JPS59105375A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59105375A
JPS59105375A JP21506782A JP21506782A JPS59105375A JP S59105375 A JPS59105375 A JP S59105375A JP 21506782 A JP21506782 A JP 21506782A JP 21506782 A JP21506782 A JP 21506782A JP S59105375 A JPS59105375 A JP S59105375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
region
monitor
upper gate
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21506782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tokue
徳江 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP21506782A priority Critical patent/JPS59105375A/ja
Publication of JPS59105375A publication Critical patent/JPS59105375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電界効果トランジスタに関するものであり、特
に高い相互コンダクタンスでかつ低容量の特性を有する
接合型電界効果トランジスタを歩留り良く製造する為の
構造に関するものである。
従来、接合型電界効果トランジスタ(以下、J−FB’
I’と記す)においては、高い相互コンダクタンス(以
下、gmと記す)、低入力容量(以下、Oi と記す)
を同時にかっ、高い歩留で実現することは非常に困難で
あった。
一般的な構造のJ−PETを第1図に示す。この構造の
J−FE’I’においては、基板flを下部ゲートとし
て用い、拡散層J?4によって上部ゲートf5と接続す
る構造となっている。
この構造のJ−FETの製造方法の概要をNチャンネル
型の場合について説明する。最初に、P型半導体基板l
の上VcN型半導体層2を形成し、その上に絶縁膜(例
えば酸化膜)3を形成した後、上部ゲート5と下部ゲー
ト(基板1)を接続する為の高濃度P型拡散層(以下P
+層と記す)4を形督する・次に・上部ゲート領域5を
形成した後・ソース領域およびドレイン領域7を形成し
、ソースおよびドレインの電極8,9を形成する。
上記の様な一般的なJ、−F、ETの特性および歩留ジ
を決定するための主要な製造工程は、上部ゲート領域5
の形成の工程である。上部ゲート領域5の形成は、ゲー
ト領域となる部分の絶縁膜3を除去した後、Nチャンネ
ル型の場合は不純物としてP型のボロンを拡散する。次
に、押込拡散によって、ゲート領域直下のチャンネル領
域の厚さを制御するが、この場合、第2図に示す様なモ
ニターパターンヲ用いる方法がある。このモニターパタ
ーンを用いる方法では、第2図(a)、 (b)におい
て、P型不純物ボロンの拡散領域15とP型基板1との
間のパンチスルー電圧(以下、Vpと記す)を測定しな
がら押込拡散をすることにより、J−FE’I’の特性
を制御する。
ここで、素子部のVpとチャンネル領域の厚さく以下d
と記す)には、 VpDCd2        川・・・・・・(1)の
関係があり、J−FETのドレイン飽和電流(以下、■
Dssと記す)は、ゲート長をL1ゲート幅をWとすれ
ば、次式で近似される。
ID58”cVp3/2・W/L   −・” (2)
この為、J−FETではVpをモニターし、特性の制御
を行なえば良い。
ココテ、前記モニタ一部と素子部のゲート領域の拡散は
、同時に行なうが、モニタ一部と素子部のゲート領域の
拡散窓の大きさの違いによる両者のArpの相関のずれ
が問題となる場合がある。
高周波増幅用等のJ−FETでは、高/1m、  低O
iの特性が要求されるが、この様なJ−FETでは、ゲ
ート長りを短かくする必要があり、1〜3μm程度の素
子の実現が必要である。この為、ゲート領域の酸化膜の
拡散窓は1μnl程度となる。
これに対し、従来の第2図忙示すモニタ一部の拡散窓は
、プローブ測定を行なう為に、少なくとも50μm×5
0μm程度の大きさが必要となる。この様な拡散窓の形
状の異なる素子部とモニタ一部を同時に拡散、押込拡散
を行なった場合、両者の拡散深さ、不純物分布は異なっ
たものとなってしまう。また、拡散窓が1μm程度の素
子部においては、拡散のばらつきが大きくなりモニタ一
部によっての素子特性の制御は非常に困難なものとなり
、製造上の歩留りが低下することになる。
本発明は、前記の様なゲート長の短いJ−FETにお(
つる問題を解決することを目的とし、モニタ一部の拡散
窓の形状を変えることにより、モニタ一部と素子部の上
部ゲート領域の拡散深さ、不純物分布をほぼ同じにし、
モニタ一部による素子特性の制御を良好なものとするも
のである。
以下、図面により本発明を説明する。
第3図(a) 、 (b)は本発明によるモニタ一部の
製造工程途中の平面図と断面図である。第3図において
、素子部の上部ゲート領域形成時に同時に形成するモニ
タ一部では、素子部の上部ゲートの拡散窓と同じ幅の拡
散窓16を多数形成する。この場合各拡散慧の間隔は上
部ゲートの拡散深さの2倍程度とする。この様な拡散窓
を用いて不純物拡散を行い、拡散領域17を形成する。
つぎに、拡散領域17の押込拡散を行うことによジ、第
4図(a)。
(b)のように、モニタ一部の拡散領域17′は素子部
の上部ゲートの拡散領域とほぼ同一の拡散深さおよび不
純物分布と々9、モニタ一部にも、素子部のチャンネル
領域とほぼ同一の領域が形成されることになる。この為
、モニタ一部で測定されるVpは、前記従来の場合と比
較し、素子部のVpと精度良く対応する。この為、前記
した様なゲート長りが短いJ−FITの場合にも、vp
測測定よる特性の制御が、精度良く、高い歩留りで可能
となる。
尚、本発明によるモニタ一部のVpの測定は、耐酸性の
テープをマスクとし、酸化膜をエツチングした後、プロ
ーブによって測定する。あるいは、ゲート領域の拡散・
酸化を行なった後、ソース・ドレイン領域の酸化膜をエ
ツチング除去する場合に、同時にモニタ一部の酸化膜の
除去を行ない、第4図(a)、(b)の開孔部18によ
ってVpの測定を行なえば良い。
以上、説明した様に、本発明によるJ−FETのVp測
測定為のモニターパターンによれば、従来のモニターパ
ターンでは困難であったゲート長の短いJ−FETの場
合においても、精度良く、Vp測定法によってJ−FE
Tの特性を制御することが可能となる。
尚、本発明は、前記説明のNチャンネル型の場合のみで
なく、P−チャンネル型の場合にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接合型電界効果トランジスタの部分断面
図、第2図(a)は従来の電界効果トランジスタのモニ
タ一部の平面図、同図(b)は同図(a)のA−A断面
圀、第3図(a)、 (b)は本発明の一実施例に係る
モニタ一部の製造工程途中の平面図と断面図、第4図(
a)、 (b)は第3図に続く押込拡散後のモニタ一部
の平面図と断面である。 1・・・・・・P型半導体基板、2・・・・・・N型半
導体層、3・・・・・・絶縁酸化膜、4・・・・・・下
ゲート引出し用P+層、5・・・・・・素子部上ゲ−1
・領i、6.7・・・・・・ソース・ドレイン領域、8
,9°°゛川ソース・ドレイン電極、15.17’・・
・・・・モニタ一部上ゲート領域、16・・・・・・モ
ニタ一部の幅の狭い拡散窓、18°パ・・°モニタ一部
の開孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型半導体基板上に形成された逆導電型半導体層の
    主面側に形成され、かつ前記基板と電気的に接続され九
    −導電型ゲート領域と、前記基板とゲート領域との間に
    はさまれたチャンネル領域によって分離されたソース領
    域とドレイン領域とを有する接合型電界効果トランジス
    タ素子部と、前記逆導電型半導体層に形成された一導電
    型拡散領域によるモニタ一部とを備えた半導体装置にお
    いて、前記モニタ一部の拡散領域は、この拡散領域を形
    成する為の拡散窓が、前記接合型電界効果トランジスタ
    素子部のゲート領域を形成する為の拡散窓とほぼ同一の
    幅を有する複数の拡散窓を通して拡散されたものである
    ととを特徴とする半導体装置。
JP21506782A 1982-12-08 1982-12-08 半導体装置 Pending JPS59105375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21506782A JPS59105375A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21506782A JPS59105375A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105375A true JPS59105375A (ja) 1984-06-18

Family

ID=16666201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21506782A Pending JPS59105375A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148927A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Matsushita Electronics Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148927A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH0586858B2 (ja) * 1984-08-16 1993-12-14 Matsushita Electronics Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352940B1 (en) Method of measuring specific contact resistivity of self-aligned contacts in integrated circuits
US4024561A (en) Field effect transistor monitors
US6150669A (en) Combination test structures for in-situ measurements during fabrication of semiconductor devices
KR880014651A (ko) 반도체상의 게이트 산화물의 테스트방법
US3650020A (en) Method of monitoring semiconductor device fabrication
JPS59105375A (ja) 半導体装置
JP2775021B2 (ja) 電界効果トランジスタを製造する方法
JPS6148927A (ja) 半導体装置
KR100390826B1 (ko) 반도체 소자의 성능 검증용 테스트 패턴
JPH033943B2 (ja)
JPS61139701A (ja) パタ−ン寸法測定回路
Middelhoek et al. A polysilicon source and drain MOS transistor (PSD MOST)
JP2530722Y2 (ja) 半導体装置
JPS58173868A (ja) Mos形電界効果トランジスタ
JPS6242378B2 (ja)
KR100826761B1 (ko) 시모스 공정의 단계별 테스트 패턴 세트와 테스트 방법
JPH04213850A (ja) 半導体素子の特性測定方法
JPS5927097B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04333255A (ja) 半導体集積回路
KR100223941B1 (ko) 반도체 소자의 테스트용 트랜지스터의 주변 더미 게이트 제조방법
JPS6217390B2 (ja)
JPS63261845A (ja) イオン注入量の測定方法
JPH0429349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59964A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040090574A (ko) 반도체 소자의 테스트 패턴