JPH02156532A - 配向性薄膜パターンの形成方法、配向性薄膜パターンおよび薄膜アレイ超音波変換器の薄膜素子の形成方法 - Google Patents

配向性薄膜パターンの形成方法、配向性薄膜パターンおよび薄膜アレイ超音波変換器の薄膜素子の形成方法

Info

Publication number
JPH02156532A
JPH02156532A JP63309880A JP30988088A JPH02156532A JP H02156532 A JPH02156532 A JP H02156532A JP 63309880 A JP63309880 A JP 63309880A JP 30988088 A JP30988088 A JP 30988088A JP H02156532 A JPH02156532 A JP H02156532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
etching
pattern
zinc oxide
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63309880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869075B2 (ja
Inventor
Keiko Kushida
恵子 櫛田
Hiroyuki Takeuchi
裕之 竹内
Yukio Ito
由喜男 伊藤
Hiroshi Kanda
浩 神田
Kazuhiro Sugawara
一宏 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP63309880A priority Critical patent/JP2869075B2/ja
Priority to US07/446,590 priority patent/US5038068A/en
Priority to EP19890122713 priority patent/EP0372583A3/en
Publication of JPH02156532A publication Critical patent/JPH02156532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869075B2 publication Critical patent/JP2869075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は酸化亜鉛(Z n O)薄膜等の配向性薄膜
のパターンを形成する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
最近においては、エピタキシャル成長等の配向成長によ
り形成された配向性薄膜のパターンが種々のデバイスに
利用されている。
とくに、配向性薄膜である酸化亜鉛を主成分とする酸化
亜鉛薄膜は圧電薄膜、光導波屹、透明導電膜、ガス感応
膜等として広く用いられているが。
酸化亜鉛薄膜をこれらの用途に使用する場合には、酸化
亜鉛薄膜を微細なパターンに加工する必要がある。なお
、酸化亜鉛薄膜のパターンを用いたデバイスについては
、プロシーディング オブ アイ・イー・デー・エム(
1983年)639〜642頁(Proc、 of I
EDM、 1983. p、 639−642)におい
て論じられている。
ところで、薄膜に微細なパターンを形成するには、ホト
リソグラフィ技術を用いて形成したレジストパターンを
マスクとして、ドライエツチング、ウェットエツチング
を行なうのが一般的であるが、従来酸化亜鉛薄膜に微細
パターンを形成するには、酸化亜鉛薄膜を等方性エツチ
ング液によりエツチングしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、醸化亜鉛薄膜を等方性エツチング液によ
りエツチングしたときには、サイドエッチが大きくなり
、パターン精度が低い。
この発明は上述の課題を解決するためになされたもので
、パターン精度が高い薄膜パターンの形成方法を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、この発明においては、基板上
に設けられた配向性薄膜にパターンを形成する方法にお
いて、上記配向性薄膜の配向面を選択的にエツチングす
る異方性エツチングを行なう。
この場合、上記異方性エツチングとして異方性ウェット
エツチング、異方性ドライエツチングを行なう。また、
上記配向性薄膜の主成分を酸化亜鉛とする。
また、上記配向性薄膜を薄膜アレイ超音波変換器の薄膜
エレメントを形成すべき酸化亜鉛薄膜としてもよい。
この場合、上記薄膜エレメント間の断面形状を7字形と
してもよい。
さらに、上記配向性薄膜を透明導電膜を形成すべき酸化
亜鉛薄膜とする。
この場合、上記透明導電薄膜の膜厚を形成すべきパター
ンの最小ギャップ寸法よりも小さくした方がよい。
〔作用〕
この薄膜パターンの形成方法においては、酸化亜鉛薄膜
等の配向性薄膜の配向面を選択的にエツチングする異方
性ウェットエツチング、異方性ドライエツチングの異方
性エツチングを行なうから、サイドエッチが生ずること
はない。
また、配向性薄膜を薄膜アレイ超音波変換器の薄膜エレ
メントを形成すべき酸化亜鉛薄膜とすれば、薄膜ルメン
トの寸法精度が高くなる。
この場合、薄膜エレメント間の断面形状をV字形とすれ
ば、薄膜エレメントの寸法精度がさらに高くなるととも
に、不要応答の少ない超音波ビームを形成することがで
きる。
さらに、配向性薄膜を透明導電膜を形成すべき酸化亜鉛
薄膜とすれば、精度の高い透明導電膜パターンを形成す
ることが可能である。
この場合、透明導電膜の膜厚を形成すべきパターンの最
小ギャップ寸法よりも小さくすれば、透明導電膜間の溝
の断面形状は矩形状となる。
〔実施例〕
第1図によりこの発明に係る薄膜パターンの形成方法を
説明する。まず、第1図(a)に示すように、基板1上
にC軸配向した酸化亜鉛を主成分とする膜厚5JIlの
酸化亜鉛薄膜2を形成し、酸化亜鉛薄膜2上に金、クロ
ム2層膜を形成し、金、クロム2層膜上にフォトレジス
ト(図示せず)を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用
いてフォトレジストに7.5声−スペースのライン状パ
ターンを形成し、このフォトレジストパターンをマスク
としてまず金、クロム2層膜を各々ヨウ化アンモニウム
系水溶液、酸を用いてJ@次エツチングしてパターンを
転写することにより、マスク3を設け、フォトレジスト
を除去したのち、0面を選択的にエツチングする0面エ
ツチング液を用いて酸化亜鉛薄膜2を異方性エツチング
する。この場合、0面エツチング液としては塩酸、硫酸
にに2Cr、07などを微量添加した溶液を希釈して用
いた。すると、酸化亜鉛薄膜2に7字型の溝がまず形成
され、さらにエツチングを続けると、微細なグレインが
C面からエツチングされるため、第1図(b)に示すよ
うに、マスク3のない部分で横方向にエツチングが進行
する。そして、第1図(c)に示すように、C面が露出
した部分が全てエツチングされると、その後のエツチン
グ速度は非常に遅くなる。
したがって、パターンにはサイドエッチがなく。
非常に急峻な断面形状が得られるから、酸化亜鉛薄膜2
のパターンとマスク3のパターンとの寸法ずれが小さく
なるので、酸化亜鉛薄膜2のパターン精度が高くなる。
すなわち、C軸配向した酸化亜鉛薄膜2を0面エツチン
グ液によりエツチングすると、マスク3のない部分では
酸化亜鉛のC面が露出しているため、エツチングは膜厚
方向に速く進行する。そして、エツチングが進行するに
つれ、0面エツチング液でエツチングされにくい面(フ
ァセット)が現われる。しかし、微視的にみれば、微結
晶のC面が表面に現われており、エツチングはマスクの
ない部分では酸化亜鉛が完全にエツチングされるまで続
く。この時、側面は(1101)、(1122)等の他
の面方位を有するため、エツチング速度がC面すなわち
(0001)面と比較して非常に遅い。したがって、マ
スク3部分の下が側面からエツチングされることはなく
酸化亜鉛薄膜2のパターン寸法がマスク3と大きく異な
るというような問題は生じない。
また、上述と同様の方法で第2図に示す膜厚10μmの
酸化亜鉛薄膜4にパターンを形成したときには、酸化亜
鉛薄膜4の膜厚がマスク3のパターン寸法より大きいか
ら、エツチングは7字型の断面形状まで進行したところ
で準安定となり、1〜2分間この状態を保持する。この
ため、準安定となったときにエツチングを停止すれば、
酸化亜鉛薄膜4のパターンとマスク3のパターンとの寸
法ずれが非常に小さくなるから、酸化亜鉛薄膜4のパタ
ーン精度が非常に高くなる。
第3図は薄膜アレイ超音波変換器を示す正断面図、第4
図は同じく平面図、第5図は第3図の拡大A−A断面図
である。図において、21はサファイア基板、22はサ
ファイア基板21に形成されたレンズ部、27はレンズ
部22に設けられた音響整合層、23はサファイア基板
21の表面に形成された下部電極、24は下部電極23
上に設けられた薄膜アレイの薄膜エレメントで、薄膜エ
レメント24は酸化亜鉛からなり、薄膜エレメント24
の断面形状は矩形状で、薄膜エレメント24の膜厚は1
0μmである。25は薄膜エレメント24上に形成され
た上部電極、26は上部電極25に接続されたポンディ
ングパッドである。
この薄膜アレイ超音波変換器を製造するには。
まずサファイア基板21の片面にレンズ部22を形成し
、対向する平面に下部電極材料、酸化亜鉛薄膜、上部電
極材料を順次積層し、上部電極材料上に幅100μm、
ギヤツブ10μ重のフォトレジストパターンをフォトリ
ソグラフィ技術を用いて形成する。このレジストパター
ンをマスクにして、まず上部電極材料をエツチングする
ことにより、上部電極25を形成し、続いて塩酸系の0
面エツチング液を用いて酸化亜鉛薄膜をエツチングする
ことにより、薄膜エレメント24を形成する。
このように、0面エツチング液を用いて酸化亜鉛薄膜を
エツチングすることにより、薄膜エレメント24を形成
するから、薄膜エレメント24とマスクパターンとの寸
法ずれが小さく、薄膜エレメント24の寸法精度が高く
なり、薄膜エレメント24の面積ばらつきが少ないので
、感度ばらつきの小さい薄膜アレイ超音波変換器を形成
することが可能である。
なお1発明者らはこの方法を用いることにより。
最小寸法が1μmのパターンの薄膜エレメントを形成で
きることを確認している。
また、薄膜アレイ超音波変換器の場合には、各薄膜エレ
メントの振動および電気的な漏れが他の薄膜エレメント
に及ばなければ、各々の薄膜エレメントが機械的に分離
されている必要はない。したがって、第6図に示すよう
に、7字型の溝形状でエツチングを停止して、断面形状
が台形状の薄膜エレメント28を形成してもよい。
このように1台形状の薄膜エレメント28を形成したと
きには、薄膜エレメント28の上面とマスクパターンと
の寸法ずれが非常に小さいので、薄膜エレメント28の
寸法精度がさらに高くなり。
薄膜エレメント28の面積ばらつきが非常に少ないから
、感度ばらつきの著しく小さい薄膜アレイ超音波変換器
を形成することが可能である。また、発明者等が薄膜ア
レイ超音波変換器の送受信実験を行なったところ、断面
形状が矩形状の薄膜エレメント24を有する薄膜アレイ
超音波変換器よりも、断面形状が台形状の薄膜エレメン
ト28の方が、サイドローブなどの不要応答の少ない超
音波ビームを形成することを見出した。これは、薄膜エ
レメント28を有する薄膜アレイ超音波変換器において
は圧電性の分布が間歇的であるのに対して、薄膜エレメ
ント24を有する薄膜アレイ超音波変換器においては圧
電性の分布がよりなだらかであるためと考えられる。
第7図は透明電極膜パターンを示す平面図である。図に
おいて、30はガラス基板、31はガラス基板30上に
形成された透明電極膜で、透明電極膜31は酸化亜鉛か
らなる。
この透明電極膜パターンを形成するには、まずガラス基
板30上に少量のアルミニウムを添加した膜厚2000
人の酸化亜鉛薄膜を形成する。つぎに、酸化亜鉛薄膜上
に最小寸法1jI11のフォトレジストパターンを形成
し、このフォトレジストパターンをマスクとして、酸化
亜鉛薄膜を塩酸系の0面エツチング液中でエツチングす
ることにより、透明導電膜31を形成する。
このように、0面エツチング液でエツチングすることに
より、透明導電膜31を形成したときには、精度の高い
透明導電膜パターンを形成することが可能であるから、
この透明電極膜パターンを有する太陽電池、デイスプレ
ィ装置等の性能を向上することができる。そして、透明
導電膜31の膜厚がパターンの最小ギャップ寸法よりも
小さいので、透明導電膜31間の溝の断面形状は矩形状
となるから、各透明導電膜31を確実に分離することが
できる。
なお、上述実施例においては、配向性薄膜が酸化亜鉛薄
膜である場合について説明したが、配向性薄膜がZnS
、Zn5e、CdS、CdSeなどの光デバイス用材料
やCoCr等の磁性材料である場合にもこの発明を適用
できることは明らかである。また、上述実施例において
は、ウェットエツチングによるパターン形成について述
べたが。
反応性イオンエツチング等のドライエツチングの場合で
も同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係る薄膜パターンの形
成方法においては、配向性薄膜の配向面を選択的シミエ
ツチングする異方性ウェットエツチング、異方性ドライ
エツチングの異方性エツチングを行なうから、サイドエ
ッチが生ずることはないので、薄膜パターンの精度が高
くなる。
また、配向性薄膜を薄膜アレイ超音波変換器の薄膜エレ
メントを形成すべき酸化亜鉛薄膜とすれば、薄膜エレメ
ントの寸法精度が高くなるので、感度ばらつきの小さい
薄膜アレイ超音波変換器を形成することが可能である。
この場合、薄膜エレメント間の断面形状をV字形とすれ
ば、薄膜エレメントの寸法精度がさらに高くなるから、
感度ばらつきの著しく小さい薄膜アレイ超音波変換器を
形成することが可能であるとともに、不要応答の少ない
超音波ビームを形成することができるので、この薄膜ア
レイ超音波変換器を用いて撮像を行なえば、高精度の画
像が得られる。
さらに、配向性薄膜を透明導電膜を形成すべき酸化亜鉛
薄膜とすれば、精度の高い透明導電膜パターンを形成す
ることが可能であるから、透明電極膜パターンを有する
装置の性能を向上することができる。
この場合、透明導電膜の膜厚を形成すべきパターンの最
小ギャップ寸法よりも小さくすれば、透明導電膜間の溝
の断面形状は矩形状となるから、各透明導電膜を確実に
分離することができる。
このように、この発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれこの発明に係る薄膜パターン
の形成方法の説明図、第3図は薄膜アレイ超音波変換器
を示す正断面図、第4図は同じく平面図、第5図は第3
図の拡大A−A断面図、第6図は他の薄膜アレイ超音波
変換器の一部を示す断面図、第7図は透明電極膜パター
ンを示す平面図である。 1・・基板 2.4・・・酸化亜鉛薄膜 21・・・サファイア基板 22・・・レンズ部 23・・・下部電極 24・・・薄膜エレメント 25・・・上部電極 26・・ポンディングパッド 27・・・音響整合層 28・・・薄膜エレメント 30・・・ガラス基板 31・・・透明導電膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基板上に設けられた配向性薄膜にパターンを形成す
    る方法において、上記配向性薄膜の配向面を選択的にエ
    ッチングする異方性エッチングを行なうことを特徴とす
    る薄膜パターンの形成方法。
  2. 2.上記異方性エッチングとして異方性ウェットエッチ
    ングを行なうことを特徴とする請求項第1項記載の薄膜
    パターンの形成方法。
  3. 3.上記異方性エッチングとして異方性ドライエッチン
    グを行なうことを特徴とする請求項第1項記載の薄膜パ
    ターンの形成方法。
  4. 4.上記配向性薄膜が酸化亜鉛を主成分とする酸化亜鉛
    薄膜であることを特徴とする請求項第1項、第2項また
    は第3項記載の薄膜パターンの形成方法。
  5. 5.上記配向性薄膜が薄膜アレイ超音波変換器の薄膜エ
    レメントを形成すべき酸化亜鉛薄膜であることを特徴と
    する請求項第1項、第2項または第3項記載の薄膜パタ
    ーンの形成方法。
  6. 6.上記薄膜エレメント間の断面形状をV字形とするこ
    とを特徴とする請求項第5項記載の薄膜パターンの形成
    方法。
  7. 7.上記配向性薄膜が透明導電膜を形成すべき酸化亜鉛
    薄膜であることを特徴とする請求項第1項、第2項また
    は第3項記載の薄膜パターンの形成方法。
  8. 8.上記透明導電薄膜の膜厚を形成すべきパターンの最
    小ギャップ寸法よりも小さくしたことを特徴とする請求
    項第7項記載の薄膜パターンの形成方法。
JP63309880A 1988-12-09 1988-12-09 配向性薄膜パターンの形成方法、配向性薄膜パターンおよび薄膜アレイ超音波変換器の薄膜素子の形成方法 Expired - Lifetime JP2869075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309880A JP2869075B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 配向性薄膜パターンの形成方法、配向性薄膜パターンおよび薄膜アレイ超音波変換器の薄膜素子の形成方法
US07/446,590 US5038068A (en) 1988-12-09 1989-12-06 Thin film pattern and method of forming the same
EP19890122713 EP0372583A3 (en) 1988-12-09 1989-12-08 Method of forming thin film elements of an ultrasonic array transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309880A JP2869075B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 配向性薄膜パターンの形成方法、配向性薄膜パターンおよび薄膜アレイ超音波変換器の薄膜素子の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156532A true JPH02156532A (ja) 1990-06-15
JP2869075B2 JP2869075B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17998416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309880A Expired - Lifetime JP2869075B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 配向性薄膜パターンの形成方法、配向性薄膜パターンおよび薄膜アレイ超音波変換器の薄膜素子の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5038068A (ja)
EP (1) EP0372583A3 (ja)
JP (1) JP2869075B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410208A (en) * 1993-04-12 1995-04-25 Acuson Corporation Ultrasound transducers with reduced sidelobes and method for manufacture thereof
US5445706A (en) * 1993-04-14 1995-08-29 Stanley Electric Co., Ltd. Wet treatment adapted for mirror etching ZnSe
EP1065735B1 (de) * 1999-06-29 2007-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Piezoaktor mit einer elektrisch leitenden Mehrschichtfolie
GB0027510D0 (en) 2000-11-10 2000-12-27 Secr Defence Surface with varying electrical or magnetic properties
US6958255B2 (en) * 2002-08-08 2005-10-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Micromachined ultrasonic transducers and method of fabrication
JP4256309B2 (ja) * 2003-09-29 2009-04-22 株式会社東芝 超音波プローブおよび超音波診断装置
WO2007134051A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 The Penn State Research Foundation High frequency ultrasound transducers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1474180A (en) * 1973-10-12 1977-05-18 Mullard Ltd Acoustic surface wave devices
US4106975A (en) * 1977-06-30 1978-08-15 International Business Machines Corporation Process for etching holes
US4354898A (en) * 1981-06-24 1982-10-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of preferentially etching optically flat mirror facets in InGaAsP/InP heterostructures
US4692653A (en) * 1984-03-23 1987-09-08 Hitachi, Ltd. Acoustic transducers utilizing ZnO thin film
CA1247947A (en) * 1984-07-31 1989-01-03 Masaru Wada Method of manufacturing semiconductor device
JP2620945B2 (ja) * 1987-10-14 1997-06-18 日立建機株式会社 薄膜アレイ超音波変換器の製造方法
US4906840A (en) * 1988-01-27 1990-03-06 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr., University Integrated scanning tunneling microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869075B2 (ja) 1999-03-10
EP0372583A3 (en) 1991-01-23
US5038068A (en) 1991-08-06
EP0372583A2 (en) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580497B2 (ja) 異方性エッチングと基板接合による微細構造製造方法
JPH02156532A (ja) 配向性薄膜パターンの形成方法、配向性薄膜パターンおよび薄膜アレイ超音波変換器の薄膜素子の形成方法
JP2007013383A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片
JP3009986B2 (ja) テーパ導波路の作製方法
JP4667544B2 (ja) エッチング方法
JPH06204776A (ja) 圧電薄膜振動子の製造方法
US4651042A (en) Piezoelectric vibrator and manufacturing method thereof
KR100435974B1 (ko) 마스크 부재의 제조방법
US5494543A (en) Process for producing vibrator for piezoelectric motor
JPH05326702A (ja) シリコンとガラスの接合部材の製造方法
JPH02303048A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230102578A1 (en) Method Of Manufacturing Vibration Element
US20230097025A1 (en) Method Of Manufacturing Vibration Element
JPS59104623A (ja) セラミツク素子及びその製造方法
JP2002176039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2555616B2 (ja) 光シャッタアレイ
JPS6050077B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH0497611A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP2002329899A (ja) 圧電薄膜素子およびその製造方法
JPS6074630A (ja) (100)InP基板ウエハの方位を決定する方法
JPS63159823A (ja) 光シヤツタアレイ
JP2877322B2 (ja) InP基板のエッチング方法
KR950007486A (ko) 투사형 화상표시장치용 광로조절장치의 제조방법
JP2000352636A (ja) 光導波路素子の作製方法
JP2000138506A (ja) 静磁波素子及びその製造方法