JPS60226866A - 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法 - Google Patents

1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPS60226866A
JPS60226866A JP60073356A JP7335685A JPS60226866A JP S60226866 A JPS60226866 A JP S60226866A JP 60073356 A JP60073356 A JP 60073356A JP 7335685 A JP7335685 A JP 7335685A JP S60226866 A JPS60226866 A JP S60226866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methoxyphenyl
mixture
group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60073356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374659B2 (ja
Inventor
Mikio Takeda
武田 幹男
Atsuo Oishi
大石 篤郎
Hiromichi Nakajima
中島 宏通
Hiroshi Nagao
拓 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Publication of JPS60226866A publication Critical patent/JPS60226866A/ja
Publication of JPH0374659B2 publication Critical patent/JPH0374659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は新規1,5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその
酸付加塩並びにそれらの製法に関する。
〔従来技術〕
血栓の形成は血管壁と血液成分、と(に血小板。
血漿凝固因子との相互作用が重要な役割を果すとされて
いる。
すなわち、血管壁がなんらかの障害を受けると。
露出した血管内皮上組織に流血中の血小板が接触し、そ
の際血小板は血管内皮下層、と(にコラーゲンに粘着し
、血小板相互の凝集を促進する物質を細胞外に放出し、
この物質の作用によって流血中の血小板が凝集し、血管
壁の傷害部位に血小板凝塊を形成し、更にこの血小板凝
塊はフィブリンの作用によって血栓へと発展していくと
されている。従って、血栓症の予防、治療剤として上記
の過程を阻害する血小板凝集抑制剤の開発が望まれてい
る。
一方、2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ
(又はアセトキシ’)−5−(2−(ジメチルアミノ)
エチル) −7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの如き7−クロロ
−1,5−ベンゾチアゼピン誘導体を含む種々のベンゾ
チアゼピン誘導体に抗うつ作用、トランキライザー作用
および/又は冠血管拡張作用のあることが知られている
(米国特許第3562257 )。
〔発明の目的〕
本発明の目的は血小板凝集抑制作用を有する新規1,5
−ベンゾチアゼピン誘導体を提供するものであり、又他
の目的は該1.5一ベンゾチアゼピン誘導体の製法を提
供するものである。
〔発明の構成および効果〕
本発明者らは種々研究の結果、一般式 (但し+ R’は水素原子又は低級アルキル基 R2は
水素原子、低級アルカノイル基又はベンジル基。
R3は水素原子又は低級アルキル基を表わし R4およ
びR5はいずれか一方が水素原子であり他方が塩素原子
であることを表わす。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその酸
付加塩がすぐれた血小板凝集抑制作用を有すること、し
かも化合物〔■〕のこの作用は経口投与した場合でも長
時間持続するものであり、血栓症の予防・治療剤として
有用であることを見出した。
本発明の化合物の具体例としては一般式(I)において
R1が水素原子又はメチル基、エチル基、プロピル基も
しくはブチル基の如き低級アルキル基。
R2が水素原子、アセチル基、プロピオニル基、ブチリ
ル基もしくはバレリル基の如き低級アルカノイル基又は
ベンジル基+ R3が水素原子又はメチル基、エチル基
、プロピル基もしくはブチル基の如き低級アルキル基で
あり R4およびR5のうち一方が水素原子であり他方
が塩素原子である化合物があげられる。これらのうち好
ましい化合物としてはR1が低級アルキル基+ R2が
水素原子又は低級化合物があげられる。更により好まし
い化合物としてはR1がメチル基 R2が水素原子、ア
セチル基、プロピオニル基又はブチリル基 R3がメチ
ル基、エチル基又はプロピル基 R4およびR5のうち
一方が水素原子であり、他方が塩素原子である化合物が
あげられる。最も好ましい化合物としては一般式〔■〕
においてR1がメチル基 R2が水素原子又はアセチル
基 R3がメチル基であって、R4が塩素原子、R5が
水素原子であるか又はR4が水素原子 R5が塩素原子
である化合物があげられる。
本発明の化合物[■〕は2個の不斉炭素原子を有し、2
種の立体異性体あるいは4種の光学異性体が存在するが
1本発明はこれらの各異性体又はその混合物のいずれを
も包含するものである。
しかし一般的には本発明の化合物CI)のシス異性体が
医薬として好ましい。
本発明の化合物CI)は下記反応式により製することが
できる。
反応式 () %式%() () () () () () () () (但し、上記反応式中、Qは水素原子又は保護基。
xl 、 x2はハロゲン原子+ R’+ R7は低級
アルキル基を表わしJ R’l R2+ R3,R’及
びR5は前記と同一意味を表わす。) 上記反応式中、保護基Qとしてはアミノ基の保護基とし
て通常用いられるものであればよく、特に限定されない
。保護基の具体例としては例えばベンジルオキシカルボ
ニル基、P−メトキシベンジルオキシカルボニル基の如
き非置換又は置換ベンジルオキシカルボニル基、#−ブ
トキシカルボニル基、β、β、β−トリクロロエトキシ
カルボニル基、ヨードエトキシカルボニル基の如き非置
換又1[換低級アルコキシカルボニル基、ベンジル基、
P−メトキシベンジル基、3.4−ジメトキシベンジル
基の如き非置換又は置換フェニル低級アルキル基などが
あげられる。又9本発明においては化合物(II)、 
(V)、 (■)および(I−C)は遊離の形でも、そ
の塩の形でもいずれであっても使用することができる。
化合物(II)の塩としては例えばナトリウム塩、カリ
ウム塩などのアルカリ金属塩があげられ、又化合物(V
)、(■)および(ニーc)の塩としては例えば塩酸塩
、臭化水素酸塩。
ヨウ化水素酸塩の如き無機酸付加塩、シ呼つ酸塩。
マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩又はメタンスル
ホン酸塩の如き有機酸付加塩があげられる。
以下、詳細に説明する。
(A)法 化合物(II)又はその塩と化合物(II)又はその塩
を縮合せしめて化合物(IV)を製し、該化合物におい
てQが保護基である場合にはこれを除去することにより
化合物(I)を製することができる。
縮合反応は適当な溶媒中で実施することができ。
化合物(n)を遊離の形で使用する場合は塩基の存在下
に実施するのが好ましい。塩基としては例えば水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムの如き水酸化アルカリ金属、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウムの如き炭酸アルカリ金属
、ナトリウムヒドリドの如きアルカリ金属ヒドリドなど
があげられる。又反応溶媒としては例えばアセトン、酢
酸エチル。
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド。
ジオキサンなどを好適に用いることができる。反応は約
25〜100’C,とりわけ約25〜80′Cで実施す
るのが好ましい。
(B)法 化合物(V)又はその塩と化合物(VI)又はその反応
性誘導体を縮合せしめて化合物(■)を製し、該化合物
においてQが保護基である場合にはこれから保護基を除
去せしめることにより化合物(I −a)を製すること
ができる。
化合物(V)は(A)法の第1工程で得られる化合物(
IV)のうち(R1=低級アルキル基、R2=水素原子
)である化合物に相当する。又、該化合物(V)は化合
物(I)(R’=低級アルキル基+ R”−水素原子)
に保護基を導入することによっても製するこトカできる
。例えば、保護基としてネーブトキシカルボニル基を有
する化合物(V)は化合物(I)(R’−低級アルキル
基、R2=水素原子)と2−t−ブトキシカルボニルチ
オ−4,6−シメチルピリミジン、t−ブトキシカルボ
ニルクロリド、t−ブトキシカルボニルアジド又はt−
ブトキシカルボニルヒドラジドを溶媒(例えばジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ベンゼン)中、0〜50″c
、とりわけ好ましくは1o〜25′cで反応せしめるこ
とにより製することができる。
化合物(V)と化合物(VI)の゛反応性誘導体との縮
合反応は溶媒中脱酸剤の存在下又は非存在下に実施する
ことができる。化合物(VI)の反応性誘導体としては
例えば酸無水物(例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、
無水酪酸)又は酸ハライド(例えばアセチルクロリド、
プロピオニルクロリド、ブチリルクロリド)などがあげ
られる。溶媒としては例えばピリジン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、メチレンクロ
リド又は酢酸があげられる。脱酸剤としては例えばピリ
ジン、トリエチルアミン、N−メチルピペリジン。
N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン又はN−
エチル−N、 N−ジイソプロピルアミンなどがあげら
れる。反応に際し化合物(VI)の反応性誘導体として
過剰の無水酢酸を用いるときは溶媒をかねるので必ずし
も溶媒を用いる必要がない。反応は化合物(VI)の反
応性誘導体として酸無水物を用いる場合には約20〜1
30’Cで、酸ハライドを用いる場合には約20〜60
’Cでそれぞれ実施するのが好ましい。
又、この方法において化合物(■)(遊離カルボン酸)
と化合物(V)又はその塩との縮合反応を溶媒中縮合剤
の存在下に実施することができる。縮合剤としては例え
ばジシクロへキシルカルボジイミド、N、N’−カルボ
ニルジイミダゾール、1−メチル−2−ハロピリジニウ
ムヨーシト(例えば1−メチル−2−プロモビリジニウ
ムヨージド)。
メトキシアセチレン又はトリフェニルフォスフイン−四
塩化炭素などがあげられ、溶媒としては例えばメチレン
クロリド、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン、ベ
ンゼン、トルエン、テトラヒドラフラン、ジオキサンな
どを用いることができる。
反応は約0°〜50’C,とりわけ約0〜25′Cで実
施するのが好ましい。
(C)法 化合物(■)又はその塩を脱アシル化して化合物(IX
)を製し、該化合物においてQが保護基であるときは更
にこれを除去することにより化合物(I−b)を製する
ことができる。
脱アシル化反応は化合物(■)又はその塩を溶媒中で酸
又は塩基で処理することにより実施できる。
酸としては例えば塩酸、臭化水素酸などの無機酸があげ
られ、塩基としては例えば水酸化アルカリ金属(例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)又は炭酸アルカリ
金属(例えば炭酸ナトリウ又はこれと水との混液があげ
られる。
反応は約0〜100’Cで実施でき、酸を用いる場合に
は約20〜60′Cで、塩基を用いる場合には約10〜
50℃で行うのがとりわけ好ましい。
(D)法 化合物(I−C)又はその塩を脱アルキル化することに
より化合物(I −d)を製することができる。脱アル
キル化反応は溶媒中で化合物(I−C)を三ハロゲン化
ホウ素で処理することにより実施できる。三ハロゲン化
ホウ素としては例えば三臭化ホウ素があげられ、溶媒と
しては例えばメチレンクロリド、クロロホルム、1.2
−ジクロロエタン又はクロロベンゼンなどがあげられる
。反応は約−50〜25セ、とりわけ約−10〜25℃
で実施するのが好ましい。
(E)法 化合物(V)又はその塩をベンジルハライド(X)と反
応させて化合物(XI)を製し、該化合物においてQが
保護基であるときは更にこれを除去することにより化合
物(I−e)を製することができる。
該反応は溶媒中脱酸剤の存在下に実施することができる
。脱酸剤としてはアルカリ金属ヒドリド(例えばナトリ
ウムヒドリド)、アルカリ金属アミド(例えばナトリウ
ムアミド)又はアルカリ金属アルコラード(例えばナト
リウムメチラート。
ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウム
エチラート)などがあげられ、溶媒としては例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、
テトラヒドラフラン又はジオキサンがあげられる。反応
は約θ〜80℃、とりわけ約10〜40℃で実施するの
が好ましい。
上記(A)法、(B)法、(C)法及び(E)法におい
て得られた化合物(IV)、(■)、(IX:lおよび
(XI)が保護基を有するものである場合には該保護基
を除去することによりそれぞれの目的化合物とすること
ができる。
保護基の除去は常法により実施することができる。例え
ば保護基が非置換又は置換ベンジルオキシカルボニル基
であれば溶媒(例えば酢酸、ベンゼン、酢酸エチル、メ
チレンクロリド、1.2−ジクロロエタン、クロロホル
ム、トルエン、メタノール、エタノール)中、酸(例え
ば臭化水素、塩化水素、トリフルオロ酢酸)処理するこ
とにより実施でき、該処理は約0〜40℃、とりわけ約
0〜25Cで容易に進行する。又、保護基がt−ブトキ
シカルボニル基の如き非置換低級アルコキシカルボニル
基であるときは溶媒(例えば酢酸、水)中、酸(臭化水
素酸、塩酸、トリフルオロ酢酸)処理することにより実
施でき2反応は約−10〜50℃、とりわけ約0〜40
Cで実施するのが好ルボニル基であれば酢酸中、亜鉛と
約20〜60℃で処理することにより実施でき、ヨード
エトキシカルボニル基であればメタノール中、亜鉛と約
20〜60℃で処理することにより実施できる。
更に該保護基が非置換もしくは置換フェニル低級アルキ
ル基(例えばベンジル基、P−メトキシベンジル基、3
.4−ジメトキシベンジル基)のときには該保護基を酸
処理で除き得る基(例えばベンジルオキシカルボニル基
)に置換した後、上記と同一条件でこれを除去すること
により実施することができる。非置換もしくは置換フェ
ニル低級アルキル基のベンジルオキシカルボニル基への
置換は化合物(IV)、(■)、(IX)又は(XI)
 (即ち、Q−非置換又は置換フェニル低級アルキル基
のもの)とベンジルオキシカルボニル六ライド(例えば
ベンジルオキシカルボニルクロリド)を溶媒中で反応せ
しめることにより実施することができる。
溶媒としては例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ジ
オキサン又はテトラヒドロフランなどがあげられ9反応
は約50〜130℃とりわけ約80〜100℃で実施す
ることができる。
上記本発明のいずれの方法によるときも反応はラセミ化
することな(進行するので、出発物質として光学活性の
(It) 、 (V) 、 (■)又は(I−C)を用
いることにより目的物質として光学活性体を得ることが
できる。
かくして得られる本発明の化合物(I)は遊離塩基ある
いは酸付加塩のいずれの形でも医薬用途に用いることが
できる。医薬用途に用いる場合、塩は薬理的に許容し得
る酸付加塩であるのが好ましく、この様な塩の例として
は例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、過塩
素酸塩、硫酸塩又はリン酸塩の如き無機酸付加塩、シュ
ウ酸塩。
ル)安息香酸塩の如き有機酸付加塩があげられる。
これらの酸付加塩は例えば化合物(I)を酸で中和する
ことにより製することができる。
化合物(I)又はその酸付加塩は経口的にも非経口的に
も投与することができ、経口もしくは非経口投与に適し
た賦形剤と混合し医薬製剤として用いることができる。
かかる目的に適う賦形剤としては例えばでん粉、乳糖、
ブドウ糖、リン酸カルシウム、コーンスターチ、アラビ
アゴム、ステアリン酸その他公知の賦形剤があげられる
。又、医薬製剤としては錠剤、乳剤、カプセル剤、座剤
の如き固形製剤であってもよく、溶液、けん濁剤。
乳液剤の如き液体製剤であってもよい。更に非経口的に
投与する場合には注射剤の形でも用いることができる。
本発明の化合物(I)は前述の如く、優れた血小板凝集
抑制作用を有し、脳梗塞症(又は脳血栓症)。
一過性脳虚血症、心筋梗塞症(又は冠動脈血栓症)。
肺塞栓症、末梢血管塞栓症、血栓脈管炎および/又はそ
の血栓塞栓症(例えば心臓弁移殖に伴う血栓塞栓症)な
どの血栓症の治療、改善、予防に有用な化合物である。
本発明の化合物(I)又はその薬理的に許容し得る塩の
投与量はその投与方法、患者の年令1体重。
状態、対象疾患により若干変動するが、一般的に約0.
05−son/Kg/day、トリワケ経ロ投与ノ場合
には約0.5−20 My/Kg/day、又非M口投
与(例えば静脈内注射)の場合には約0.05〜1゜*
/Kg/dayであるのが適当である。
なお原料化合物(II)の内R2が水素原子である化合
物は新規物質であり例えば下記反応式で示す方法によっ
て製することができる。
5 (XI[) (xl) (但し+ R8は低級アルキル基を表わし+ R’ +
 R’およびR5は前記と同一意味を表わす。)化合物
(Ml)と(xnt) との反応(即ち、第1工程)は
溶媒(例えばトルエン、キシレン、ベンゼン。
四塩化炭素、アセトニトリル)中でルイス酸(例えば酢
酸亜鉛、ヨウ化亜鉛、塩化亜鉛、塩化第−スス、塩化第
二スズ、オクチル酸第二スズ、ステアリン酸第二スズ)
の存在もしくは非存右下、約20〜100Cで実施する
ことができる。この反応において化合物(x■)のトラ
ンス体を用いれば化合物(XIV)のスレオ体を製する
ことができる。
化合物(X[V)又は(xvi)の還元(即ち、第2及
び第5工程)は触媒(例えばパラジウム炭素、パラジウ
ム黒)の存在下溶媒(例えば水、メタノール。
エタノールの如きアルカノール、アルカノールと酢酸の
混液又は水とアルカノールの混液)中、20〜50セで
接触還元することにより化合物(XV)又は(XVI)
を製することができる。 又、化合物(XVI)の接触
還元は上記触媒と水酸化アルカリ金属(例えば水酸化カ
リウム、水酸化す) IJウム)の存在下、水もしくは
水とアルカノールとの混液中で実施するのが特に好まし
い。
一方、化合物(XIV)又は(XV)の加水分解反応(
即ち、第4,7エ程)は溶媒(例えばメタノール、エタ
ノールの如きアルカノールと水の混液)中、塩基(例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム)の存在下0〜80℃で実施することが
できる。
かくして得られる化合物(XVI’)又は(xvn)の
ラセミ体は要すれば適当な分割剤(例えば光学活性のリ
ジン又はP−ヒドロキシフェニルグリジン)と反応させ
て2種のジアステレオマー塩を形成せ(IS−合物(X
V)又は(XVI[)=t”分子内閉環反応(即ち、第
3及び第6エ程)は無溶媒もしくは溶媒(例工ばキシレ
ン、トルエン、ジフェニルエーテル。
P−シメン又は酢酸)中で約110〜160℃に加熱す
ることにより進行する。又、化合物(XV)の分子内閉
環反応(即ち、第3工程)は溶媒(例えばジメチルスル
ホキシド)I411I、メチルスルフィニルカルバニオ
ン(CH35OC班) (ジメチルスルホキシドとナト
リウムヒドリドから調製)の存在下0えはクロロホルム
、ジメチルホルムアミド、四基化炭1. ジクロロメタ
ン、1.2−ジクロロエタン。
酢酸エチル、ジオキサン)中、縮合剤(例えばジシクロ
へキシルカルボジイミド、ジシクロへキシルカルボジイ
ミドとN−ヒドロキシベンゾトリアゾールの混合物)の
存在下−10〜70℃で実施することもできる。
かくして得られる化合物(…−a)がラセミ体である場
合、該ラセミ体は分割剤として光学活性1−(2−1−
メチルスルホニル)ピロリジン−2−カルボニルクロリ
ドを用いることにより光学分割することができる。例え
ば化合物(Ir −a )を(S)−1−(2−ナフチ
ルスルホニル)ピロリジン−2−カルボニルクロリドと
反応せしめてアシル化し、2種のジアステレオマーを形
成せしめこれを分別晶析又はカラムクロマトグラフィー
により分離しついで加水分解することにより光学活性な
化合物1−a)を得ることができる。ジアステレオマー
を加水分解することにより光学活性な化合物(1−a)
と光学活性な化合物(X■)の混合物が得られる場合に
は、それらは溶媒に対する溶解度差を利用することによ
り相互に分離することができる。
又、化合物(II)においてR1とR2が共に水素原子
である化合物は化合物(II−a)(但しR1=低級ア
ルキル基)を前記[F]法と同様に三/10ゲン化ホウ
素(例えば三臭化ホウ素)で処理して脱アルキル化反応
せしめることにより製することができる。
更に又、化合物(II)においてR2が低級アルカノイ
ル基又はベンジル基である化合物も新組化合物であり9
例えばR2が低級アルカノイル基である化合物(If)
It化合物(II−a)を式R7C00)((R’は前
記と同一意味を表わす)で示される低級脂肪酸もしくは
その反応性銹導体と(Bl法の第1工程の反応と同様の
条件で反応せしめることにより製することができる。こ
のアシル化反応は化合物(II−a)においてR′が低
級アルキル基である化合物を出発物質として用いるのが
好ましい。
本発明において低級アルキル基とは炭素数1〜4の直鎖
状もしくは分枝状のアルキル基、低級アルカノイル基と
は炭素数2〜5の直鎖状もしくは分枝状のアルカノイル
基を表わす。又、スレオとはプロピオン酸の2位および
3位に置換されているヒドロキシ基および置換フェニル
チオ基がスレオ型配置である(即ち、フィッシャーの投
影図において主鎖の反対側にこれら2つの基が位置する
)ことを意味する。
実験例 (コラーゲン誘起ラット血小板凝集に対する exvi
vo抑制効果) (実験方法) 検体溶液(投与量:10#/Kg)を20時間絶食させ
たSD系ラットに経口投与する。投与後3時間経過した
時点でラットの腹部大動脈から血液を採取した。該血液
9容を3.8%(W/V) クエン酸三ナトリウム水溶
液1容と混和し遠心分離して血小板けん温血1(PRP
)を上層液として採取した。下層をさらに遠心分離して
血小板除去血漿(PPP)を上層液として採取した。P
RPを血小板数が0.8〜I X 10’/−となるよ
うPPPで希釈シ、コラーゲン溶液〔ビオキミヵ・工・
ビオフィジカ・アクタ、186.254 (1969)
325μl を希釈PRP225μlに加えて血小板凝
集を起させた。
血小板凝集能はボーンの方法(ネイチャー、194゜9
27 (1962)) によって行ない血小板凝集抑制
率を算出した。
検一体のコラーゲン誘起血小板凝集抑制効果は抑制率2
5%未満を(−)、25%以上5096未満を(+)。
5096以上を(++)どして評価した。
(結果) 結果は下記第1表に示す通りである。
第 1 表 実施例1 (1) (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ=1
.5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン4,6f、
2−CN−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルクロリ
ド・塩酸塩3.32f、炭酸カリウム4゜2Fおよびア
セトン300m1の混合物を20時間還流する。反応後
不溶物をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮して溶媒を留去す
る。残査をその過塩素酸塩に変換しエタノールから再結
晶することにより(−)−シス−2−(4−メトキシフ
ェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−ベンジル
−N−メチルアミノ)エチル〕−8−クロロー2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン・過塩素酸塩7.419を得る。
M、P、161−1631’; (分解)〔α〕背−7
6.4°(C=0.589.メタノール)(2)上記(
1)で得た化合物の遊離塩基4.3gをベンゼン50m
1中で還流した液にベンジルオキシカルボニルクロリド
4.55fのベンゼン10g/溶液を15分間を要して
滴下する。該混合物を1時間還流したのち減圧下に濃縮
して溶媒を留去する。残査にエタノール30+w/と水
酸化ナトリウム水溶液50M/を加え、室温で2時間か
゛(拌する。ついで該混合物を水で希釈し、水性混合物
をクロロホルムで抽出する。抽出液を水洗、乾燥し濃縮
して溶媒を留去することにより(−)−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(
N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エ
チル〕−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン4,791を油状物と
して得る。
本品は薄層クロマトグラフィーで精製処理することによ
り下記の物理化学的性質を示す。
M、 P、 107.5−108.5℃IRνゑ昔’!
(ff’) :3510 (OH)、 1695.16
60CC=O”) NMR(CDCn3) ppm : 3.03 (3H
,S、 NCH3) 。
3.80 (3H,S、 0CH3) 、 5.09 
(2H,S。
C旦、C6H3)、7.29 (5H,S、CH2C6
旦、)〔α〕智−133,3°(C= 0.582 、
メタノール)(312596臭化水素−酢酸1.7 w
eを上記(2)で得た化合物1.07fのベンゼン2 
we温溶液氷冷下加えた後、該混合物を室温で2時間か
く拌する。ついでこれにエーテルを加え析出物をろ取し
エーテルで洗浄する。析出物に水とベンゼンを加え炭酸
カリウムでアルカリ性とする。ベンゼン層をとり水洗、
乾燥したのち濃縮して溶媒を留去する。残査にエーテル
を加えて析出晶をろ取し、酢酸エチルとn−ヘキサンの
混液から再結晶することにより(−)−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(
N−メチルアミノ)エチル〕−8−クロロー2.3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
0.471を得る。
M、P、142−145℃ 〔α〕智−147.7°(C=0.814.クロロホル
ム)塩酸塩・水和物 M、P、137−140℃(エタノールから再結晶)(
α) j’ −83,9°(C=0.68. メタ/ 
−ル)フマル酸塩 プリズム晶(メタノールから再結晶) IvLP、170−172℃(分解) 〔α)jO−75,6°(C=1.OO,メタノール)
針状晶(メタノールから再結晶) M、P、159−161℃(分解) 〔α几7−74.1°(C=0.524.メタノール)
小板状晶(水から再結晶) M、P、145−150’C(分解) シュウ酸塩 M、P、175−177’C(分解)(ジメチルホルム
アミド−エタノール混液カ ら再結晶) コハク酸塩・水和物 M、P、125−128’C(分解)(エタノールから
再結晶) 臭化水素酸塩・水和物 M、P、137−138℃(分解)(エタノールから再
結晶) 実施例2 (1) (−1−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−5−[2−(N−ベンジル−N−メ
チルアミノ)エチル]−8−10ロー2.3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・過塩
素酸塩6fを濃アンモニア水で遊離塩基としクロロホル
ムで抽出する。抽出液を水洗し、乾燥後濃縮して溶媒を
留去する。残査の油状物をベンゼン93wt1にとかし
還流下、これにベンジルオキシカルボニルクロリド5.
281のベンゼン12jg/溶液を滴下する。ついで該
混合物を4時間加熱還流する。反応終了後1反応液を減
圧濃縮することにより(−)−シス−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−ヒドロキシ−5−C2−(N−ベン
ジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチル〕−
8−クロロー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン542yを油状物として得る。
本品は実施例1−(2)で得られた化合物と同一の物理
化学的性質を有する。
(2)上記(1)で得られた油状物271fをエタノー
ル30w1に溶解し水冷下に塩化水素を飽和させる。
これを室温で20時間かく拌し減圧下に35し以下で濃
縮する。残査をベンゼンにとかし、これを濃塩酸で抽出
する。抽出液をベンゼンで洗浄したのち炭酸カリウムで
アルカリ性とする。ついでこれをクロロホルムで抽出し
抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去する。残査の油状物に
イソプロピルエーテルを加えてろ取することにより(−
)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロ
キシ−5−’[2−(N−メチルアミノ)エチルクー8
−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン1.83Fを得る。
本品は実施例1−(31で得た化合物と同一の物理化学
的性質を有する。
実施例3 (刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒド
ロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1゜5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン1.4f。
水酸化カリウム0.54fおよびジメチルスルホキシド
14g/の混合物を室温で1時間か(拌する。
ついでこれに2−アミノエチルクロリド塩酸塩o。
56fを加えて室温で25時間かく拌する。混合物を氷
水中に注ぎ析出晶をろ取する。結晶を10敏 %塩酸とクロロホルムで処理し、不溶物をろ垂する。ろ
液をアンモニアでアルカリ性としクロロホ/L’ ム層
を分取する。水層を更にクロロホルムで抽出する。クロ
ロホルム層を合せ水洗、乾燥し濃縮して溶媒を留去する
。残査(油状物、0.471>をシリカゲルクロマトグ
ラフィー〔溶媒二クロロホルム−メタノール(20:1
))で精製したのち。
塩酸塩とし水−エタノール混液から再結晶することによ
り(−1−シス−2−(4−メトキシフェニル)=3−
ヒドロキシ−5−(2−アミノエチル)−8−クロロ−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン塩酸塩・1/2水和物0゜14Fを得る。
M、P、155−158℃(分解) 〔α) jO−88,p’ (C= 0.5 、メタノ
ール)実施例4 (11+−1−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−アセトキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン3.Of、2
−(N−ベンジル−N−メチルアミン)エチルクロリド
・塩酸塩19f、炭酸カリウム3.3fおよびアセトン
80tttlの混合物を20時間加熱還流する。不溶物
をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮して溶媒を留去する。残
査を酢酸エチルにとかし。
該溶液を水洗、乾燥し濃縮して溶媒を留去することによ
り(−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−
アセトキシ−5−C2−(N−ベンジル−N−メチルア
ミノ)エチルクー8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン2.9gを油
状物として得る。
シュウ酸塩 M、P、192−194℃ (分解)(エタノールから
再結晶) 〔α)D−96,5°(C=1.0. ジメチルホルム
アミド) (2)上記(1)で得た化合物275gをベンゼン60
0m1に溶かした溶液を加熱還流する。これにベンジル
オキシカルボニルクロリド26.21をベンゼン801
Itに溶かした溶液を30分を要して滴下する。
混合物を6時間還流する。ついでこれを減圧濃縮して溶
媒を留去する。残査をn−ヘキサンで洗浄することによ
り(−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−
アセトキシ−5−(2−(N−ベンジルオキシカルボニ
ル−N−メチルアミノ)エチル〕−8−クロロー2.3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン37.51を油状物として得る。
本品は薄層クロマトグラフィーで精製することにより以
下の物理化学的性質を示す。
IRν〜’:’3 (aR’): 174011685
NMR(CDC13) ppm : 1.90 (3H
,S、 0COCH3)。
3.03 (3H,S、 NCC10、3,81(3H
S、 0CH3)、 5.08 (2H,S、 Cl2
C6H5)、7.32 (5H,S、C6旦、)〔α几
0−115.4°(C= 1.0 、メタノール)(3
)上記(2)で得た化合物37.5f、25%臭化水素
−酢酸75m1およびメチレンクロリド95M/を水冷
下に混合する。混合物を室温で3時間か(拌する。つい
で反応液を減圧濃縮してメチレンクロリドを留去する。
残査にエーテルを加え析出物をデカンテーションして集
める。該析出物をエーテル洗浄したのち水に溶解する。
該水溶液を炭酸カリウムで中和し酢酸エチルで抽出する
。抽出液を水洗、乾燥し濃縮して溶媒を留去する。残査
をシュウ酸塩としたのちメタノールから再結晶すること
によす(−1−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−アセトキシ−5−(2−(N−メチルアミノ)エチ
ル)−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン・シュ酸塩18.7Fを
得る。
M、P、175−177℃(分解) 〔α)jO−74,2°(C= 0.814 、メタノ
ール)実施例5 (1)(至)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン9f。
2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルクロリ
ド塩酸塩7.7f、炭酸カリウム9.621おヨヒアセ
トン600g/の混合物を実施例4−(11と同様に処
理することにより(至)−シス−2−(4−メトキシフ
ェニル)−3−ヒドロキシ−5−C2−(N−ベンジル
−N−メチルアミノ)エチルクー8−クロロ−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン14.8Fを油状物として得る。
(2)上記(1)テ得た化合物13.5f17)ベンゼ
ン2o。
ツ” Iし ml溶液を加熱還流し、これにペン社オキシカルボニル
クロリド14.3Fのベンゼン30yxl溶液1c30
分を要して滴下する。混合物を1時間還流する。ついで
該混合物を減圧濃縮して溶媒を留去する。残査をn−ヘ
キサンで洗浄することにより(ト)−シス−2−(4−
メトキシフェニル)〜3−ヒドロキシー5− (2−(
N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エ
チル)−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン15.4Fを油状物と
して得る。
IRνg’!g’3(cII’): 3510,169
5.166ONMR(CDC63) ppm : 3.
03 (3H,S、 NC旦、)。
3.80 (3H,S、 0CH3)、 5.09 (
2H。
S、 C旦、C6H3) 、 7.29 (5H,S、
 C6旦、)(3)上記(2)で得た化合物2.9f、
無水酢酸25m1およびピリジン2 ytlの混合物を
110しで3時間かく拌する。ついで混合物を濃縮して
溶媒を留去する。残査にベンゼンを加え減圧濃縮して溶
媒を留去することにより(ホ)−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−(N−ベ
ンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチルツ
ー8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5=ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン3.11を油状物として得る
IRνmacx′3(3’): 1740.1685N
MR(CDCn3) ppm : 1.90 (3H,
S、 0COC旦、) 、 3.03 (3H,S、 
NCH3) 。
3.81 (3H,S、 OCH3’) 、 5.08
 (2H。
S、C旦2C6H5) 、7.32 (5H,S、 C
6H3)(4)上記(3)で得た化合物3.1F/、2
5%臭化水素−酢酸5 mlおよび酢酸1011/の混
合物を室温で2時間かく拌lる。ついでこれにエーテル
を加える。
匠出晶をろ取しエタノール−エーテルの混液から再結晶
することにより(ト)〜シスー2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−アセトキシ−5−(2−(N−メチルアミ
ノ)エチルツー8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・臭化水素酸塩
・C2H50H・1/2 水和物1.51Fを得る。
M、P、129−131℃(分解) 実施例6 (1)(ト)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H>−オン6.1f、水
酸化カリウム1.231およびジメチルホルムアミド4
0m1の混合物中に、2−(N−ベンジルオキシカルボ
ニル−N−メチルアミノ)エチルクロリド5.379の
ジメチルホルムアミド2(Jxlの溶液を50℃で滴下
する。該混合物を50℃で5日間かく拌する。ついで9
反応液を氷水中に注ぎ、水性溶液を酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水洗、乾燥し濃縮して溶媒を留去する。残
金に酢酸エチルを加え、不溶物をろ去する。ろ液を濃縮
して溶媒を留去し、残金をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶媒;クロロホルム−酢酸エチル(10:1))で
精製することにより(ト)−シス−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−ベンジ
ルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチル)−8
−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン2.9fを油状物として得る。
本島は実施例5−(21で得た化合物と同一の物理化学
的性質を有する。
(2)上記(1)で得られた化合物を実施例5−(3)
及び(4)と同様に処理することにより(ホ)−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−
(2−(N−メチルアミノ)エチルツー8−クロロ−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン・臭化水素酸塩・C2H,OH−η水和物を得
る。
本島は実施例5−(41で得た化合物と同一の物理化学
的性質を有する。
実施例7 (11(−1−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−5−(2−(N−ベンジル−N−メチ
ルアミノ)エチル)−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン6.22
F、無水酢酸60m1およびピリジン11の混合物を4
時間還流する。ついで該混合物を減圧濃縮して溶媒を留
去する。残金にベンゼンを加え、混合物を減圧濃縮する
ことにより(刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)
−3−アセトキシ−5−(2−(N−ベンジル−N−メ
チルアミノ)エチル)−8−クロロ−2,3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン7Fを
油状物として得る。
本島は実施例4−(11で得られた化合物と同一の物理
化学的性質を有する。
(2)上記(11で得た化合物27.5Fを実施例4−
12)及び(3)と同様に処理することにより(−)−
シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ
−5−(2−(N−メチルアミノ)エチル〕−8−クロ
ロー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン・シュウ酸塩18.7Fを得る。
本島は実施例4−(3)で得た化合物と同一の物理化学
的性質を有する。
実施例8 (11(+1−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン19゜2−(
N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルクロリド・塩
酸塩0.72f、炭酸カリウム1,2fおよびアセトン
15g/の混合物を実施例1−(1)と同様に処理して
粗製物を得、これを過塩素酸塩としたのちエタノールか
ら再結晶することにより(+)−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)エチル)−8−クロロ−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン・温樹#齢惟1ら1σル温スー M、P、161−163℃(分解) [(Z) %” + 76.5°(C=0.446. 
メタ/ −k)(2)上記(1)で得た化合物の遊離塩
基1,359.無水酢酸12g/およびピリジン6滴の
混合物を実施例7−+11と同様に処理することにより
(刊−シスー2− (4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)エチルツー8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.529を油
状物として得る。
シュウ酸塩 M’、P、191 194℃(分解)(エタノールから
再結晶) (α) ’j’ + 96.8°(C−0,73,ジメ
チルホルムアミ ド) (3)上記(2)で得た化合物1.52f、ベンジルオ
キシカルボニルクロリド1.241およびベンゼン18
yslを実施例4−12)と同様に処理することにより
(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(N−ペンジルオキシカルボニル
−N−メチルアミノ)エチルツー8−クロロ−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン1.64Fを油状、物として得る。
(4)上記(3)で得た化合物1.64F、25%臭化
水素−酢酸4.5 mlおよび酢酸18#llの混合物
を実施例4−(3)と同様に処理することにより粗製物
を得。
これをシュウ酸塩としたのちメタノールから再結晶する
ことにより(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−アセトキシ−5−(2−(N−メチルアミノ)
エチルツー8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン・シュウ酸塩・水和
物104fを得る。
M、P、171173℃(分解) 〔α几0+63.3°(C= 0.422.メタノール
)実施例9 (1)(ト)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−5−(2−(N−ベンジル−N−メチ
ルアミノ)エチル)−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.02
f、無水酢酸1(ly?およびピリジン1 Mtの混合
物を10OLで3時間かく拌する。ついで該混合物を減
圧濃縮する。これにベンゼンを加えて濃縮し溶媒を留去
することにより(1)−シス−2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−アセトキシ−5−(2−(N−ベンジル−
N−メチルアミノ)エチルツー8−クロロ−2,3−ジ
ヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
0.651を得る。
M、P、106−110℃(分解) 塩酸塩・水和物 M、P、228−231℃(クロロホルム−エタノール
−エーテルの混液から再結晶) (2)上記(1)で得た生成物を実施例4−(2)及び
(3)と同様に処理することにより(ト)−シス−2−
(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2
−CN−エチルアミノ)エチル〕−8−クロロ−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オンを得る。
臭化水素酸塩・C2H50H・1/2 H20本品は実
施例5−(4)で得た化合物と同一の物理化学的性質を
有する。
実施例10 (1)(刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン3.36F、2
−(N−ベンジル−N−エチルアミノ)エチルクロリド
・塩酸塩2.58f、炭酸カリウム4゜15f、アセト
ン100g/および水1 mlの混合物を実施例1−+
1)と同様に処理することにより粗製物を得、これをフ
マル酸塩としたのちエタノール−エーテルの混液から再
結晶することにより(−)−シス−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−ヒドロキシ−5−C2−(N−ベンジ
ル−N−エチルアミノ)エチルツー8−クロロ−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン・1/2フマル酸塩4.33Fを得る。
M、P、119−122℃ 〔α几0−104.2°(C= 1.0 、メタノール
)(2)上記(1)で得られた化合物の遊離塩基3.8
2f。
41IE yk 耐齢’:4 Rmlおよびピリジン1
0滴の混合物を実施例7−(11と同様に処理する。か
くして得られた粗製物をそのシュウ酸塩としたのちエタ
ノール−エーテルの混液から再結晶することにより(−
)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセト
キシ−5−(2−(N−ベンジル−N−エチルアミノ)
エチル)−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン・シュウ酸塩・’/
2 C2H50H4,4fを得る。
M、P、140−147℃ 〔α几0−77.6°(C= 0.60 、メタノール
)(3)上記(2)で得た化合物の遊離塩基3.7f、
ベンジルオキシカルボニルクロリド2.781およびベ
ンゼン44txtを実施例5−(2)と同様に処理する
ことに、J= II) (−1−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−(N−ベ
ンジルオキシカルボニル−N−エチルアミノ)エチルツ
ー8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン4.24gを油状物として得
る。
IRν!浩(CIR’):1745,1690NMR(
CDC13) ppm : 1.15 (3H,t、 
CH2CH3)。
1.90 (3H,S、 C0CH,) 、3.82 
(3H。
S、 0CH3) 、5.0.9 (2H,S、 CH
2C6H3)(4)上記(3)で得た化合物4.135
’、25%臭化水素−酢酸12.5 tglおよび酢酸
45#Itを実施例4−(3)と同様に処理する。かく
して得られた粗製物をシュウ酸塩としたのちメタノール
から再結晶することによりf−)−シス−2−(4−メ
トキシフェニル)−3−アセトキシ−5−[2−(N−
エチルアミノ)エチル]−8−クロロ−2,3−’)ヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・
シュウ酸塩2.53fを得る。
M、P、172−173.5tE(分解)〔α)jO−
79,2°(C=1、帆メタノール)実施例11 (1)(刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3
−41’ロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン3.36グ、
2−(N−ベンジル−N−n−プロピルアミノ)エチル
クロリド・塩酸塩2,139.炭酸カリウム41 b 
y + アセトン100sr/および水I INtの混
合物を実施例1−11)と同様に処理する。かくして得
られる粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:
クロロホルム)で精製することにより(−)−シス−2
−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(
2−(N−ベンジル−N−n−フロピルアミノ)エチル
)−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン5.06Fを油状物として
得る。
〔α)D−119,4°(C= 1.0 、メタノール
)IRν′、n1品(on’): 3480 (OH)
、1660(C=0)NMR(CD(J?3) ppm
 : 0.87 (3H,t、 J=7)Tz。
CH2CH3) 、 3.61 (28,S、 CH2
C6)[5)。
3.80 (3H,3,00i3) 、 7.21 (
5H。
S、 C,H5) (2)上記(1)で得た化合物5.06g、無水酢酸5
1m1およびピリジン10滴の混合物を実施例7−(1
)と同様に処理する。かくして得られた粗製物をシュウ
酸塩としたのちイソプロパツールから再結晶することに
より(−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3
−アセトキシ−5−(2−(N−ベンジル−N−n−プ
ロピルアミノ)エチル)−8−クロロ−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・シ
ュウ酸塩558fを得る。
M、P、159−160℃(分解) (a) %’ −84,6°(C=1.0. メタ/ 
−ル)(3)上記(2)で得た化合物の遊離塩基4.1
99.ベンジルオキシカルボニルクロリド3.41fお
よびベンゼン57m1を実施例5−+2+と同様に処理
することにより(−)−シス−2〜(4−メトキシフェ
ニル)−3−アセトキシ−5−[2−(N−ベンジルオ
キシカルボニル−N−n−プロピルアミノ)エチル〕−
8−クロロー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン495fを油状物として得る。
IRν’、:;;; (z−’) : 1745116
85NMR(CDC13) ppm : 0.90 (
3H,t、 CH2CH3)。
1.90 (3H,S、 C0CH5) 、 3.83
 (3)(。
c ^/’Iff) 院no/9TJ Q−(”TJ−
(”、−TJ−)(4)上記(3)で得た化合物4.9
f、2596臭化水素−酢酸14.5 atおよび酢酸
50tlの混合物を実施例4−(31と同様に処理する
。かくして得られる粗製物をフマル酸塩としたのちエタ
ノール−エーテルの混液から再結晶することにより(−
)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3,−アセ
トキシ−5−[2−CN−n−プロピルアミン)エチル
〕−8−クロロー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(sH)−オン・フマル酸塩・1/2水和
物3.441を得る。
M、P、128−131℃(分解) 〔α几0−77.8°(C=1、O,メタノール)実施
例12 11) (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−ベンジルオキシカ
ルボニル−N−メチルアミノ)エチル〕−8クロロ−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン2.15fをピリジン2C)t/に溶解した溶
液中にプロピオニルクロリド490■を水冷下流下し、
室温で3時間か(拌する。ついで混合物を減圧濃縮する
。残金にベンゼンを加えて濃縮する操作を数回くり返し
たのち残金を氷水に加える。水性溶液を酢酸工jルで抽
出する。
抽出液を水、1096塩酸、水、飽和重そう水およトキ
シフェニル)−3−プロピオニルオキシ−5−[2−(
N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エ
チル〕−8−クロロー2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン2.19 Fをカラメ
ルとして得る。
(2)上記(1)で得られた化合物985IIf/、2
5%臭化水素−酢酸1.6 yxlおよびベンゼン5*
tの混合物を水冷下で5時間かく拌する。ついで混合物
を室温で濃縮してベンゼンを留去する。残金にエーテル
を加え析出物をろ取しエーテルで洗浄する。ろ取した析
出物を水中で炭酸カリウムで中性とし酢酸エチルで抽出
する。抽出液を水洗、乾燥し減圧濃縮して溶媒を留去す
ることにより(−)−シス−2−(4−メトキシフェニ
ル)−3−プロピオニルオキシ−5−(2−(N−メチ
ルアミノ)エチル〕−8−クロロー2.3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5B)−オン660 
’lをカラメルとして得る。
IRν誌’:’3(t’ll!’): 1740.16
75COCH2CH3)、2.42 (3H,S、 N
HCH3)。
((r:] j’ −74,3°(C=1.01. り
o o ホルム)実施例13 (1) (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−ベンジルオキシカ
ルボニル−N−メチルアミノ)エチルツー8=クロロ−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン2.06F、*−ブチリルクロリド460ダ
およびピリジン20wt1を実施例12−(1)と同様
に処理することにより(−)−シス−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−n−ブチリルオキシ−5−(2−(
N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エ
チル)−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン2.3Fをカラメルと
して得る。
(2)上記(1)で得られた化合物2.20f、25%
臭化水素−酢酸5 ytlおよび酢酸20g/の混合物
を室温で4時間かく拌する。ついで該混合物に氷水を加
え、水性溶液をエーテルで洗浄する。水層を炭酸カリウ
ムで中性にし酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾
燥し減圧濃縮して溶媒を留去する。
残金(1,48F、褐色カラメル)をシリカゲルクロマ
トグラフィー(溶媒:クロロホルム−エタノール(10
:1))で精製することにより(−)−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−n−ブチリルオキシ−5−
(2−(N−メチルアミノ)エチル〕−8−クロロー2
.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン0.73 fをカラメルとして得る。
rRvC4(4Z3(clR’) : 1735.16
8ONMR(CDC,I2. )opm : 0−82
 (:N−T、 t−(”’:TT−(”JJ−12,
47(3H,S、 NHCH,)、 3.82 (3H
S、0CH3) [α) ?、’ −71,2°(C=0.98. りa
 o ホルム)実施例14 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−アミノエチル)−8−クロロ−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン−塩酸塩0.09F、7セチルクロリド1 y
xlおよび塩化メチレン10+++14の混合物を室温
で24時間か(拌する。ついで該混合物を減圧濃縮して
溶媒を留去する。残金にエーテル水 幸でアルカリ性としたのちクロロホルムで抽出する。抽
出液を乾燥し濃縮して溶媒を留去する。残金をフマル酸
塩としたのちエタノールから再結晶することにより(−
)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセト
キシ−5−(2−アミノエチル)−8−クロロ−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(BT−T
)−オン・フマル酸憔・し4水和物004yを得る。
M、P、117−120℃(分解) 〔α已0−66.5°(C=0.40.メタノール)実
施例15 (1) (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−メチルアミノ)エ
チルツー8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン1.59Fをジオキサ
ン10g/にとかした溶液に2−t−ブトキシカルボニ
ルチオ−4,6−シメチルピリミジン1.01Fを水冷
下に加え、室温で2時間かく拌する。ついで該混合物を
水で希釈し水性溶液をクロロホルムおよび酢酸エチル(
1: 1)の混液で抽出する。抽出液を10%塩酸と水
で洗浄、乾燥し濃縮して溶媒を留去する。残金をシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製することにより(−)−
シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ
−5−(2−(N−t−ブトキシカルボニル−N−メチ
ルアミノ)エチルツー8−クロロ−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1゜05
f/を油状物として得る。
(2)上記(1)で得られた化合物1.67f、無水酢
酸15*tおよびピリジン0.5 yglの混合物を1
10℃で4時間かく拌する。ついで該混合物を減圧濃縮
し7て溶媒を留去する。残金にベンゼンを加えて混合し
、混合物を減圧濃縮して溶媒を留去することにより(−
)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセト
キシ−5−(2−(N−t−ブトキシカルボニル−N−
メチルアミノ)エチル〕−8−クロロー2.3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4,(5H)−オン1
.81Fを油状物として得る。
IRν認’;’3(ff’):1740,168ONM
R(CDC/3) ppm : 1.41(9H,s、
−C(Q(3)3)。
1.89 (3H,S、COC旦、)、 2.93 (
3H。
S、NC旦、)、 3.81 (3H,S、 0CH3
)(3)上記(2)で得られた化合物0.65fを酢酸
7 ytlにとかした溶液に25%臭化水素−酢酸1.
5 mlを水冷下に加え、室温で30分間かく拌する。
ついで該混合物をエーテルで希釈し析出物をデカンテー
ションして集める。該沈殿物をエーテルで洗浄し水に溶
解する。この水溶液を炭酸カリウムで中和巻し4酸エチ
ルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥し濃縮して溶媒を留
去する。残金をシュウ酸塩としたのちメタノールから再
結晶することにより(−)−シス−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−アセトキシ−5−(2−(N−メチル
アミノ)エチル〕−8−クロロー2.3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・シュウ酸
塩0.4Ofを得る。
本品は実施例4−(3)で得た化合物と同一の物理化学
的性質を有する。
実施例16 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(N−t−ブトキシカルボニル−
N−メチルアミノ)エチル)−8−クロロ−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
0.27F、ギ酸2 mlおよび水0、5 mlの混合
物を40七で2時間かく拌する。ついで、該混合物を水
で希釈し、これを炭酸カリウムでアルカリ性にし酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥し濃縮して溶媒を
留去する。残金をシュウ酸塩としたのちメタノールから
再結晶することにより(刊−シスー2−(4−メトキシ
フェニル)−3−アセトキシ−5−[2−(N−メチル
アミノ)エチル)−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・シュウ酸
塩0.211を得る。
本品は実施例4−(3)で得た化合物と同一の物理化学
的性質を有する。
実施例17 (ト)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(N−メチルアミノ)エチル〕−
8−クロロー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン・臭化水素酸塩1y、5%水酸
化ナトリウム水溶液10yslおよびエタノール10s
r/の混合物を室温で2時間かく拝する。ついて、該混
合物に水を加え、この水出 溶液を酢酸エチルで抽出する。抽水液を水洗、乾燥し濃
縮して溶媒を留去する。残金をシュウ酸としたのちジメ
チルホルムアミド、エタノールおよびエーテルの混液か
ら再結晶することにより(ト)−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−[2−(N−メ
チルアミノ)エチル〕−8−クロロー2.3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・シュ
ウ酸塩0.79fを得る。
M、P、190−194℃(分解) 実施例18 (刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−ア七
トキシー5− [2−(N−メチルアミノ)エチル〕−
8−クロロー2.3−ジヒドロ−1,5−エタノール1
51/の混合物を実施例17と同様に処理する。得られ
る粗製物を塩酸塩としたのちエタノールとエーテルの混
液から再結晶することにより(+)−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(N
−メチルアミノ)エチルツー8−クロロ−2,3−ジヒ
ドロ−1,−5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
・塩酸塩・1/2水和物074fを得る。
M、P、137−140℃ 〔α)、+83.4°(C= 0.415 、メタノー
ル)実施例19 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(N−メチルアミノ)エチル〕−
8−りUロー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン・シュウ酸塩1B、7f、炭酸
カリウム37.41およびメタノール150tptlの
混合物中に水110g?を氷冷下に加え、該混合物を室
温で2時間か(拌する。ついで該混合物を水で希釈し、
これをクロロホルムで抽出する。抽出液を水洗、乾燥し
濃縮して溶媒を留去する。残金を塩酸塩としたのちエタ
ノールから再結晶することにより(−)−シス−2−(
4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−[2−
(N−メチルアミノ)エチル〕−8−クロロ−2゜3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン・塩酸塩・水和物12.131を得る。
本品は実施例1−(3)で得た化合物と同一の物理化学
的性質を有する。
実施例20 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(N−メチルアミノ)エチル〕−
8−クロロー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン・シュウ酸塩0.93f、22
%塩化水素−エタノール8 mlおよびメタノール4 
atの混合物を室温で3時間かく拌する。ついで該混合
物を室温で減圧濃縮して溶媒を留去する。残金に水とク
ロロホルムを加え。
炭酸カリウムでアルカリ性にする。クロロホルム層を分
取し水洗、乾燥し濃縮して溶媒を留去する。
残金をフマル酸塩としたのちメタノールから再結晶する
ことにより(−)−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−メチルアミノ)
エチル〕−8−クロロー2.3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン・フマル酸塩0.5
6 Fを得る。
本品は実施例1−+3+で得た化合物と同一の物理化学
的性質を有する。
実施例21 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(N−ベンジルオキシカルボニル
−N−メチルアミノ)エチル)−8−クロロ−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン142yを濃塩酸15Nt、とメタノール15III
tの混液にとかし塩化水素を飽和させる。これを室温で
19時間か(拌する。反応後1反応終了液を減圧下35
℃以下で濃縮する。
残金に1096塩酸を加えエーテルで洗浄して塩化ベン
ジルを除去したのち炭酸カリウムでアルカリ酸エチル−
エタノール混液で結晶化することにより(−)−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−
(2−(N−メチルアミノ)エチルツー8−クロロ−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5)
T)−オン770’lfを得る。
水晶は実施例1−(31で得た化合物と同一の物理化学
的性質を有する。
実施例22 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(N−エチルアミノ)エチル〕−
8−クロロー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン・シュウ酸塩i、sg、1o9
6水酸化ナトリウム水溶液8ml。
メタノール30ゴおよび水8 mlの混合物を室温で2
2時間かく拌する。ついでこの混合物を水で希釈しこの
水溶液をクロロホルムで抽出する。抽出液を水洗、乾燥
し濃縮して溶媒を留去する。残金をフマル酸塩としたの
ちエタノールから再結晶することにより(−)−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−
〔2−(N−エチルアミノ)エチル)−8−クロロ−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン・フマル酸塩1.23Fを得る。
M、P、138−142℃(分解) [α) j’ −81,0°(C=1.0. l タ/
 −ル)実施例23 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(N−n−プロピルアミノ)エチ
ル)−8−クロロ−2,3−・ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン・フマル酸塩2f、1
096水酸化ナトリウム水溶液11m1. メタノール
40m1および水11Mtの混合物を実施例22と同様
に処理する。得られる粗製物をフマル酸塩としたのち、
エタノールから再結晶することにより(−)−シス−2
−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(
2−(N−n −プロピルアミノ)エチル)−S−クロ
ロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン・フマル酸塩153gを得る。
M、P、 126−128tE (分解)〔α)jO−
81,2°(C= 1.0 、メタノール)実施例24 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−[2−(N−メチルアミノ)エチル〕−
8−クロロー2,3−ジヒドロ−1,5−−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン1.5ノをメチレンクロリド
50g/にとかした溶液を三臭化ボウ素4.77fをメ
チレンクロリド50M1にとか下で減圧濃縮して溶媒を
留去する。残金に重曹水と氷水を加え析出物をデカンテ
ーションして採取する。該析出物をアセトンに溶かして
不溶物を除去する。ろ液を減圧濃縮して溶媒を留去する
。残金を2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸塩
としついでエタノールとエーテルの混液から再結晶する
ことにより(−)−シス−2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3−ヒドロキシ−5−[2−(N−メチルアミノ
)エチル)−8−10ロー2.3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・2−(4−ヒド
ロキシベンゾイル)安息香酸塩・3//2水和物を得る
M、P、124−128℃ 〔α〕LO−197,48°(C= 0.556 、メ
タノール)実施例25 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−C2−(N−t−ブトキシカルボニル−
N−メチルアミノ)エチルシー8−クロロ−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H>−オン
1.05yをベンゼン10*tとジメチルホルムアミド
1*/の混液に溶かした溶液に水素化ナトリウム(63
%、油分散物)0.28fを加える。混合物を室温で3
0分間かく拌する。
ついで臭化ベンジル0.921を上記混合物中に加え室
温で20時間か(拌する。混合物を水で希釈し、ベンゼ
ンで抽出する。抽出液を水洗、乾燥し濃縮して溶媒を留
去する。ついで残金(油状物=1.36g)にギ酸7 
#Ilと水IM/、の混液を加え40℃で1.5時間か
く拌する。混合物を減圧濃縮し溶媒を留去する。残金を
10%塩酸にとかし、エーテルで洗浄する。水溶液をア
ンモニアでアルカリ性としクロロホルムで抽出する。抽
出液を水洗。
乾燥し濃縮して溶媒を留去する。残金を塩酸塩としたの
ちエタノールから再結晶することにより(+)−シスー
2−(4−メトキシフェニル)−3−べンジルオキシー
5− (2−(N−メチルアミノ)エチル〕−8−クロ
ロー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−、オン・塩酸塩0゜839を得る。
M、P、171−174℃ (α) ’i’ + 22.5°(C=0.364. 
メタ/−ル)実施例26 (1) シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−9−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンの光学異性体(後記
参考例5で得られるラクタムB)1.4F、2−(N−
ベンジル−N−メチルアミノ)エチルクロリド塩酸塩9
70岬および粉末状炭酸カリウム2.Of、アセトン2
3g/の混合物を20時間加熱還流する。反応終了後無
機物をろ過し熱アセトンで洗浄する。ろ液、洗液を合し
減圧濃縮する。残金の油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=4:1)
で精製することによりシス−2−(4−メトキシフェニ
ル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−ベンジル−N
−メチルアミノ)エチル) −9−クロロ−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
の光学異性体1.67yを油状物として得る。
(2)上記(1)で得られた化合物2.06fを無水酢
酸20m1とピリジン20滴の混合物と沸とう水浴上で
2.5時間加熱する。ついでこれを減圧濃縮し残金にベ
ンゼンを加えて留去する操作を3回行ない残存していた
無水酢酸、ピリジン、酢酸を完全に除去する。得られた
m←シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセト
キシ−5−(2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)
エチル〕−25yslに溶かしベンジルオキシカルボニ
ルクロリド1.84Fを加えて5時間還流する。反応終
了後。
反応液を減圧濃縮することによりシス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−アセトキシ−5−〔2−(N−ベ
ンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチル〕
−9−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オンの光学異性体2.531を油
状物として得る。
(3)上記(2)で得た化合物2.539をベンゼン6
.5mlに溶かし、これに25%臭化水素−酢酸3.7
5m1を氷冷下に加え氷冷下で4時間かく拌する。つい
で反応液を室温で減圧濃縮し残金にエーテル200g/
を加えよく洗浄する。ついで残金を水に溶かしクロロホ
ルムを加えた後アンモニア水でアルカリ性にしてクロロ
ホルムで抽出する。抽出液を水洗、乾燥し減圧濃縮して
溶媒を留去する。残金の油状物を塩酸塩としたのちエタ
ノールとエーテルの混液から再結晶することにより(−
)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセト
キシ−5−(2−(N−メチルアミノ)エチル〕−9−
クロロー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン・塩酸塩・ン3水和物1.241を
得る。
M、P、152−154℃ 〔α几7−0.85°(C= 0.352 、メタノー
ル)実施例27 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(N−メチルアミノ)エチル〕−
9−クロロー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン・塩酸塩73511gを25%
塩化水素−エタノール15g+?に加え室温で3時間か
く拌する。ついでこれを減圧濃縮し残金の結晶をエーテ
ルで洗浄したのちメタノールから再結晶することにより
(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−(N−メチルアミノ)エチル〕−
9−クロロー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン・塩酸塩62211Igを得る
M、P、21B−220℃(分解) 〔α):+1.96°(C= 0.457 、メタノー
ル)本願原料化合物の調製 参考例1 (1)5−クロロ−2−ニトロチオフェノール19゜7
5fとトランス−3−(4−メトキシフェニル)グリシ
ド酸メチルエステル27,6ダをトルエン200m1に
けん濁し、これに酢酸亜鉛2水和物50011gを加え
る。この混合物を室温で3時間かく拌し減圧濃縮して溶
媒を留去する。残金にイソプロピルエーテルを加え析出
晶をろ取する。結晶を水およびイソプロピルエーテルで
洗浄したのちベンゼン−イソプロピルエーテルの混液か
ら再結晶することによりヒ)−スレオ−3−(5−クロ
ロ−2−二トロフェニルチオ)−2−ヒドロ−+シー3
−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエステ
ル27.66Fを針状晶として得る。
M、P、141−143℃ (2−a) 上記(1)で得られた化合物22.Of。
1096水酸化ナトリウム120g/およびメタノール
400ygtの混合物を室温で5時間かく拌する。
反応液を濃塩酸で酸性にし析出する結晶をろ取する。結
晶を水洗、乾燥しメタノールから再結晶することにより
(ト)−スレオ−3−(5−りoo−2−ニトロフェニ
ルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸17.499を板状晶として得る。
M、P、179−182℃ (2−b) 上記(2−a)で得られた化合物8゜04
Fをメタノール110g/に溶かし、これにL−リジン
・塩酸塩3.85fを加える。該混合物にIN水酸化カ
リウム溶液21zlを水冷下に加え室温で放置する。析
出した結晶をろ取(このろ液を母液(Ilと云う)シ、
結晶(10,56F)をジメチルホルムアミド−水(1
: 1)混液から3度再結晶する(再結晶母液を母液(
IF)と云う)ことによりf+1−スレt−3−(5−
クロロ−2−ニトロフェニルチオ)−2−ヒドロキシ−
3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸・L−リジ
ン塩4.299を得る。
M、P、244−246℃(分解) 上記で得られた化合物4.299を水にけん濁しけん濁
液を希塩酸で酸性としたのちクロロホルムで抽出する。
抽出液を水洗、乾燥し減圧濃縮して溶媒を留去する。残
金をインプロパツールから再結晶することによりf+1
−スレオ−3−(5−クロロ−2−ニトロフェニルチオ
)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プ
ロピオン酸・C3H7OH3,36fを得る。
M、P、93−97℃ Cα) ’j’ + 138.7°(C=0.623.
 りo o 、jtルム)前記の母液mおよび(III
を合せ減圧濃縮する。析出する結晶をろ取しエタノール
−水(1: 1)混液から再結晶することにより(−)
−スレオ−3−(5−10ロー2−二トロフェニルf、
t)−2−1ドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)
プロピオン酸・L−リジン塩3.61Fを得る。かくし
て得られる数基(3,61F)を希塩酸を用いて遊離塩
基としたのちイソプロパツールから再結晶することによ
り(−)−スレオ−3−(5−クロロ−2−ニトロフェ
ニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェ
ニル)プロピオン酸・C3H70H2,80fを得る。
M、P、92−97℃ 〔α)?)。−120,2°(C=0.323.クロロ
ホルム)(3−a) 前記(2−a)で得た化合物35
0〜をエタノール5 mlと酢酸5 vtlの混液にと
かし10%パラジウム炭素40wgを加える。該混合物
を常温常圧上水素ガス中で6時間振とうする。反応完結
後、不溶物をろ去しろ液を減圧濃縮して溶媒を留去する
。残金をジメチルホルムアミド−エタノール混液から再
結晶することにより(1)−スレオ−3−(5−クロロ
−2−アミノフェニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(
4−メトキシフェニル)プロピオン酸269qを得る。
M、P、189−191℃(分解) (3−b) (+)−スレオ−3−(5−クロロ−2−ニトロフェニ
ルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸362qを上記(3−a)と同様に処
理し、得られる粗製物をメタノールから再結晶すること
により(刊−スレオ−3−(5−クロロ−2−アミノフ
ェニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフ
ェニル)プロピオン酸301qを得る。
M、P、173−175℃ 〔α〕v+325.0(C=0.470.メタノール)
(:9−C) (−)−スレオ−3−(5−クロロ−2−ニトロフェニ
ルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸を前記(3−a) と同様に処理し、
得られる粗製物をメタノールから再結晶することにより
(−)−スレオ−3−(5−クロロ−2−アミノフェニ
ルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸260〜を得る。
M、P、171−173℃ 〔α〕も0−330.1 (C=0.357.メタノー
ル)(4−a) (至)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミ/−
5−10ロフエニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸およびキシレン150m1の混合物を
生成する水を除去しつつ25時間還流する。冷却後行出
品をろ取しジメチルホルムアミドから再結晶することに
より(利−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.61を得る。
M、P、230−232℃ (4−b) (+)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
5−クロロフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル)り―ピオン酸101とキシレン600m1の混合物
を20時間還流する。冷却後、析出品をろ取することに
より(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン6.9fを得る
M、P、236−239℃(分解) [α]、+92.1°(C= 1.02 、ジメチルホ
ルムアミ ド) (4−C) (−)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
5−クロロフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸9Fとキシレン50011/の混合物
を上記(4−b)と同様に処理することによII) (
−)−シス−1−(4−メトキシフェニル)−3−ヒド
ロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアセビン−4(5H)−オン6.5fを得る。
M、P、235−237℃(分解) 〔α〕も0−92.0°(C=1.06.ジメチルホル
ムアミ ト) 参考例2 上記参考例1 (4−C)で得られた化合物3.361
をピリジン35yglにとかし、これに水冷下アセチル
クロリド0.87yを加える。混合物を室温で1時間か
(拌した後、クロロホルムを加えて希釈する。この希釈
液を1096塩酸、水で洗浄し減圧濃縮して溶媒を留去
する。残金をエーテル−n−ヘキサンの混液から再結晶
することにより(=)−シス−2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−アセトキシ−8−クロロ−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン2.
90fを針状晶として得る。
M、P、139−142.5℃ 〔α〕も0−58.1°(C=1.0.メタノール)参
考例3 (1)6−クロロ−2−二トロチオフエノール40゜5
81、)ランス−3−(4−メトキシフェニル)グリシ
ド酸メチルエステル60.15F、酢酸亜鉛・2水和物
1fおよびトルエン410g/の混合物をアルゴン雰囲
気中室温で3時間か(拌する。反応完結後1反応液を減
圧濃縮してトルエンを留去する。残金にイソプロピルエ
ーテルを加え析出晶をろ取する。結晶を酢酸エチル−ヘ
キサン混液から再結晶することによりスレオ−2−ヒド
ロキシ−3−(6−クロロ−2−ニトロフェニルチオ)
−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエ
ステル62.371を得る。
M、P、110−111.5℃ 上記再結晶母液をシリカゲルクロマトグラフィー処理(
溶媒;ベンゼン−酢酸エチル=20:1)することによ
りスレオ−2−ヒドロキシ−3−(6−クロロ−2−二
トロフェニルf、t)−3−(4−メトキシフェニル)
プロピオン酸メチルエステル2.939を更に得る。
M、P、109.5−111℃ (2) スレオ−2−ヒドロキシ−3−(6−クロロ−
2−二トロフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸メチル621.1096パラジウムー
炭素7g、酢酸500 vtlおよびエタノール500
rtの混合物を常温・常圧で接触還元する。反応完結後
、不溶物をろ去しろ液を減圧濃縮して溶媒を留去する。
残金を酢酸エチル−ヘキサン混液から再結晶することに
よりスレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−6−
クロロフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)
プロピオン酸メチルエステル51.74gを得る。
岬をジメチルスルホキシド2 ml中に加え、この混合
物をアルゴン雰囲気中7(lで40分間がく拝する。冷
却後、これにスレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミ
ノ−6−クロロフェニルチオ)−3−(4−メトキシフ
ェニル)プロピオン酸メチルエステル0.368 Fを
ジメチルホルムアミドにとかした溶液を加え室温で40
分間か(拌する。
ついで反応液を氷と61酸の混合物中に注ぎ析出品をろ
取する。該結晶を水洗、乾燥しクロロホルム−エタノー
ル混液から再結晶することにより雌)−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−9−クロロ−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン0.1631を得る。
M、P、249.252℃(分解) 参考例4 (1) スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
6−10ロフエニルチオ)−,3−(4−メトキシフェ
ニル)プロピオン酸メチルエステル18.39F、10
c46水酸化t ) !j ラム90ytl、 メタ/
 −ル200 mlおよび水90m1の混合物を室温で
4時間かく拌する。反応終了後反応液に10%塩酸を水
冷下加えPHを約2に調節する。混合物を室温で一夜か
(拌し、析出品をろ取し水洗、乾燥する。
スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−6−クロ
ロフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)プロ
ピオン酸・1/2 水和物16.771を得る。
M、P、108−110℃(エタノール−水混液から再
結晶) (2)上記(1)で得た化合物とキシレン630 ml
の混合物を生成する水を除去しつつ18時間還流する。
反応液を冷却し析出する結晶をろ取することにより(ト
)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒトロ
キシー9−クロロ−2,3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾ
チアゼピン−4(5)()−オン10.441を得る。
M、P、249−251℃(分解) 本島をジメチルホルムアミドとイソプロピルエーテルの
混液から再結晶するとM、P、247−250℃(分解
)となる。
参考例5 (1)(ホ)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−9−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン22.391
とピリジン60*/の混合物を氷水で冷却しこれに(S
)−1−(2−ナフチルスルホニル)ピロリジン−2−
カルボニルクロリド(この化合物は無水ヘンセ:/中、
 (Sl−1−(2−ナフチルスルホニル)ピロリジン
−2−カルボン酸とシュウ酸クロリドから調製>28.
49を加える。該混合物を室温で18時間かく拌する。
反応終了後1反応液に水および酢酸エチル−クロロホル
ム(1: 1)混液を加える。有機溶媒層を分取し10
%塩酸、水。
596重曹水溶液および水で順次洗浄する。ついで有機
溶媒層を乾燥したのち濃縮し残金をシリカゲルクロマト
グラフィーで精製(溶媒:ベンゼンー酢酸エチル=9 
: 1)することにより生成物A〔油状物、〔α)、−
113,2°(C= 0.326.クロロホルム))1
8.22F及び生成物B〔結晶性物質、M、P2O3−
123℃+ (α)j’+22.so(C=0.324
. り0ロホルム))17.olpを得る。
(2−a) 上記(1)で得られた生成物A17.46F、炭酸カリ
ウム41f、水100ゴおよびメタノール200wt1
の混合物を室温で19時間かく拌する。反応終了後、析
出品(針状晶)をろ取し水性メタノールから再結晶する
ことによりシス−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−9−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの光学異性体(ラ
クタムAと略称する)7.85gを得る。
M、P、188−189℃ (2−b) 上記(1)で得られた生成物B12.75F、炭酸カリ
ウム30f、水75ゴおよびメタノール150m1の混
合物を室温で20時間かく拌する。反応終了後、析出晶
(針状晶)をろ取し、水性メタノールから再結晶するこ
とによりシス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−9−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンの光学異性体(ラク
タムBと略称する)6.01Fを得る。
M、P、18B−189℃ 参考例6 参考例5−+1)で得られた生成物B2.27f、5%
水酸化ナトリウム水溶液40ytlおよびメタノール4
0m1の混合物を室温で18時間かく拌する。
反応終了後9反応液を水で希釈しクロロホルムで抽出す
る。抽出液を水洗、乾燥し濃縮して溶媒を留去する。残
有を水性メタノールから再結晶することによりシス−2
−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−9−1
0ロー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オンの光学異性体(ラクタムB)287m
gを得る。
又、水層を1096塩酸でPH3−4に調整しクロロホ
ルムで抽出する。抽出液を水洗し、乾燥したのち濃縮し
て溶媒を留去する。残有(油状物。
1.7F)をベンゼン−エーテルにとかし濃塩酸で抽出
する。抽出液を炭酸カリウムでPH4としクロロホルム
で抽出する。抽出液を水洗、乾燥し濃縮して溶媒を留去
することにより(−)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−
(2−アミノ−6−クロロフェニルチオ)−3−(4−
メトキシフェニル)プロピオン酸640qを油状物とし
て得る。
[α]D−158°(C= 0.520 、クロロホル
ム)参考例7 (−)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
6−クロロフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸600岬をジメチルホルムアミド2 
mlとジクロロメタン5 mlの混液に溶解する。これ
に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール150〜およびジ
シクロへキシルカルボジイミド550qを卓える。つい
で析出するジシクロへキシルウレア(27011IIi
)をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮して溶媒を留去する。
残有を酢酸エチルに溶かし596重曹水、水で順次洗浄
する。ついで乾燥したのち濃縮して溶媒を留去する。残
有を水性メタノールから再結晶することにより光学活性
シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ
−9−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ペンツチア
ゼピン−4(5H)−オン(ラクタムB)414qを得
る。
M、P、188−189℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 (但し+ R’は水素原子又は低級アルキル基 R2は
    水素原子、低級アルカノイル基又はベンジル基。 R3は水素原子又は低級アルキル基を表わし R4およ
    びR5はいずれか一方が水素原子であり他方が塩素原子
    であることを表わす。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその酸
    付加塩。 (但し R1は水素原子又は低級アルキル基 R2は水
    素原子、低級アルカノイル基又はベンジル基を表わし+
     R’およびR5はいずれか一方が水素原子であり他方
    が塩素原子であることを表わす。)で示される化合物又
    はその塩と一般式 (但し R3は水素原子又は低級アルキル基 XIはハ
    ロゲン原子、Qは水素原子又は保護基を表わす。)で示
    される化合物又はその塩を縮合せしめ、Qが保護基であ
    る場合は生成物より保護基を除去し。 要すれば生成物をその酸付加塩とすることを特徴とする
    一般式 (但し+ R’ + R2+ R” + R’およびR
    5は前記と同一意味を表わす。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその酸
    付加塩の製法。 3)一般式 (但し、R3は水素原子又は低級アルキル基を表わし+
     R’およびR5はいずれか一方が水素原子であり他方
    が塩素原子であることを表わし R6は低級アルキル基
    、Qは水素原子又は保護基を表わす。)で示される化合
    物又はその塩と一般式 %式%[) (但し R7は低級アルキル基を表わす。)で示される
    化合物又はその反応性誘導体を縮合せしめ、Qが保護基
    である場合は生成物より保護基を除去し、要すれば生成
    物をその酸付加塩とすることを特徴とする一般式 (但しI R”l R’l R51R6およびR7は前
    記と同一意味を表わす。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその酸
    付加塩の製法。 4)一般式 (但し R1は水素原子又は低級アルキル基、R3は水
    素原子又は低級アルキル基を表わし R4およびR5は
    いずれか一方が水素原子であり他方が塩素原子であるこ
    とを表わし R7は低級アルキル基、Qは水素原子又は
    保護基を表わす。) で示される化合物又はその塩を脱アシル化し、Qが保護
    基である場合は生成物より保護基を除去し。 要すれば生成物をその酸付加塩とすることを特徴(但し
    + R’ + R3+ R’及びR5は前記と同一意味
    を表わす。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその酸
    付加塩の製法。 5)一般式 (但し R3は水素原子又は低級アルキル基を表わし 
    R4およびR5はいずれか一方が水素原子であり他方が
    塩素原子であることを表わし R6は低級アルキル基を
    表わす。) で示される化合物又はその塩を脱アルキル化反応に付し
    、要すれば生成物をその酸付$禅とすることを特徴とす
    る一般式 (但し+ R3+ R’ + R5およびR6は前記と
    同一意味を表わす。) で示される15−ベンゾチアゼピン誘導体又はその酸付
    加塩の製法。 6)一般式 (但し R3は水素原子又は低級アルキル基を表わし 
    R4およびR5はいずれか一方が水素原子であり他方が
    塩素原子であることを表わし R6は低級アルキル基、
    Qは水素原子又は保護基を表わす。)で示される化合物
    又はその塩と一般式 %式%(:1 (但し、X2はハロゲン原子を表わす。)で示される化
    合物を縮合せしめ、Qが保護基である場合は生成物より
    保護基を除去し、要すれば生成物をその酸付加塩とする
    ことを特徴とする特許(但しl R31R’l R5お
    よびR6は前記と同一意味を表わす。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその酸
    付加塩の製法。
JP60073356A 1984-04-10 1985-04-05 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法 Granted JPS60226866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8409258 1984-04-10
GB8409258 1984-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60226866A true JPS60226866A (ja) 1985-11-12
JPH0374659B2 JPH0374659B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=10559475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073356A Granted JPS60226866A (ja) 1984-04-10 1985-04-05 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4585768A (ja)
EP (1) EP0158339B1 (ja)
JP (1) JPS60226866A (ja)
KR (1) KR910005414B1 (ja)
AT (1) ATE40126T1 (ja)
AU (1) AU572978B2 (ja)
CA (1) CA1218991A (ja)
DE (1) DE3567650D1 (ja)
DK (1) DK172257B1 (ja)
ES (2) ES8705408A1 (ja)
HU (1) HU191785B (ja)
SU (2) SU1632372A3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161776A (ja) * 1986-01-07 1987-07-17 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPH026468A (ja) * 1988-04-19 1990-01-10 Synthelabo Sa メチル(+)―(2s,3s)―3―[(2―アミノフェニル)チオ]―2―ヒドロキシ―3―(4―メトキシフェニル)プロピオネート類の製造方法
JPH02145564A (ja) * 1988-10-03 1990-06-05 Synthelabo Sa プロピオン酸誘導体の製造方法
JPH0390072A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPH06206819A (ja) * 1992-10-23 1994-07-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd 末梢循環改善剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2167063A (en) * 1984-11-17 1986-05-21 Tanabe Seiyaku Co 6 or 9-chloro-1, 5-benzothiazepine derivatives
JPS63107925A (ja) * 1986-05-23 1988-05-12 Tanabe Seiyaku Co Ltd 動脈硬化症予防・治療剤
US4729994A (en) * 1986-08-20 1988-03-08 Mcneilab, Inc. Benzothiazepine vasodilators having aralkyl substitution
FR2624117B1 (fr) * 1987-12-08 1991-02-22 Synthelabo Derives de hydroxy-3 (methoxy-4 phenyl)-2 (methylamino-2 ethyl)-5 dihydro-2,3 5h-benzothiazepine-1,5 one-4, leur preparation et leur application en therapeutique
NL8801311A (nl) * 1988-05-20 1989-12-18 Stamicarbon Fenylglycidaatstereoisomeren, omzettingsprodukten daarvan met 2-nitrothiofenol en de bereiding van diltiazem.
IL91453A0 (en) * 1988-09-02 1990-04-29 Tanabe Seiyaku Co Preparation of optically active 3-phenyl-glycidic acid esters
US6521445B1 (en) * 1988-10-26 2003-02-18 Sepracor, Inc. Process for preparing optically active glycidate esters
US5274300A (en) 1988-10-26 1993-12-28 Sepracor, Inc. Enzymatic hydrolysis of glycidate esters in the presence of bisulfite anion
FR2642425A1 (fr) * 1989-01-30 1990-08-03 Sanofi Sa Procede de preparation de derives de benzothiazepine-1,5 one-4
US5244803A (en) * 1989-09-13 1993-09-14 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active 3-phenylglycidic acid esters
US5674863A (en) * 1991-10-18 1997-10-07 Genentech, Inc. Nonpeptidyl integrin inhibitors having specificity for the GPIIb IIIa receptor
US5250679A (en) * 1991-10-18 1993-10-05 Genentech, Inc. Nonpeptidyl platelet aggregation inhibitors having specificity for the GPIIb III.sub. receptor
FR2704848B1 (fr) * 1993-05-03 1995-07-21 Prod Chim Auxil Synthese Précurseur liquide pour la production de revêtements d'oxyde d'étain dopé au fluor et procédé de revêtement correspondant.
US5580867A (en) * 1994-09-09 1996-12-03 Universite De Montreal Myocardial protection during ischemia and reperfusion

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3075967A (en) * 1961-06-12 1963-01-29 Olin Mathieson Benzothiazines
US3341519A (en) * 1965-04-28 1967-09-12 Squibb & Sons Inc Novel benzoxazines, benzothiazines, benzoxazepins and benzothiazepins
GB1236467A (en) * 1967-10-28 1971-06-23 Tanabe Seiyaku Co Benzothiazepine derivatives
US3562257A (en) * 1967-10-28 1971-02-09 Tanabe Seiyaku Co Benzothiazepine derivatives
JPS56156217A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd Inhibitor against blood platelet agglutination
JPS56156218A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd Inhibitor against blood platelet agglutination
US4567175A (en) * 1983-06-03 1986-01-28 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 8-Chloro-1,5-benzothiazepine derivatives
GB8316032D0 (en) * 1983-06-11 1983-07-13 Tanabe Seiyaku Co Benzothiazepine derivatives
CH665909A5 (fr) * 1985-05-15 1988-06-15 Matix Ind Sa Procede et dispositif de detection par ultrasons des defauts internes d'un rail de chemin de fer situes dans les bords du champignon de ce rail, utilisation du dispositif.
US5708066A (en) * 1995-03-01 1998-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reaction curable composition and solid surface material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161776A (ja) * 1986-01-07 1987-07-17 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPH0573749B2 (ja) * 1986-01-07 1993-10-15 Tanabe Seiyaku Co
JPH026468A (ja) * 1988-04-19 1990-01-10 Synthelabo Sa メチル(+)―(2s,3s)―3―[(2―アミノフェニル)チオ]―2―ヒドロキシ―3―(4―メトキシフェニル)プロピオネート類の製造方法
JPH02145564A (ja) * 1988-10-03 1990-06-05 Synthelabo Sa プロピオン酸誘導体の製造方法
JPH0390072A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPH06206819A (ja) * 1992-10-23 1994-07-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd 末梢循環改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
SU1358784A3 (ru) 1987-12-07
DK172257B1 (da) 1998-02-09
KR910005414B1 (ko) 1991-07-29
ATE40126T1 (de) 1989-02-15
SU1632372A3 (ru) 1991-02-28
ES557061A0 (es) 1988-01-01
AU4039285A (en) 1985-10-17
KR850007248A (ko) 1985-12-02
DK157785D0 (da) 1985-04-09
HUT37411A (en) 1985-12-28
EP0158339B1 (en) 1989-01-18
ES8801230A1 (es) 1988-01-01
EP0158339A2 (en) 1985-10-16
DE3567650D1 (en) 1989-02-23
ES542125A0 (es) 1987-05-01
ES8705408A1 (es) 1987-05-01
US4585768A (en) 1986-04-29
JPH0374659B2 (ja) 1991-11-27
EP0158339A3 (en) 1986-06-11
DK157785A (da) 1985-10-11
CA1218991A (en) 1987-03-10
HU191785B (en) 1987-04-28
AU572978B2 (en) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60226866A (ja) 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法
CA1237719A (en) 8-chloro-1,5-benzothiazepine derivatives and processes for preparing the same
IL104740A (en) Benzothiazepine hypolipidemic compounds, their preparations and their pharmaceutical preparations
JPH10101565A (ja) 胃腸血行障害を治療および予防するための医薬製剤を製造するためのベンズアゼピン−n−酢酸誘導体の使用
HUT71494A (en) Pharmaceutical compositions containing of condensed heterocyclic amino acid derivatives
DK171821B1 (da) 9-chlor-1,5-benzothiazepinderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf samt farmaceutisk præparat indeholdende disse
EP0234561A2 (en) 2,3-Dihydro-2-phenyl-5-aminoalkyl-naphtho [1,2-b]-1,4-thiazepin-4(5H)-one derivatives
JPH0228594B2 (ja) 1*55benzochiazepinjudotai
US20050282812A1 (en) Inhibitors of cholesteryl ester transfer protein
US20030162964A1 (en) Benzene-fused heterocycle derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
EP0149419B1 (en) Acylindole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US4963587A (en) Glycine derivative and pharmaceutical preparation thereof
WO1997005108A1 (fr) Derives de penicillinamine amide
JPS60231669A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
CA1337652C (en) Naphthothiazepine derivatives and preparation thereof
US4399145A (en) Lactams Compositions and pharmaceutical methods of use
IE921589A1 (en) Therapeutic agents
US5120751A (en) Benzoylphenyl pyridinylthiazolidine compounds as platelet activating antagonists
JPS62161776A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP2658779B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体及びその合成中間体
JPH01128974A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPH09165365A (ja) スルホンアミド誘導体
EP1404340A1 (en) Naphtothiazine positive allosteric ampa receptor modulators (paarm)
JPH09255665A (ja) フェノール誘導体及びその合成中間体
JPS6296482A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法