JPH0586858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586858B2
JPH0586858B2 JP59170691A JP17069184A JPH0586858B2 JP H0586858 B2 JPH0586858 B2 JP H0586858B2 JP 59170691 A JP59170691 A JP 59170691A JP 17069184 A JP17069184 A JP 17069184A JP H0586858 B2 JPH0586858 B2 JP H0586858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
electrodes
diffusion region
region
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59170691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148927A (ja
Inventor
Masaharu Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP59170691A priority Critical patent/JPS6148927A/ja
Publication of JPS6148927A publication Critical patent/JPS6148927A/ja
Publication of JPH0586858B2 publication Critical patent/JPH0586858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は個別半導体素子として形成された
MOSトランジスタあるいはMOS形大規模集積回
路(LSI)の中に作り込まれたMOSトランジス
タの特性を評価するための手段を付加して有する
半導体装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 大規模集積回路の微細化が進み、2〜3μm、ま
たはそれ以下のゲート長を有するMOSトランジ
スタが集積化されるにいたつている。ゲート長が
短かくなると短チナチヤンネル効果が生じ、閾値
電圧の設定がむずかしくなる。このような大規模
集積回路において、高い製造歩留りを維持するた
めには全製造工程終了後のゲート長寸法,ソー
ス・ドレイン拡散層の横方向拡散広がり分を差し
引いた実効チヤンネル長,ゲートマスクと拡散領
域マスクとの合わせずれなどを把握しておく必要
がある。
第1図は実効チヤンネル長をMOSトランジス
タ特性から求める従来例の原理を示したものであ
る。第1図の説明をJiG.J.CHERNらの文献
(IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS
VOL.EDL−1,No.9 1980)に従つて行なう。
MOSトランジスタのリニア領域におけるI−
V特性から、ドレイン電流Idとドレイン抵抗Rc
は、 Id=μCoxWe/Le(Vg−Vt−1/2Vd)Vd Rc=Vd/Id =Le/μCoxWe(Vg−Vt−1/2Vd) となる。
ここでId:ドレイン・ソース電流 Vd:ドレイン・ソース電圧 Vg:ゲート・ソース電圧 Vt:ゲート閾値電圧 μ:チヤンネル中のキヤリアの易動度 Cox:ゲート酸化膜容量 Le:実効チヤンネル長 We:実効チヤンネル幅 Rc:チヤンネル抵抗 である。
さらに、 We=WM−△W Le=LM−△L Rm=Re+Rc から測定されるドレイン抵抗Rmは Rm=Re+A(LM−△L) A≡〔μCoxWe(Vg−Vt−1/2Vd)〕-1 ……(1) となる。
ここで WM:マスク上のチヤンネル幅 LM:マスク上のチヤンネル長 △W=WM−We △L=LM−Le Re:外部抵抗 である。
実効チヤンネル長Leを出すためには、(1)式の
関係を用いる。測定されるドレイン抵抗Rmとマ
スク上のチヤンネル長LMとの関係はリニアにな
る。第1図は(1)式の関係を図示したものであり、
横幅がマスク上のチヤンネル長LMの寸法、縦軸
が測定されたドレイン抵抗Rmである。直線の傾
きは、(1)式のゲート・ソース電圧Vgを変える事
により任意に変化させることができる。直線の傾
きを第1図の様に変化させるとドレイン・ソース
電圧Vdが一定の場合、(△L,Re)の点が交点
として求まる。△Lが求まると、実効チヤンネル
長Leはマスク上の寸法LMから Le=LM−△L として求める事ができる。
以上の様に従来の方法によると、実効チヤンネ
ル長Leは数種のトランジスタ特性を求め、この
特性から間接的に求めなくてはならない。したが
つて、製造工程の中で、テスタなどにより、自動
化して測定を行なうのは容易ではない。
一方直線的な測定方法として、走査電子顕微鏡
観察による方法があるが、この方法では、拡散
層,ゲート長寸法を直接的に正確に計れる反面、
測定のために試料を破壊しなくてはならない。ま
た、この場合には、測定に先だつて、試料の特定
の場所を正確に劈開したのち、この部分にエツチ
ング処理を施さなければならず、製造工程におい
て、大量の検査および評価を自動的に、しかも短
時間に行なうことが困難である。
このように、従来の測定方法には、半導体装置
の生産の場で採用することが容易ではない問題が
あつた。
さらに従来方法ではゲート長寸法,ゲートマス
クと、拡散領域のマスクとのアラメイントずれの
検出は同一のトランジスタからは測定不可能であ
つた。
発明の目的 本発明の目的は、MOSトランジスタの拡散層
の抵抗,ゲート材質の抵抗から実効チヤンネル
長,ゲート長寸法,ゲートマスクと、拡散マスク
とのアライメントずれを電気的に検出可能とし、
テスターなどの検査器による検査が容易にできる
検査目的の半導体装置を提供するものである。
発明の構成 本発明の半導体装置は、半導体基板上のMOS
トランジスタを構成するソース拡散領域,ドレー
ン拡散領域,ゲート材質部の各パターンと同形の
それぞれの領域部を有し、かつ、前記それぞれの
領域部のチヤンネル幅方向の両端に、それぞれ、
通電用電極および電圧効果測定用電極を付設し、
さらに、前記ゲート材質部を延長して、抵抗率測
定用のフアン・デ・ポウ電極端子を付設した第1
の評価用素子部と、前記MOSトランジスタを構
成するソース拡散領域,ドレーン拡散領域および
それらの対向部を埋める領域の全面に及んで前記
ソース,ドレーン拡散領域と同一拡散種の導入さ
れた全面拡散領域を有し、かつ、この全面拡散領
域の前記チヤンネル幅方向と同方向の両端に通電
用電極および電圧降下測定用電極を付設し、さら
に、この全面拡散領域を延長して抵抗率測定用の
フアン・デ・ポウ電極端子を付設した第2の評価
用素子部とをそなえており、これにより、MOS
トランジスタの実効チヤンネル長、ゲート長、ゲ
ートマスクと拡散領域マスクとの合わせずれの寸
法を、それぞれ、電気的に測定できるようにした
ものである。
実施例の説明 第2図a,bは本発明の装置によつて、チヤン
ネル長寸法を測定する方法の原理を説明するため
の同半導体装置要部のパターン平面図と側断面図
である。半導体基板1に周辺部が厚い酸化膜で分
離された長さW、幅がそれぞれLD′,LDの同一
の面積を有する2つの画定領域2,3を形成す
る。領域3にはゲート酸化膜を形成し、ゲート長
Lのゲート材4を配置する。そして、領域2に
は、直接、拡散層5を、また、領域3には、ゲー
ト材4あるいはゲート材4の上に形成される任意
のマスキング材で、セルフアライン技術で選択形
成されたソース・ドレイン拡散層6,7を、それ
ぞれ、形成する。たとえば、ゲート材4のみでソ
ース・ドレイン拡散層6,7がセルフアラインさ
れた場合、拡散層の横方向広がり部分8が、両側
に、それぞれ、長さ△l/2で形成される。そこ
で、この場合の実効チヤンネル長Leは Le=L−△l ……(2) で表わされる。
一方、ソース・ドレイン拡散層6,7の両端間
の距離LDは全面に拡散層が形成された場合の拡
散層5の幅LD′と同等になるため、 LD′=LD となる。ソース・ドレイン拡散層6,7の各拡散
層幅をL1,L2とすると、実効チヤンネル長Leは Le=LD−(L1+L2) =LD′−(L1+L2) ……(3) となり、実効チヤンネル長は、LD′,L1,L2の
それぞれの拡散層を測定すれば計算する事が可能
となる。これらの拡散層の層抵抗Rsとそれぞれ
の拡散層5,6,7の両端の抵抗値R(n),拡散
層長さWから L(n)=RSW/R(n) ……(4) で表わされる。ただし、nは拡散層5,6,7の
各位置に対応する。
次に、領域3とゲート4とのマスク合わせずれ
△Mは、 △M=L1−L2 から導ける。
ゲート長寸法Lは、ゲート4の両端の抵抗値と
ゲート4のシート抵抗RSから(4)式を用いて求め
られる。
次に、上記の原理に基づいて、実施したパター
ンの1例について、第3図を用いて、説明する。
第2図の原理図における領域3とゲート4は、
第3図において領域25とゲート24に相当す
る。
第2図の原理図における領域2は、第3図にお
いて領域37に相当する。
領域25と領域37の外側幅はマスクにおいて
等しくし、LD1=LD2とする。
10,11,17,18はゲート材24に付設
した電極で、ゲート材24のシート抵抗RSGを求
めるためのフアン.デ.ポウ(Van de pauw)
パターンの各端子部であり、 IRSG:電極10,11間へ印加する定電流 VRSG:電極17,18間での測定電圧 とすると、ゲート材24の層抵抗RSGは RSG=π/ln2・VRSG/IRSG となる。
同様に、30,31,33,34は拡散領域3
7に付設された電極で、拡散層38,26,27
の層抵抗RSDを求めるためのフアン.デ.ポウ
(Van de Pauw)パターンの各端子部であり、 IRSD:電極30,31間に印加する定電流 VRSD:電極33,34間での測定電圧 とすると、拡散層抵抗RSDは RSD=π/ln2・VRSD/IRSD となる。
電極11,16,19,23はゲート材24に
付設された電極であり、ゲート材24のゲート長
LGを電気的に求めるためのものであり、 IGL:電極11,16間に印加する定電流 VGL:電極19,23間で測定される電圧 W3:電極19,23がゲート材24に直接接
触している電極間の距離 とすると、ゲート長LGは LG=RSG×W3×IGL/VGL ……(5) と表わされる。
電極31,32,35,36は拡散領域37に
付設された電極であり、拡散層38の拡散層幅
LDを求めるためのものであり、 IDL:電極31,32間に印加する定電流 VDL:電極35,36間で測定される電圧 W2:電極35,36が拡散領域37と直接接
触している電極間の距離 とすると、拡散層38の拡散層幅LDは LD=RSD×W2×IDL/VDL と表わされる。
電極12,13,14,15は領域25中の一
方の拡散層27に付設された電極であり、拡散層
27の拡散層幅L1を求めるためのものであり、 IDL1:電極12,15間に印加する定電流 VDL1:電極13,14間で測定される電圧 W1:電極13,14が拡散層27と直接接触
している電極間の距離 とすると、拡散層27の拡散層幅L1は L1=RSD×W1×IDL1/VDL1 と表わされる。
電極20,21,22,15は領域25中の他
方の拡散層26に付設された電極であり、拡散層
26の拡散層幅L2を求めるためのものであり、 IDL2:電極20,15間に印加する定電流 VDL1:電極21,22間で測定される電圧 W1:電極21,22が拡散層26と直接接触
している電極間の距離 とすると、拡散層26の拡散層幅L2は L2=RSD×W1×IDL2/VDL2 と表わされ実効チヤンネル長Leは、 Le=LD−(L1+L2) =RSD×(W2×IDL/VDL−W1 ×IDL1/VDL1−W1 ×IDL2/VDL2) ……(6) となる。
領域25とゲート24とのマスク合わせずれ△
Mは、 △M=L1−L2 =W1×(IDL1/VDL1 −IDL2/VDL2) ……(7) と表わせる。
以上、述べた様に同一のトランジスタ構造にお
けるゲート長寸法L,実効チヤンネル長Le,拡
散領域マスクとゲートマスクとの合わせずれ△M
はそれぞれ(5),(6),(7)式で表わせる事が分かる。
発明の効果 以上説明したように、本発明によると、実効チ
ヤンネル長の測定,ゲート長寸法の測定,拡散・
ゲートマスク合わせずれ寸法の測定を、MOSト
ランジスタと同一の構造において行なつており、
得られた値は、より直接的な意味を持つ。
しかも、電気的により簡便な式で表わせるため
半導体製造プロセス条件の検査を自動的、且つ多
量の実施ができる効果が奏される。即ち、実効チ
ヤンネル長の導出に関しては、従来例の(1)式のよ
うにマスク設計値をいくつも用意することなく、
しかも簡便な方法で実効チヤンネル長を求める事
ができる。さらに、実効チヤンネル長だけでな
く、マスク合わせずれ、ゲート長寸法の測定も同
一構造のパターンから導出できる。
また、この方法は、非破壊的な方法であるた
め、測定試料に制限が課せられることのない効果
も奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図はMOSトランジスタの実効チヤンネル
長をMOSトランジスタから求める従来の測定方
法を説明するための特性図、第2図a,bは本発
明の寸法測定方法の原理を説明するために示した
MOSトランジスタ構造の模式的なパターン平面
図と断面図、第3図は本発明の寸法測定方法を可
能とするパターン構造と電極構造を示す平面パタ
ーン図である。 1……半導体基板、2,3,25,37……領
域、5,6,7,26,27,38……拡散層、
4,24……ゲート材、8……拡散層の横方向広
がり部分、10,11,17,18……ゲート材
の層抵抗を求めるための電極、11,16,1
9,23……ゲート長測用の電極、12〜15,
20〜22,31,32,35,36……拡散層
幅測定用の電極、30,31,33,34……拡
散層抵抗を測定するための電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上のMOSトランジスタを構成す
    るソース拡散領域,ドレーン拡散領域,ゲート材
    質部の各パターンと同形のそれぞれの領域部を有
    し、かつ、前記それぞれの領域部のチヤンネル幅
    方向の両端に、それぞれ、通電用電極および電圧
    降下測定用電極を付設し、さらに、前記ゲート材
    質部を延長して、抵抗率測定用のフアン・デ・ポ
    ウ電極端子を付設した第1の評価用素子部と、前
    記MOSトランジスタを構成するソース拡散領域,
    ドレーン拡散領域およびそれらの対向部を埋める
    領域の全面に及んで前記ソース,ドレーン拡散領
    域と同一拡散種の導入された全面拡散領域を有
    し、かつ、この全面拡散領域の前記チヤンネル幅
    方向と同方向の両端に通電用電極および電圧降下
    測定用電極を付設し、さらに、この全面拡散領域
    を延長して抵抗率測定用のフアン・デ・ポウ電極
    端子を付設した第2の評価用素子部とをそなえた
    半導体装置。
JP59170691A 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置 Granted JPS6148927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170691A JPS6148927A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170691A JPS6148927A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148927A JPS6148927A (ja) 1986-03-10
JPH0586858B2 true JPH0586858B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=15909605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170691A Granted JPS6148927A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148927A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129943A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2989939B2 (ja) * 1991-06-26 1999-12-13 山形日本電気株式会社 半導体製造管理装置
JP4592634B2 (ja) 2005-06-17 2010-12-01 パナソニック株式会社 半導体装置
JP6363542B2 (ja) * 2015-03-17 2018-07-25 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法および回路システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292482A (en) * 1976-01-30 1977-08-03 Hitachi Ltd Measuring of contamination of semiconductor element
JPS56152246A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Pioneer Electronic Corp Manufacture of semiconductor device
JPS583039B2 (ja) * 1975-06-30 1983-01-19 松下電工株式会社 フクゴウメツキホウ
JPS59105375A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583039U (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 富士通株式会社 半導体回路装置の評価部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583039B2 (ja) * 1975-06-30 1983-01-19 松下電工株式会社 フクゴウメツキホウ
JPS5292482A (en) * 1976-01-30 1977-08-03 Hitachi Ltd Measuring of contamination of semiconductor element
JPS56152246A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Pioneer Electronic Corp Manufacture of semiconductor device
JPS59105375A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148927A (ja) 1986-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3974443A (en) Conductive line width and resistivity measuring system
US4386459A (en) Electrical measurement of level-to-level misalignment in integrated circuits
US4024561A (en) Field effect transistor monitors
US4638341A (en) Gated transmission line model structure for characterization of field-effect transistors
USRE40597E1 (en) Evaluation TEG for semiconductor device and method of evaluation
US6150669A (en) Combination test structures for in-situ measurements during fabrication of semiconductor devices
US7514940B1 (en) System and method for determining effective channel dimensions of metal oxide semiconductor devices
US6559475B1 (en) Test pattern for evaluating a process of silicide film formation
KR100798657B1 (ko) 반도체 장치의 구조 및 그 제조 방법
US6166558A (en) Method for measuring gate length and drain/source gate overlap
JPH0586858B2 (ja)
US5304925A (en) Semiconductor device
KR100223924B1 (ko) 전극의 라인폭을 측정하기 위한 테스트패턴
CN113257790B (zh) 漏电测试结构及漏电测试方法
US4942357A (en) Method of testing a charge-coupled device
US7898269B2 (en) Semiconductor device and method for measuring analog channel resistance thereof
JPH033943B2 (ja)
JPS5953702B2 (ja) 電界効果トランジスタの諸元を測定する方法
KR0179172B1 (ko) 확산평가용 테스트패턴을 이용한 테스트방법
JPS61139701A (ja) パタ−ン寸法測定回路
JPS6242378B2 (ja)
Lozano et al. Measurement of misalignment using a triangular MOS transistor
JP2548160B2 (ja) 半導体装置
JP2755220B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその検査方法
KR100265841B1 (ko) 포토마스크를 이용한 반도체 소자의 공정 모니터 방법