JPS59109376A - カラ−熱転写記録方法 - Google Patents

カラ−熱転写記録方法

Info

Publication number
JPS59109376A
JPS59109376A JP57219475A JP21947582A JPS59109376A JP S59109376 A JPS59109376 A JP S59109376A JP 57219475 A JP57219475 A JP 57219475A JP 21947582 A JP21947582 A JP 21947582A JP S59109376 A JPS59109376 A JP S59109376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
color
sheet
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57219475A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Watanabe
哲夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57219475A priority Critical patent/JPS59109376A/ja
Publication of JPS59109376A publication Critical patent/JPS59109376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 この発明シま、カラー熱転写記録方法、詳しくは長帯状
のインクシートを柑いるカラー熱転写方法に関する。
(従来技術) ベース上にインク層を設けてなるインクシートの辰@i
1則、fなわち、インク層上に6己録ンートを筆ね、記
録ヘッドに記録信号馨印加し、記録信号に応じて、記録
ヘッドによりインク層のインクを1立置選択的に熱溶融
させて記録シート上へ熱転写し、所望の画1象を記録シ
ート上に得る熱転写記録方式が知ら几でいる。インクを
熱溶融させる方式としては、発熱式の記録ヘッドを用い
、直接的にインクを加熱酵融する方式と、通電式の記録
ヘッドを用いてインク層に通電し、発生するジュール熱
により、インクを加熱溶融する方式とがめる。
近時、このような熱転写記録方式のカラー記録への応用
が提案さ几ている。
このようなカラー熱転写記録方式において(i。
インクシートは、ρりえば長帯状でりって、長手方向に
向って、所定の大きさの面積領域に区分けさrしており
、各面積領域は互いに異7i:る色のインク層ヲ崩して
いる。例えば、インク層の色として、黒、マゼンタ、シ
アン、イエローの4色f:!::用いろものとす旧も帯
状のインクシートの長手方向に向って区分けさfした第
1の面積領域にはイエo −ノインクwi、第2の面積
領域には、マゼンタのインク層9第3の面積領域には、
シアンのインク層、第4の面積領域にii、黒のインク
層が形成されており、第5の面積領域以後のインク層の
色配列をよ。
上記配列順序の繰り返しとなる。
各面積領域は同一サイズでりる。このサイズは。
実際に記録さnるカラー両縁の最大サイズよりもひと葦
わり犬さく設定さfる。
記録ノートは、異なる色のインク層に、;唄次重ね合せ
られ、東ね合せのたびに、インクの熱転写か行なわγし
る。例えば、上記黒、マセ7り、 ン7ン、イエローの
4色のインクの熱転写を行なえば、こルら4色のu!j
 l’Mの合成として、カラー画@を得ることかでさる
ところで、従来提案さ九た、この棟のカラー熱転写記録
方式にりって、記録ノートを、異なる色のインク層に順
次重ね合せる方法としては、記録ソートvプラテンロー
ラーの周囲に巻き付で固定的に床付し、インクノートを
定方向へ搬送しつつ。
グラテンローラーを定方向へ回転させ、グラテンローラ
ーか1回転するたびに、記録ソートに筆ね合せられるイ
ンク層が切換るようにする方法が用いらnている。
しかし、この方法では、記録ノートをプラテンローラー
に巻き付けて固定的に床付させる必要がりるから、6己
録シートとしてはシート片状のものしか用いることがで
きず、ロール状に巻回さ几たンートを引き出しながらカ
ラー記録プロセス?行ない、記録後、こ7’1.77−
1−片にカットしてプリンター外に排出するというよう
なことはでさない。
又、、記@面積そのものも、プラテンローラーの周面積
を上限として限らrしてしまう。従って、める程度の太
ささのサイズの記録/−トにカラー記@を行なうために
は、そのサイズの記録ソートY巻さ付は床持さぜうる太
径のプラテンローラーが必甥となり、プラテンローラー
の大型化に伴い。
熱転写プリンター自体が大型化しゃすい。
(目的) そこで、本究明は、小径のプラテンローラーで実施でさ
、ノート片状の記録シートの今ならず、ロール状に巻回
さrした記録シートを引き出しながら熱転写記@を行う
ことも可能であり、かつカラー熱転写記録の能率の良い
、新規な、′hシラー転写方法の提供を目的とする。
(溝底) 以下、不発明馨説明する。
本発明の実施にめだっては、長帯状のインクシートか用
いら7しる。この長帯状のインク7−トは前述の如く、
長手方向に向って所定の大きさの面積領域に区分けさ九
、区分けさfした各面積領域は異なる複数の色のインク
層を、所定の順序で、繰返し配列形成さnている。
この長帯状のインクシートは、その搬送方向を長手方向
へ一方向的に定めらn、ている。
記録シートは、記録位置に灯して往復搬送さfL 。
この往復搬送によって、各インク層への順次の重ね合せ
を実現さ几る。
インクノートと、記録ソートとは、記@位置において、
プラテンローラーと記録ヘッドとにより。
挾圧さnろ。なお、記録ヘッドとしてシま、発熱式、迎
車式のいずγしのタイプのものを柑いてもよい。
カシーd己録プロセス中、ひとつの色のインクの熱転写
か終−rし、他の色のインクの熱転写か後続する場合に
は、記録シート娶、後続の熱転写に備えて、後続のイン
ク層と重ね合せる必要かめるが、こlt’Lは、以下の
如くして行なわ几る。
すなわち、カラー記録プロセス中、ひとつの色のインク
の熱転写が終了し、他の色のインクの熱転写が1麦続す
る場合にシま、プラテンローラーと記録ヘッドとを、上
記熱転写の終了に伴って互いに分離し、インク/−トと
記録ノートとを互いに逆向きに搬送して、記録/−トと
後続インク層との新たな重ね合せ?実現するのである。
以下、具体的なρりに即して説明する。
第1図は、本発明を実施するための、カラー熱転写プリ
ンターの1f+lIY要部のみ略丁している。
図中、符号1は記録ヘッドニ符号2はプラテンローラー
、符号3シま、インクソート用の供給ローラー、符号4
はインクソート用の巻取ローラー、符す6はセンサー、
符号7は分離爪、符号8.9はピンチローラ−1符号I
V1” * N42 、 M3は駆動モーター?そ几ぞ
n示している。
記録ヘッドlは、発熱タイプのものであって、図面に直
交する方向を長手方向とする細板状でりり、プラテンロ
ーラー2に対向する1則の面にlま、微小な発熱菓子I
Aか、上d己長十方向ヘアレイ配列さfしている。この
記録ヘッド1を支持する支持体11は、その一端部にお
いて軸11Aに揺動自在に支持さrしている。1iII
IJ13AにJり回動自在に支持されたグーI) −]
 3と、支持体11の自由端部との間には、連結杆12
が、設けらnている。連結杆12と、支持体11.グー
υ−13との連結は揺動自在でめる。プーリー13と駆
動モーターM2との間に(よ、タイミングベルト14が
巻設さγしている。支持体11、連結杆12、プーリー
18は、支持体、グーリーを支持する不動部材(図示さ
fLず)とともに、クランク・てこ機構を構成している
。かくして、駆動モーターM2により、グー’J−13
Y回転させることによって、支持体11従って記録ヘッ
ド1乞、軸11Aす′まわりに揺動さぞることかでき、
この揺動乞利用して、記録ヘッド1を1回転軸回置り固
定さ几たグラテンローラーに肘して、圧接させ、又、1
々IU隔させることかできる。
プラテンローラー2シよ、上述の如く、その回転110
41 Iff m 7固定さn、同回転軸にはグーIJ
 −20が固装さ几、このブーIJ−20と、駆動モー
ターM1の駆動軸に固装さ几たプーリー22との間に、
タイミングベルト23が巻装されている。
、駆動モーターMl kよ、正逆回転可能なステップモ
ーターであって、与えら几るパルス叔により記録7−ト
Sがローディングさ几る。
インクシートsIは、供給ローラー3にロール状に巻回
さ几、こ几から引き出さ几て、記録位置。
すなわち、1己録ヘツド1とプラテンローラー2との圧
接部を通り、巻取ローラー4に巻きとら九ろ。
巷収ローラー4は、ベルト5によって駆動モーターM3
  から伝達さnる回転力により、インクノー)81 
 を巻き取る。
ピンチローラ−8,9は、プラテンローラー2に連設さ
rし、図示さ7しない押圧手段によって、プラテンロ−
ラー2 d己録シートStま、ピンチロー9−8.9fCよって
、プラテンローラー2の、記録ヘッド1に対向する周面
部に、巻きつくようにして保持さrしる。
ピンチローラ−8,9は、プラテンローラー2への圧接
力により、記録ノートS′l:!0:、上記周面部にぴ
ったりと保持させることができ、又、こnらピンチロー
ラ−8,9はプラテン2に従動するので。
プラテンローラー2を正逆回転させることにより、記l
;’−18i、往復動させることかでさ、しかも、この
際、記録ノー)Sとプラテンローラー2との間に、相対
的なすべりが生じないわ記録シートSは、このように、
プラテンローラーに固定的に保付さrしず、プラテンロ
ーラー2に肘して相対的な移動が可能でりるので、この
プリンターでは、ノート片状αつ記録/−トのみならず
ロール状に巻回さ几た記録ノートをまきはぐしつつ開用
することもげ能となる。
記録時には、プラテンローラー2と記録ヘッド1とは、
記録ノートS1インク/−ト5Ifフ沖して圧接しりう
。プラテンローラー2は図にだいて時計方向へ回動し、
こり回動によって両ノートY搬送する。
巻取ローラー4には、適当なすべり手段にょって、一定
以上のトルクが作用しないようになっており、記録時に
シま、プラテンローラー2によって記録位置から排出さ
γしるインクシートを、過不足なく巻きとっていく。従
って、両ノートか、プラテンローラー2と記録ヘッド1
とに挾圧さ九、プラテンローラー2が正転しないときは
、巻取ローラー4はインクソー1−Si4巻@収らない
さて、インクシート81は、第2図に示す如く。
長手方向に向って、一定サイズの面積領域に区分けさn
、各面積領域に1色のわりで、イエロー。
マセンタ、シアン、黒の各色インク層y、 IVI、 
C,Nか図の如き順序で周期的に形成さ几ている。
インクシー)SIの、長手方向に沿う側端部には、イン
ク層検出用のマークMKN、MKM、MKC。
MKY が形成されている・ 以下、第1図のプリンターによるカラー熱転写り己録の
プロセスを説明7る。
なお、駆動モーターMl、 Lvi2% IVI3の側
脚や、記釘:ヘッド1への信号印7J11等は、所定の
ンークエンスニ従って1例えばマイクワコンピューター
cv如さ制御装置でコントロールさrLる。
さて、カラー熱転写記録のプロセスを開始するにlLま
、先ず、 iie隊ソートSをフ”ラテンローラー2に
セットする必要がある。
この目的のために、まず駆動モーターM2 とM3とが
作動状態におかnる。1−ると、まず駆動モーターM2
の作用により、支持体11が支軸11Aの快わりに反時
計方向へ回動するので、記録ヘッド1はプラテンローラ
ー1カ・ら分離する。この状態で駆動モーターM2)よ
その作動ケ停止さ几る。
−刀、1駆動モ一ターM3 1上作動状、態にりり、イ
ンク7−トS■は@取ローラー4に巻取ノーして、記録
装置?進行する。このときセンサー6が作動し、同セン
サー6がマークrvlKYを1黄出1−あと、駆動モー
ターM3 は、1乍動馨1亭止さrしる。センサー6が
マークM K Y  を検出するとき、インクン−)S
lにおけるイエローのインク層Y(第2図)のひとつが
、記録位置に適正にセントさfLる。
この間に、記録シートsを手動によ[株]て、もしくは
自動的にプラテンローラーにセットする。その際、゛ピ
/ナローラー8.9’&、手動で、もしくは自動的に回
転させてしごきを行ない、記録シートSか、プラテンロ
ーラー2にぴったりとセットさnるようにする。
こ几で、記録シートのセットが終了したので。
プリントボタン(図示さ汎ず)をオンにすると。
まず駆動モーターM2 が作動して、記録へノド1を、
両シートヲ介してプラテンローラー2に圧接し、しかる
のち、駆動モーターM2の作動が停止される。
つ輩で、駆動モーターMl、M3が作動させらnる。こ
几によって、プラテンローラー2は正方向すなわち時計
方向へステップ回転して、記録シートS、インクシート
sIY、記@位置に対して移動させ、駆動モーターM3
は巻取ローラー4を回転させて、インクシートSI y
巻取る。
m己録信号は、しUえばヴイデオ信号であって、色変換
、テジタル信号化、中間調再埃変侯等の処理を受けたの
ち、まず、イエロー画隊用の信号が、ドライバーを介し
て、1ライン分づつ、駆動モーターM1のステッピング
に同期して、記録ヘッド1に印加さ几る。
記録ヘッド1においては、印加さnた信号に応じて、発
熱素子が選択的に発熱し、インクノートS1上のイエロ
ーのインクを位置選択的に熱溶融して記録シートS上へ
と熱転写する。
かくして、記@7−)S上へ、転写インクによるイエロ
ー画隊が形成さ几ていく。こσつ熱転写の過程で、記録
ソートSとインクシートSIとは。
張りついた状態となるので、イエロー画1家のプリント
か終了したL:)、さらに、プラテンローラー2をIE
向回転せて、両シートヲ送り、分離爪7によって両ソー
トを分離する。この状態をもって、イエローのインクの
熱転写か終了したという。
さて、イエローのインクの熱転写につづいては、マゼン
タのインクの熱転写が後続するのでりるから、新たな熱
転写に備えて、記録シートSと、マゼンタのインク層と
の重ね合せを行なう必要がある。
先にものべたように、インクノートにおけるインク層の
サイズは、記録さ庇る最大カラー画[象のサイズよりひ
とまわり大きく設定さγしており、カラー画[家サイズ
との差が余ゆう分となっている。
従って、熱転写が終了した段階では、上記余ゆう分のた
め、カラー画1象が最大サイズで形成さ7した場合にも
、後続するインク層、今の場合、マゼンタのインク層M
の先端部は、記@位置に達してお+1ず、11γ゛−゛
〔、この後続のマゼンタのインク層を、記録位置に灯し
てセット1−るためにシま、上記熱転写の終r後、イン
クシート817<、さうvこ巻取ローラー側へ搬送する
必要がある。
一万、記録ノートSの方は、新たに後続のインク層との
重ね合せを実現するために、プラテンローラー2を逆回
転させて、画1家記録の開始規準位置を、記録位置へも
どす必要かりる。駆動モーター M 1はステップモー
ターでめり、パルスによってローティングさfLるから
、プリント開始時ρ・らの印加パルス叔ヲカウントして
、同じパルス数だけ逆転丁几ば、上記規準位置は正附に
記録位置へもどさ几る。
さて、記録シートSを復動させて、画1絞記録の開始規
準位置を、記録位置へもどして再セットし、マゼンタの
インク層馨新たに記録位置にセットして1両シートの重
ね合せケ実現するには1次の如き方法か考えら几る。
すなわち、イエローのインクの熱転写が終了したのち、
プラテンローラー2をさらに正回転させて、記録シート
S、インクシートSIケ搬送する。
そして、センサー6がマークMKM w検知したら、駆
動モーターMl、lV3の作動を停止1−する。このと
さ、インク/−トS丁のマゼンタのインク層Mは]Fし
く記録位置に灯してセットさ几た状態となる。
次いで、駆動モータ−1V12Y作動させて、プラテン
ローラー2と記録ヘッド1とを分離し、駆動モーターM
lを逆に作動させてプラテンローラ−2馨逆回転させ、
記@/−トSの記録位置に対する再セットを行なうので
りる。
しかし、この方法は、インク7−トのインク層の記録位
置への新たなセットと、記録シートSの記録位置への再
セットと21時間的に分離して行なうものでうり、能率
がわるい。その上、記録ノー)Sの再セーットのための
プラテンローラー2の逆回転も、インク層のセットのた
めの記録ノートの余分な搬送をキャンセルfるよ5に、
よけいに回転させねばならない。
そこで、本発明では、インク層のセントと、記録ノート
の再セットとを同時に行なうことによって、能率を向上
させた。
J−なわち、上記の例でいうならば、イエローのインク
の熱転写が終了した時点で、駆動モーターM2 Y作動
させて、記録ヘッド1とプラテンローラー2とを分離し
、ただちに、駆動モーターM1を逆作動させて、プラテ
ンローラー2を逆転させて記録シートSを復動させ、一
方、駆動モーター1V13i/LよってインクシートS
の搬送7行うのである。
このように丁九ば、イエローのインク層Yにつづくマゼ
ンタのインク層Mの記録位置に灯するセットと、同記録
位置に対する記録シートSの再セットとを同時に行うこ
とができるので、能率を有効に向上させることができる
さて、かようにして、記録/−トSとマゼンタのインク
層Mとを重ね合せたら、前述の如くして、今度は、マゼ
ンタ画[家のプリント2行ない、同・隙にして、シアン
自浄のプリント、黒画[象のプリントを繰返したのち、
記録シートSYプリンター外に排出すrしば、記録シー
ト8上に所望のカラー両開を得ることができる。
(効果) このように、本発明によ几ば、新規なカラー熱転写記録
方法を提供できる。この記録方法にあっては、記録ノー
トは、プラテンローラーに巻きつけ固定さnないから、
1更用しうる記録ノートはシート片状の記録ノートの÷
ならず、ロール状に巻回さ几た記録シートをひさ7ζし
つつ1更用して、記録プロセス乞行う、ということも可
能でりり、プラテンローラーとしても小径のものを柑い
ることができ、装置の小型化かり能である。
又、ひとつの色のインクの熱転写が終了した後他の色の
インクの熱転写が後続する場合に、記録泣直に対する、
新たなインク層のセットと、記録シートの再セシトケ同
時に行なうので、カラーグリントの能率性が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図1’1.本発明を実施するための、カラー熱転写
プリンターの11+すを、要部のみ略示する。説明図的
正面図、第2図は、長帯状のインクノートを示す斜視図
である。 1・・・記録ヘッド、   2・・・プラテンローラー
、   Mi、Mz、fl・・・駆動モータ、   S
−。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 異なる面積領域が異なる色のインク層を有する長帯状の
    インクシートの、異なる色のインク層に同一の記録シー
    ト?順次重ね合せ1重ね合せのたびに、記録ヘッドによ
    り、記録信号に応じて、インク層のインフラ位置選択的
    に記録ソート上へ熱転写し、所望のカラーlI!ii隊
    v得ろ、カラー熱転写記録方式において。 インクシートの搬送を、その長手方向へ一方向的とし、 記録/−トケ、記録位置に灯して往1艮搬送することに
    よって、記録シートの、上記インクシートの各色インク
    層へ0) +l貝次の重ね合せ馨実現するようにし、 記録プロセス中、ひとつの色のイ1ンクの熱転写が終了
    し、他の色のインクの熱転写が後続するとぜ11ま、 記@位置においてインクシートと記録ノートとを挟圧す
    るプラテンローラーと記録ヘッドとを、上記ひとつの色
    のインクの熱転写の終了に伴って、互いに分離し。 インクシートと紀鋒/−トとを互いに逆向きに搬送して
    、記録シートと、後続1−る色のインク層との重ね合せ
    を行なうことを特徴と1−る、カラー熱転写記録方法。
JP57219475A 1982-12-15 1982-12-15 カラ−熱転写記録方法 Pending JPS59109376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219475A JPS59109376A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 カラ−熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219475A JPS59109376A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 カラ−熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109376A true JPS59109376A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16736012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219475A Pending JPS59109376A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 カラ−熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608089A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPH04147868A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608089A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPH0587399B2 (ja) * 1983-06-28 1993-12-16 Dainippon Printing Co Ltd
JPH04147868A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61108588A (ja) 記録紙送り制御方式
JPS6252713B2 (ja)
JP2834643B2 (ja) カラープリンタ
JPH0858125A (ja) 熱転写印刷装置及び熱転写印刷方法
JPS59109376A (ja) カラ−熱転写記録方法
JPS59101376A (ja) 熱転写型カラ−プリンタ−
JP2005035050A (ja) 画像記録装置
JPH0867019A (ja) 熱転写印刷装置
JPH11227308A (ja) 画像形成装置
JP2526046Y2 (ja) 熱転写型プリンタ装置
JPS59215873A (ja) 熱転写型印刷方法
JPS59185665A (ja) 多色熱転写記録装置
JP2583843B2 (ja) 記録装置
JP2004167751A (ja) サーマルプリンタ及びヘッドクリーニング方法
JP2000168113A (ja) 記録装置
JPS61211062A (ja) カラ−ライン記録装置
JPH02200463A (ja) 熱転写記録装置
JPS6018363A (ja) 転写型感熱記録装置
JPS6122981A (ja) 転写型感熱記録装置
JPS61246069A (ja) カラ−プリンタ装置
JPS59199269A (ja) 多色熱転写記録装置
JP3126136B2 (ja) プリント装置の制御方法
JP2001088396A (ja) 熱転写記録装置
JP2000015853A (ja) 染料熱記録装置
JPH0410962A (ja) サーマルプリンタ