JPS6285219A - 光シヤツタアレイ - Google Patents

光シヤツタアレイ

Info

Publication number
JPS6285219A
JPS6285219A JP22105985A JP22105985A JPS6285219A JP S6285219 A JPS6285219 A JP S6285219A JP 22105985 A JP22105985 A JP 22105985A JP 22105985 A JP22105985 A JP 22105985A JP S6285219 A JPS6285219 A JP S6285219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
shutter array
optical shutter
groove
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22105985A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuharu Nozaki
野崎 信春
Toshio Iijima
飯島 俊雄
Hiroshi Sunakawa
寛 砂川
Kazuhiro Kawajiri
和廣 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22105985A priority Critical patent/JPS6285219A/ja
Priority to US06/914,972 priority patent/US4755415A/en
Publication of JPS6285219A publication Critical patent/JPS6285219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、電気光学効果を利用した光シャッタアレイ、
特にワイヤボンディングの容易な光シャッタアレイに関
する。
〈従来技術〉 近年、PLZT等の電気光学効果を発揮する電気光学材
料が開発されている。ここで電気光学効果とは、印加さ
れた直流または低周波(光周波に比へて)の電界によっ
て媒質の屈折率が変化−4−る現象をいう。
このような電気光学材料の代表例としては、9/65/
35の比率からなるPLZT (La9原r−%PbZ
rO3/ PbTi03= 65 / 35 (モル比
))の透明セラミックスが周知である。
このPLZTを利用したものとして光シャッタがある。
光シャッタは板状のPLZT素子の片面に一定間隔を隔
てた一対のt面電極を形成したものを、偏光方向か互い
に直行する偏光子と検光子の間に設置した構造となって
おり、電極への印加電圧の0N−OFFによって偏光f
−側から入射する光の透過、遮断を制御することができ
るものである。
このような光シャッタにおいて、偏光子側より強JR”
 、波長えなる中−色光を入射させると、検光子゛を通
過する光の強度■は次式(1)で表わされる。
[:■o 5in2(9Δn)    −−−−(1)
ここで、L ”光か通過する電気光学効果を41する素
r″のJ′^み(= 44効光路長)Δn:複屈折 ■o:人射光射光 強度:出射光強度 (1)式において、ΔnL−λ/2となるように複屈折
を選べばI=Ioとなり、系を通過する光の強度■は最
大となる。このとき複屈折Δnは素子に印加する電界の
大きさによって変えることができる。例えば、素f〜が
2次の電気光学効果を有する場合、複屈折Δnは印加す
る電界(E)の2乗に比例して変化し、次式(2)で表
わすことができる。
ここで、R:電気光学定数 E:電界強度 n:屈折率 したがって、 なる大きさの矩形波電圧を印加すると、透過光強度Iは
0から最大値Noに変化することになる第4図に示すよ
うに、従来、光シャッタは板状のP L Z T素子−
の片面に短冊状のさY面電極を形成した構造のものか用
いられていた。この光シャッタでは露出している電極の
表面積が広いため、ワイヤとの接続は容易に行うことか
できたが、駆動部29に作用1−る電界かPLZT板の
表面付近にしか作用せず、充分な電気光学効果かjit
られないという欠点があった。
このため第5図に示すように、PLZT基板に、板面に
対して市直な溝を形成し、詠溝に電極を埋設した構造の
′I?!、!44(以下、溝型主棒と称す)を持つ光シ
ャタアレイを用いることによって有効光路長を長くし、
少ない駆動電圧で充分な電気光学効果を得られるように
することか提案されている(昭和60年10月311出
願の「光シャッタアレイ」)。
しかし、このような溝墾電極の光シャッタアレイでは、
溝ヤ!電極のPLZT板表面に露出した部分の面積が小
さいため、ワイヤホンディングがしにくいという欠点が
あり、また第5図に、1(すようにワイヤポンディング
を1fっだとしても接続したワイヤ12の密り性か劣り
、断線しゃずいという欠点かある。
さらに、電極部のPLZT板表面に露出した部分では、
2V/μ■位の電界が印加されると7!’:、’7気放
電かおこり、r、、ja棒が損傷を受けやすく、′電極
部の露出部分か使用中に劣化しゃずいという問題かある
〈発明の目的〉 本発明の目的は、L記欠点を解消し、容易にワイヤホン
ディングをすることかてさ、ワイヤの密71性か良好で
、断線を生しることかない光シャッタアレイを提供する
ことにある。
本発明の他のII的は、空気放r7::;、等か起こり
にくい、耐久性のある光シャッタアレイを提供すること
にある。
〈発明の構成〉 このような目的は、以下の本発明によって達成される。
すなわち本発明の第1の発明は、電気光学効果を発揮す
る電気光学材料製透明基板に形成した溝に導電材料を充
填した電極部と、該電極部の少なくとも一部分に電気的
に接続するように形成された電極バッドを有することを
特徴とする光シャッタアレイである。
本発明の第2の発明は、電気光学効果を発揮する電気光
学材料製透明基板に形成した溝に導電材料を充填した電
極部と、該電極部の少なくとも一部分に電気的に接続す
るように形成された電極パッドと、少なくとも電気光学
効果を発揮する駆動部上に形成した透明な絶縁膜とを有
することを特徴とする光シャッタアレイである。
ここで、前記溝がエツチングによって形成された溝であ
ることが良い。
さらに、117f記溝か機械油Yによって形成された溝
であることか好ましく、この場合、首記溝か、深さか5
0μm以りであることか良い。
以ド、本発明の光シャッタアレイを添付図面に示す好適
実施例について詳細に説明する。
第1図は本発明の光シャッタアレイの第1構成例を小す
。第1a図はモ面図である。第1b図は第1a図のI−
I線に沿った断面図である。
電極2は、PLZT基板10表面にほぼ垂直に比較的深
い溝19(第6図参照)を形成し、該溝19に金属等を
スパッタリングするか、または4′It性接着剤を充填
した充填電極部17である。電極2を溝型に形成するこ
とにより有効光路長く駆動部として慟(PLZT基板中
を通過する光路長)を長くすることができ、印加電圧を
下げることができる。また隣接画素間のクロストークを
防止することができる。
PLZT基板10への溝19の形成は、HCI等の強酸
等を用いるエツチング法により形成し、八g、八u、 
Cr、60% AR,等のスパッタリングによって電極
2を形成してもよい。より好ましくは、ダイシングソー
等による機械加工を用いて溝19を形成する。機械加工
を用いるとエツチング法を用いるより、より深い寸法精
度のよい溝を形成することかできる。機械加工により溝
19を形成した後、導電性接着剤を過剰に充填し、接着
剤を硬化させた後、表面研磨して過剰な導電性接着剤を
除く。 電極パッド3は好ましくは150X 150μ
m以上の面積を持つ、Ag、 Au、 (:U、  A
M、Cr等の導電性材料またはこれらの金属の単層ある
いは複層の小型薄板であり、PLZT基板10表面に形
成され、電極2と電気的に接続されている。電極パッド
3の形成は金属蒸着、スパッタ等で形成した金属薄膜(
第7a参照、電極バッド層18)上に、フォトレジスト
をスピンナー等で塗布して、フォトレジストに電極パッ
ト3のパターンを形成する。 王水等のエツチング液で
金属薄膜をエツチングして、電極パッド3の部分だけ残
して電極パッド3を形成し、最後にフォトレジストを除
去して完成することが好ましい。
第2図は本発明の光シャッタアレイの第2構成例を示す
。第2a図は・ド面図である。第2b図は、第2a図の
■−■線に沿った断面図である。
充填電極部17は、前述した第1構成例と同様である。
P L Z T IQ板10の表面には、コンタクトホ
ール4を除いて透明絶縁膜6を設ける。コンタクトホー
ル4は、充填電極部17のPLZT基板10表面に出て
いる部分の一部を、電極パット3と電気的に接続するた
めに透明絶縁膜6で覆わずに露出させたままにして残し
ておく部分である。コンタクトホール4を残す方法はフ
ォトリソグラフィ等を用いる。フォトリソグラフィ法は
、透明絶縁I漠61:に設けたフォトレジストにコンタ
クトホール4をバターニングした後、エツチングによっ
てその部分の透明絶縁膜6を除去してコンタクトホール
4とする方法を用いる。
電極パット3は、電極2の接続用電極部17を覆うよう
にしてPLZT基板1基板1上トホール4内に設けられ
、電極2と電気的に接続される。
第3図は、本発明の光シャッタアレイの第3構成例を示
す。第3a図は゛Y而面である。第3b図は第3a図の
m−■線に沿った断面図である。
電極2、電極バッド3の構成は第2構成例と同様である
透明絶縁膜6は少なくとも、PLZT基板の駆動部29
上に設けられる。ここで駆動部29は実際に電界が印加
され、光が通過ずるPLZT部分であり、電Mi部28
は、他のデバイスとPLZTシャッタアレイを電気的に
接続する部分である。
透明絶縁膜6は少なくとも駆動部29J:に設けられれ
ばよく、電極部28Fには第2構成例で示すように設け
てもよいし、第3構成例で示すように設けなくてもよい
。駆動部29F以外に設けられる絶縁膜は透明である必
要はなく、電極バッド3の下に設けられるものは遮光性
を有する膜とすれば、この部分でのPLZT基板の不要
な光透過や偏光を防止することができる。
本発明に用いられる電気光学効果は、誘起される屈折率
変化H,H−か電Wの1東に比例する1次′7に気先学
効果(ポッケルス効果)と、2東に比例する2次電気光
学効!!!、(カー効果)のいずわを利用゛=l−るも
のでもよい。
L記の電気光パ−効果を発揮する電気光パ?材料として
は、PLZT、PBLN、PLHT、S B N 、 
 LiTaO3、1iNb03 、 KO2:104、
BNN、ADP、Kl!2 pH4、KTN等があるが
、特に2次電気光学効果を発揮するPLZTが好ましい
PLZTは1、aとPbZrO3およびPbTiO3を
固溶体としたものであり、組成によって多くの種類があ
るが、9/65/35(7)比率からな7PLZT(L
a9原f%、 PbZrO3/ PbTiO3= 65
735モル比)のものが特に好ましい。
本発明の光シャッタアレイの電極2の充填電極部17を
機械加重による溝19に導電性接着剤を充填して形成す
る場合は、溝19の深さは50μm以に、巾10〜50
μmとするのが良い。
導電性接着剤は、ポリイミド樹脂、エポギシ樹脂等の樹
脂中にAu、 Ag、 (:u等のフィラーを混練した
ものであり、代表例としてはレックスボンド(室町化学
製)等の市販品がある。
透明絶縁膜としては、ポリイミド、ポリカーボネート等
の有機化合物、 5i02 、Si3 N 4、A M
 203等の無機化合物を用いることができる。
遮光性を有する絶縁膜としては、コールタールピッチ等
を用いることができる。
絶縁膜形成は、有機化合物はスピンナー塗布で設層し、
無機化合物は蒸着、スパッター、CVI)等で設層する
電極バットの、電極2への形成位置は、相互いにいかな
る位置をとってもよいが、隣接する電極2と接触するこ
とがなく、できるたけ広い面積をとるために第1a図、
第2a図、第3a図に示すf−鳥装置とすることか好ま
しい。その他斜め配置などでもよい。
次に、本発明の光シャッタアレイの製造方法を簡昨に説
明する。
第6a図に示すように、PLZT基板10にりfシング
ツ−により溝19を切削油Jニする。次に5レツクホン
ト(室町化学T1袋製)等の4電性接着剤を溝19に充
填する。充填は溝19の体積に等しい量よりは少し過剰
に充填しく第6b図参照)、樹脂を加熱等により硬化さ
せた後5PLZT基板10表面を研磨して(第6c図参
照)、過剰な導電性接着剤を除く(第6d図参照)。こ
のようにしてPLZT基板10に充填電極部分17を形
成する。
絶縁層6をhしない尤シャッタアレイの場0−ム:は、
第7図に示すように、1−記電極を形成したPLZT板
十に電極パッド層18を形成する。電極バット層18は
A IJ / t: rの2層の構造または^lの一層
構造とすることかできる。電極バット層の形成はスパッ
ター叉は蒸着等によって行う(第7a図参照)。次に、
ハント社製ボシレシスhHPR504を用いたフォトリ
ソグラフにより電極バッド3となる以外の電極パッド層
18の部分を除いて電極バッド3を形成1−る(第7b
図参照)。
絶縁層6を自゛する光シャッタアレイの場合には、第8
図に示すように、第6図に示したようにして得られた電
極部を有するPLZT板上に透明絶縁膜6を形成する。
ポリイミドをスピンナー塗布することが好ましい(第8
a図参照)。
次に、フォトレジストをマスクとして透明絶縁膜のエツ
チングをするフォトリソグラフにより電極部17に対応
する透明絶縁膜6にコンタクトホール4をあける(第8
b図参照)。この透明絶縁膜6上に電極パッド層18を
形成する。電極パッド層18は透明絶縁膜6を有しない
光シャッタアレイの場合と同様である。次に、フォトリ
ソグラフを用いて電極バッド3以外の電極パッド層18
を除いて電極バッド3を形成する(第(6図参照)。こ
のようにして、充填電極部17は絶縁膜6のコンタクト
ホール4に充填された接続用電極部16を電極バッド3
に接続される。
〈発明の作用〉 第3図に示す構成の光シャッタアレイの例について、第
4図を用いて説明する。本発明の光シャッタアレイ1の
入射光5側に偏光子8を、出射光7側に検光子−9を!
7.いに1行に対向して配置する。このとき偏光F8の
偏光面の方向は、矢印14で示す方向であり、検光子6
の偏光面の方向は、これと直交する矢印15で示す方向
である。
偏光子8に大射光5である平行光束を、偏光f8に直交
的に入射させる。この入射光束は自然偏光である。
すると、偏光子8を透過したモ行光束は、偏光f8の作
用により直線偏光とされ、その偏光面は14の方向とな
る。
そして、直線偏光された・Y行光束は、光シャッタアレ
イ1の駆動部29を透過するが、そのとき、電極に電圧
が印加されていなけば、透過光の偏光状態に何の変化も
生じない。従って偏光状態を変化させずに透過した光は
、検光子9に到達すると、この検光子9の偏光面の方向
と、到達した光の偏光方向とが直交することにより、検
光子9により遮断される。
光シャッタアレイlの電極2に電圧が印加されていると
、駆動部29に電界が作用し、電気光学効果を生じる。
この電気光学効果により、常光線と異常光線との間には
位相のずれが発生し、この部分を透過した光は、一般に
楕円偏光となる。
このように楕円偏光した光は、その内に、矢印15で示
す方向の偏光成分を存しているので、この偏光成分の光
は、検光子9を透過して出射光7となる。
第4図に示す例と異なり、偏光子8と検光子9の偏光面
の方向を同一になるように偏光子8と検光子9を互いに
平行に対向して配置した場合には、光シャッタアレイl
の電極に電圧を印加すると透過光は検光子9により遮断
され、電極に電圧を印加しないと透過光はさらに検光子
9を透過する。
このように電極への印加電圧の0N−OFFによって光
シャッタアレイの光の透過、遮断を制御することができ
る。
本発明の光シャッタアレイは、PLZT基板表面にほぼ
垂直に、比較的深く(溝型に)形成されているので、電
極の巾かせまく一画素を小さくすることができ、イf効
光路長が大きくとれ、駆動電力を下げることができ電界
の湾曲が小さいので隣り合う画素間のクロストークを防
止し鮮明な画像かえられる。
第4図に示すこのような溝型に形成された電極2はワイ
ヤボンディングによって電源13と接続されることが多
いか、従来ワイヤボンディングが容易ではなかった。本
発明は比較的大きな面積の電極バッドを有するので、ワ
イヤボンディングが容易で確実である。
さらに少なくとも駆動部表面を透明絶縁膜で覆っである
ので光シヤツタ電極が空気放電する危険がなく、使用中
の摩耗等に対しても耐久性がある。
この光シャッタアレイは、1例としてハードコピー用の
プリンタに利用することができる。これは、光シャッタ
アレイの出射光側に集光性光伝送体アレ仁感光体、現′
像装置および転写チャージャーを備えたプリンタを配置
しく図示せず)、尤シャッタアレイの光の透過、遮断の
制御によって紙面に印字を行うものである。
〈実 施 例〉 実hb例1 組成9/65/35のPLZT基板長さ30mm×幅3
000μmX厚み300μmlzにrlJ35μmX長
さ3000μmX深さ200 μ+iの溝119本をダ
イシングソーを用いて機械加工した。この溝に導電性樹
脂レックスボンド(室町化学製)を充填して′IK棒と
した。さらにP L Z T JA板表面にAu/(+
r2層スパッタリングおよびフォトリソグラフィ法によ
って100μII X200μlの電極バットを形成し
た。実施例1において作製した光シャッタアレイの構成
配置を第9図に示した。図中において数字は寸法を示し
、低位はμlである。
電極パッドサイズとしてワイヤボンディングが容易な1
00X200μmの比較的大きな面積が充分確保できた
この電極パッドを用いてワイヤボンディングを11っか
ところ容易に確実にワイヤボンティングを行うことかて
きた。さらにワイヤの断線も牛しなかった。
実施例2 実施例1と同様のp i、 z T居板に同様サイズの
溝をダイシングソーを用いてla絨加上し、同様の導電
性樹脂を充填して電極とした。次にポリイミド樹脂をP
LZT基板トに約1.5μm厚さに設層し、フォトレジ
ストをポリイミド樹脂十に設層し、フォトレジストにコ
タクトホールをバターニングしてポリイミド樹脂をエツ
チング液でエツチングした後、フォトレジストを除いて
Agスパッタリングおよびフォトリソグラフィ法で実施
例1と同様の電極パッドを形成した。
実施例2において作製した光シャッタアレイの構成配置
を第10図に示した。図中において数字はす法を示し、
中−位はμmである。
丁”島配列にすることで電極パッドサイズは200x2
00μmと大きくとれパッド間もゆとりをもってとれる
ためクロストークが少なく鮮明な画像かえられた。
この尤シャッタアレイの耐絶縁性を測定したところ、電
極配置り最も電極間隔の狭いところで測定して、電界強
度40v/μmでも放′ポによる破壊は起こらず、本発
明の効果が部分であることが確認できた。ポリイミド樹
脂絶縁1摸のない従来の光シャッタアレイが約2V/μ
mで空気放電を起こすのに比して耐絶縁性か高い。
〈発明の効果〉 本発明の光シャッタアレイは1′に気光学材料表面にほ
ぼl[直に深く設けた電極(溝型主棒)におけるワイヤ
ボンディングか容易でワイヤの密着性か良く断線等のな
い光シャッタアレイである。このため、駆動′1゛に力
を低くすることができ、隣接画素間のクロストークが防
げる溝型′1ニ棒の利点を生かしなから、ワイヤボンテ
ィングか困難であるといる従来の溝型主棒の欠点を改良
した。
また、′1に極の従来空気中に露出していた部分を透明
絶縁膜で覆う構成とすれば、空気放電による電極の損傷
かなく使用耐久性か良<PLZTw板表面の光反射も防
ぐことかできる。
さらに、少なくとも駆動部上を透明絶縁II!2で覆い
、その他のPLZT基板表面を遮光性のある絶縁膜で覆
う構成とすれば、駆動部以外のPLZT板の不用の光透
過による不変な偏光を防ぐことができ鮮明なコントラス
トの画像かえられる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、本発明の光シャッタアレイの第1構成例を
>l’<す゛V面図である。 第1b図は、第1a図のI−1線に沿った断面図である
。 第2a図は、本発明の光シャッタアレイの第2構成例を
示す゛上面図である。 第2b図は、第2a図の■−■線に沿った断面図である
。 第3a図は1本発明の光シャッタアレイの第3構成例を
示す゛P、血図である。 第3b図は5第3a図の■−■線に沿った断面図である
。 第4図は、光シャッタアレイの原理を説明する図である
。 第5図は、従来例の光シャッタアレイ電極構造を示す断
面図である。 第6図は、本発明の光シャッタアレイの製造工程例の1
例を示す説明図である。 第7図は、本発明の光シャッタアレイの製造工程例の1
例を示す説明図である。 第8図は、本発明の光シャッタアレイの製造工程例の1
例を示す説明図である。 第9図は、本発明の実施例1の絶縁層のない光シャッタ
アレイを示す斜視図である。 第10図は、本発明の実施例2の絶縁層のある光シャッ
タアレイを示す斜視図である。 符号の説明 l・・・光シャッタアレイ、2−電極、3−電極パッド
、4−コンタクトホール、5・−入射光、6−透明絶縁
膜、7・−出射光、8−偏光子、9−検光子、1O−P
LZT基板、i i−・・スイッチ、12・−ワイヤ、
13−電源、14.15−偏光面の方向、 16−・・接続用電極部、17・・・充#1電極部、1
8−・・電極パッド層、19・−溝、28・−電極部、
29−・・駆動部 特許出願人  富士写真フィルム株式会社F I G、
 1a F I G、 2a FIG、3a F I G、 3b F I G、 4 FIG、5 FIG、6 1o    17 FIG、9 35(単位Pm) 下−条尼ネ市正+4!; (自発) 昭和61年10月3111 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 2、発明の名称 光シャッタアレイ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中沼210番地名  称
  (520)富士写真フィルム株式会社代表者  大
 西   實 4、代理人 〒101電話864−4498住  所 
 東京都千代田区岩本町3丁目2番2号図面 6、補正の内容 第1a図、第1b図、第2a図、第2b図、第3a図お
よびFIG、2a

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気光学効果を発揮する電気光学材料製透明基板
    に形成した溝に導電材料を充填した電極部と、該電極部
    の少なくとも一部分に電気的に接続するように形成され
    た電極パッドを有することを特徴とする光シャッタアレ
    イ。
  2. (2)前記溝がエッチングによって形成された溝である
    特許請求の範囲第1項に記載の光シャッタアレイ。
  3. (3)前記溝が機械加工によって形成された溝である特
    許請求の範囲第1項に記載の光シャッタアレイ。
  4. (4)前記溝が、深さが50μm以上である特許請求の
    範囲第3項に記載の光シャッタアレイ。
  5. (5)電気光学効果を発揮する電気光学材料製透明基板
    に形成した溝に導電材料を充填した電極部と、該電極部
    の少なくとも一部分に電気的に接続するように形成され
    た電極パッドと、少なくとも電気光学効果を発揮する駆
    動部上に形成した透明な絶縁膜とを有することを特徴と
    する光シャッタアレイ。
  6. (6)前記溝がエッチングによって形成された溝である
    特許請求の範囲第5項に記載の光シャタアレイ。
  7. (7)前記溝が機械加工によって形成された溝である特
    許請求の範囲第5項に記載の光シャッタアレイ。
  8. (8)前記溝は、深さが50μm以上である特許請求の
    範囲第7項に記載の光シャッタアレイ。
JP22105985A 1985-10-03 1985-10-03 光シヤツタアレイ Pending JPS6285219A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22105985A JPS6285219A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 光シヤツタアレイ
US06/914,972 US4755415A (en) 1985-10-03 1986-10-03 Optical shutter array and method for making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22105985A JPS6285219A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 光シヤツタアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6285219A true JPS6285219A (ja) 1987-04-18

Family

ID=16760847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22105985A Pending JPS6285219A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 光シヤツタアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285219A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130128A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd 光シャッタ素子
JPH0323418A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Fujitsu General Ltd Plztライトバルブ
JPH03127025A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fujitsu General Ltd Plzt表示ディバイスの製造方法
JPH03293624A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fujitsu General Ltd 回路基板の引き出し構造
US5469302A (en) * 1993-05-21 1995-11-21 Daewoo Electronics Co., Ltd. Electrostrictive mirror actuator for use in optical projection system
WO1999022266A1 (en) * 1997-10-29 1999-05-06 Romanovsky Alexander B Discrete element light modulating microstructure devices
US6486996B1 (en) 1998-10-27 2002-11-26 Teloptics Corporations Discrete element light modulating microstructure devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134643A (en) * 1975-04-30 1976-11-22 Thomson Csf Electrooptical switch and modulator
JPS5371862A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Circuit block and liquid crystal panel of electronic watch
JPS59104623A (ja) * 1982-12-06 1984-06-16 Murata Mfg Co Ltd セラミツク素子及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134643A (en) * 1975-04-30 1976-11-22 Thomson Csf Electrooptical switch and modulator
JPS5371862A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Circuit block and liquid crystal panel of electronic watch
JPS59104623A (ja) * 1982-12-06 1984-06-16 Murata Mfg Co Ltd セラミツク素子及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130128A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd 光シャッタ素子
JPH0447290B2 (ja) * 1987-11-16 1992-08-03 Sumitomo Spec Metals
JPH0323418A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Fujitsu General Ltd Plztライトバルブ
JPH03127025A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fujitsu General Ltd Plzt表示ディバイスの製造方法
JPH03293624A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fujitsu General Ltd 回路基板の引き出し構造
US5469302A (en) * 1993-05-21 1995-11-21 Daewoo Electronics Co., Ltd. Electrostrictive mirror actuator for use in optical projection system
WO1999022266A1 (en) * 1997-10-29 1999-05-06 Romanovsky Alexander B Discrete element light modulating microstructure devices
US6288822B2 (en) 1997-10-29 2001-09-11 Teloptics Corporation Discrete element light modulating microstructure devices
US6297899B1 (en) 1997-10-29 2001-10-02 Teloptics Corporation Discrete element light modulating microstructure devices
US6310712B1 (en) * 1997-10-29 2001-10-30 Teloptics Corporation Discrete element light modulating microstructure devices
US6381060B1 (en) 1997-10-29 2002-04-30 Teloptics Corporation Total internal reflection light modulating microstructure devices
US6614574B2 (en) 1997-10-29 2003-09-02 Teloptics Corporation Total internal reflection light modulating microstructure devices
US6486996B1 (en) 1998-10-27 2002-11-26 Teloptics Corporations Discrete element light modulating microstructure devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897917B2 (en) Liquid crystal variable optical attenuator
US4755415A (en) Optical shutter array and method for making
EP0330437B1 (en) VLSI optimized modulator
JPS6285219A (ja) 光シヤツタアレイ
FR2570909A1 (fr) Montage de pastille d'imageur a semi-conducteurs
FR2646525A1 (fr) Appareil de commutation a commande photonique
JP3778406B2 (ja) フォトセンサおよびイメージセンサ
US6480633B1 (en) Electro-optic device including a buffer layer of transparent conductive material
EP0694909B1 (fr) Tête magnétique à élément saturable et dispositif matriciel comportant un ensemble de têtes magnétiques
US6396618B1 (en) Opposing electrode light modulator array and method for manufacturing the same
JPS6279418A (ja) 光シヤツタアレイおよびその製造方法
US20020141030A1 (en) Opposing electrode light modulator array and method for manufacturing the same
JP3898851B2 (ja) 導波路型光デバイス
KR100273124B1 (ko) 적외선 카메라용 열 검출 소자 제조방법
JPS58130321A (ja) 光スイツチングアレイ素子
JPH0542648B2 (ja)
JPS58107514A (ja) 光シヤツタアレイ
JPH04116623A (ja) 半導体単結晶薄膜基板液晶光弁装置
JPS5956765A (ja) 固体撮像素子の外部電圧印加電極
JPH0548062A (ja) イメージセンサ基板の基板端部の切断方法
JPS60119165A (ja) 一次元イメ−ジセンサの製造方法
JPS5946368B2 (ja) 複ビツト空間光位相変調板の製法
JP2719051B2 (ja) 空間光変調素子
JPH0447290B2 (ja)
JPS6248814B2 (ja)