JPS5941561Y2 - 密封形リレ− - Google Patents

密封形リレ−

Info

Publication number
JPS5941561Y2
JPS5941561Y2 JP7856678U JP7856678U JPS5941561Y2 JP S5941561 Y2 JPS5941561 Y2 JP S5941561Y2 JP 7856678 U JP7856678 U JP 7856678U JP 7856678 U JP7856678 U JP 7856678U JP S5941561 Y2 JPS5941561 Y2 JP S5941561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal insertion
sealing material
insertion hole
narrow groove
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7856678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54179448U (ja
Inventor
謙一 松尾
宗生 仲田
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP7856678U priority Critical patent/JPS5941561Y2/ja
Publication of JPS54179448U publication Critical patent/JPS54179448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941561Y2 publication Critical patent/JPS5941561Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は密封形リレーに関し、とくに端子部の密封の
改良に関するものである。
従来リレーを密封するには、ベースに嵌合されるケース
の開口部をベース外面より突出させ、ケースの開口内周
壁とベース外面とで形成される凹所にシール材を充填す
ることが一般に行なわれているが、これによると凹所に
多量のシール材を流し込まなければならず、不経済であ
るという欠点がある。
この問題点を回避するには、標準品のリレーをそのまま
用いて、密封を必要とする端子部分に個別にシール材を
塗布すればよいが、作業がきわめて煩雑になるばかりか
、仕上り状態においても美観が著しく損われ実用的では
ない。
この考案は上記のような当を改善するものであって、シ
ール材を大巾に節約するとともに、作業性の優れた密封
形リレーを提供することを目的とする。
以下この考案の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図〜第3図において、1はポリカーボネート等の合
成樹脂からなるケースでその開口周縁部に形成された段
部1aには絶縁ベース2が係止されてケース開口部を閉
塞している。
このベース2の外面には細溝5が形成され、この細溝5
の線上の先端に位置し細溝5より幅広の端子挿通孔3が
複数突設されている。
そして、ケース1内部に収納されるリレ一本体(図示し
ない)に付設された端子4が上記端子挿通孔3を遊貫し
て外部に導出されている。
上記細溝5の一部には凹所6を連続しで形成しである。
7はベース2とケース1の嵌合部に形成された周溝で、
その一部に幅広部8を設けてあり、上記凹所6と幅広部
8とは互いに近接して配置しである。
9は細溝5および周溝7に充填された熱硬化性のたとえ
ばエポキシ樹脂等の液状シール材で、このシール材9に
よりベース2とケース1の嵌合部および端子挿通孔3が
封子されている。
ところで、シール材9の充填にあたっては、注射針等を
用いて凹所6にシール材を注入する。
このようにすれば凹所6に連続する細溝5に毛細管現象
によってシール材9はくまなく侵入し、端子挿通孔3に
達してこの部分を封止する。
同様に周溝7の幅広部8にシール材を注入すると、毛細
管現象によって周溝7の全域にシール材9が侵入し、ベ
ース2とケース1の嵌合部が封止される。
上記実施例においては、細溝5に連続する凹所6を設け
であるのでシール材9の注入作業が容易であり、またこ
の凹所6は周溝7 (幅広部8)近傍に形成しであるた
め、細溝5へのシール材充填作業と周溝への充填作業と
が殆ど同時に行え作業性がよい。
なお、凹所6と周溝7 (幅広部8)とを隔離したのは
、細溝5お・よび周溝7のシール材9ができるだけ均一
に充填されるようにするためである。
なお・上記の実施例にお・いては、ベース2とケース1
の嵌合部に周溝7を形威し、この周溝7にシール材9を
充填して嵌合部を封止するようにしたが、この考案はこ
れに限定されるものではなく、たとえば嵌合部は超音波
接着により封止してもよい。
この考案によれば、端子を導出するための端子挿通孔を
端子挿通孔に連通し複数の端子挿通孔に囲まれた部分を
有する細溝の線上の先端に位置して設けたので、細溝に
注入されたシール材で各端子挿通孔の端子導出部を密封
するに際して、シール材を1ケ所に注入すれば、最短距
離で全ての端子挿通孔ヘシール材を導くことができて、
シール材注入作業が簡単になる。
さらに端子挿通孔が細溝の先端に設けられているので、
シール材が細溝内を毛細管現象により伝わっていくとき
途中にシール材の行く手をはばむ物がなく円滑にシール
材を端子挿通孔へ導くことができてシール材の充填ムラ
を防止して確実な密封をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の密封形リレーの実施例を示す平面図
、第2図は第1図の部分拡大図、第3図は第2図のA−
A線での切断断面図である。 1・・・・・・ケース、2・・・・・・ベース、3・・
・・・・端子挿通孔、4・・・・・・端子、5・・・・
・・細溝、9・・・・・・シール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部を有するケースと、複数の端子挿通孔を有し前記
    開口部を閉塞するベースと、このベースの外面に設けら
    れて前記複数の端子挿通孔と連通し複数の端子挿通孔に
    囲まれた部分を有する細溝とを備え、前記端子挿通孔と
    細溝とにシール材を充填して端子挿通孔の端子導出部を
    密封する密封形リレーにおいて、前記端子挿通孔は前記
    細溝の線上の先端に位置して設けられたことを特徴とす
    る密封形リレー。
JP7856678U 1978-06-07 1978-06-07 密封形リレ− Expired JPS5941561Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7856678U JPS5941561Y2 (ja) 1978-06-07 1978-06-07 密封形リレ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7856678U JPS5941561Y2 (ja) 1978-06-07 1978-06-07 密封形リレ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54179448U JPS54179448U (ja) 1979-12-19
JPS5941561Y2 true JPS5941561Y2 (ja) 1984-11-30

Family

ID=28995760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7856678U Expired JPS5941561Y2 (ja) 1978-06-07 1978-06-07 密封形リレ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941561Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326901Y2 (ja) * 1980-11-29 1988-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54179448U (ja) 1979-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1465326A (en) Closure cap for an infusion flask
JPS6427503A (en) Waterproof shoes and production thereof
ES478545A1 (es) Metodo de produccion de un cierre destinado a solidarizarse a la boca del cuello de un recipiente.
KR880012184A (ko) 신발창 봉착방법
JPS5941561Y2 (ja) 密封形リレ−
JPH10302736A (ja) 密閉型鉛蓄電池およびその製造法
KR860001702A (ko) 사출성형 방법
JPS6025803Y2 (ja) 密封形リレー
KR970013463A (ko) 전지용봉함가스킷 및 그 제조방법
ES8801859A1 (es) Procedimiento para fabricar una valvula obturadora
CN205945326U (zh) 电机盖引出线的密封结构
KR0154221B1 (ko) 검출스위치용 케이스와 그 제조방법
JPS6331329Y2 (ja)
JPS6128346Y2 (ja)
JPS6028010Y2 (ja) 封入型スイツチ
JPS624975Y2 (ja)
JPH0325361Y2 (ja)
JPS5541605A (en) Preparation method of terminal lead-out portion for battery
JPS59169832U (ja) アンプル
KR890001342Y1 (ko) 플라이백 트랜스포머
KR810002517Y1 (ko) 왕 관
JPS6316122Y2 (ja)
JPH033953Y2 (ja)
ES424896A1 (es) Perfeccionamientos en la construccion de baterias de acumu-ladores.
JPS618847A (ja) 鉛蓄電池接続端子部の製造法