JPS59104373A - ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法 - Google Patents

ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Info

Publication number
JPS59104373A
JPS59104373A JP21412782A JP21412782A JPS59104373A JP S59104373 A JPS59104373 A JP S59104373A JP 21412782 A JP21412782 A JP 21412782A JP 21412782 A JP21412782 A JP 21412782A JP S59104373 A JPS59104373 A JP S59104373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
formula
cis
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21412782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343395B2 (ja
Inventor
Sadayuki Maeda
貞行 前田
Naomichi Mitsumori
光盛 直道
Takashi Uneda
畝田 敬
Yasutaka Sasao
篠尾 恭隆
Masahiro Takatani
高谷 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP21412782A priority Critical patent/JPS59104373A/ja
Publication of JPS59104373A publication Critical patent/JPS59104373A/ja
Publication of JPS6343395B2 publication Critical patent/JPS6343395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式(I) (nは1から5の整数を表わす) で示されるdl−シス−2−(4−メトキシフェ二/L
’ ) −3−アセトキシ−5−ジメチルアミンアルキ
/レー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オンの新規製造法に関するものである。
式(I)で示される化合物のうち、d−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−ジ
メチルアミノエチ/l’)−2,a−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5u)−オンは血管拡張剤と
して、繁用されている有用な医薬品である。
現在までに知られている化合物(I)の製造方法〔特公
昭45−9383 、特公昭46−4(785,特公昭
47−813.特公昭49−27576 、特公昭49
−16221.特公昭5 a −18038、H,Ku
gita etal、Chem。
Pharm−Bull−,18,2028く1970)
、井上博純他、薬誌、93.729 、(1971)〕
は、収率およびコストの而で必ずしも満足すべきもので
はない。
本発明者らはさらにすぐれた方法の開発を意図して研究
を重ねた結果、本発明を完成するに至った・ で示されるdi−シス−2−(4−メトキシフエニ/I
/)−3−アセトキシ−5−〔N、N−ジメチルmボラ
ン(B−N)アミノアルキル〕−2、3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンに酸を作用
させることにより容易に高収率で目的物(I)を得るこ
とを特徴とするベンゾチアゼピン銹導体の新規製造法で
ある。
すなわち、本発明方法は式([)の新規ボラン化合物に
無機酸あるいは有機酸を反応させることにより行なわれ
る。反応は一般にジメチルホルムアミド、アセトン、ジ
メトキシエタン、ジグライム、テトラヒドロフラン、メ
チルエチlレケトン、メチルイソブチμケトンあるいは
これ等の混合溶媒中で室温あるいは加温下で数十分間か
ら数時間性なわれるが、反応溶媒はこれ等に限定される
ことなく、反応を阻害しない限シ他の溶媒を用いても良
い。
反応に使用する酸としては塩酸、臭化水素酸、沃化水素
酸、硫酸等の無機酸あるいは蟻酸、酢酸、プロピオン酸
、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸等の有機酸が好
んで使用されるが、これらに限定されることなく、反応
が進行する酸類であればいずれの無機酸や有機酸を用い
てもよい。
本発明に用いる原料化合物(It)は、従来のボラン化
合物としては全く知られていなかったすぐれた生理作用
を有するベンゾチアゼピン系の新規ボラン化合物で、た
とえば次の公知物質である2−(4−メトキシフェニル
メチリデン)−,4−ジメチルアミノアルキtV−2H
−1,4−ベンゾチアジン−3C4H)−オン(M )
 〔John Krap−cho and Chest
er F−Turk、J−Med、、 Chem−、1
6゜776(1973))にトリメチルハロゲノシラン
お工6び過酸化水素と水を作用させて得られる2−(4
−メトキシフエニ/L/)−5−ジメチルアミノアμキ
lレー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
3,4(5H)−ジオン(IV)またはその酸付加塩に
水素化ホウ素化合物および無水酢酸を作用させることに
よシ得られる。
このようにして得た化合物(I)は必要によシ、dまた
はt−カンファスμホン酸あるいはリンゴ酸等の光学活
性酸を用いて高収率で高純度のdあるいはtの光学活性
体とすることができる。
以上の如く、本発明による化合物(I)の製造法は、従
来知られている方法と比較して、反応工程並びに反応時
間が短いので製造日数が短縮され、反応操作並びに精製
が容易であシ、且つ高純度のものが高収率で得られる。
従って本発明方法は、方法自体が新規であるばかシでな
く、製造コストが非常に安くなシ、かつ作業能率が良く
、工業的に極めて有利な方法である。
次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ dl−シス−2〜(4−メトキシフエニ)v ) −3
−ア七トキンー5−(N、N−ジメチル−ボラン(B−
N)アミノエチ〜〕−2、3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン ・2yにジメチルホ
ルムアミド4tnl、メチルイソブチルケトン4mlお
よび濃硫酸0.521を加えて、窒素ガス気流中にて内
iM 90℃で1時間攪拌すると反応は終了する。冷後
メチ7レイソブチルケトン10xtlおよび水10m1
を加え、水冷下10%水酸化ナトリウム水溶液にて弱ア
ルカリ性としたのち、メチ7レイソプチル′ケトン層を
分層し、飽和食塩水で洗浄、無水芒硝で乾燥後減圧留去
する。残留物にイソプロピルエーテ/L/15m1を加
えて析出する結晶を枦取すると、融点135〜13G’
Cを示すdt−シス−2−(4−メトキシフエニ/I/
)−3−アセトキV−5−(2−ジメチμアミノエチ/
L/)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オンの無色結晶1,8yを得る。
元素分析値(%)  C22N26 N204 Sとし
て理論値 C,6B、75;  H,6,32;  N
、6.76実測値 Cj6B、82i  H,6,,3
7;  N、6.82■、R,スペクトA/ : (N
ujol、j7ff、  ) 1742 。
1671.1605,1580,1508゜N、 M、
 R,スペクトル: (CDCl3. ppm )1.
87(s、3H)、2.24(s、6H)、8.79(
s、3H)。
4.97(d、、T=7cpg、IH)、5.15(d
、J=7cps。
IH)、6.86−7.73(m、8H)。
実施例2゜ dl−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセ
トキシ−5−(N 、N−ジメチル−ポラン(B−N)
アミノエチ*)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン2fにジメチルホルムアミ
ド5fflおよび蟻酸o、a5yを加えて、窒素ガス気
流中で2時間、内温80〜90℃にて撹拌する。冷後、
氷水10srlおよび酢酸エチl 10 mlを加え、
10%水酸化ナトリウム水溶液にて、弱アルカリ性とし
、酢酸エチ/L’層を分層し、飽和食塩水で洗浄後、無
水芒硝で乾燥し、減圧留去する。残留物にイソプロピ/
しエーテルを加えて析出する結晶を枦取すると、融点1
34〜136℃を示すdi−シス−2−(4−メトキシ
フエニ/L/ ) −3−7セトキシー5−(2−ジメ
チlレアミノエチII/)−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4C5H)−オンの無色結晶1.
8yを得る。
;実施例8゜ di−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセ
トキシ−5−(N、N−ジメチル−ボラン(B−N)ア
ミノエチル)−2、3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン21にジメチルホルムアミド
5mlおよび35%塩酸水溶液0.581を加えて、実
施例2に従って反応および後処理すると、融点132〜
135℃を示すdl−シス−2−(4−メトキシフェニ
/L/ ) −3−アセトキシ−5−(N、N−ジメチ
μアミノエチ7し)−2、3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オイ1.4gを得る。
実施例4゜ dl−シス−2−(4−メトキシフェニlし)−3−ア
セドキシー5−〔N、N−ジメチ/レーボラン(B−N
)アミノエチル、IF−2、a−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン2fにジメチルホル
ムアミド5ylおよびイソ酪酸1.2fを加えて、実施
例2に従って反応および後処理すると、融点133〜1
35℃を示すdt−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−7セトキシー5−(2−ジメチpアミノエチ/
L/)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オンの無色結晶1.81を得る。
実施例5゜ di−シス−2−(4−メトキシフェニIV ) −3
−アセトキシ−5−(N、N−ジメチル−ポラン(B−
N)アミノエチル)−2、3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン10Fにジメチルホル
ムアミドa(ltlおよび酢酸5.61を添加したのち
、窒素ガス気流中、内温85〜90℃にて、3時間攪拌
すると反応は終了する。冷後、氷水100渭tおよび酢
酸エチル100Mtを加えたのち、10%水酸化ナトリ
ウム水溶液で弱アルカリ性とし、酢酸エチル層を分層し
、水洗後無水芒硝で乾燥し減圧留去する。残留物にイソ
プロピルエーテルを加え析出する結晶を沖取すると、1
雇点135〜136℃を示すdi−シス−2−(4−メ
トキシフエニlし)−3−アセトキシ−5−(2−ジメ
チ〜アミノエチ/L/)−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの無色結晶8.9
gを得る。
実施例6゜ dl−シス−2−(4−メトキシフエニ/L/)、−3
−アセトキシ−5−CN、N−ジメチル−ボラン(B−
N)アミノプロピル)−2、,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン2Fにジグライム
4mlおよびプロピオン酸1.1yを加えて、窒素ガス
気流中にて内温90〜95℃にて3時間攪拌すると反応
は終了する。実施例2に従って後処理すると、融点12
0〜122℃を示すdl−シス−2−(4−メトキシフ
エニ)v ) −3−アセトキシ−5−(3−ジメチル
アミノプロピ/L/)−2,1−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンの無色結晶1.90
fを得る。
元素分析値(%)  C23H2B N2048表して
理論値 C,64,47−、H,6,59:N、6.5
4実測値 C,64,52i  H,6,64i  N
、6.4’1■、R,スペクト/L/: (lJujo
l、  CM  )1750 。
1680.1610,1580,1510、N、 M、
 R、スペクト/L/=(CDC13,ppm)1.8
8(s、3H)、2.15(s、6H)、8.83(s
、3H)。
5.04(d、J=8cps、、IH)、5.16(d
、J=8cps。
IH)、6.85−7.76(m、8H)−以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 (nは1から5の整数を表わす) で示すしるdi−シス−2−(4−メトキシフェニル)
    −3−アセトキシ−5−〔N、N−ジメチル−ボラン(
    B−N)アミノアルキル)−2、3−ジヒドロ−1,5
    −ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンに酸を反応させ
    ることを特徴とする式(nは1から5の整数を表わす) で示されるdi−シス−2−(4−メトキシフェニ/L
    ’)−3−7セトキシー5−ジメチルアミンアルキ/L
    /−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
    (5H)−オンの新規製造法
JP21412782A 1982-12-06 1982-12-06 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法 Granted JPS59104373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21412782A JPS59104373A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21412782A JPS59104373A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104373A true JPS59104373A (ja) 1984-06-16
JPS6343395B2 JPS6343395B2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=16650663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21412782A Granted JPS59104373A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123182A (ja) * 1985-08-01 1987-06-04 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123182A (ja) * 1985-08-01 1987-06-04 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343395B2 (ja) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150704B2 (ja)
JPS59104373A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法
JPS6032779A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法
JPS6343394B2 (ja)
US2956057A (en) Process for the preparation of pteroylglutamic acid
JPS6054311B2 (ja) 2−イソプロピルアミノピリミジンの製造法
JPH01207266A (ja) 3−ヒドロキシピロリジンまたはその誘導体の製造法
JPH0452272B2 (ja)
JPS60237041A (ja) 3−プロピオニルサリチル酸誘導体の製造法
CN117865996A (zh) 一种1-甲基-1h-吡唑-4-硼酸-3,5-13c2的制备方法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JP3669726B2 (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフェニル)グリシッド酸エステル誘導体の製造方法
JPS6330435A (ja) 重水素化フエノ−ル類の製造方法
JPS61165351A (ja) オキシフエニルマロン酸半エステルの製造法
JPH05178833A (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JPH02145564A (ja) プロピオン酸誘導体の製造方法
CN112321512A (zh) 一种4,5-二碘-1h-咪唑的合成方法
JP3669724B2 (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフェニル)グリシッド酸エステル誘導体の製造方法
KR820000565B1 (ko) 빈카민과 에피빈카민으로 부터 아포빈카민의 제조방법
JPH0825987B2 (ja) 2―クロル―4―フルオロ―5―ニトロベンゼンスルホニルクロライドの製造法
JPH05202013A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
CN111320547A (zh) 一种苯芴醇-d9的合成方法
JPH0751543B2 (ja) チモ−ル誘導体の製法
JPS6270346A (ja) スレオ−1−フエニル−2−アミノ−1−プロパノ−ル誘導体の製造法
JPH0254814B2 (ja)