JPH02303048A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02303048A
JPH02303048A JP12467389A JP12467389A JPH02303048A JP H02303048 A JPH02303048 A JP H02303048A JP 12467389 A JP12467389 A JP 12467389A JP 12467389 A JP12467389 A JP 12467389A JP H02303048 A JPH02303048 A JP H02303048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
etching
substrate
plane
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12467389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553702B2 (ja
Inventor
Toshiaki Shinohara
俊朗 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1124673A priority Critical patent/JP2553702B2/ja
Publication of JPH02303048A publication Critical patent/JPH02303048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553702B2 publication Critical patent/JP2553702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、SOt型半導体装置に使用される半導体装
置およびその製造方法に関する。
(従来の技術) 従来の半導体装置としては、例えば第12図に示すよう
なものが知られている。これは、1988年 Exte
nded Abstracts of 5th Int
ernaLionaI  Warkshop on F
uture Election Device P2S
5からの引用であり、シリコン(SL)基板中に5iO
8を埋め込むことによりSol基板を実現している。 
以下、その製造工程を図3〜図dについて説明する。
図aでは、シリコン基)N 1を熱酸化し、第1の3i
3Naおよび第1の)ITO酸化膜をデポジットした後
、所望の形状にフォントエツチングしてエツチングマス
ク2を形成する。その後、リアクティブイオンエフチャ
(RI 8)により、シリコン基板lのトレンチエツチ
ングをおこなう。
次に、図すでは熱酸化処理をおこない、トレンチの側壁
および底面にSin、膜を形成した後、第2のSiN膜
、第2のHTO酸化膜をデポジットし、その後さらにR
IEを用いて、トレンチ底面、および)(TO酸化膜/
 S i N膜/ s i o z膜からなるエツチン
グマスク3を異方性エツチングし、トレンチ底面のシリ
コン基板lを露出させる。
その結果、トレンチ側壁には、エツチングマスク3が残
る。
次に、図Cではエツチングマスク2.3にマスクされた
シリコン基板lを等方性エツチング処理して、等方性エ
ツチング孔4を形成する。
次いで、図dでは再度シリコン基板1を熱酸化して、エ
ツチングマスク2.3におおわれていないエツチング孔
4に熱酸化膜5を形成し、シリコン基Fitと誘電体分
離されたシリコン島6を形成する。
最後に、図eでは、エツチングマスク2,3を除去して
から、埋込6酸化膜7をデポジットすると、Sol型の
半導体基板が形成される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような構成にしたSol型半導体に
は、次のような問題があった。
111等方性エツチングおよびトレンチ底面の熱酸化を
する際に、トレンチ側壁に3層構造のエツチングマスク
を設けなければならず、そのため工程が複雑になり歩留
まりが低下し、単位コストが上昇する。
(2)同様に、等方性のエツチング処理であるため、ウ
ェハ内、ロフト内、ロフト間において、エツチング量の
バラツキが大きくなる。そのため、エツチング過剰を避
けようとするとエツチング処理時間を短く抑えなければ
ならず、設計上シリコン島の幅寸法に上限が生じ、面積
の大きいシリコン島を形成することができない。
(発明の目的) この発明は、このような従来の問題点を解消するために
なされたもので、その目的とするところは、歩留まりを
向上させて単位コストを引下げ、しかも面積の大きい半
導体島を形成可能にした半導体装置およびその製造方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、単結晶半導体
基板上に誘電体層を介することにより該半導体基板に対
して電気的に絶縁された半導体島を形成する半導体装置
において、 表面が1100)面又は(110)面であるシリコン基
板の<110>方向に形成された素子形成領域と、該(
1003面又は(110)面と三角柱を形成する二つの
1111)面とから半導体島を形成したことを特徴とす
る。
またこの発明は、半導体基板上に誘電体層を介すること
により該半導体基板に対して電気的に絶縁された半導体
島を形成する装置の製造方法において、 表面が(100)面であるシリコン基板の(110)方
向に所定幅のマスクパターンを形成する工程と、 前記所定幅のマスクパターンで規定され、基板表面から
所定深さの(1101面の壁が残るように前記シリコン
基板をエツチングする工程と、(1111面よりも+1
10)面のエツチング速度が大きいエツチング液を用い
て前記マスク部分の両壁異方性エツチングする工程と、
該異方性エツチングした両壁面を所定の厚さまで熱酸化
させ誘電体層を形成する工程と、を有することを特徴と
する。
(作 用) この発明は、シリコンからなる半導体基体上面を110
0)面とし、+1111面よりも(110)面のエツチ
ング速度が大きいエツチング液を用いて、異方エツチン
グをおこなうことにより、主なる3面(1001、(l
 11)、 (111)からなる概ね3角柱の形状をし
た半導体島が形成可能になるとともに、形成工程におい
て半導体島下部のサイドエツチング量を正確にコントロ
ールすることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図から第4図までは、この発明の第1の実施例に係
る半導体装置を示し、第1図は実施例にかかる半導体基
板の一部分の平面図を示し、第2図は第1図u−nvA
断面図である。
この半導体基板は第1.2図に示すように、シリコン基
板14の上部において、誘電体分離されたシリコン島1
1の下部に、シリコン酸化11913がシリコン島11
を包み込むように形成され、さらにシリコン島11間に
は分j!l fil域12が形成されている。
なお、これらシリコン島11の表面はシリコン結晶にお
ける(1001面であり、シリコン島11の底部は+1
11)面に形成されている。これは製造工程において、
シリコン島11の底部をアルカリ系異方性エツチング液
でエツチング処理され、(111)面が露出したところ
でエツチングが停止する工程を経て形成されたことを示
している。
次に上記半導体2S板の製造方法を、第3図により説明
する。
図aでは、最初にシリコン基#Ji14を熱酸化してパ
ッド酸化膜15を形成し、その上面に酸化防止用のS 
1xN4H16、リアクティブイオンエツチングマスク
用のマスク酸化11917をデポジフトする。その後、
マスク酸化膜17、Si:+Nn膜16、バンド酸化1
1’2L5をフォトエンチングして、シリコン島が形成
される領域の上部のみにマスク酸化膜17、Si、N、
膜16、パッド酸化膜15を残す、なお、ここでシリコ
ン基板14の表面はシリコン結晶の(100)面に、マ
スク酸化膜17.5isNn膜16、パッド酸化膜15
のパターンはそれぞれ<110>方向に形成されている
次に図すに示すように、例えばりアクティブイオンエラ
チャ(RI 8)を用いて、シリコン基板14のトレン
チエツチングをおこない、シリコン溝18を形成する。
次いで、図Cでは、アルカリ系異方性エツチング液、例
えば水酸化カリウム(KO)(>i液を用いて、シリコ
ン溝1Bをエツチングする。その結果、(1111面で
囲まれた異方性エツチング孔19を形成する。
さらに図dに示すように、シリコン島1.1がシリコン
基板14と完全に誘電分離されるように熱酸化をおこな
い、酸化膜20を形成し、シリコン基板14と分離され
たシリコン島11を形成する。
最後に図eでは、異方性エツチング孔19にポリシリコ
ンや、酸化膜等を埋め込み、分ill pM域12を形
成し、さらに表面を平坦化して半導体基板を完成する。
第4図は、シリコン島下部のサイドエツチングを詳しく
説明する図である。
同図に示されるようにトレンチ側壁のシリコン面+l 
I O)を、アルカリ系エツチング液でエツチング処理
すると、1llo1面は(1111面に比較しエツチン
グレートが大きいため、+111)面が露出したところ
でエツチングが終了する。
そのため、ウェハ内、ロフト内、ロフト間においてエツ
チングのバラツキが存在しても(1111面でエツチン
グがストップするため、バラツキが解消されることにな
り、サイドエツチング量は常に設計値と高精度で一致さ
せることが可能になる。
つまり、この方法を用いれば加工後の寸法バラツキがほ
とんどないシリコン島11を形成することができる。
なお、シリコン基板表面の面方位が(100)面から少
々オフアングルしていても、この発明の構造を形成する
ためには全く問題ない。
以下具体的な設計例について説明する0図中に示すよう
に、トレンチ深さの2分のlをD、シリコン島2下部の
サイドエッチ量をd、@化膜20の誘電体分離されてい
る部分の長さ3、シリコン島11の幅をWとし、酸化膜
厚さをTox、酸化膜のシリコン消費率をαとすると、 W−2・ d+s d=[)−tanθ   (θ= 35.26°)s=
2−cr・Tax   (αllO,45)となり、上
式よりW%D s T o xの関係はW=’1−D−
tanθ+2・ex−Toxとなる。
ここで例えば、Tox=200nm、D=5#mと設定
して処理加工すると、W=7.25μmのシリコン島1
1が得られることになる。
また、逆にシリコン島11の幅を7.25μmに形成し
たい場合は、7.25μmの間隔をおいて、深さ10μ
mのトレンチエツチングをおこなった後、異方性のサイ
ドエツチングをおこない、さらに200nmO熱酸化を
すれば良いことになる。
なお、比較のため第12図に示した従来例において、同
様に7μm幅のシリコン島を形成する場合を考えてみる
と、図Cの工程で3.3μmの等方性エツチングをおこ
なった後、約400nmの熱酸化をしなければならない
、しかも等方性エツチングでは通常±lO%のバラツキ
があるため、処理後の寸法にして約±0.3μmのバラ
ツキを生じてしまう。
このように従来の方法で幅広のシリコン島を製造しよう
としても、寸法誤差の大きいシリコン島が形成されてし
まい到底実用に耐えられるものではない。
第5図から第8図までは、この発明の第2の実施例に係
る半導体装置を示し、第5図は実施例にかかる半導体基
板の一部分の平面図を示し、第6図は第5図Vl−Vl
線断面図である。
この半導体基板は第5.6図に示すように、シリコン基
板34の表面に(110>方向を長手方向とした断面三
角形状のシリコン島31が形成されている。このシリコ
ン島31の側底面にシリコン酸化膜33を介して分子a
 SR域32が形成されたことにより、シリコン島31
はシリコン基板に対して電気的にvA縁されている。
なお、シリコン島31の表面はシリコン結晶における(
1101面であり、シリコン島31の底部は(1111
面に形成されている。これは製造工程において、シリコ
ン島31の底部をアルカリ系異方性エツチング液でエツ
チング処理され、+111)面が露出したところでエツ
チングが停止する工程を経て形成されたことを示してい
る。
次に上記半導体基板の製造方法を、第7図により説明す
る。
図aでは、最初にシリコン基板34を熱酸化してバンド
酸化膜35を形成し、その上面に酸化防止用の5isN
4膜36、リアクティブイオンエツチングマスク用のマ
スク酸化膜37をデポジットする。その後、マスク酸化
膜37、Si3N4M936、パッド酸化膜35をフォ
トエツチングして、シリコン島が形成される領域の上部
のみにマスク酸化膜37、Si2N4膜36、パッド酸
化膜35を残す、なお、ここでシリコン基板34の表面
におけるシリコン結晶のfl 10)面に、マスク酸化
膜37.5i2Na膜36、パッド酸化膜35のパター
ンがそれぞれ<110>方向を長手方向として形成され
ている。
−次に図すに示すように、例えばりアクティブイオンエ
ラチャ(RI B)を用いて、シリコン基板34のトレ
ンチエツチングをおこない、シリコン溝38を形成する
。このときトレンチの長手方向側面は(100)面が露
出する。
次いで、図Cでは、アルカリ系異方性エツチング液、例
えば水酸化カリウム(KOH)溶液を用いて、シリコン
溝38をエツチングする。その結果、(1111面41
で囲まれた異方性エツチング孔41を形成する。
さらに図dに示すように、シリコン島31がシリコン基
板34と完全に誘電分離されるように熱酸化をおこない
、酸化膜40を形成し、シリコン基板34と分離された
シリコン島31を形成する。
最後に図eでは、異方性エツチング孔39にポリシリコ
ンや酸化膜等を埋め込んで分M領域32を形成し、さら
に表面を平坦化して半導体基板を完成する。
第8図は、シリコン島下部のサイドエツチングを詳しく
説明する図である。
同図に示されるようにトレンチ側壁の露出したシリコン
面1iGO)を、アルカリ系エツチング液でエツチング
処理すると、(1001面は(111)面に比較しエツ
チングレートが大きいため、(111)面が露出したと
ころでエツチングが終了する。そのため、ウェハ内、ロ
フト内、ロフト間においてエツチングのバラツキが存在
しても(111)面でエツチングがストップするため、
バラツキが解消されることになり、サイドエツチング量
は常に設計値と高精度で一敗させることが可能になる。
つまり、この方法を用いれば加工後の寸法バラツキがほ
とんどないシリコン島31を形成することができる。
なお、シリコン基板表面の面方位が(110)面から少
々オフアングルしていても、この発明の構造を形成する
ためには全(問題ない。
以下具体的な設計例について説明する0図中に示すよう
に、トレンチ深さの2分のlを01シリコン島31下部
のサイドエッチ量をd、eIt化膜40の誘電体分離さ
れている部分の長さ3、シリコン島31の幅をWとし、
酸化膜厚さをTox、酸化時のシリコン消費率をαとす
ると、 W=2・ト1 d=D−tanθ    (θ−54,7°)s=2 
・o−Tox   (&l10.45)となり、上式よ
りW % D s T o xの関係はW”2+D−t
anO+2−a−Toxとなる。
ここで例えば、Tox=200nm、D=5#mと設定
して処理加工すると、W−14,3μmのシリコン島3
1が得られることになる。
また、逆にシリコン島31の幅を14.3μmに形成し
たい場合は、14.3μmの間隔をおいて、深さ10μ
mのトレンチエツチングをおこなった後、異方性のサイ
ドエツチングをおこない、さらに200nmの熱酸化を
すれば良いことになる。
なお、比較のため第12図に示した従来例において、同
様に7μm幅のシリコン島を形成する場合を考えてみる
と、図Cの工程で6.8μmの等方性エツチングをおこ
なった後、約400nmの熱酸化をしなければならない
、しかも等方性エツチングでは通常±1094のバラツ
キがあるため、処理後の寸法にして約±0.7μmのバ
ラツキを生じてしまう。
このように従来の方法で幅広のシリコン島を製造しよう
としても、寸法誤差の大きいシリコン島が形成されてし
まい到底実用に耐えられるものではない。
なお、この第2実施例を第1実施例と比較してみると、
同一の深さのトレンチに対して2倍の幅のシリコン島を
形成するこ”とができる、すなわち第1実施例と同じ幅
のシリコン島を形成しようとする場合、2分のlの深さ
のトレンチエツチングですむため大幅にコストダウンす
ることができる。
第9図から第11図までは、この発明の第3の実施例に
係る半導体装置を示し、第9図は実施例にかかる半導体
基板の一部分の平面図を示し、第10図は第9図X−X
@断面図を、第11図は第9図XI−XI線断面図をそ
れぞれ示す。
この半導体基板は図に示すように、シリコン島51の形
成領域両端に、シリコン島51の底部まで届く程度の深
さをしたトレンチ仕分1!i18N域61を形成し、ト
レンチ仕分Q SJI域61と、同じく両側に形成した
分Hfill域52とで、シリコン島51を基[54か
ら絶縁している。
以下この実施例の製造方法を節単に説明する。
先ず、シリコン基@54上のシリコン島形成領域両端を
RIE等によりトレンチエツチングする。
その後、熱酸化またはCVD (化学的気相成長方)等
により、wA縁膜を薄く形成し、さらにポリシリコン等
をCVD等により形成して、トレンチを完全に埋め込む
0次いで通常のエッチバック等の手法により、平坦化を
おこなう0以上のプロセスによりトレンチ仕分1118
1域61が形成される。
次に、シリコン島形成SN域の両側にRIE等の手法に
よりトレンチエツチングをおこない、(1001面を露
出させる。
このとき、シリコン島形成SN域の両端はシリコン基板
54内に形成された分III 2N域61に支持されて
いる。さらに水酸化カリウム(KO)()等のアルカリ
系異方性エツチング液を用いて、トレンチ側面の異方性
エツチングをおこない、最後に熱酸化等によりシリコン
島51下部のくびれ部をシリコン酸化膜53に変え、分
離領域52を棲め込むことにより、この実施例の半導体
装置が完成する。
この実施例では、シリコン島51下部の強度が弱くなる
アルカリエツチング工程以後でも、シリコン島の両端が
支持されていることにより、洗浄等において破tjlt
されることを完全に防止することができプロセス歩留ま
りを太き(向上することができる。その結果、半導体装
置のコストを大幅に引下げることができる効果が得られ
る。
(発明の効果) この発明は上記のように、半導体基板上に形成される半
導体島を、<110>方向に形成された異方性エツチン
グ処理可能なシリコンの結晶面f100)又は(110
1、(111)、(ifl)で構成したことにより、処
理工程が簡単になると同時に、半導体島を形成する際の
寸法精度が改善されて、半導体装置を製造する上での歩
留まりが向上し、単位コストが引下げられる効果がある
また同様に、加工精度力5向上したことにより、面積の
大きい半導体島が形成可能となり半導体基板の設計の自
由度を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図まではこの発明の第1の実施例に係る
半導体装置を示し、第1図は実施例にかかる半導体基板
の一部分の平面図、第2図は第1図n−n線断面図、第
3図は半導体基板の製造方法示す説明図、第4図はシリ
コン島下部のサイドエツチングの説明図、第5図から第
8図まではこの発明の第2の実施例に係る半導体装置を
示し、第5図は実施例にかかる半導体基板の一部分の平
面図、第6図は第1図n−n線断面図、第7図は半導体
基板の製造方法示す説明図、第8図はシリコン島下部の
サイドエツチングの説明図、第9図から第11図までは
この発明の第3の実施例に係る半導体装置を示し、第9
図は実施例にかかる半導体基板の一部分の平面図、第1
O図は第9図X−X線断面図、第11図は第1図n−n
線断面図、第12図は従来例の製造工程図である。 1131.51・・・・・・シリコン島12.32.5
2・・・・・・分離領域13.33.53・・・・・・
シリコン酸化膜14.34.54−・・・・・シリコン
基板I5.35・・・・・・バンド酸化膜 16.36・・・・・・S i 3 N 4膜17.3
7・・・・・・マスク酸化膜 1B、38・・・・・・シリコン溝 19.39・・・・・・異方性エツチング孔20.40
・・・・・・酸化膜 21.41・・・・・・シリコン面 6I−・・・・・トレンチ杖分m領域 特許出願人 日産自動車株式会社 代 理  人弁理士 和田成則 第1図 プ 第2図 22:シリコン(100)面 第3図 15:バッド酸化膜 16・Si3N4膜 17:マスク酸化膜 22 シリコン(1001面 第3図 第3図 (e〕 第4図 第5図 す 第6図 42:シリコン+ 1101面 第7図 第7図 第8図 (aノ (b) (C) (d) (e) 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単結晶半導体基板上に誘電体層を介することにより
    該半導体基板に対して電気的に絶縁された半導体島を形
    成する半導体装置において、 表面が{100}面又は{110}面であるシリコン基
    板の〈110〉方向に形成された素子形成領域と、該{
    100}面又は{110}面と三角柱を形成する二つの
    {111}面とから半導体島を形成したことを特徴とす
    る半導体装置。 2、半導体基板上に誘電体層を介することにより該半導
    体基板に対して電気的に絶縁された半導体島を形成する
    装置の製造方法において、 表面が{100}面であるシリコン基板の〈110〉方
    向に所定幅のマスクパターンを形成する工程と、 前記所定幅のマスクパターンで規定され、基板表面から
    所定深さの{110}面の壁が残るように前記シリコン
    基板をエッチングする工程と、{111}面よりも{1
    10}面のエッチング速度が大きいエッチング液を用い
    て前記マスク部分の両壁異方性エッチングする工程と、 該異方性エッチングした両壁面を所定の厚さまで熱酸化
    させ誘電体層を形成する工程と、 からなる半導体装置の製造方法。
JP1124673A 1989-05-18 1989-05-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2553702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124673A JP2553702B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124673A JP2553702B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02303048A true JPH02303048A (ja) 1990-12-17
JP2553702B2 JP2553702B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=14891232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124673A Expired - Lifetime JP2553702B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553702B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405454A (en) * 1992-03-19 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrically insulated silicon structure and producing method therefor
WO2007002426A2 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Intel Corporation Semiconductor device structures and methods of forming semiconductor structures
US9048314B2 (en) 2005-02-23 2015-06-02 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US9190518B2 (en) 2004-10-25 2015-11-17 Intel Corporation Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US9224754B2 (en) 2008-06-23 2015-12-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
US9806195B2 (en) 2005-06-15 2017-10-31 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187961A (en) * 1981-05-08 1982-11-18 Rockwell International Corp Resistor of submicron size and method of producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187961A (en) * 1981-05-08 1982-11-18 Rockwell International Corp Resistor of submicron size and method of producing same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543351A (en) * 1992-03-19 1996-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing electrically insulated silicon structure
US5405454A (en) * 1992-03-19 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrically insulated silicon structure and producing method therefor
US10236356B2 (en) 2004-10-25 2019-03-19 Intel Corporation Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US9741809B2 (en) 2004-10-25 2017-08-22 Intel Corporation Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US9190518B2 (en) 2004-10-25 2015-11-17 Intel Corporation Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US9368583B2 (en) 2005-02-23 2016-06-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US9048314B2 (en) 2005-02-23 2015-06-02 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US9806195B2 (en) 2005-06-15 2017-10-31 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US11978799B2 (en) 2005-06-15 2024-05-07 Tahoe Research, Ltd. Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) * 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US9761724B2 (en) 2005-06-21 2017-09-12 Intel Corporation Semiconductor device structures and methods of forming semiconductor structures
WO2007002426A3 (en) * 2005-06-21 2007-03-15 Intel Corp Semiconductor device structures and methods of forming semiconductor structures
WO2007002426A2 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Intel Corporation Semiconductor device structures and methods of forming semiconductor structures
US9224754B2 (en) 2008-06-23 2015-12-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
US9450092B2 (en) 2008-06-23 2016-09-20 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
US9806193B2 (en) 2008-06-23 2017-10-31 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553702B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857477A (en) Process for fabricating a semiconductor device
JPH0618314B2 (ja) 集積型共振子の製造方法
KR940009759A (ko) 반도체 장치의 필드 산화막 형성 방법
JPH02303048A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0090624B1 (en) Mos semiconductor device and method of producing the same
JP2000031262A (ja) 半導体装置及びシャロ―・トレンチ・アイソレ―ションの形成方法
JPS6358370B2 (ja)
JPS63157444A (ja) 選択酸化膜の製造方法
JPH0422021B2 (ja)
JP2786259B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0481329B2 (ja)
JPS595644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61158158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63205927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0371651A (ja) 半導体の製造方法
JPH05206263A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2671359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6171664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200541A (ja) エツチング方法
JPH0249017B2 (ja)
JPH0323648A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH01206645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62217629A (ja) 半導体装置
JPS62112345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239529A (ja) 半導体記憶装置の製法