JPS59109052A - カラ−写真記録材料 - Google Patents

カラ−写真記録材料

Info

Publication number
JPS59109052A
JPS59109052A JP58227079A JP22707983A JPS59109052A JP S59109052 A JPS59109052 A JP S59109052A JP 58227079 A JP58227079 A JP 58227079A JP 22707983 A JP22707983 A JP 22707983A JP S59109052 A JPS59109052 A JP S59109052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
hydrogen
methyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58227079A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴイド・ジ−・レツパ−ド
ジ−ン・ロデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59109052A publication Critical patent/JPS59109052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39248Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms one nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少くとも一層の感光性ハロダン化銀乳剤層お
よび/または少くとも一層の通常の保護層に安定剤とし
て特別なポリアルキルピペリノンスピロ化合物を包含す
るカラー写真用記録材料に関する。
ポリアルキルピペリノンは有機材料、就中、重合体のた
めの耐光剤として周知の立体障害アミンであることが知
られている。西ドイツ公開公報第2.126,187号
明細書には、該ポリアルキルピペリジンをカラー写真の
退色防止剤として使用することが既に提案されている。
更に、ヨーロッパ%許出願第11,051号には、カラ
ー写真の耐光剤として特定のポリアルキルピペリノン誘
導体を使用することが提案され、この誘導体は少くとも
フェニル基を含有している。しかも、ヒドロキシペンツ
ルマロン酸のポリアルキルピペリジンエステルに関する
この研究を更に進めた結果、分子中に少くとも立体障害
フェニル基および少くともポリアルキルピペリノンスピ
ロ基を含有する化合物が意外にもよシすぐれた安定化効
果を奏することが見い出された。
従って、本発明の目的は、少くとも感光性ハロダン化銀
乳剤層、中間層および/または保護層に、安定剤として
少くとも1種のポリアルキルピペリジン化合物を包含す
るカラー写真用記録材料にあわ、而してポリアルキルピ
ペリジン化合物が式(I)または(It) を有することを特徴とし、該式中 mは1または2の整数を意味し; ”は”−1のとき次式     8゜ 蔭 であシ、そしてm = 2のとき次式 であシ;ここで R1は水素、CI −C127ルキシ、C5−CB ’
/ り。
アルキル、C7−C9フェニルアルキル、フェニルまた
はC7−01oアルキルフエニルを意味し;R2はCl
−C8アルキル、C5−c、シクロアルキル、C7−c
9フェニルアルキル、フェニル1fcはC7−C1oア
ルキルフエニルをt味し; R3は水素またはメチルであシ; R4は水素、CI”−012アルキル、アリル、ペンシ
ル、シクロヘキシル、’ t タハ基 1 ■ であシ; Gは水素または基 1 、/\10H を意味し; Eは水素、メチル、−CN 、 −COR5または−C
QOR5であシ、ここでR5はcl−c8アルキルまた
はC3−C4アルコキシアルキルを意味し;そしてnお
よびpは相互に独立してOまたはlの整数を意味し;そ
してaは0.1または2の整数を意味し;Yは一〇−ま
たは−N(R6)I−であシ、ここにR6は水素、c1
+ C18アルキル、C3−C12アルケニル、C5−
C,シクロアルキル、フェニル、C7−C14アルカリ
ール、C7−014アラルキルまたはC3−c47/l
/コキシアルキルでアシ; 2は基−CH2−CH→CH21−(ここテRyは水素
、メ7 チル、エチル、フェノキシメチル、フェニルまたは=O
R,であるが、−0R8はe = 1の場合のみに限り
、そしてR8は水素または一〇〇Lを意味し、LはC1
−C4アルキルであシ、eはOまたは1の整数であり、
そして*Cはピペリノン窒素に結合している)を意味し
; Tは水素またはメチルであシ; T1はヒドロキシ、CI”−C12アルキル−、C3−
C6アルケニルメチル、C3−C4フルキニルメチル、
C7−C14アラルキル、グリシジル、またはハロゲン
、シアノ、−COOR9もしくは一〇〇N(Rt o 
) (R11)で置換されたC、−C4アルキル、また
は基−CORI 2、−COOR9、C0N(R1o 
) (R11)、基−CH2−CH(R1a ) −0
R14、−8ORts 、5O2R15、−0R9また
は一〇0CR12であシ;ここでR9は自−CI2アル
キル、アリル、シクロヘキシルまたはベンジルであf)
 ; RxoはC1−012アルキル、アリル、シクロ
ヘキシル、ベンジル、フェニル1 fcハC7−Cto
 フルキルフェニルであシ;R11は水素、c1+ 0
12アルキル、アリル、シクロヘキシルまたはベンジル
であす;あるいはRIOとR11とでそれらが結合して
いる窒素原子と共に5−もしくは6−員環複素環を形成
し;R12は水素、cl−C12アルキル、C,、−C
,アルケニル、クロロメチル、C5−aSシクロアルキ
ル、C7−C14アラルキル、フェニル、c’7− C
IOアルキルフェニルあるいは1〜2個のC1−C:4
アルキルおよび/又は1個のヒドロキシで置換されたフ
ェニル、フェニルメチルもしくはフェニルエチルでsb
;R13は水素、C1−C4アルキル、C3−04アル
コキシアルキル、フェニルまたはフェノキシメチルであ
シ;R14は水素、c1+ 012アルキル、基−CO
R12または一〇〇N −(RI O)(Rlt )で
あり;R15はcl−C12アルキル、フェニルまたは
C7−Cl0アルキルフエニルであシ;あるいは T1は次式 %式% または次式 を有する基を意味し;ここでBは基crH2r(rは2
−12の数であ込)であるか、あるいはC4−C8てル
ケニレン、C4−C8−アルキニレン、フェニレン、キ
シリレン、ビトリレン、C5−C12シフクロアルキレ
ンまたは基−CONf(−Bl −NHCO−(ココテ
Bt u CrHzr 、フェニレン、ナフチレン、ト
リレンまたは次式 の基であシ;面゛してR16は水素またはメチルであp
’;Rxyは水素、メチルまたはエチルである)であシ
; Xは基 埜19          R1g OR7 のうちの一つであり;そして Wは基 のうちの一つであり、ここでRlBはメチルまたはエチ
ルであ); R19は水素、Cs −C127/lzキル、C5−C
B シクロアルキルまたはc7+ C14アラルキルで
あシ;R20はC,−C20アルキル、C5−08シク
ロアルキルまたはフェニルであシ;あるいは R19とR20とがそれらが結合しているC原子と共ニ
C5−C12シクロアルカンまたはアルキルシクロアル
カンを形成し; R21は水素、c”、 −CI27に+、Aiマたは式
−CH2−0COR24(R24は水素、C1−C4フ
ルキル、C2−C6ルまたはクロロメチルである)を有
する基であるか、または基−CH2−0−3O2R27
(R27はメチル、フェニルまたはp−)!Jルである
)であるか、または基 または (式中、Sは1,2または3の数であシ、s = 1の
ときは、QはBに関して先に定義したとおシであシ、s
=2でおるときは、Qは次式 を有する3価の基であシ、そしてs = 3のときはQ
は次式 (tは1〜8の数である)を有する4価の基である) のうちの一つであるか、あるいは、 R21は更に式−〇H2O−8−0−R25(R25は
Ci −C。
アルキル、p−)リルまたはフェニルである)を有する
基であるか、または式−CH2−Co −NHR26(
R26は水素またはC1−C4アルキルである)を有す
る基であシ;そして R2ai’j水素、Cl−012アルキル、C2,−0
47A/ コキイアルキル、C5−08シクロアルキル
、アリルまたはベンジルであり、そして、mが1である
ときは、Wは更に次式 を有する基であシ、そして何度も出てくる基および記号
は当初に定義されたとおシである。
いずれかの置換基がアルキルであるときは、このアルキ
ルは直鎖状または分枝鎖状アルキル基である。置換基が
0l−C4アルキルであるときは、これはメチル、エチ
ル、n−ノロぎル、インゾロビル、n−ブチル、5ec
−ブチル、またはtert −ブチルである。こ・れら
の置換基がC,−CSアルキルであるときは、例えばn
 −< 7テル、2,2−ノメチルグロビル、n−ヘキ
シル、2,3−ツメチルブチル、n−オクチルまたは1
,1,3.3−テトラメチルブチルもまた適当である。
これらの置換基がCI −C12アルキルであるときは
、これは更に例えばノニル、デシル、ウンデシルおよび
ドデシルでもよい。cl−cisアルキルとしてのR6
は、更に例えばテトラデシル、ヘキサデシル、へグタデ
シルまたはオクタデシルである。
置換C1−C4アルキルとして、T1は、例えば1−位
もしくは2−位で置換されているエチル、置換メチル、
1−.2−もしくは3−位で置換されているグロビル、
または1−.2−.3−もしくは4−位で置換されてい
るグロビルでもよい。これはまた置換tert−グチル
または5ee−ブチルでもよい。
いずれかの置換基が05−08シクロアルキルであると
きは、これは例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、α−メチルシクロヘキシル、シクロオ
クチルまだはジメチルシクロヘキシルでもよい。
R19およびR20がそれらが結合しているC原子と共
にC5”−C12シクロアルカンまたはアルキルシクロ
アルカン環を形成するときは、これは例えばシクロペン
タン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタ
ン、シクロデカン、シクロドデカン、メチルシクロヘキ
サンまたはジメチルシフロヘキサンである。
C7−CgフェニルアルキルとしてのR1およびR2の
例id 、ベンシル、フェニルエチルマタハフェニルプ
ロビルである。T1 * R6+ R12およびR19
がC7”−014アラルキルであるときは、これは例え
ば更にフェニルブチルまたはナフチルメチルであっても
よい。
R1r R2+ RIO+ R12およびR15のC7
−CIOアルキルフェニルの可能な例には、トリル、キ
シリル、イングロビルフェニル、tert−ブチルフェ
ニルまたはジエチルフェニルである。
C3−06アルケニルとしてのR6+ R12、および
R24の例およびC3−C6−アルケニルメチルとして
のT1の例には、アリル、メタリル、ツメチルアリルま
たは2−へキセニルがあり、またC2− c6アルケニ
ルとしてのR12およびR24は更にビニルであっても
よい。
c3+ C12アルケニルとして、R6は更に2−オク
テニル、2−デセニルまだは2−ドデセニルでもよい6 C3−C4アルキニルメチルとしてのT10例は、グロ
パルギル、n−ブト−4−イニルまたはn−ブドー3−
イニルである。f口・ぐルギルが好ま′しい。
R6がC7−C14アルカリールであるときは、このも
のは自−04アルキル置換フエニル(例えば、p−トリ
ル、2,4−ツメチルフェニル、2,6−ジエチルフェ
ニル、2.4−ジエチルフェニル、2.6−ジエチルフ
ェニル、4− tert−fチルフェニル、2.4−ノ
ーtert−ブチルフェニルまたは2,6−)−tar
t−ブチルフェニル)でもよい。2,4−ジーtert
−ブチルフェニルおよび2,4−ツメチルフェニルが好
ましい。
Rs * Re * R13およびR23の例は一、c
3− c4アルコキシアルキルとしてのエトキシメチル
、2−メトキシエチルまたは2−エトキシエチルである
BがC4−C8アルクニレンであるときは、このものは
例えばブドー2−エン−1,4−イレンである。
R7り’C<−Csアルキニレンであるときは、このも
のは例えばブドー2−イン−1,4−イレンである。
Bがc、 + C12シクロアルキレンであるときは、
このものは例えばシクロデンテレン、シクロヘキシレン
、シクロオクタン、シクロデカンマタはシクロデカンで
ある。シクロヘキシレンが好ましい。1−2個のC1−
04アルキル基および1個のヒドロキシ基で置換された
フェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチルとして
のR12の例ハ、3.5− yメチル−4−ヒドロキシ
フェニル、3.5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロ
キシフェニル、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル、3.5−ツメチル−4−ヒドロキシベンノル、3
,5− ) −tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルまたは2− (3,5−ジーtert−ブチルー4
−ヒドロキシフェニル)エチルである。
いずれかの置換基がハロダンであるときは、このものは
例えば、臭素、ヨウ素、そして殊に塩素である。
安定剤として特に興味のある化合物は式(III)およ
び(IV)を有する化合物である。
上記式中、mは1または2であp、m=1のときはAは
次式 の基であp、m=2のときはAは次式 の基であシ;R1はCI −04アルキルであシ;R2
は水素またはcl−c4アルキルであ、!11;Raは
水素またはメチルであり;R4は水素、C1−C4アル
キルまたは基 /R1 でおシ;Gは水素または基 であシ; Eは水素、メチル、−CNまたは−COCHaであシ;
nおよびpは互いに独立してOまたは1の数であシ;2
は基 7 一*CH2CH(CH2七 であ):R7は水素、メチル、エチル、フ・エノキシメ
チル、またはフェニルてあシ;もは0または1の数であ
り;C*はピペリジン窒素に連結し;T1はヒドロキシ
、C1−C4アルコキシ、アセトキシ、C1−C,アル
キル、C3−04アルケニルメチル、グロノ4ルギル、
グリシジル、ベンジル、−zたは−COOR9で置換さ
れているメチルもしくはエチル、基−COR12、”C
OOR9,、−CON(R’1OXR11)または−C
1(20H(R13)  OR14であシ;面してR9
はc、 −08アルキル、アリルまたはシクロヘキシル
であシ;RIOld C1−012アルキル、シクロヘ
キシルまたはフェニルであ’) s R11は水素また
はCl−012アルキルであり;またはRIOおよびR
11はそれらが結合しているN原子と共に6員猿複素環
を形成し;几12は自−012アルキル、C2−C4ア
ルケニル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニルtたは
2−(3,5−ジーtert−ゾチルー4−ヒドロキシ
フェニル)エチルであ’) ; R13は水素、メチル
またはフェニルで6D;R14は水素、at −04ア
ルキル。
基−COR12または一〇〇N(Rt o ) (Rt
 1)であシ;あるいは T1は次式 %式% または次式 を有する基でおり;而してBは基−(CHz)r、−C
ONH−(CH2)r−NHCO−(rは2〜8の数で
ある)、C4−Caアルケニレン、キシリレンまたはビ
トリレンであシ; Xは基 のうちの一つであシ; Wは基 1 0 であシ;ここでR18はメチルまたはエチルであり;R
2□は水素、cl−c、アルキル、式−CH20COR
24(R24はcl−c4アルキル、アリル、フェニル
またはペンノルである)の基または式−C)R20−8
O2R27(R27はメチル、フェニルまたはp−)リ
ルである)の基であり;R22は水素、メチル、または
エチルであシ;そしてR2Bは水素、C1−CSアルキ
ル、シクロヘキシル、アリルまたはベンジルであシ;m
が1のときは、Wは更に次式 の基であってもよく、而してこの好適な場合に何度も出
る基および記号は先に定−したとおりである。
安定剤として好ましい式(III)の化合物は、mが1
または2の数であジ、そしてm = 1のときはAが次
式 の基であシ、そしてm=2のときはAが次式の基であシ
;ここでR1は水素、メチルまたはtert−プチルで
あ’) ; R2はメチルまたはtert−ブチルであ
j) ; R4は水素、C1−04アルキルまたは基−
一\ 2 でおυ;Gは水素または基 一一\ 2 であり;ここでnおよびpは互いに独立してOまたは1
であり、 T1はメトキシ、メチル、アリル、ベンツル、アセチル
、アクリロイルまたは基−CON(RIOXRII)で
あり、ここでRIOはC,−c4アルキル、シクロヘキ
シルまたはフェニルであり、そしてR11は水素または
cl−、C4アルキルであυ;あるいはT1は基−C)
I2CH2−000−Aであシ;Xは基 のうちの一つであり、ここでR7は水素、メチルまたは
フェニルであり、そしてR,8はメチルまだはエチルで
あシ、この好適な場合何度も出てくる基は常に先に定義
したとおシである化合物である。
安定剤としてまた好ましい式(IV)の化合物は、mは
1または2の数であり、m−1のときはAは次式 の基でアリ、そして、m=2のときは、Aは次式の基で
あシ;ここでR,は水素、メチルまたはtert〜ブチ
ルであシ;R2はメチルまたはtert−ブチルであ’
) ; R4は水素、C1−04アルキルまたは基であ
シ; Gは水素または基 一一\ 2 であシ;ここでnおよびpは互いに独立してotたは1
の数であシ; 2は基 7 であシ;ここでR7は水素、メチルまたはフェニルであ
シ;そしてC*はピペリノン窒素に結合し;T1はメト
キシ、メチル、アリル、ベンノル、アセチル、アクリロ
イル、基−CON(Rlo ) (R11)、−3OR
15または一8O2R15であシ;ここでRIOはC1
−C4アルキル、シクロヘキシルマタハフエ′ニルで6
り:R11は水素またはCl−04アルキルであシ;そ
してR15はメチル、フェニルまたはp−ト!jルであ
シ;あるいは T1は基−CH2Cf(2−OCO−Aであり;Wは基 1 のうちの一つであり;ここでR21は水素、cl−c8
アルキル、式−CH2−0COR24の基(R24はC
1−C4アルキル、アリルまたはベンジルである)マタ
ハ式−CH205O2R27(R27はメチル、フェニ
ルまたはp −) IIルである)であ、り;、R2z
は水素、メチルまたはエチルであシ;そしてR23は水
素、Cl−08アルキル、アリルまたはベンジルであシ
;そしてm=1のときはWは更にまた次式 の基であシ、而してこの好適な場合に何度も出てくる基
は先に定義したとおシの化合物である。
式(1)および(II)の化合物は、例えば西ドイツ公
開公報第2,456,364号、第2,647,452
号、第2.654,058号および第2,656,76
9号に記載されているような既知化合物と同様にして得
ることができ、ポリアルキルピペリジンスピロ化合物が
出発物質として使用されている。この出発化合物は、例
えば米国特許第3,705,126号、第3,790,
525号、第3,859,293号および第3,941
,744号ならびに西ドイツ公開公報第2,606,0
26号および第2.634,957号で既知である。こ
れらの個々のものが新規であるときは、既知化合物と同
様にして得ることができる。合成の最終段階は、直接エ
ステル化(酸十アルコールまたは酸クロリド+アルコー
ル)、エステル交換またはアはド化のいずれかである。
式(I)の化合物の代表的なものを表Iに列挙し、また
式(n)の化合物の代表的なものを表■に列挙する。
式(It)の化合物の更に他の典型的な例には、以下の
安定剤 一層 C(OF(3)3 R′ があげられる。
式(1)または(II)の安定剤は、それ自体または他
の化合物と共に既知の方法で写真材料に混入することが
できる。
一般に、安定剤はそれ自体でまだは他の化合物と共に、
特に発色カプラーと共に分散液の形態で写真材料に混入
され、この分散液は溶媒を含有していないかまたは高沸
点もしくは低沸点溶媒またはこれらの溶媒の混合物を含
んでいる。更に適当な混入方法は、安定剤それ自体また
は更に他の化合物と共に、ラテックスの形態の重合体と
共に写真材料に混入することである。
次に、分散液を用いてカラー写真記録材料の層を製造す
る。これらの層は、例えば中間層または保護層、特に青
−緑(シアン)染料、紫(マゼンタ)染料および黄色染
料が、露光記録材料を現像したときに適当な発色カブラ
−から形成される、感光性(青感性、緑感性および赤感
性)ノ・ロダン化銀乳剤層とすることができる。
ハロゲン化銀層は、いかなる所望の発色力グラ−1特に
青感性、紫色および黄色カゾラーをも含有していてもよ
く、これらカブラ−を使用して該染料を形成し、かくし
て染料画像を形成する。
基体は式(1)マたは(n)の化合物の作用および安定
性に影響を与えるので、好ましい基体(溶媒または重合
体)は、・・とれらの化合物と共に安定化されるべき化
合物での最善の可能な安定性を与えるものである。
一般に、安定剤は、常法で製造され、増感されたハロダ
ン化銀分散液を更に含有する層に混入される。しかし、
これらの安定剤はハロダン化銀を含む層の隣接層に存在
させることができる。
本発明による写真材料は通常の組成を有し、そして通常
の成分を含有している。しかしながら、式(I)または
(II)の安定剤の活性を増強す・るか、または少くと
も活性に不利な作用を及ぼさない組成および成分を有す
ることが好ましい。
本発明による写真記録材料においてへ式(r)および(
II)の安定剤は発色カブラ−と共にだけではなく、紫
外線吸収剤または他の光安定剤と共に同一の層で組合せ
ることができる。
拡散転写法が使用されるときは、安定剤は受容層に混入
させることもできる。
本発明によるカラー写真材料は既知の方法で処理するこ
とができる。更に、これらの材料は、例えば安定側塔で
処理することによシ、まだは保護被覆を施すことにより
、その安定性を更に増大させる処理方法の過程において
、またはその処理後に処理することができる。
ある場合には、本発明に従って使用し得る安定剤は、染
料が直接乳剤中に混入され、そして画像が選択漂白によ
り生成されるカラー写真梗を保護するのにも適している
安定剤の量は広い範囲内で変えることができ、そして混
入される層1 m2当り約1−2.0,00 HQ、好
ましくは100−800 mg、特に200−500■
の範囲内におる。
写真感光材料がUV放射線吸収剤を含有しているときは
、この吸収剤は安定剤と一緒に一層に存在1〜でいても
よく、または隣接層に存在していてもよい。UV吸収剤
の量は広い範囲内で変えることができ、混入される層1
 m”当り約200−2,000〜、好ましくは400
−1,0OOIn9の範囲内にある。
紫外線吸収剤の例は、ベンゾフェノン、アクリロニトリ
ル、チアゾリドン、ベンズトリアゾール、オキサゾール
、チアゾールおよびイミダゾール型の化合物である。
露光および現像によ)本発明の記録材料で得られるカラ
ー画像は、可視および紫外光線に対して非常に良好な耐
光性を有する。式(1)および(II)の化合物は事実
上無色であり、そのために画像の退色が生じない。更に
、これらの化合物は、個々の層に存在する通常の写真添
加剤と容易に相客し得るものである。その良好な活性の
ために、これらの化合物の使用量を減少させることが可
能であシ、それ故、写真層の製造に使用される水性結合
剤乳剤中にこれら化合物を有機溶媒溶液として混入する
場合は、沈殿もしくは析出を防止す・ることかできる。
写真記録材料の露光後、カラー画像生成に必要な個々の
処理工程は、安定剤によって不利な影響を受けない。更
には、背感性乳剤で往々にして生じる、所謂摩擦カブリ
の形成が実質的に抑制される。例えば、ねじれ、曲げ、
または摩擦のような機械的応力が、写真材料の製造中も
しくは現像前の処理中に該材料(天然もしくは合成材料
からなる支持体上に設けられたハロダン化銀乳剤層)に
かかったときに、この摩擦カブリが生じ得る(: T、
 H,ノェームス(T、 H,James )、「ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ
 (The Theory of the Photo
graphic Process )、第4版、マクミ
ラン(Macmillan )、ニューヨーク、197
7年、第23頁以下および第23頁以下〕。
用途実施例 を有する黄色カブラ−0,087gおよび以下の表に示
す光安定剤の1種0.026gをトリクレジルホスフェ
ートおよび酢酸エチル(100++tll=+1.59
 )ノ混合物2、Qdに溶解した。この溶液に6%ゼラ
チン溶液7.0ゴ、式 を有する湿潤剤のイソノロパノール/水(3:4)中の
8チ溶液および水Q、5 mlを加える。混合物を10
0ワツトの入力で5分間超音波手段で乳化した。
このようにして得られた乳剤2.54に銀含量6、C)
;l/lの臭化銀乳剤2.0プ、式を有する硬化剤の1
チ水溶液0.7 mおよび水3.84を加え、混合物の
−を6.5に調整し、そ1.てこれをガラスクレート上
にとシつけた下引き・グラスチック被覆の白い紙シート
に被覆した。
混合物が固化した後、これを循還空気乾燥キャビネット
中、室温で乾燥した。
7日後、35X180mの寸法に裁断した試料を段階形
ウェッジの後において3,000ルツクス・秒で露光し
、次にコダック・エクタプリント(Kodakekap
rint ) 2段階■処理法で処理した。
このようにして得られた黄色ウニツノに、2,500ワ
ツトのキセノンラ、ンプを用いたアトラスウェザーオメ
ータ(At1as Weather −ometer 
)で、42にジュール/m2総量で照射した(比較の試
料は光安定剤を含有していない)。
これによって生じる色濃度の減少を、濃度計〔TR■9
24A、マクベス社(Macbeth )製〕を用いて
λm&Xの色濃度を測定することによって求めた。
結果を次の表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 少くとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層、少く
    とも1つの中間層および/または少くとも1つの保護層
    において、安定剤として少くとも1種のポリアルキルピ
    ペリジン化合物を含有し、而して該ポリアルキルピペリ
    ジン化合物が次式(1)または(■): 〔式中、 mは1または2の整数を意味し; Aは m=iのとき次式 %式% R1は水素、cI C12アルキル、Cs −Csシク
    ロアルキル、cy −c9フェニルアルキル、フェニル
    マタはc、−cl、アルキルフェニルヲ意味し; R2はCm−C,アルキル、Cl1−C8シクロアルキ
    ル、C7−09フエニルアルキル、フェニルまたはC7
    −cl、アルキルフェニルを意味し;R3は水素または
    メチルであり; R4は水素、CI   ’12アルキル、アリル、ベン
    ジル、シクロヘキシル、または基 1 ・   0… 、/\、/ −CH「廿 11 であり; Gは水素または基 1 3 を意味し; Eは水素、メチル、 CN 、  C0R5または−C
    OOR5であり、ここでR5はcl−C,アルキルまた
    はC3−C4アルコキシアルキルを意味し;そして nおよびpは相互に独立して0または1の整数を意味し
    ;そしてaは0,1または2の整数を意味し; Yは一〇−または−N(Re)−であり、ここにR6は
    水素、CI  C18アルキル、C3C12アルケニル
    、C6−C8シクロアルキル、フェニル、C7−c14
    アルカリール、C7−c14アラルキルまたはC3−C
    4アルコキシアルキルであり;* たは−0R8であるが、−0aaはe = 1の場合の
    みに限り、そしてR8は水素または−COLを意味し、
    LはC1−C4アルキルであシ、eはOまプζは1の整
    数であり、そして Cはピペリジン窒素に結合している
    )を意味し; Tは水素またはメチルであり; T1はヒドロキシ、CI   C12アルキル、C3−
    C6アルケニルメチル、C3−C4アルキニルメチル、
    C7−C14アラルキル、グリンジル、またはハロゲン
    、シアノ、−COOR,もしくは−cON(Rto) 
    (R11)で置換されたC1−C4アルキルまたは基−
    COR12、COOR9、C0N(RIO)(R11)
     、基−CH2−CH(Rls )−OR1’4.5O
    R15,5O2R15%  OR9または一0OCR1
    2であり;ここでR9はCI  C12アルキル、アリ
    ル、シクロヘキシル″1′fcIl′iベンジルで;h
    ’); RIG 1dcI  C12アルキルクロヘキ
    シル、ベンジル、フェニル1 fC if: C 7−
    CIOアルキルフェニルであり;R11は水素、cI 
    ClZアルキル、アリル、シクロヘキシルまたはベンジ
    ルであシ;あるいはR1.とR11とでそれらが結合し
    ている窒素原子と共に5−もしくは6−員環複素環を形
    成し;R12は水素、c,   C12アルキル、C2
    −c6アルケニル、クロロメチル、C5−C8シクロア
    ルキル、C7C14アラルギル、フェニル、C 7  
    C 10アルキルフエニルあるいは1〜2個のC1−C
    4アルキルおよび/又は1個のヒドロキシで置換された
    フェニル、フェニルメチルもしくはフェニルエチルでア
    リ;R13は水素、cl−C4アルキル、C3−C4ア
    ルコキンアルキル、フェニルまたはフェノキシメチルで
    あシ;R14は水素、cI C12アルキル、基−CO
    R12または一CON (RI O ) (Rt 1 
    )であり一R15はcl C12アルキル、フェニルま
    たはC7CIOアルキルフエニルであり;あるいは T1は次式 %式% または次式 \  / /χ−。 TH2C  CH3 の基を意味し;ここでBは基CrH2r ( rは2−
    12の数である)であるか、あるいはC4−Csアルケ
    ニレン、C4−CB−アルキニレン、フェニレン、キシ
    リレン、ビトリレン、C5  ciz  シクロアルキ
    レンまたは基−CONH−B 、→旧C0−(ここでB
     1 ’d CrB2 r 、フェニレン、ナフチレン
    、トリレンまたは次式 (3 の基であり;而してR16は水素またはメチルであり;
    R17は水素、メチルまたはエチルである)であシ: Xは基 OR・7CH2−(:H−+CH2九 7 0           R7 のうちの一つであり;そして Wは基 R20R20 のうちの一つであシ、;ここでR18はメチルまたはエ
    チルであシ; R19は水素、c、  C12アルキル、C3−C。 シクロアルキルまたはcI C14アラルキルであシ; Rho id CI   C2gアルキル、C3−C8
    シクロアルキルまたはフェニルであシ;あるいはR19
    とR20(!: fl−1:、それらが結合しているC
    原子と共に、cs   C1□シクロアルカンまたはア
    ルキルシクロアルカンを形成し; R21は水素、cI C12アルキルまたは式%式% フェニル、ベンジルまたはクロロメチルである)を有す
    る基であるか、または基−”CH2−0−8O2R2゜
    (R27はメチル、フェニルまたはp−1!Jルである
    〕であるか、または基 (式中、Sは1,2または3の数であシ、s = 1の
    ときは、QはBK関して先に定義したとおりであり、s
    =2であるとき(は、Qは次式を有する3価の基であり
    、セして8=3のときはQは次式 III              1111(tld
    l〜8の数である)を有する4価の基でお不)・の、−
    ・うちの一つでおるか、あるいは、R21は更に式−C
    H20S  OR15(R25はcl−c4アルキル、
    P−トリルまたはフェニルである)を有する基であるか
    、または式−CH2−co−に皿28(R26は水素ま
    たはcl−c4アルキルである)を有する基であシ; R32は水素又はC1c4アルキルであシ;aZaは水
    素、cl C12アルキル、C3−c4アルコキシアル
    キル、C3−C8シクロアルキル、アリルまたはベンジ
    ルであシ、そして、mが1であるときは、Wは更に次式 合宿する基であり、そして何度も出てくる基および記号
    は当初に定義されたとお9であ殉。〕で示されるうちの
    一つであることを特徴とするカラー写真記録材料。 2、安定剤として、次式(III)または(■)ニラ 
            ・ 〔式中、mは1または2であり、m=1のときはAは次
    式 の基で” D 、m ”” 2のときはAは次式の基で
    あり;R1はcl−c4アルキルであす;R2は水素ま
    たはCニーc4アルキルであシ;R3は水素まfcはメ
    チルであり;R4は水素、C1−C<アルキルまたは基 であり;Gは水素または基 であル; Eは水素、メチル、−CNまたは−COCH3であり;
    nおよびpは互いに独立に0または1の数であり;2は
    基 烏 −CH2−CH−+CHz← であシ;R7は水素、メチル、エチル、フェノキシメチ
    ル、また(−1,フェニルでsp;eは0または1の数
    てあシ;Cはピペリジン窒素に連結し;Tlはヒドロキ
    シ、C1−C4アルコキシ、アセトキシ、cl−C4ア
    ルキル、C!1−c4アルケニルメチル、グロバルギル
    、グリシジル、ベンジルまfcは−COOR,で置換さ
    れているメチルもしくはエチル、基−COR12、C0
    ORg 、C0N(Rlo)(R11)、または−CM
    、 −CH(R13) −0R14であり;而してR9
    はC1−C,アルキル、アリrA/またはシクロヘキシ
    ルであシ、;RloはcI Ctzアルキル、シクロヘ
    キシルまたはフェニルであシ:R11は水素ま。たはC
    I  Cl11アルキルであシ;またはRIOおよびR
    11はそれらが結合しているN原子と共に6員猿複素猿
    を形成し;R12はCI  Ctzアルキル、C2C4
    フルヶニル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニルまた
    は2−(3,5−ジー tert −フチルー4−ヒド
    ロキシフェニル)エチルであり:Rxsは水素、メチル
    またはフェニルであシ;R14は水素、Cニーc4アル
    キル、基−CORl、または−CON(RIG )(R
    11)であシ;あるいはT1は次式 %式% または次式 を有する基であ、す;而してBは基−(CH2)−1−
    C0NH−(CH2) r−NHCO(rは2〜8の数
    であル) % C4” am アルケニレン、キシリレ
    ンマタはビトリレンであシ; Xは基 のうちの一つであり; Wは基 1 であシ;ここでRlgはメチルまたはエチルであシ;R
    21は水素、C1−C,アルキル、式−CH2−0CO
    R24(R24はC1−c4アルキ/I/−;−アリル
    、フェニルまたはベンジルである)の基または式−CH
    20−5O2R,7(R,7はメチル、フェニルまたは
    p −トリルである)の基であり;R22は水素、メチ
    ルまたはエチルであり、そしてRzsij、 水g 、
    CI  Csアルキル、シクロヘキシル、アリルまたは
    ベンジルであシ;mが1のときは、Wは更に次式 の基であってもよく、而してここで何度も出る基および
    記号は常に先に定義したとおりである〕のうちの一つを
    有するボ、リアルキルピペリジン化合物を少くとも1種
    含有する特許請求の範囲第1項記載のカラー写真記録材
    料。 3、安定剤として、 式 (II[) 〔式中、mは1または2の数であり1そしてm=1のと
    きはAが次式 の基であシ、そしてm=2のときはAが次式の基であり
    、;ここでR1は水素、メチルまたはtart−ブチル
    であり;R1はメチルまたFitert −ブチルであ
    り、;R4は水素、C1−C4アルキルまたは基 11 であシ;Gは水素または基 であり;ここでnおよびpは互いに独立して0または1
    であり、 TIはメトキシ、メチル、アリル、ベンジル、アセチル
    、アクリロイルまたは基−CON(Rlo )(R11
    )であり、ここでRIOはcl−C4アルキル、シクロ
    ヘキシルまたはフェニルであり、そしてRxlは水素ま
    たはcl−C,アルキルであり;あるいは T、は基−CH2CH20COAであシ;Xは基 のうちの一つであり;こζでR7は水素、メチルまたは
    フェニルであり、そしてRlgはメチルまたはエチルで
    あり、而してとこで何度も出てくる基は常に先に定義し
    たとおりである。〕で示されるポリアルキルピペリジン
    化合物の少くとも1種を含有する特許請求の範囲第1項
    記載のカラー写真記録材料。 4、安定剤として、式 (IV) 〔式中′Xmは1または2の数であり、m=1のときは
    Aは次式 の基であり、そしてm=2のとき1dXAは次式2 の基であり;ここでR1は水素、メチルまたはtart
    −ブチルであり;R2はメチル寸たはtert−ブチル
    であり;8番は水素、C1−04アルキルまたは基 R2 であ屈 Gは水素または基 ’R2 であシ;ここでnおよびpは互いに独立して0またはl
    の数であシ; 2は基 −CH2−?H− 7 であり;ここでR7は水素、メチルまたはフェニルであ
    υ;そしてCはピペリジン窒素に結合し;T1はメトキ
    7、メチル、アリル、ベンジル、アセチル、アクリロイ
    ル、基−CON(RIG)(R11)、−8OR15ま
    たは一8O2R1mであシ;ここでRIOil″j:c
    l−C4アルキル、シクロヘキシルまたはフェニルであ
    り;R11は水素またはCl−C4アルキルでおす;そ
    してR15はメチル、フェニルまたけp−)リルであり
    ;あるいは T、は基−CH2CH2−OCO−Aであり;\ Wは基 1 のうちの一つであり;ここでRz+は水素、C1−C8
    アルキル、式−CH2−0COE 24の基(R24は
    C,−C4アルキル、アリルまたはベンジルである)ま
    たは式−CH20−5O2Rxv  (Rxlはメチル
    、フェニルまたはp −トリルである)でありsR2!
    はフに素、メチルまたはエチルであり;そしてR23は
    水素、C1c、アルキル、アリルまたはベンジルでおシ
    ;そしてm = 1のときFi、Wは更にまた次式 CH。 の基であり、而してここで何度も出てくる基は先に定義
    したものである。〕 で示されるポリアルキルピペリジン化合物の少くとも1
    種を含有する特許請求の範囲第1項記載のカラー写真記
    録材料。 5、 安定剤として、次式(v) ′  1 − 〇 国 し 1 を有するポリアルキルピペリジン化合物の少くとも1種
    を含有する特許請求の範囲第1項記載のカラー写真記録
    拐料。 6、 安定剤として次式(Vl) を有するポリアルキルピペリジン化合物の少くとも1種
    を含有する特許請求の範囲第1項記載のカラー写真記録
    材料。 7、 安定剤として、次式(■) 六i\、? 11 ON/ o=Q le。 田 式 ) %式% を有するポリアルキルピペリジン化合物の少くとも1種
    を含有する特許請求の範囲第1項君己載のカラー写真記
    録材料。 8、安定剤として次式(■) 、//\。 1 −   山 を有するポリアルキルピペリジン化合物の少くとも1種
    を含有する特許請求の範囲第1項記載のカラー写真記録
    材料。 9、 青−緑、紫および黄色カプラーと組合されて式(
    1)または(IDの安定剤を含有する特許請求の範囲第
    1項記載のカラー写真記録材料。 10、  紫外線吸収剤と組合されて式(1)または(
    If)の安定剤を含有する特許請求の範囲第1項記載の
    カラー写真記録材料。 11、  紫外線吸収剤がベンゾフェノン、アクリロニ
    トリル、チアゾリドン、ベンズトリアゾール、オキサゾ
    ール、 チアゾールまたはイミダゾール型の化合物であ
    る特許請求の範囲第10項記載のカラー写真記録材料。 12、青−緑、紫および黄色カプラーならびに紫外線吸
    収剤と同一の層で組合された式(1)または(If)の
    安定剤を含有する特許請求の範囲第1項記載のカラー写
    真記録材料。 13、  安定剤が混入さ″れた層1 m 、h f)
     1−2,000即の安定剤を含有する特許請求の範囲
    第1項記載のカラー写真記録材料。 14、特許請求の範囲第1項記載のカラー写真記録材料
    を画像を形成するように露光し、そして発色現像するこ
    とによる写真カラー画像の形成方法。
JP58227079A 1982-12-03 1983-12-02 カラ−写真記録材料 Pending JPS59109052A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH704682 1982-12-03
CH7046/821 1982-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109052A true JPS59109052A (ja) 1984-06-23

Family

ID=4319088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227079A Pending JPS59109052A (ja) 1982-12-03 1983-12-02 カラ−写真記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4518679A (ja)
EP (1) EP0111447B1 (ja)
JP (1) JPS59109052A (ja)
CA (1) CA1203409A (ja)
DE (1) DE3375230D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275526A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096949A (en) * 1983-11-07 1992-03-17 The B. F. Goodrich Company N,N-disubstituted, α-(3,5-dialkyl-4-hydroxyphenyl)-α,α-disubstituted acetamides and composition stabilized therewith
US4920228A (en) * 1983-11-07 1990-04-24 The B. F. Goodrich Company N,N-disubstituted, α-(3,5-dialkyl-4-hydroxyphenyl)-α,α-disubstituted acetamides and composition stabilized therewith
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
US4859759A (en) * 1988-04-14 1989-08-22 Kimberly-Clark Corporation Siloxane containing benzotriazolyl/tetraalkylpiperidyl substituent
JPH02217845A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5576159A (en) * 1995-02-17 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic element with color enhancing layer adjacent to an emulsion layer and an oxidized developer scavenger layer
WO2003075091A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Colour photographic recording material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565954A (en) * 1978-11-06 1980-05-17 Ciba Geigy Ag Color photographic material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920973B1 (ja) * 1970-05-28 1974-05-29
US3941744A (en) * 1971-06-05 1976-03-02 Sankyo Company Limited Piperidine derivatives and their use as stabilizers
US3859293A (en) * 1971-11-13 1975-01-07 Sankyo Co N-substituted spiro piperidine derivatives
CH601232A5 (ja) * 1975-12-08 1978-06-30 Ciba Geigy Ag
DE2606026C2 (de) * 1976-02-14 1982-03-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 1-Oxa-3,8-diaza-spiro- [4,5] -decane, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Lichtstabilisatoren
JPS5511507A (en) * 1978-07-03 1980-01-26 Sankyo Co Ltd 2,2,6,6-tetramethyl-piperidine derivative
DE3275592D1 (en) * 1981-12-17 1987-04-09 Ciba Geigy Ag Colour-photographic recording material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565954A (en) * 1978-11-06 1980-05-17 Ciba Geigy Ag Color photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275526A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0581028B2 (ja) * 1985-09-30 1993-11-11 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
EP0111447A2 (de) 1984-06-20
US4518679A (en) 1985-05-21
EP0111447B1 (de) 1988-01-07
CA1203409A (en) 1986-04-22
DE3375230D1 (en) 1988-02-11
EP0111447A3 (en) 1986-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3936305A (en) Color photographic photosensitive material containing ultraviolet ray-absorbing compound
JPS58114036A (ja) カラ−写真用記録材料
US3102810A (en) Print-out cyanine and styryl dye bases and process of producing litho masters and the like therewith
JPH0421840A (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
JPS59109052A (ja) カラ−写真記録材料
JPS6051834A (ja) 色素画像の光堅牢化方法
JPH01276128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5911094B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952421B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
US3314794A (en) Ultraviolet absorbers
JPS5953846A (ja) カラ−写真記録材料
US4246333A (en) Development inhibitor precursor and a photographic element containing the same
JPH0339296B2 (ja)
JPS5946646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59113438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4343886A (en) Method for stabilizing dye images in color photographic sensitive materials using a ligand as a dye image stabilizer precursor in combination with metal ions
JPS59113441A (ja) カラ−写真用の記録材料
JPS59105643A (ja) カラ−写真記録材料
JPS59171947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4146397A (en) Method of forming a photographic image
EP0278666B1 (en) Method of making a direct positive silver halide light- sensitive photographic material
JPS6165246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5932785B2 (ja) 天燃色写真材料
JPS60220339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料