JPH02145564A - プロピオン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

プロピオン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02145564A
JPH02145564A JP1257637A JP25763789A JPH02145564A JP H02145564 A JPH02145564 A JP H02145564A JP 1257637 A JP1257637 A JP 1257637A JP 25763789 A JP25763789 A JP 25763789A JP H02145564 A JPH02145564 A JP H02145564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound represented
propionic acid
formula
general formula
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1257637A
Other languages
English (en)
Inventor
Guy Rossey
ギュイ・ロッシ
Antonio Ugolini
アントニオ・ウゴリーニ
Isaac Chekroun
イザーク・シェクラン
Abkar Vartanian
アブカール・ヴァルタニアン
Alexander Wick
アレクサンデル・ウィック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthelabo SA
Original Assignee
Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthelabo SA filed Critical Synthelabo SA
Publication of JPH02145564A publication Critical patent/JPH02145564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/56Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ピロピオン酸誘導体の製造方法に関するもの
である。
本発明は、一般式(1): [式中、Rは水素または(C+−a)アルキルである]
で示される化合物の光学的に純粋な(2S、3S)ジア
ステレオマーを直接製造し得る方法を提供するものであ
る。
本発明方法は、一般式(■): で示されるチオフェノールと、一般式(■):で示され
る化合物を反応させ、所望により、得られたアルキルエ
ステルを加水分解して対応する酸を得ることからなる。
式(ff)で示される化合物と式(III)で示される
化合物の反応は、不活性雰囲気下、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、
ジクロロアルカン類、トルエン、またはその他の芳香族
溶媒中で、温度に依存して1〜10時間加熱することに
よって行うことができる。
出発物質である(−X2S、3S)異性体形の化合物(
■)(メチルエステル)は、日本特許出願145゜15
9/1986.145.160/1986および145
.174/1986に記載されている。
本発明によって製造される式(1)の化合物は、ベンゾ
チアゼピノン誘導体、とりわけディルチアゼムの塩素化
誘導体の製造に有用である。
式(1)で示される化合物の幾つかは新規であり、とり
わけ、(2S、3S)3−(6−クロロ−2−ニトロフ
ェニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフ
ェニル)−プロピオン酸は本発明に包含される。
以下に実施例を挙げ、本発明を説明する。IRおよびN
MRスペクトルによって、得られた化合物の構造を確認
する。
実施例1 メチル(2S、35)3−(6−クロロ−2
−ニトロ−フェニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4
−メトキシフェニル)−プロピオン酸エステル 温度計および窒素導入装置を備えた25mQフラスコに
、酢酸亜鉛2水和物22mg、6−クロロ2−ニトロチ
オフェノール948myおヨヒトルエン5+*(2を入
れる。この懸濁液に、25℃で、トルエン7.5mQに
メチル(−X2 R,3S)3−(4メトキシフエニル
)−2,3−エポキシ−プロピオン酸エステル1.09
3gを入れた溶液を5分間で滴下する。攪拌を1.5時
間続けるうちに、温度は27−28°Cに上昇する。混
合物を減圧下で蒸発させて黄色油状物を得、以下の実施
例でそのまま使用する。
実施例2  (+X2S、3S)3−(6−クロロ−2
−ニトロ−フェニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4
−メトキシフェニル)−プロピオン酸50mff7ラス
コに、メタノールlomffに溶解した実施例1で製造
したエステル2gを入れる。この溶液に、水13mQお
よびION水酸化ナトリウム0.6rnQを加える。混
合物を25−28℃で3時間攪拌し、次いで、水浴中で
冷却し、濃塩酸の添加によってpHを1に調節する。メ
タノールを蒸発させ、粘性の沈澱を得る。これを冷蔵庫
で16時間放置し、濾過し、水洗する。この粘性不溶性
生成物を酢酸エチル中でトリチュレートし、懸濁液を得
、濾過し、酢酸エチルで洗浄する。生成物を減圧乾燥し
、この未精製の酸を酢酸エチルlOmQ中、還流温度で
再結晶する。
収率:62.6%; M、P、: 186−188℃(黄色結晶);[a ]
 ”o −+ 76.3°(c−0,5,MeOH)[
σ]p−+27.6’(c−0,5,Na0N IN)
実施例3 メチル(2S、35)3−(5−クロロ−2
−ニトロ−フェニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4
−メトキシフェニル)−プロピオン酸エステル 温度計および窒素導入装置を備えた25mffフラスコ
に、酢酸亜鉛2永和物25+ig、5−クロロ−2−ニ
トロチオフェノール948I+1gおよびトルエン5m
Qを入れる。この懸濁液に、25℃で、トルエフ 9 
肩Qにメチル(−X2R,3S)3−(4−メトキシフ
ェニル)−2,3−エポキシ−プロピオン酸エステル1
.0939を入れた溶液を5分間で滴下する。攪拌を4
5分間続けるうちに、温度は29℃に上昇する。混合物
を減圧下で蒸発させて黄色油状物を得、以下の実施例で
そのまま使用する。
実施例4  (+X2S、3S)3−(5−クロロ−2
−ニトロ−フェニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4
−メトキシフェニル)−プロピオン酸50mQフラスコ
に、実施例3で製造したエステル2g、次いでメタノー
ル141RI2と水22IIIQを入れる。生成物が沈
澱する。ION水酸化ナトリウム0.6m12を加え、
攪拌を3時間続ける。混合物を濾過し、濾液を水浴中で
冷却し、濃塩酸0.7raQでpH=1まで酸性化する
。生成した酸を濾過し、水洗し、無水リン酸の存在下で
16時間、更に50℃で4時間減圧乾燥する。未精製の
酸1゜78(97,2%)が得られ、イソプロピルアル
コール8罰中、還流温度で再結晶させる。化合物は、0
.2モルのイソプロピルアルコールを伴って結晶化する
M、P、: 120−127℃(文献値:1モルのイソ
プロピルアルコールが付加した化合物のM、P。
92−97℃); [σ]20−+ 132.5°(c−0,5,CHCl
2.)本発明の方法によって製造された式(1)の化合
物は、例えば米国特許第3.562.257号および第
4.567.175号に記載された方法による塩素化ベ
ンゾチアゼピノン誘導体、とりわけディルチアゼムの塩
素化誘導体の合成のための中間体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素または(C_1_−_4)アルキルで
    ある]で示される化合物の製造方法であって、一般式(
    II): ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物と、一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を、不活性雰囲気下、不活性溶媒中で
    温度に依存して1〜10時間加熱することによって反応
    させ、所望により、得られたエステルを加水分解して対
    応する酸を得ることからなる製造方法。 2、Rがメチルである請求項1に記載の方法。 3、溶媒がトルエンである請求項1に記載の方法。 4、式(II)で示される化合物と式(III)で示される
    化合物の反応の温度が20〜30℃である請求項1に記
    載の方法。 5、(+)(2S,3S)3−(6−クロロ−2−ニト
    ロ−フェニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メト
    キシフェニル)−プロピオン酸。
JP1257637A 1988-10-03 1989-10-02 プロピオン酸誘導体の製造方法 Pending JPH02145564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8812888A FR2637285B1 (fr) 1988-10-03 1988-10-03 Procede de preparation de derives de l'acide propionique et produits obtenus
FR8812888 1988-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145564A true JPH02145564A (ja) 1990-06-05

Family

ID=9370614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257637A Pending JPH02145564A (ja) 1988-10-03 1989-10-02 プロピオン酸誘導体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5081277A (ja)
EP (1) EP0363263B1 (ja)
JP (1) JPH02145564A (ja)
AT (1) ATE97657T1 (ja)
DE (1) DE68910931D1 (ja)
FR (1) FR2637285B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0431121B1 (en) * 1989-06-30 1993-08-25 Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar R.T. Process for the resolution of threo-3-[(2-aminophenyl)-thio]-2-hydroxy-3-(4-methoxy-phenyl)propionic acid
IT1240651B (it) * 1990-05-17 1993-12-17 Zambon Spa Processo per la risoluzione di derivati glicidici
TW486475B (en) * 1996-12-26 2002-05-11 Ube Industries Acid addition salt of optically active piperidine compound and process for preparing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226866A (ja) * 1984-04-10 1985-11-12 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3263466D1 (en) * 1981-02-27 1985-06-20 Tanabe Seiyaku Co Novel process for preparing threo-2-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-3-(2-nitrophenylthio)-propionic ester
US4567175A (en) * 1983-06-03 1986-01-28 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 8-Chloro-1,5-benzothiazepine derivatives
GB2167063A (en) * 1984-11-17 1986-05-21 Tanabe Seiyaku Co 6 or 9-chloro-1, 5-benzothiazepine derivatives
JPS61145160A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Nippon Chemiphar Co Ltd 光学活性なプロピオン酸誘導体の製造法
JPS61145174A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
JPS61145159A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規な光学活性プロピオン酸エステル誘導体およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226866A (ja) * 1984-04-10 1985-11-12 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE97657T1 (de) 1993-12-15
US5081277A (en) 1992-01-14
FR2637285A1 (fr) 1990-04-06
DE68910931D1 (de) 1994-01-05
EP0363263B1 (fr) 1993-11-24
FR2637285B1 (fr) 1991-04-12
EP0363263A1 (fr) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63253048A (ja) 9,10−エンドエタノー9,10−ジヒドロアントラセン−11,11−ジカルボン酸のモノエステルまたはジエステルの合成方法
KR960008664B1 (ko) 2,6-디클로로디페닐아미노아세트산 유도체류의 제조공정
US5498711A (en) Synthesis of 4,10-dinitro-2,6,8,12-tetraoxa-4,10-diazatetracyclo[5.5.0.05,903,11]dodecane
JPH0150704B2 (ja)
JPH02145564A (ja) プロピオン酸誘導体の製造方法
US4118504A (en) Isoindoline derivatives for treating pain
JP2518014B2 (ja) α−置換酢酸の精製方法
US4521616A (en) Method for the preparation of fluoroanthranilic acids
JPH03170451A (ja) クロロフタル酸化合物からの塩素の選択的除去方法
JPH01242560A (ja) o−アミノフエノール類の製造方法
JPS59176234A (ja) p‐ニトロフエニル3−ブロモ−2,2−ジエトキシ−プロピオネート
RU1031103C (ru) Способ получени 9,10-бис-(фенилэтинил)-антрацена и его хлорпроизводного
KR910002282B1 (ko) 인덴 아세틱산 유도체의 제조방법
SU1447819A1 (ru) Способ получени 5,6,7,8-тетрагидробенз @ изатина
KR890002251B1 (ko) 옥사졸 화합물의 제조방법
SU482453A1 (ru) Способ получени 2-фенацилхиноксалонов-3
SU1342899A1 (ru) Способ получени 2-амино-2-метилпропантиосерной кислоты
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
JPH02233692A (ja) 新規なn↑6,2′―o―ジ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法
SU596583A1 (ru) Способ получени 2-замещенных-4-оксо6-ацилокси-1,3,4-тиазинов
JPH03279343A (ja) 環状ケトン類の製造方法
SU615849A3 (ru) Способ получени 1,4-нафталиновых или антраценовых дикарбоновых
JPS6310756A (ja) 5−(1−カルボキシエチル)−2−フエニルチオフエニル酢酸の製造方法
JPH0489452A (ja) 環式化合物
KR920001768B1 (ko) 크로몬 카르복실레이트의 제조방법