JPS59110141A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59110141A
JPS59110141A JP21991782A JP21991782A JPS59110141A JP S59110141 A JPS59110141 A JP S59110141A JP 21991782 A JP21991782 A JP 21991782A JP 21991782 A JP21991782 A JP 21991782A JP S59110141 A JPS59110141 A JP S59110141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hole
electrode
inner hole
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21991782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238866B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Ishii
石井 重幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP21991782A priority Critical patent/JPS59110141A/ja
Publication of JPS59110141A publication Critical patent/JPS59110141A/ja
Publication of JPS6238866B2 publication Critical patent/JPS6238866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体素子をケース内に樹脂封止するとともに
、蓋体にて密封する半導体装置の製造方法に関する。
一般に素子をケース内に樹脂封止する場合、外部との接
続のために素子よυ電極を取り出さなければならないが
、この電極はモールド用ケースの蓋体に設けられた孔を
介して外部へ導かれるため、電極と孔との気密性を保ち
素子が外部雰囲気による悪影響を受けないようにするこ
とが肝要である。
従来この気密性を保つ手段として、蓋体の電極が貫通す
る孔に外部よシ種々の封止剤を塗布した9、蓋体の裏面
に孔をとりまく凸部を設けることによシ凸部が樹脂に食
い込むようにして外部雰囲気を遮断していた。しかしな
がら前者は余分な工程を必要とするため作業性が悪く、
また両者とも電極と孔との隙間が狭いため、封止剤おる
いは樹脂が入υにくく信頼性に乏しいという欠点がらっ
だ。
本発明は上記に鑑みなされたものであシ、その要旨とす
るところは、モールド用ケースの蓋体の電極貫通部に、
外方に向かって先細υの孔を持った凸部を設け、未硬化
の樹脂に該凸部を押し込んで樹脂を孔内の上部に這い上
がらせることによシ、装置の気密性を高め素子を外部よ
シ保護した点にある。
以下に本発明の原理を、蓋体の電極貫通部に設けられ、
外方に向かって先細シの孔を有する凸部の拡大断面図を
示す第1図を参照して説明する。
半導体素子を封止した直後の樹脂1は適度に粘性を有す
る軟化状態であるから、これに外方に向かって先細シの
孔を有する蓋体2の凸部8を押し込むと、凸部3の内孔
5は広口であるから、樹脂Iaは電極4に沿って比較的
容易に孔内へ侵入する。
この時内孔5はその径が順次狭くなるように形成されて
いるため・内孔5へ侵入した樹脂1aは樹脂lと空間6
との境界線Aと、凸部3の内側先端部3aを通る垂線B
とから囲まれる凸部の内側部分3b(二点鎖線で示す)
に相応した体積分だけ高さ方向に這い上がる。したがっ
て電極4と樹脂1aとの接触部分が大きくなり内孔5と
電極4との径の差によυ生じた隙間が樹脂1aによシ十
分満たされ、気密が保たれる。凸部3の内孔5が広口で
bるだめ、樹脂1aが容易に孔内へ侵入することも相俟
って本発明によれば装置の気密性が向上する。
次に本発明の一実施例を第2図に示す半導体装置の断面
図を、参照して説明する。
2は電極4の貫通部としての孔7を有する蓋体でろシ、
この蓋体2の裏面には孔7をとシまく凸部8が設けられ
ておシ、孔7に連なる凸部8の内孔5はその先端から順
次狭くなるように形成されている。8は基板9に搭載さ
れ電極4が接続された半導体素子であり、素子8を囲む
ようにして枠体10を基板に取υ付は蓋体2とともにモ
ールド用ケースを構成している。そしてこのケースに樹
脂1を充填すれば、この直後から樹脂1の硬化反応が進
行する。
本実施例は上記注入された樹脂が硬化する以前のまだ粘
性を有する軟化状態のとき、前記凸部8を樹脂1に押し
込むようにして、蓋体2を枠体10に固着することによ
り凸部8の内孔5に樹脂1を侵入させ、蓋体2によるケ
ースの密制と同時に内孔5と電極4との隙間の気密をは
かっている。
第3図、第4図は本発明の詳細な説明するための蓋体の
凸部拡大断面図でオシ、それぞれ凸部の内孔形状が第2
図実施例に限定されないことを示している。すなわち、
第3図は凸部8の先端を鋭角とし、内孔11に設けられ
る傾斜部を樹脂1の水平面までとした構造でアシ、第4
図は凸部3の内孔12に設けられる傾斜部を曲線状に構
成することによシ、孔内の隙間を樹脂が侵入可能な範囲
で小さくし、その這い上がりを高め気密性を向上せんと
したものである。
第5図は本発明に係る半導体装置の一例を示す斜視図で
あり、同図では半導体素子を同一ケースに複数個収納し
ておシ、また電極4は蓋体2より突出した位置で折り曲
げられている。このように素子を複数個収納する場合に
は、蓋体2の孔7も素子の数だけ必要となり、それだけ
気密性が要求されてくるが、本発明によれば素子の保護
手段としての樹脂と、蓋体によるケースの密封と同時に
その気密手段として利用するため、孔の数とは無関係に
ばらつきのない均一な封止金しかも特別な工程を必要と
せずに行なうことが可能となる。
更にまた本発明の特徴とする凸部8の広口の内孔5は、
蓋体2を枠体10に固着する際に電極4を外部へ導く案
内手段としての付随効果を有する。
これは電極4を蓋体2よυ複数個突出する際には、作業
性の面からの効果は大きい。
以上の説明から明らかな様に本発明によれば、電極が貫
通した蓋体孔内への樹脂の侵入を容易にしその気密性を
向上したため、外部雰囲気による影響を受けない信頼性
の高い半導体装置を容易に得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する蓋体の凸部拡大断面図
、第2図は本発明の一実施例を説明する半導体装置の断
面図、第8図、第4図は本発明の詳細な説明するだめの
蓋体の凸部拡大断面図、第5図は本発明に係る半導体装
置の一例を示す斜視図である。 1・・・樹脂、2・・・蓋体、3・・・凸部、4・・・
電極、5・・・内孔、7・・・孔、8・・・半導体素子
、9・・・基板、10・・・枠体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モールド用ケースの蓋体の電極貫通部に、外方に向かっ
    て先細りの孔を゛待った凸部を設け、未硬化の樹脂に該
    凸部を押し込んで樹脂を孔内の上部にまで這い上がらせ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP21991782A 1982-12-15 1982-12-15 半導体装置の製造方法 Granted JPS59110141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21991782A JPS59110141A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21991782A JPS59110141A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110141A true JPS59110141A (ja) 1984-06-26
JPS6238866B2 JPS6238866B2 (ja) 1987-08-20

Family

ID=16743042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21991782A Granted JPS59110141A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110141A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296649A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6703310B2 (en) * 2001-06-14 2004-03-09 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and method of production of same
WO2018207279A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置、及び、その製造方法、並びに、電力変換装置、及び、移動体
JP2021111655A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール
EP4270466A1 (en) * 2022-04-25 2023-11-01 Infineon Technologies AG Power semiconductor module arrangements and methods for producing power semiconductor module arrangements

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296649A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6703310B2 (en) * 2001-06-14 2004-03-09 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and method of production of same
WO2018207279A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置、及び、その製造方法、並びに、電力変換装置、及び、移動体
JPWO2018207279A1 (ja) * 2017-05-10 2019-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置、及び、その製造方法、並びに、電力変換装置、及び、移動体
CN110603638A (zh) * 2017-05-10 2019-12-20 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法、以及电力转换装置及移动体
US11239124B2 (en) 2017-05-10 2022-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device, power conversion device, and moving body
CN110603638B (zh) * 2017-05-10 2023-04-18 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法、以及电力转换装置及移动体
JP2021111655A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US11587841B2 (en) 2020-01-07 2023-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module
EP4270466A1 (en) * 2022-04-25 2023-11-01 Infineon Technologies AG Power semiconductor module arrangements and methods for producing power semiconductor module arrangements

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238866B2 (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59110141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5212811B2 (ja) 樹脂封止電気部品及びその製造方法
KR100591509B1 (ko) 반도체 장치
CN112736182A (zh) 发光装置及其制造方法
JPH01161736A (ja) 半導体装置用パッケージ
EP0053870B1 (en) Compact design relay
JPWO2016075788A1 (ja) 防水型制御ユニット、及び防水型制御ユニットの製造方法
JP6011277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6885088B2 (en) Flat leadframe for a semiconductor package
JP2617236B2 (ja) 半導体レーザ装置
KR102668510B1 (ko) 밀봉형 전기 와이어 하네스
JPS5941561Y2 (ja) 密封形リレ−
JP2002078161A (ja) 線間防水体の製造装置及び製造方法
JPH02137249A (ja) 半導体装置
JPS60216570A (ja) 半導体装置用外囲器のケ−ス
JPS6021890Y2 (ja) 電子機器素子の気密端子ステム
CN116705747A (zh) 芯片封装结构和芯片封装方法
JP2791759B2 (ja) ガラスラン
JP3903012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20210094759A (ko) 커넥터 어셈블리
JPS63142659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244352A (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JPH06275942A (ja) 樹脂封止型電子回路装置の製造方法
JPH012329A (ja) 樹脂封止用金型
JP2006165311A (ja) 半導体装置の製造方法