら
れた。この油状物乞アセトン100m1に溶解し、6N
塩酸1[ITLlQ加え5時間攪拌した。反応液乞減圧
乾固すると淡黄色結晶が得られた。アセトンより再結晶
し、2−(10−ヒドロキシデシルオキシメチル)−5
−メトキシ−4H−ビランー4−オン(化合物番号10
)を無色結晶として3.90.9 (収率41.7 %
 )得た。
実施例6〜10 実施例1又は2と同様にして次の化合物を得た。
なお、表中には実施例1.で得た化合物(化合物番号6
〕及び実施例2で得た化合物(化合物番号10)も同時
に揚げた゛。
以下余白 手続補正書(自発) 昭和58年3 月 14日 特許庁長官若杉和夫 殿 l 事件の表示 昭和57年 特  許願第219398  号2 発明
の名称 r−ビラン誘導体及びその製造法 3 補正をする者 事件との関係   出願人 住 所 東京都中央区日本橋浜町2丁目12番4号名 
称 ニスニス製薬株式会社 代表者泰道直方 4代理人 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の欄 7、補正の内容 (1)  明細書中、「特許請求の範囲」を別紙のごと
く訂正する。
(2)  明細書中、第7頁第11行 「血小板凝集作用」とあるを、 「血小、板凝集抑制作用」と訂正する。
(3)同、第8頁、第5行 「アラキドン酸大人」とあるを、 [アラキドン酸(大人)」と訂正する。
別紙 特許請求の範囲 1、次の一般式(1) (式中、nは1〜20の数を示し、Rは水素原子又は水
酸基を示す) で表わされるγ−ピラン誘導体。
2、次の式(ID で表わされる2−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−4
■−ピラン−4−オンに次の一般式l) X + CH2+la   (1) (式中、Xはハロゲン原子を示し、豫は1〜20の数を
示す) で表わされる直鎖アルキルハライド及び水素化アルカリ
を作用させることを特徴とする一般式(1,) (式中、nは前記した意味を有する) で表わされるγ−ピラン誘導体の製造法。
3、次の式(B) トキシー4H−ピランー4−オンに次の一般式(IV) x (−CID2曳、0THP    (IV)(式中
、Xはハロゲン原子を、THPはテトラヒドロピラニル
基を示し、n′は2〜20の数を示す) で表わされるω−モノハロゲン置換直鎖アルキルテトラ
ヒドロピラニルエーテル及び水素化アルカリを作用させ
て一般式凹、 (式中、n′及びTHPは前記した意味を有する)で表
わされる化合物を得、次いで希酸を作用させて保護基を
除去することを特徴とする次の一般式(1b) (式中、n′は前記した意味を有する)で表わされるγ
−ピラン誘導体の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次の一般式(11 (式中、nは1〜20の数乞示し、Rは水素原子又は水
    酸基を示す) で表わされるγ−ピラン誘導体。 2.2−ヒVロキシメチルー5−メトキシ−4H−ピラ
    ン−4−オンに次の一般式(III)X−(−CH2片
    H冊 、(式中、Xはハロゲン原子7示し、nは1〜20の数
    を示す) で表わされる直鎖アルキルノ1ライド及び水素化アルカ
    IJ ’f作用させること馨特徴とする一般式(1,a
    )(式中、nは前記した意味を有する) で表わされるγ−ビラン誘導体の製造法。 6、 次の式(11) で表わされる2−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−4
    H−ビラン−4−オンに次の一般弐□□□X−fcH2
    −3−HD、 THP       QV)(式中、X
    はハロゲン原子Z1THPはテトラヒドロピラニル基を
    示し、n′は2〜20の数を示す)で表わされるω−モ
    ノハロゲン置換直鎖アルキルテトラヒドロピラニルエー
    テル及び水素化アルカリを作用させて一般式(Vl (式中、n′及びTHPは前記した意味を有する)で表
    わされる化合物ケ得、次いで希e欠作用させて保護基を
    除去することを特徴とする次の一般式() (式中、n′は前記した意味を有する)で表わされるγ
    −ピラン誘導体の製造法。
JP21939882A 1982-12-15 1982-12-15 γ−ピラン誘導体及びその製造法 Pending JPS59110689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21939882A JPS59110689A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 γ−ピラン誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21939882A JPS59110689A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 γ−ピラン誘導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110689A true JPS59110689A (ja) 1984-06-26

Family

ID=16734784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21939882A Pending JPS59110689A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 γ−ピラン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110689A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3219244A1 (de) Sulfonatderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese derivate enthaltende arzneimittel
JPH03181469A (ja) キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法
KR910008349B1 (ko) 벤조사이클로알칸 유도체를 제조하는 방법
JPH0631235B2 (ja) ピリダジノン誘導体
JPH07179389A (ja) 5,8−ジクロロ−1,4,9,10−アントラセンテトロン
JPS59110689A (ja) γ−ピラン誘導体及びその製造法
JPS59167590A (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジン誘導体、その製法及びそれを含有する治療剤
JPS6014032B2 (ja) 5‐フエネチル‐2‐オキサゾリドン誘導体およびその製法
JPH0420917B2 (ja)
US3393204A (en) Heterocyclic compound and use
JPS5951941B2 (ja) カルボスチリル誘導体
Yale New Mercurial Diuretics1
JPS59110675A (ja) ピリジン誘導体及びその製造方法
JPS597186A (ja) 1,3,2−ジオキサチオラン2−オキシド誘導体
JPS6048979A (ja) 2,5−ベンゾチアゾニン誘導体
JPS62144B2 (ja)
JPS6143347B2 (ja)
JPS601312B2 (ja) 新規なイミダゾ−ル誘導体
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
JPS6344579A (ja) 1−アザビシクロノナン類およびその製造法
JPS6157553A (ja) 新規3,5−ジタ−シヤリ−ブチルフエニル誘導体
JPS5938226B2 (ja) 新規カルボスチリル誘導体の製造方法
JPS58113168A (ja) 5−(1−カルボキシエチル)−2−フエニルチオフエニル酢酸の製造法
JPH0436266A (ja) フェニルスルフィニルアルキルカルボン酸誘導体
JPH02233670A (ja) ピペラジノスルホン酸誘導体