JPS59104623A - セラミツク素子及びその製造方法 - Google Patents

セラミツク素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59104623A
JPS59104623A JP21411482A JP21411482A JPS59104623A JP S59104623 A JPS59104623 A JP S59104623A JP 21411482 A JP21411482 A JP 21411482A JP 21411482 A JP21411482 A JP 21411482A JP S59104623 A JPS59104623 A JP S59104623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
ceramic
ceramic element
portions
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21411482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416767B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Seto
弘之 瀬戸
Katsuhiko Tanaka
克彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21411482A priority Critical patent/JPS59104623A/ja
Publication of JPS59104623A publication Critical patent/JPS59104623A/ja
Publication of JPH0416767B2 publication Critical patent/JPH0416767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/055Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect the active material being a ceramic
    • G02F1/0551Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はセラミック素子およびその製造方法、特に、
透光性セラミッククエハやアルミナ基板上の両面に相互
に相対する多数の磁極を形成して成る光シヤツクやアル
ミナ基板上の電極アレイなどの磁極接続構造およびその
製造方法に関する。
一般に、磁極アレイを有するセラミック素子、例えば、
光シャッタを製造する場合、シヤツクの駆動磁圧を低ド
させると共に、光学的均一性を向上させるために、セラ
ミッククエハの両面に表裏相対する多数の磁極を形成す
ることか必要であるが、クエハの両表面から相互に独立
した多数の磁極を収り出すことは、磁極か数百μフル以
−ドと小さいことから、事実上極めて困難である。
この発明は表裏相対する(碌を相互に接続した構造を有
する量産可能な電極アレイを有するセラミック素子およ
びその製造方法を提供することを目的とするもので、そ
の要旨は、セラミッククエハの両表面に表裏相対する多
数の磁極を有するセラミック素子において、ウェハの電
極が交差する少なくとも一端面に4極と交差する多数の
凸部捷たは四部が形成され、該凸部または凹部内に形成
された導電部を介して前記表裏相対する電極間を接続し
てなることを特徴とするセラミンク素子にある。
前記構造のセラミック素子は、本発明によれば、次のよ
うにして製造することができる。すなわち、セラミック
ウェハの少なくとも一端面に多数の凸部まだは四部を形
成し、少なくともその凸部捷たは四部に導電層を形成し
た後、セラミックウェハの両表面に′磁極層を形成し、
該磁極層をフォトリングラフィにより磁極に形成するこ
とにより装造することができる。なお、6Q記説明では
、少なくともウェハに形成された凸部まだは凹部には4
!猷層を形成した後、ウェハの両表面に磁極層を形成し
ているが、これらは逆であってもよい。前記磁極層は魚
骨法、スパッタリング、イオンブレーティングなどの乾
式メッキ法により形成するのが好ましい。
以下、添付の図面を参照して具体的にこの発明を説明す
る。この例は凹部に導@1−を形成する場合について説
明したものである。
図において、lはセラミックウェハ、2は磁極、3は凹
部、4は導電部である。第1図に示すセラミック素子は
、セラミックウェハ1とその両表面に表裏相対して形成
された磁極2と、表裏相対する磁極2を接続する専心部
4とからなり、磁極2は相互に所定間隔をおいて平行に
形成されている。
表裏相対する磁極2は、第2図および第3図に示すよう
に、t@!、2が交差する端面1aに厚さ方向に形成さ
れた四部3内に形成されたJQ4部4により導通されて
いる。なお、ウェハ1の表面と四部3の底面との交差部
分は傾斜させてあり、磁極2と専心部4との接続が完全
に行なわれるようにしである。
前記構造のセラミック素子は、その表裏両表面の電極が
導通しているので、その片側の磁極のみをボンディング
すればよく、従ってパンケージへのマクントおよびワイ
ヤボンディングをICチップ等と同様に行なうことがで
きる。
tifJ記構造のセラミック素子、例えば、光シャッタ
を製造する場合、所定の厚さのP L Z Tその他の
透明な電気光学セラミックウェハ1を、第4図に示され
るように、数枚以上重ねてワックス等で密着固定し、ブ
ロックにする。次すで、レーザビーム、ダイヤモンドカ
ッターその他の手段で、ウェハの端面に厚さ方向の四部
3を多数形成する(第5図参照)。次いで、凹部3を形
成した端面13の全面に銀ペーストを塗布し、これを焼
付けて導電層を形成する。空気中で銀ペーストを焼成し
焼付けるみ、ウェハを固着しているワックスは燃えで消
失し、クエハグaンタは個々のウェハに分離する。、各
ウェハの表裏両表面に、アルミニウムその池の適当な磁
極材料を真空蒸着、スパッタリングなどの乾式メッキ法
により磁極層を形成した後、フォトレジストをコーティ
ングして均一なレジスト薄膜を積層形成する。このレジ
スト薄1漠にマスクを密着させて露光し、現像液で露光
していない部分のレジスト膜を溶解、I余去し、下層の
磁極層を露出させ、これをエツチングした後、エツチン
グマスクとして利用したレジストを1余去し、形成され
た心櫃を露出させる。次いで、ウェハの端面を研摩し、
その端面の突出部に形成された余分の導電層を取り去り
、凹部内に形成された導電層のみを残して専心部とする
ことにより電極アレイを有するセラミック素子が製造さ
れる。
実施例 1!1500μ島のP L Z−r透光性セラミックウ
ェハを100枚ソックスで固め、その端面にダイヤモン
ドカンタ〜で500μmピンチで中y250μ肌、深さ
100μmの四部を形成した後、その端面に銀ペースト
を塗布し、これを空気中800’(:、  で焼成して
=!!L釦j侍を形1戎した。この桿心膜を形成した各
ウェハを真空蒸d装置に入れ、その両面にアルミニウム
を蒸着した後、両面に合成ゴム糸のフォト     −
レジスト(コダック仕yKMR747)を塗布し、乾燥
させて薄いレジスト膜を形成し、これにフォトマスクを
密着させて紫外線を露光し、KMRデベロツバ−で現像
後、KMRリンスで処理し、加熱してレジストを硬化さ
せる。次いで、カセイソーダ系エッチャントを用いて露
出したアルミニウムをエンチングし、レジストを合成ゴ
ム系レジスト用剥離剤(東京応化工業裂0MR502)
で1祭去した後、クエハを重ねてソックスで固め、各ウ
ェハの端面を研摩し、洗浄して第1図〜第3図に示す光
シャッタを得だ。
この光シャッタは、そのウェハ両表面に形成されたイ目
対する電極2が!+4都で接続されているので、マクン
トおよびワイヤボンディングを容易に行なうことかでき
た。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、ク
エハの両表面の電極をその端面に形成された凸部捷だは
四部の導電部によって導通させるようにしているため、
集積回路等の技術分野で4i((立された技術を利用し
て容易に両面電極アレイを有するセラミック素子のマク
ントおよびワイヤボンデングか可能となり、しかも量産
が可能となるコなお、前記説明では角板形クエハを用い
たセラミンク素子を例にしたが、これは円板形であって
も同様であり、クエハの両端面に凸部丑たは四部を形成
し、それに導電部を形成してもよい。またセラミック材
料としてアルミナその他の任意の材料を用いることかで
きるのは占うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るセラミック素子の一例を示す斜
視図、第2図はその部分拡大図、第3図rri第1図の
1t−nt線における断面要部拡大図、第4図はセラミ
ック素子の製造過程における斜視図、第5図はその部分
拡大図である。 l・・・セラミッククエハ、2・・・電極、3・・・凹
部、4・・・4砿部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミッククエハの両表面に表裏相対する多数の
    電極を有するセラミック素子において、ウェハ上の重置
    が交差する少なくとも一端面に多数の凸部または凹部が
    形成され、該凸部または凹部内に形成された導電部を介
    して前記表裏相対する磁極間を接続してなることを特徴
    とするセラミック素子。
  2. (2)  セラミンククエハ2の少なくとも一端面に所
    定間隔をおいて多数の凸部または四部を形成し、少なく
    とも該凸部または四部を含む端面に尋屯層を形成後セラ
    ミンククエハヂの両表面に電極材料を付与するか、ある
    いはセラミッククエハ〆の両表面に4極飼料を付与後曲
    記凸部または四部を含む端面にQ(層を形成し、次いで
    前記クエハ2の両表面に形成されだ鴫極膜を前記凸部ま
    たは凸部の端面に合わせてフォトリングラフィにより多
    数の磁極に形成することを特徴とするセラミック素子の
    製造方法。
JP21411482A 1982-12-06 1982-12-06 セラミツク素子及びその製造方法 Granted JPS59104623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21411482A JPS59104623A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 セラミツク素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21411482A JPS59104623A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 セラミツク素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104623A true JPS59104623A (ja) 1984-06-16
JPH0416767B2 JPH0416767B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16650458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21411482A Granted JPS59104623A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 セラミツク素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104623A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285218A (ja) * 1985-10-03 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光シヤツタアレイおよびその製造方法
JPS6285219A (ja) * 1985-10-03 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光シヤツタアレイ
JPS62218925A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Nec Corp 光シヤツタアレイ
JPS62231212A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Sumitomo Special Metals Co Ltd 光シヤツタ素子の製造方法
JPS62267719A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Nec Corp 光シヤツタアレイ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112664A (ja) * 1973-02-23 1974-10-26
JPS5052997A (ja) * 1973-09-10 1975-05-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112664A (ja) * 1973-02-23 1974-10-26
JPS5052997A (ja) * 1973-09-10 1975-05-10

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285218A (ja) * 1985-10-03 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光シヤツタアレイおよびその製造方法
JPS6285219A (ja) * 1985-10-03 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光シヤツタアレイ
JPS62218925A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Nec Corp 光シヤツタアレイ
JPS62231212A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Sumitomo Special Metals Co Ltd 光シヤツタ素子の製造方法
JPS62267719A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Nec Corp 光シヤツタアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416767B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59104623A (ja) セラミツク素子及びその製造方法
TW200534296A (en) Method of making thin-film chip resistor
US4393131A (en) Method for captivating a substrate within a holder
JP2001185701A5 (ja)
US4139434A (en) Method of making circuitry with bump contacts
JP2003043064A (ja) 接触子製造用金型及びその製造方法並びに接触子の製造方法
JPH02156532A (ja) 配向性薄膜パターンの形成方法、配向性薄膜パターンおよび薄膜アレイ超音波変換器の薄膜素子の形成方法
JPH07151984A (ja) M×nエレクトロディスプレーシブアクチュエーテッドミラーアレーの製法
JP2705253B2 (ja) 導体パターン形成方法と磁気ヘッドの製造方法
JP3232808B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドスライダーの製造方法
JPS5890728A (ja) 半導体ウエファ上の位置合せ用マ−クの製法
JP2001210573A (ja) アライメントマークの形成方法
JPS5815242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63202034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951157B2 (ja) 薄膜パタ−ンの製造方法
JPS641048B2 (ja)
JPS6310814A (ja) 縦振動型圧電振動片の電極構造
JPH0252513A (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH04289508A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製法
JPH02108210A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS59105322A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS59171174A (ja) ダイオ−ドの製造方法
JPS60173712A (ja) 薄膜パタ−ン付設基板の表面平担化方法
JPS60159723A (ja) 光制御装置
JPH103615A (ja) 電子素子の製造方法