JPS59110268A - 副走査密度切替判定方式 - Google Patents

副走査密度切替判定方式

Info

Publication number
JPS59110268A
JPS59110268A JP21847582A JP21847582A JPS59110268A JP S59110268 A JPS59110268 A JP S59110268A JP 21847582 A JP21847582 A JP 21847582A JP 21847582 A JP21847582 A JP 21847582A JP S59110268 A JPS59110268 A JP S59110268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
scanning
sub
current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21847582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kobayashi
小林 正仁
Noboru Suemori
末森 登
Masaaki Takizawa
正明 滝沢
Kazunori Ochi
越智 和徳
Takashi Kubo
隆 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21847582A priority Critical patent/JPS59110268A/ja
Publication of JPS59110268A publication Critical patent/JPS59110268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、副走査密度を自動的に切シ替えることができ
るフ゛アクシミリ装置において、その切替えの判定を行
うだめの副走査密度切替判定方式に関するものである。
〔従来技術〕
フ゛アク7ミリの画面は、一般に主走査方向、副走査方
向の白、黒の変化の疎密度が等しいことが望ましい。そ
れは、横方向、縦方向の白、黒の変化の疎密度が等しい
と、画面全体として調オlがとれて見易いものとなるか
らである。
そのため、主走査方向の単位長当りの変化点数(白から
黒へ、または黒から白へ変化する位置数)の大小に応じ
て、副走査密度を大小すべきか否かを判定し、その結果
によって副走査密度を自動的に切り替えて原稿読取りを
行うものがある。
この種のファクシミリ装置における従来方式は、主走査
方向の変化点密度(単位長当りの変化点数)を、ただ1
個の判定基準値と比較し、副走査密度の切替えの要否を
判定するようにしていた。
したがって、上記変化点密度が判定基準値の付近で変動
している場合には、副走査密度の切替えが頻繁に行われ
ることがあり、かえって読取多画面が視覚的に不調和、
煩雑さを感じさせるものになってしまうという問題があ
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、主
走査方向の変化点密度が変動していても、必要以上に副
走査密度の切替えが頻繁に行われるの全防止し、その安
定化をすることができる副走査密度切替判定方式を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明に係る副走査密度切替判定方式の構成は、走査線
上の変化点密度に応じて副走査密fJl自動的に疎・密
に切シ替える機能を有するファクシミリ装置において、
各走査線についての2値化画データから変化点を検出し
、それを計数して当該変化点密度を得るようにするとと
もに、現走査線の変化点密度に関する副走査密度切替判
定基準値として、現副走査密度が疎であるときは、現走
査線の変化点密度が次の副走査密度音度に切シ替えるべ
きものでおるとする下限を判定するための上部判定基準
値を設定しておき、または現副走査密度が密であるとき
は、現走査線の変化点密度が次の副走査密度を疎に切シ
替えるべきものであるとする上限を判定するだめの下部
判定基準値を設定しておき、現走査線の変化点密度を上
記の上部判定基準値または下部判定基準値と比較するこ
とにょシ、現副走査密度が疎であって現走査線の変化点
密度が上記の上部判定基準値以上となったときは、次の
副走査密it密に切シ替えるように判定し、現副走査密
度が密であって現走査線の変化点密度が上記の下部判定
基準値以下となったときは、次の副走査密度を疎に切り
替えるように判定するものである。
これを要するに、上記の上部判定基準値に基づいて副走
査密度音度にしてからのらには、走査線の変化点密度が
上記の下部判定基準値以下にならない限シ副走査密度を
疎に切り替えないようにし、また、上記の下部判定基準
値に基づいて副走査密歴ヲ疎にしてからのらには、走査
線の変化点密度が上記の上部判定基準値以上にならない
限り副走査密度を密に切り替えないようにするヒステリ
シス特性の切替判定を行うことにより、副走査密度の切
替えが必要以上に頻繁に行われるの全防止しようとする
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る副走査密度切替判定方式による
7′アク7ミリ装置の一実施iく要部プ・ツク図、第2
図は、その切替判定基準説明図である。
ここで、1はnビットのレジスタ、2Unビツトの゛ア
ップダウンカウンタ、3は比較器、4はノ(ルス発生器
、5はアンドゲート、6は変化点検出器、7は制御部で
ある。
まず、副走査密度の切替えのだめの走査線の変化点密度
の判定基準の閾値をL1同偏差値をdとし、そのときの
副走査密度の疎密に応じ、レジスタ1に次式で与えられ
る値rlまたはr2を制御部7から設定する。
rl −(2”  1 )  (L+d )−・・・・
−(1)r2−(2”−1)  (L  d )−・・
・・・(2)ここで(T、+d)、(L−d)は、それ
ぞれ、上部判定基準値、下部判定基準値である。
次に、ロード信号LOADによって“アップダウンカラ
/り2.比較器3に上記値r1またはr2’rロードす
る。
比較器3では、アップダウンカウンタ2の出力Cとレジ
スタ1の内容r1またはr2’に比較し、C二r】、r
2のときはL−11111、C笑rl。
r2のときはL−”0”’i比出力る。なお、上記値r
1.r2のロード時にはL = 111 I+となって
いる。
パルス発生器4は、アップダウンカウンタ2の内容を一
定周期Tnでカウントダウ/するだめのクロックCKi
出力する。このクロックCKfdアンドゲート5全通し
てアップダウンカウンタ2ヘダウンロツクDCKとして
入力される。なお、アップダウンカウンタ2に値r1ま
たはr2にロードした時はLニ°゛l”となっているた
め、上記クロックCKは禁止されている。
一方、2値化画データDは、制御部7に取り込まれると
ともに、変化点検出器6で変化点が検出され、アップダ
ウンカウンタ2をカウントアツプするだめのアップクロ
ックUCKが出力される。
アップダウンカウンタ2は値rlまたはr2の設定後に
カウントアツプされ、カウント値C=r1゜r2になる
とL二“0″となり、アンドゲート5の禁止状態を解く
ク ダウ40ツクD CKが出力されると、アップダウンカ
ウンタ2ば、一定周期TDでカウントダウンされる0、 一走査線内において周期Tnに相当する区間り。
内で変化点が2以上存在するような変化点密度が大きい
部分では、カウント値Cは次第に増大する。
逆に、区間Ln内に変化点が0となるような部分では、
カウント値Cは次第に減少していく。
−走査線内で、一旦、アップダウ/カウンタ2のカウン
ト値Cが(2″−1)になると、その出力Q = II
 II+が保持され、副走査密度は密にすべきものと判
定される。
カウント値Cが(2n−1)に達しないときは、上記出
力Q = II OIIで、副走査密度は疎にすべきも
のと判定される。
第2図は現走査線の変化点密度δと副走査密度の切替判
定値Qとの関係を示したものである。
経路■は、現副走査密度が疎である場合を示したもので
ある。この場合には、現走査線の変化点密度についての
副走査密度切替判定基準値が上部判定基準値(L十d 
)となるよう、レジスタ1に値rl−(2″−1)−(
L+d)i設定スル。
副走査密度切替判定を行うに当シ、現走査線の変化点密
度δが上部判定基準値(L+d )以上となるときに限
り、切替判定値Q = II II+となり、副走査密
度を密とするように判定する。同時に、次の副走査密度
切替判定基準値を下部判定基準値(L−d)に設定する
経路■は、現副走査密度が密である場合を示したもので
ある。この場合には、現走査線の変化点密度についての
副走査密度切替判定基準値が下部判定基準値(I、−d
 )となるよう、レジスターに値rz =(2”  1
) −(L−d)’z段設定る。
副走査密度切替判定を行うに当り、現走査線の変化点密
度δが下部判定基準値(I、−d)以下となるときに限
り、切替判定値Q二゛0°′となり、副走査密度を疎と
するように判定する。同時に、を 次の副走査密度切替判定基準ff13A):部判定基準
値(L十d)に設定する。
このように、−走査線ごとにレジスターに上記の値rx
+r2”k設定することにより、判定基準値に2dの幅
をもつヒステリシス特性を有する安定した副走査密度切
替判定が可能となる。
なお、上記実施例において、副走査密度切替判定は、ハ
ードウェアによる回路を利用して行うように説明したが
、本発明は、それに限定されるものではない。すなわち
、2値化画データDに所定の符号化処理klleして符
号化データCDとして変換・4出する制御部7により、
その符号化処理を行うとともに、例えば、上記回路によ
る判定機能をソフトウェア処理等で実施することもでき
、これは前述の実施例と均等のものであゑ。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、主走査
方向の変化点密度が変動していても、副走査線の密度切
替えが必要以上に頻繁に行われる次防止し、その安定化
をすることができるので、調和がとれた安定した画面を
得ることができ、ファクシミリ装置の信頼性、サービス
性の向上に顕蓄な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る副走査密度切替判定方式による
ファクシミリ装置の一実施例の主安ブロック図、第2図
は、その切替判定基準説明図である。 1・・・レジスタ、2・・・アップダウンカウンタ、3
・・・比較器、4・・・パルス発生回路、5・・・アン
ドゲート、現り青碌U←暉、2麦J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、走査線上の変化点密度に応じて副走査密度を自動的
    に疎・密に切り替える機能を有するフ゛アクシミリ装置
    において、各走査線についての2値化画データから変化
    点を検出し、それを計数して当該変化点密度を得るよう
    にするとともに、現走査線の変化点密度に関する副走査
    密度切替判定基準値として、現副走査密度が疎であると
    きは、現走査線の変化点密度が次の副走査密度を密に切
    り替えるべきものであるとする下限を判定するための上
    部判定基準値を設定しておき、または現走査密度が密で
    あるときは、現走査線の変化点密度が次の副走査密度を
    疎に切り替えるべきものであるとする上限を判定するた
    めの下部判定基準値を設定しておき、現走査線の変化点
    密度を上記の判定基準値または下部判定基準値と比較す
    ることによQ1現現走査密度が疎であって現走査線の変
    化点密度が上記の上部判定基準値以上となったときは、
    次の副走査密度を密に切シ替えるように判定し、現副走
    査密度が密であって現走査線の変化点密度が上記の下部
    判定基準値以下となったときは、次の副走査密度を疎に
    切り替えるように判定することを特徴とする副走査密度
    切替判定方式。
JP21847582A 1982-12-15 1982-12-15 副走査密度切替判定方式 Pending JPS59110268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21847582A JPS59110268A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 副走査密度切替判定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21847582A JPS59110268A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 副走査密度切替判定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110268A true JPS59110268A (ja) 1984-06-26

Family

ID=16720505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21847582A Pending JPS59110268A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 副走査密度切替判定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238658A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Hitachi Ltd 副走査速度の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238658A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Hitachi Ltd 副走査速度の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6138902B2 (ja)
JPH0614194A (ja) 画像処理装置
JPH07193705A (ja) 網点画像の領域判別回路
JPS59110268A (ja) 副走査密度切替判定方式
US5390030A (en) Peak holding circuit and video processing unit using the same
JPS6116347A (ja) メモリ走査装置
JP2541937B2 (ja) 画像処理装置
JP3033277B2 (ja) 度数分布計算装置
JPH02277038A (ja) 原稿サイズ検出装置
JPS6116377A (ja) メモリ走査装置
JPH06111020A (ja) 画像データ処理装置
JPS6037880A (ja) 2値化回路
JPS59186467A (ja) 画像判別方法
JP2656505B2 (ja) Agc回路
JPS58130671A (ja) 自動線密度決定回路
JPS61214865A (ja) 画像処理装置
JPH0636028A (ja) ヒストグラム作成装置
JPS60141074A (ja) 走査線密度決定回路
JPH01298871A (ja) 画像読取装置におけるa/d変換器のレベル設定方法
JPH05244410A (ja) 画像識別装置
JPH05145753A (ja) デジタル複写機におけるマーク領域検出装置
JPS6173480A (ja) 画像処理装置
JPH10327323A (ja) 画像読取装置、その読取画像評価方法及び記憶媒体
JPH05336539A (ja) キー信号生成方法および装置
JPS6395779A (ja) 画像装置