JPS63205927A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63205927A
JPS63205927A JP3945587A JP3945587A JPS63205927A JP S63205927 A JPS63205927 A JP S63205927A JP 3945587 A JP3945587 A JP 3945587A JP 3945587 A JP3945587 A JP 3945587A JP S63205927 A JPS63205927 A JP S63205927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
oxide film
oxidizing
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3945587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744213B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okada
裕幸 岡田
Yoshiharu Hidaka
義晴 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP3945587A priority Critical patent/JPH0744213B2/ja
Publication of JPS63205927A publication Critical patent/JPS63205927A/ja
Publication of JPH0744213B2 publication Critical patent/JPH0744213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、とりわけ、トレンチキ
ャパシタなどのように、半導体基板内に溝領域を有する
半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来、半導体基板の表面部にトレンチキャパシタを形成
する場合、同基板に溝をエツチング形成する際に、CV
D法によって形成されたシリコン酸化膜をマスクとして
用いることが一般的である。しかし、溝エツチング終了
後に、マスクとして用いたシリコン酸化膜を除去する必
要があり、その際、弗酸溶液を用いるため、前工程で形
成した素子分離領域のLOGO3酸化膜までエツチング
されて、膜厚と分離幅が減少して、素子分離特性が劣化
する。この対策として、CVDシリコン酸化膜の下層に
シリコン窒化膜を形成して、弗酸溶液によるエツチング
時のLOGO8酸化膜の保護膜とすることが提案されて
いる。この溝形成の方法について第2図(a)〜(d)
に示す工程順断面図により説明する。第2図(a)に示
す様に、LOCO8酸化膜1を形成した基板2に、lo
nmないし、70nmの薄いシリコン酸化膜3を保護膜
として形成した後、シリコン窒化膜4を20nmないし
、100n+llの厚さに、CVD法により、形成し、
その後、溝エツチングのマスク用として、CVD法によ
りシリコン酸化膜5を形成し、フォトエツチング法を用
いて、CVDシリコン酸化膜5、シリコン窒化膜4、薄
いシリコン酸化膜3を選択エツチングし、溝エツチング
の開口部6を形成した後、フォトエツチング用のレジス
トを除去する。第2図(b)で、CVDシリコン酸化膜
5をマスクとしてシリコン基板2を選択エツチングし、
溝形成を行う。
第2図(C)でエツチングマスクとして用いたCVDシ
リコン酸化膜を弗酸溶液でエツチングして除去する。そ
の際、シリコン窒化膜4の下部の薄いシリコン酸化11
13は、その溝に面した端部から弗酸溶液が浸透し、L
OGO8酸化膜1の一部にまで及んで、エツチングされ
る。次に、シリコン窒化膜4を除去するために、シリコ
ン基板2の露出部をLoomないし1100nの厚さで
熱酸化して、リン酸から同シリコン基板2を保護するた
めの薄いシリコン酸化膜8を形成し、次に、150℃程
度のリン酸中で、シリコン窒化膜を除去して、第2図(
d)に示す形状を得て、溝形成の工程を終える。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述のような工程では、第2図(C)に
示すように、LOGO8酸化膜1と、溝との距離が1μ
I以下になった場合、弗酸溶液によるCVDシリコン酸
化膜5のエツチング中に、溝に面した端部からシリコン
酸化膜3もエツチングされてLOCO3酸化膜1の一部
まで進み、素子分離用のLOGO8酸化膜1までもエツ
チングされるという問題があった。素子寸法の微細化の
ために、LOGOS領域と溝部とが接する場合は、弗酸
溶液の侵入部の幅がさらに太き(なるため、LOGO3
酸化膜1のエツチングされる量がさらに拡大され、素子
分離特性が劣化する。
問題点を解決するための手段 本発明では、溝側壁にシリコン窒化膜を形成して、薄い
シリコン酸化膜端部の溝に露出した部分を被って、この
薄いシリコン酸化膜に対する保護膜とするものである。
作用 溝側壁に形成したシリコン窒化膜の保護効果により、薄
いシリコン酸化膜が露出せず、弗酸によるCVDシリコ
ン酸化膜のエツチング時に、薄いシリコン酸化膜および
LOGO8酸化膜が全くエツチングされない。
実施例 第1図(a)〜げ)に、溝形成用の窓開口の工程(a)
からシリコン窒化膜除去(f)までの工程順断面図を示
す。
初め、第1図(a)のように、LOCO8酸化膜1を形
成したシリコン基板2の表面に10nmないし1100
nの厚さの第1シリコン酸化膜3.10nmないし10
0naの厚さの第1シリコン窒化膜4゜500nmない
し1500nmの厚さのCVD酸化膜5を形成し、フォ
トエツチングにより溝開口部6を形成する。次に、第2
図(b)のように、CVD酸化膜5をマスクとして溝7
を形成する。ついで、第2図(C)のように、シリコン
基板保護膜として10nmないし150nmの厚さの第
2シリコン酸化膜8を溝7の内部に形成し、さらに30
nmないし150nmの厚さの第2シリコン窒化膜9を
全面に形成する。次に、第2図(d)のように、反応性
イオンエツチングを用いて、第2シリコン窒化膜9を異
方的にエツチングし、溝7の側壁に第2シリコン窒化膜
9を残す。ついで、第2図(e)のように、弗酸溶液を
用いてCVD酸化膜5をエツチングする。その際、LO
GO8酸化膜1は、第1シリコン酸化膜3の端部がシリ
コン窒化膜9で保護されているため、全(エツチングさ
れない。最後に、第2図(Oのように、溝7の底部で露
出したシリコン基板を20nmないし1100nの厚さ
で熱酸化して、次工程のリン酸の煮沸によるシリコン基
板の保護膜を形成し、約150℃のリン酸中で、第1シ
リコン窒化膜4および第2シリコン窒化膜9を除去する
発明の効果 本発明により、LOCO8法で形成された厚いシリコン
酸化膜が、溝形成工程終了時でも初期の膜厚、形状のま
まで残るため、素子分離特性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明による溝形成工程の製造
工程を説明するための工程順断面図、第2図(a)〜(
d)は、従来の製造工程を示す工程順断面図である。 1・・・・・・LOCO3酸化膜、2・・・・・・シリ
コン基板、3・・・・・・第1シリコン酸化膜、4・・
・・・・第1シリコン窒化膜、5・・・・・・CVD酸
化膜、6・・・・・・溝開口部、7・・・・・・溝、8
・・・・・・第2シリコン酸化膜、9・・・・・・第2
シリコン窒化膜。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名菓 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に第1のシリコン酸化膜を形成したのち、全
    面に第1のシリコン窒化膜および第2のシリコン酸化膜
    を形成する工程、前記第2のシリコン酸化膜および前記
    第1のシリコン窒化膜を選択的にエッチングし、これら
    に開口部を設ける工程、前記開口部を通じて、前記半導
    体基板を選択的にエッチングし、溝を設ける工程、熱酸
    化法により、前記溝の表面に第3のシリコン酸化膜を形
    成する工程、前記溝を含む全面に第2のシリコン窒化膜
    を形成する工程、前記溝の側面に前記第2のシリコン窒
    化膜を残す工程、前記溝の底部の前記第3のシリコン酸
    化膜を選択的に除去する工程、熱酸化法により前記溝底
    部に露出した前記半導体基板を酸化する工程を含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3945587A 1987-02-23 1987-02-23 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0744213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3945587A JPH0744213B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3945587A JPH0744213B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63205927A true JPS63205927A (ja) 1988-08-25
JPH0744213B2 JPH0744213B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=12553515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3945587A Expired - Lifetime JPH0744213B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744213B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420757B1 (en) 1999-09-14 2002-07-16 Vram Technologies, Llc Semiconductor diodes having low forward conduction voltage drop, low reverse current leakage, and high avalanche energy capability
US6433370B1 (en) 2000-02-10 2002-08-13 Vram Technologies, Llc Method and apparatus for cylindrical semiconductor diodes
US6537921B2 (en) 2001-05-23 2003-03-25 Vram Technologies, Llc Vertical metal oxide silicon field effect semiconductor diodes
US6580150B1 (en) 2000-11-13 2003-06-17 Vram Technologies, Llc Vertical junction field effect semiconductor diodes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420757B1 (en) 1999-09-14 2002-07-16 Vram Technologies, Llc Semiconductor diodes having low forward conduction voltage drop, low reverse current leakage, and high avalanche energy capability
US6433370B1 (en) 2000-02-10 2002-08-13 Vram Technologies, Llc Method and apparatus for cylindrical semiconductor diodes
US6580150B1 (en) 2000-11-13 2003-06-17 Vram Technologies, Llc Vertical junction field effect semiconductor diodes
US6855614B2 (en) 2000-11-13 2005-02-15 Integrated Discrete Devices, Llc Sidewalls as semiconductor etch stop and diffusion barrier
KR100812202B1 (ko) 2000-11-13 2008-03-13 인테그레이티드 디스크리트 디바이시스 엘엘씨 수직형 접합 전계 효과 반도체 다이오드
US6537921B2 (en) 2001-05-23 2003-03-25 Vram Technologies, Llc Vertical metal oxide silicon field effect semiconductor diodes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744213B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857477A (en) Process for fabricating a semiconductor device
US5393692A (en) Recessed side-wall poly plugged local oxidation
US6074931A (en) Process for recess-free planarization of shallow trench isolation
US6784077B1 (en) Shallow trench isolation process
US5989975A (en) Method for manufacturing shallow trench isolation
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JPS63205927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01282839A (ja) 素子分離の製造方法
JPH0521591A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161112B1 (ko) 반도체 소자 격리방법
JPS58150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000022153A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
JPH05291395A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2786259B2 (ja) 半導体素子の製造方法
EP0336515B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a silicon substrate with fully or partly sunken field oxide regions
KR100203906B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0338733B2 (ja)
KR100202177B1 (ko) 반도체장치의 소자분리영역 형성방법
KR100240271B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0416020B2 (ja)
JPS62273750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62136852A (ja) 半導体素子の製造方法
KR20000003235A (ko) 웨이퍼 휘어짐을 방지할 수 있는 소자분리막 형성 방법