JPS59101409A - 複合充填材 - Google Patents

複合充填材

Info

Publication number
JPS59101409A
JPS59101409A JP57211272A JP21127282A JPS59101409A JP S59101409 A JPS59101409 A JP S59101409A JP 57211272 A JP57211272 A JP 57211272A JP 21127282 A JP21127282 A JP 21127282A JP S59101409 A JPS59101409 A JP S59101409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic oxide
composite filler
weight
composite
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57211272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312043B2 (ja
Inventor
Shigeki Yuasa
湯浅 茂樹
Koji Kusumoto
楠本 紘士
Namihiro Okabayashi
岡林 南洋
Katsumi Suzuki
勝己 鈴木
Hideki Ono
秀樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP57211272A priority Critical patent/JPS59101409A/ja
Publication of JPS59101409A publication Critical patent/JPS59101409A/ja
Publication of JPH0312043B2 publication Critical patent/JPH0312043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明V′i複合充填材特に歯科用の複合修復材に用い
る好適な複合充填材に関する。さらに詳しくは表面滑沢
性に優れ、なおかつ表面硬度が高く、熱膨張係数の小さ
い複合修復材に用いる複合充填材に関するものである。
従来の複合充填材は、たとえば、特開昭5ダ−io’y
igq号に記載されているように粒子径が、!0mμ以
下の超微粒子シリカと公知のビニルモノマーとの混合物
を重合し、粉砕して得られている。この超微粒子シリカ
の粒子径がコOmμ以下であるために、ビニルモノマー
との混合割合は、シリカの割合が30重量%以下と少な
くせざるを得ない。その結果、従来の複合充填材を複合
修復材に用いると、表面硬度が低く熱膨張係数が大きい
欠点を有している。
本発明者らは、上記欠点を解決すべく、鋭意研究を重ね
た結果、粒径が0.7μmから7.0μmの範囲であり
、且つ球形である無機酸化物を含むビニルf IJママ
−らなる複合充填材を複合修復材に用いることによって
、表面滑沢性に優れ、表面硬度・0゛高くなおかつ熱膨
張係数の小さい複合修復材を得ることができることを見
出した。
本発明で用いる無機酸化物は、周期律表第1族、同第H
族、同第■族および同第■族からなる群から選ばれた少
くとも7種の金属酸化物お工びシリカを主な構5&成分
とし、粒子径が0.7〜7.0μmで且つ形状が球形で
ある無機酸化物等である。
本発明で用いる無機酸化物の粒子径の分布は特に限定さ
れないが本発明の目的をもつとも良好に発揮するの#−
を該分布の標準偏差値が/、30以内にあるようなシャ
ープなものである、上記粒子径及び粒子形状はいずれも
非常に重要な要因となり、いずれの条件が欠けても本発
明の目的を達成することが出来ない。例えば無機酸化物
の粒子径が0、/μ?71.1:り小さい場合には重合
可能なビニルモノマーと練和してペースト状の混合物と
する際に粘度の上昇が著しく、配合割合を増加させて粘
度上昇を防ごうとすれば操作性が悪化するので実質的に
実用に供する材料となり得ない。また該粒子径が7.0
μmより大きい場合は、ビニルモノマーを重合硬化後の
樹脂の表面の滑沢性が低下し、更に表面&j!度も低下
する等の欠陥があるため好ましくない。′!!:た該粒
子径の分布の標準偏差値が7.30より大きくなると複
合組成物の操作性が低下する場合もあるので一般的には
該粒子径の分布は標準偏差値が/、30以内のものを使
用するのがtH・ましい。更にまた無機酸化物が前記粒
子径0.7〜7.0μmの範囲で、粒子径の分布の標準
偏差値か7.3θ以内の粒子であっても、該粒子の形状
が球形でなければ前記したような本発明の効果特に表面
の滑沢性、表面硬度等に於いて満足のいくものとはなり
得ない。
該無機化物の製法は特に限定されるものではなく、如何
なる方法を採用しても工いが一般的には次の方法が好適
に採用される。
加水分解可能な有機珪素化合物と、加水分解可能な周期
律表第1族、第■族、第■族、および第■族の金枳より
なる群から選ばれた少なくとも7種の金属の有機化合物
とを含む混合溶液を該有機珪素化合物及び周期律表第1
族、第■族、第■族お工ひ第■族の金属の有機化合物は
溶解するが反応生成物は実質的に溶解しないアルカリ性
溶媒中に隙加し加水分解を行い反応生成物を析出させて
得る、周期律表第■族、第■族、第■族および第■族の
金嬉酸化物よりなる群から選ばれた少なくとも7種の金
属酸化物とシリカとを主な構成成分とする無機酸化物の
製造方法が好適に採用される。
また一般に工業的に得られる無機酸化物は表面安定性を
保持するため表面のシラノール基を減するのが好ましい
。そのために球形の無機酸化物を乾燥後更にS00〜1
ooocの温度で焼成する手段がしはしは好適に採用さ
れる。該焼成に際しては無機酸化物の一部が焼結し凝集
する場合もあるので1通常は捕漬機、振動ゾールミル、
ジェット粉砕機等を用いて凝粂粒子をときほぐすのが好
fしい。また一般に前記焼成した無機酸化物は安定性を
保持するため有機珪素化合物を用いて表面処理を行った
後使用するのが最も好適である。上記表面処理の方法は
特に限定されず公知の方法例えば無機酸化物とr−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン等の公知の有機珪素化合物とを、アルコー
ル/水の混合溶媒中で一定時間接触させた後、該溶媒を
除去する方法が採用される。
本発明で使用する無機酸化物の形状は顕微鏡写真をとる
ことにより、その粒子径、形状を確認することが出来、
粒子径の分布の標準偏差値#″i、顕微鏡写真の単位面
禎或いは顕微鏡の単位視野内に存在する粒子の数とそれ
ぞれの直径から、後述する算出式によって算出すること
が出来る。上記MA微鐘写真は無機酸化物の粒子形状が
観察出来るものであればどんなものでもよいが、一般に
は走査型電子顕微鏡写真、透過型電子顕微鏡写真等が好
適である。
本発明で使用する前記無機酸化物は前記したように球状
粒子が使用されるが該球形であるがどぅかは上記顕微鏡
の他に無機酸化物の比表面積を測足することによって確
認することが出来る。例えば粒子径0.7〜/、0μm
の範囲にある無機酸化物はその比表面積がq、θ〜qθ
、 Om2/ を程度であれば完全な球形と仮定して計
算される比表面積とはソ一致する。従って本発明で使用
する無機酸化物はその比表面積がq、θ〜グQ 、 Q
 *t2/1の範囲のものを使用するのが好適である。
本発明で用いるビニルモノマーは重合可能なビニルモノ
マーを重合して得られる 重合可能なビニルモノマーは特に限足されず、公知のモ
ノマーが用いられる。これらの代表的なものを具体的に
例示すれば、次の通りである。
イ)単官能性ビニルモノマ− メチルメタクリレート;エチルメタクリレート;イソプ
ロピルメタクリレート;ヒドロキシエチルメタクリレー
ト;テトラヒドロフルフリルメタクリレート;グリシジ
ルメタクリレート;およびこれらのアクリレ−ド ロ)二官能性ビニルモノマー (1)芳香族化合物系のもの λ、2−ビス(メタクリロキシフェニル)プロパン;、
2.ニービス(4−(3−メタクリロキシ)−コーヒド
ロキシグロポキシフェニル)グロノセン:2.2−ビス
(<2−メタクリロキシエトキシフェニル)プロパン;
 −21−1!−ビス(4−メタクリロキシジェトキシ
フェニル)プロパン;、2.、ニービス(ll−メタク
リロキシテトラエトキシフェニル)プロパン:コ、2−
ビス(U−メタクリロキシペンタエトキシフェニル)フ
ロノ母ン;2.2−ビス(<2−メタクリロキシジグロ
ポキシフエニノリプロノ2ン;、2(4−メタクリロキ
シエトキシフェニル)−2(4t−メタクリロキシジェ
トキシフェニル)プロパン;2(4−メタクリロキシジ
ェトキシフェニル)−,2(4/、−メタクリロキシト
リエトキシフェニルングロノやン;、2(4−メタクリ
ロキシジェトキシフェニル)−2Cll−メタクリロキ
シトリエトキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(4
−メタクリロキシプロポキシフェニル)fロア4ン:コ
、2−ビス(クーメタクリロキシイングロポキシフェニ
ル)プロパンおよびこれらのアクリレート (1υ脂肪族化合物糸のもの エチレングリコールジメタクリレート;ソエチレングリ
コールジメタクリレート:トリエチレングリコールジメ
タクリレート:ブチレングリコールジメタクリレート;
ネオペンチルグリコールジメタクリレート;プロピレン
グリコールジメタクリレー);/13−ブタンジオール
ジメタクリレート;/、4Z−ブタンジオールジメタク
リレー);/、4−ヘキサンジオールジメタクリレート
およびこれらのアクリレート ハ片・三官能性ビニルモノマー トリメチロールプロパントリメタクリレート1トリメチ
ロールエタントリメタクリレート、インタエリスリトー
ルトリメタクリレート、トリメチロールメタントリメタ
クリレートおよびこれらのアクリレート ニ)四官能性ビニルモノマー ペンタエリスリトールテトラメタクリレートペンタエリ
スリトールテトラアクリレート及び下記で示す構造式を
有するウレタン系のモノマ暑 H ■ (CH2+6NH C;0 1 C=O N)−1 H 区 C=0 C−0 IJ 聞 ■ −0 匡 L;H=に −に一〇−にH21,;I−1にM2−(
J−に−に=Cl−12本発明の無機酸化物を含むビニ
ルポリマーからなる複合充填材中の無機酸化物の割合は
無機酸化物の種類、ビニルモノマーの種類等によっても
異なシー概に特定出来ないので必要に応じて予め適宜決
足して用いればよい。一般には無機酸化物が5OA−7
0重量%の範囲となるように選べば好適である。
無機酸化物が前記説明のものを用いた複合充填材、特に
その割合が上記の範囲である複合充填材を複合修復拐と
して用いると、表面滑沢性、表面硬度、熱膨張係数に於
て良好なものが得られる。
本発明における、上記の無機酸化物を含むビニル号?リ
マーケ製造する方法は特に限定されない。
例えは、前記した重合してビニルポリマーを構成する重
合可能なビニルモノマーと無機酸化物とを混合して重合
する方法、前記の方法にニジ重合した後、別途に重合可
能なビニルモノマーを重合したビニルポリマーを混合す
る方法、又は前記の方法にニジ重合した後、これに無機
酸化物を混合する方法等がある。
以下に、前記の方法のうち、重合可能なビニルモノマー
と無機酸化物とを混合して重合する方法について説明す
る。
重合可能なビニルモノマーを1合させるためには、重合
開始剤を用いると良い。重合開始剤V′i特に限定され
ず公知のラジカル発生剤が何ら制限なく使用し得る。例
えは、ペンゾイルノ!−オキサイド、パラクロロペンゾ
イルノや−オキサイド1,2.4(−シクロロペンゾイ
ルノや−オキサイド、2.g−ジクロロペンゾイルノ+
−オキサイド、アセチルパーオキサイド、ラウロイルノ
や一オキサイド、ターシャルブチルハイドロパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイド、コ、5−ジメチ
ルヘキサンコ、S−シバイドロバ−・オキサイド、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、ターシャリ−ブチルミ
9−オキシベンゾエート等の有機過酸化物、アゾビスイ
ソブチロニトリルのようなアゾ化合物、トリブチルホウ
酸のような有機過酸化物等が好適である。さらに、重合
開始剤として、光増感剤を用いることができる。この光
増感剤としては、例エバ、ヘンジイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、アセトインベ
ンゾフェノン、P−クロロベンゾフェノン、P−メトキ
シベンゾフェノン等があけられる。
重合開始剤の添加量は、重合可能なビニルモノマーに対
して0.7〜3重量%の範囲から選べば良い。
又、一般に重合は、重合体が変色しないように窒累やア
ルゴンのような不活性ガス雰囲気下で行なうことも出来
る。また一般に大気圧下の重合で十分であるが必要に応
じて加圧下で行なうこともできる。更に、重合温度は重
合開始剤の分解温度に応じて適当に選ばれるが、通常は
20〜ユ00℃の範囲から適宜選択し得る。
次に、本発明の複合充填材の粒径と平均粒径は実用上適
当な範囲が選ばれる。通常粒径は0.7μmから130
μmの範囲で、平均粒径は7μmから140μmの範囲
にあることが好ましい。
上記の粒径範囲の複合充填材は前記方法で重合すること
によって得られるが、一旦無機酸化物を含むブロック状
のビニルモノマーとし重合後、重合体を粉砕することに
よっても得ることが出来る。
上記粉砕する方法は特に限定されないが一般には、ボー
ルミル、捕漬機、振動ボールミル、ジェット粉砕機のよ
うな機械、乳鉢のような器具を用いる方法が好適である
。また上記粉砕する時に、粉砕物が酸化されて着色しな
いように、不活性ガス雰囲気の中で、あるいはアルコー
ル、ベンゼンなどの溶媒中で行なうこともできる。又、
酸化防止剤例えば、ユ、5−ジターシャリーブチル−q
−メチルフェノール、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ルなどの公知のフェノール化合物等を用いて粉砕するこ
とも出来る。本発明の複合充填材はさらに表面処理剤で
表面処理することが好ましい。
表面処理した複合充填材を用いることによって硬化した
複合修復材の圧縮強度、引張強度などの機械的強度が向
上する。
表面処理剤としては、シランカップリング剤が好ましく
用いられる。シランカップリング剤としては、公知のも
のが何ら制限なく使用される。例、tば1.、’ニルト
リクロルシラン、ビニル) IJエトキシシラン、ビニ
ルセロソルブエステルシラン、r−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、r−アミノプロピルトリメト
キシシラン、r−エチレンジアミンプロピルトリメトキ
シシラン、r−グリシドキシプロビルトリメトキシシラ
ン等カあげられる。
上記の表面処理の方法としては、公知の方法が採用され
る。
たとえばアルコールと水の溶液中に祁合充填材と該シラ
ンカップリング剤をいれ、gθ〜200゜Cの範囲で加
熱し、その後溶媒を除く方法が採用される。シランカッ
プリング剤の量は複合充填材100重量部に対して0.
7〜10重量部の範囲であることが好ましい。
以上に説明した本発明の複合充填材を用いることによっ
て、複合修復材の諸性能が向上する。即ち、複合修復材
の表面滑沢性(表面粗さで表わす)は極めて滑らかであ
り、表面硬匿が高く、しかも熱膨張係数が小さい。従っ
て、本発明の複合充填材を用いた複合修復材は1例えば
歯科用複合修復材としては極めて良好な材料となる。し
かも、上記ノ複合修復材を用込て歯科材に祭盛するだめ
の操作性が改良される。その操作性の評価方法は詳しい
方法は後述するが4−スト状の複合修復材の糸引きの最
大長さで表わすことができる。糸引きの最大長さが短か
いほど、操作性が良く、長めほど操作性が悪いと評価さ
れる。通常、糸引きの最大長さは0〜20cmの範囲が
好ましい。
以上のように、本発明の複合充填材は、極めて理想的な
複合修復材を提供することができるものであり、その有
用性は極めて大きいものである。
以下実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお以下の実施例、に示した無機酸化物の諸物性(粒子
径、粒子径分布の標準偏差値、比表面積)の測定、硬化
した複合修復材の物  (性値(圧縮強度、表面粗さ、
表面硬度、熱膨張係数)の測定お゛よびペーストの糸引
きの最大長さの測定は以下の方法に従った。
fi+  粒子径および粒子径分布の標準偏差値粉体の
走査型電子顕微鏡写真を撮υ、その写真の単位視野内に
観察される粒子の数(n)、および粒子径(直径×1)
を求め、次式により算出される。
マ+σ 標準偏差値=□ 121  比表面積 柴田化学器機工業■迅速表面測定装置S A −100
0を用いた。測定原理はBET法である。
、31  複合修復材の4−スト調製および硬化方法先
ず、複合充填材とビニルモノマーを所定の割合でメノウ
乳鉢に入れ均一なペーストとなる壕で十分混絆した。次
いで該イーストを二等分し、一方のペーストにはさらに
重合促進剤を加え十分混合した(これをペース)Aとす
る)。
また他方のペーストには有機過酸化物触媒を加え十分混
合した(これをベース)Bとする)。
次にペース)A及びペース)Bの等量を約30秒間混練
し、型枠に充填し硬化させた。
(4;  圧縮強度 ペース)A及びベース)Bを混合して、室温で30分間
重合させた後、37°C5水中2’1時間浸漬したもの
を試験片とした。その大きさ、形状は直径乙喘、高さ/
2rmnの円柱状のものである。この試験片を試験機(
東洋ポードウィン製UTM−57)に装着し、クロスヘ
ッドスピード/ Orrvn / minで圧縮強度を
測定した。
(5)表面粗さ ペース)A及びベース)Bを混合して室温で30分間重
合させた後、37℃、水中2’1時間浸漬したものを試
験片とした。その大きさ、形状は/、5X10X10n
+の板状のものである。
試験片を荷重ttooyで歯ブラシで/5OOrrL摩
耗した後、表面粗さ計(サーフコムA−/θ0)で十点
平均あらさ會求めた。
(6)表面硬度 ベース)A及びベース)Bを混合して室温で30分間重
合させた後、37℃、水中2’1時間浸漬したものを試
験片とした。その大きさ、形状は、2.5X10+++
+nの円板状のものである。測定はミクロプリネル硬さ
試験を用いた。
(7)  熱膨張係数 ベース)A及びペーストBを混合して室温で30分間重
合させた後、37℃、2を時間放置したもの全試験片と
した。その大きさはl1mφ×/2咽の円柱状のもので
ある。測定は理学電機部の熱膨張測定装置(TM−/り
を用い、測定温度範囲は20℃〜SO℃である。
(8)  糸引きの最大長さ 深さ70間、口径30tnnの円柱状ガラス製容器にペ
ーストをおよそ/θI入れペーストの表面を平滑に整え
る。直径5m、長さ100tersのガラス棒をペース
トの平滑な表面に、tits℃の角度で深さ5閣まで差
し込む。容器を固定し、ガラス棒を垂直方向に一定速度
(10α/ 5ee)で引き上げペーストの糸引きを起
こす。糸引きが切れるまでの長さを糸引きの最大長さと
てる。
尚、実施例で使用した略記は特に記さない限り次の通り
である。
Bls −GMA : 2 、2−ビス(lI−(,2
−〕〕1イドロキシー3−メタクリロキシフェニルプ ロパン B15−MPP ニジ(+−メタクリロキシエトキシフ
ェニル)プロパン TEGDMA  : ) IJエチレングリコールジメ
タクリレート DEGDMA  ニジエチレングリコールジメタクリレ
ート TMPT   :トリメチロールプロノぐントリアクリ
レート TMM−,7M  :ペンタエリスリレールトリメタク
リレート TMIvl−JM  ;ペンタエリスリトールテトラメ
タク1ル−ト M M A   :メチルメタクリレートNPG:ネオ
ペンチルグリコールジメタク1ル−ト 覧 (CH2)6NH CH2=C−C−0−CH2CHCH2−0−C−C=
CH2− 〇 C=0 H C=0 CH=C−C−0−CH2CHCH2−0−C−C=C
H2以下余白 実施例 1 無機酸化物の製造方法 0.1X塩酸4.Ofとテトラエチルシリケー) 15
8 f (5i(OC2H5)41日本コルコート化学
社製、製品名エチルシリケート28)とをメタノール1
.2 tに溶かし、この溶液を室温で約2時間攪拌しな
がら加水分解した。その後、これをテトラブチルチタネ
ート(Ti(0−nc4H9)4゜日本曹達製)40.
9fをイングロパノールα5tに溶かした溶液に攪拌し
ながら添加し、テトラエチルシリケートの加水分解物と
テトラブチルチタネートとの混合溶液を調製した。
次に攪拌機付きの内容積iozのガラス製反応容器にメ
タノール2.5tを導入し、これに500fのアンモニ
ア水溶液(濃W 25 wt%)を加えてアンモニア性
アルコール溶液を調製し、これにシリカの種子を作るた
めの有機珪素化合物溶液としてテトラブチルシリケ−)
 4.Ofをメタノール100w1tに溶かした溶液を
約5分間かけて添加し、添加終了5分後反応液がわずか
乳白色のところで、さらに続けて上記の混合溶液を反応
容器の温度を2DCに保ちながら約2時間かけて添加し
反応生成物を析出させた。その後さらに続けてテトラエ
チルシリケート128tをメタノール0.5tに溶かし
た溶液を該反応生成物が析出した系に約2時間かけて添
加した。添加終了後、更に1時間攪拌を続けた後乳白色
の反応液からエバポレーターで溶媒を除き、さらに80
℃、減圧乾燥することにより乳白色の粉体を得た。
さらに、この乳白色の粉体を900℃、4時間焼成した
後、メノウ乳鉢で分散しシリカとチタニアを主な構成成
分とする無機酸化物を得た。この無機酸化物は走査型電
子顕微鏡の観察から、粒子径は0.10〜0.20μm
の範囲にあり、平均粒子径は0.16μmであり形状は
真球で、さらに粒子径の分布の標準偏差値は1.08で
、比表面積20rr?/fであった。得られた無機酸化
物はさらにγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランで表面処理した。
表面処理は無機酸化物に対してγ−メタクリロキシグロ
ピルトリメトキシシランを8重量%添加し、水−エタノ
ール溶媒中で80℃。
2時間還流した後エバポレーターで溶媒を除去し、さら
に真空乾燥させる方法によった。
次に上記無機酸化物を用いた複合充填材の製造方法につ
いて述べる。
複合充填材の製造方法 上記表面処理した無機酸化物にB i s −GMAと
TEGDMAとのビニルモノマーの混合物(混合割合は
Bis−C)MA 60重量%、 TEGDMA40重
量X)、アゾビスインブチロニトリル(ビニルモノマー
混合物100重量部に対して(1,5部)およびエタノ
ール(ビニルモノマー混合物100重量部に対して15
重量部)を配合し充分練和することによりペーストを得
た。このペーストを真空下に置き父泡とエタノールを除
去した。気泡とエタノールを除去したベースト中の無機
酸化物の充填量は78.0重量%であった。その後この
ペーストを5Ky/iの窒素加圧下、重合温度120 
C。
重合時間1時間で重合し、重合体を得た。この重合体を
乳鉢で、径5mm以下の大きさに粉砕後、さらに摺潰機
で1時間粉砕した。粉砕後250メツシユふるい通過の
複合充填材を得だ。
複合充填材の比重は2.21で、表面硬度72であった
次に、上記の複合充填材と上記の無機酸化物との充填材
混合物(混合割合 複合充填材50重量%、無機酸化物
50重量%)10F。
131s−GMAとTE()DMAとのビニルモノマー
混合物(混合割合はB1θ−GMA(50重量%。
TEGDMA 40重量% ) 3.2 r 、ベンゾ
イルパーオキサイド(ビニルモノマー混合物100重量
部に対して2.0重量部)および2.5−ジターシャリ
−ブチル−4−メチルフェノール(ビニルモノマー混合
物100IiJi部に対して0.1重量部)を混合して
ペーストを得た。(このペーストをペーストBとする)
上記と同様な充填材混合物10?、上記ビニルモノマー
混合物3.2 f 、  N、N−ビス−(2−ヒドロ
キシエチル)−4−メチルアニリン(上記ビニルモノマ
ー混合物中に1.2重1−X)bよび2,5−ジターシ
ャリ−ブチル−4−メチルフェノール(上記ビニルモノ
マー混合物中に0.02重量%)を混合してペーストを
得た。(このペーストをベース)Aとする。) ペーストBとペーストAをそれぞれ等置数り、60秒間
室温で練和し硬化させた複合修復材の物性を測定した結
果、圧縮強度3,710h/、d 、表面粗さ0.5μ
m、表面硬度62゜熱膨張係数31X10’/℃ てあ
った。ペース)Bの糸引きの最大長さ#i5 cmであ
った。
実施例 2 無機酸化物の製法 0.5X塩酸1.82と蒸留したテトラエチルシリケー
ト(Si(OC2Hs)49日本コルコート化学社製 
製品名:エチルシリケート28)1042をメタノール
0.2tに溶かし、この溶液を室温で約1時間攪拌しな
がら加水分解した。その後、これにデトラブチルチタネ
−) (Ti(o−nc4H9)4 、日本曹達H) 
17.o rをインプロパツール1.Olに溶かした溶
液に攪拌しながら添加し、テトラエチルシリケートの加
水分解物とテトラブチルチタネートとの混合溶液(A)
を調製した。次K、バリウムビスインベントキサイド7
.82とテトラエチルシリケート1041とアルミニウ
ムトリ5ec−プトキサイド0.22をメタノールi、
o tに溶かし、その溶液を90℃、窒素雰囲気下で3
0分間還流した。その後室温まで戻し、これを混合溶液
(B)とした。さらに混合溶液(4)と混合溶液(B)
とを室温で混合し、これを混合溶液(C)とした。
次に攪拌機つきの内容積1otのガラス製反応容器にメ
タノール2.5tを満し、これに500fのアンモニア
水溶液(8度25 wtX)を加えてアンモニア性アル
コール溶液ヲ調製し、この溶液に先に調製した混合溶液
(C)を反応容器の温度を20℃に保ちながら約4時間
かけて添加した。添加開始後数分間で反応液は乳白色に
なった。添加終了後更に1時間攪拌を続けた後、乳白色
の反応液からエバポレーターで溶媒を除き、さらに80
℃で減圧乾燥することにより乳白色の粉体を得た。
さらに、この乳白色の粉体を900℃、4時間焼成した
後、摺潰機で凝集をほぐし、シリカ、ヂタニアおよび酸
化バリウムとを主な構成成分とする無機酸化物を得た。
走査型電子顕微鏡写真による観察の結果、この無機酸化
物の形状は球形で、その粒径け0.12〜0.26μm
の範囲にあり、その粒径の標準偏差値は1.06であっ
た。またBET法による比表面積は30m’/rであっ
た。X線分析によるとおよそ2θ−25°を中心にして
ゆるやかな山形の吸収が見られ非晶質構造を有するもの
であることが確認された。
さらに、この乳白色の粉体を900℃、4時間焼成した
後、捕漬機で凝集をほぐし、シリカ、ヂタニアおよび酸
化バリウムとを主な構成成分とする無機酸化物を得た。
この無機酸化物はさらにr−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシランで実施例1と同様な方法で表面処理し
た。
複合充填材の製造方法 上記の表面処理した無機酸化物に、T M M −5M
とTMM−4Mとのビニルモノマーの混合物(混合割合
はTMM−3M30重量%、TMM−4M 7031i
i%)、ラウロイルパーオキサイド(ビニルモノマー混
合物100重量部に対して0.2重量部)およびエタノ
ール(ビニルモノマー混合物100重量部に対して10
重量部)を配合し充分練和することによりペーストを得
た。このペーストを真空下に置き気泡とエタノールを除
去した。気泡とエタノールを除去したペースト中の無機
酸化物の充填量は76重量%であった。その後このペー
ストf 3 Kg/ cr/iのアルゴン加圧下、90
℃で1時間重合し、重合体を得だ。この重合体をボール
ミルで5時間粉砕後、さらに信濱機で1時間粉砕した。
粉砕後400メツシュのふるい通過の複合充填材を得た
。複合充填材の比重は2.40で、表面硬度65であっ
た。
次に、上記複合充填材と上記の表面処理した無機酸化物
との充填材混合物(混合割合は複合充填月60重量%、
無機酸化物40重量%である) 10 ? 、 Bis
−()MAとTEGDMAとTMPT とのビニルモノ
マー混合物(混合割合はBis −GMA 42重量%
、TEGDMA21重量%、TMPT30重i%)3.
4M。
ベンゾイルパーオキサイド(ビニルモノマー混合物10
0重量部に対して2.0重量部)および2.5−ジター
シャリ−ブチル−4−メチルフェノール(ビニルモノマ
ー混合物100重量部に対して0.1重量部)を混合し
てペーストを得た。(このペーストをペーストBとする
。) 上記と同様な充填材混合物10 r 、 Bis −(
)MAとTEGDMAとT M P Tとのビニルモノ
マー混合物(混合割合けBis −GMA 42重量%
、TE()DMA21重量%、TMPT60重量%)3
.2f、N、N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−4
−メチルアニリン(上記ビニルモノマー混合物100重
量部に対して1.2重量%)およびハイドロキノンモメ
チルエーテル(上記ビニルモノマー混合物100重量部
に対して0.02重量部)を混合してペーストを得た。
(このペーストをペース)Aとする。) 実施例1と同様な方法で、上記ペース)Aと上記ペース
)Bを等量混合して得られる硬化させた複合修復材の物
性を測定した結果、圧縮強度3.820 K9/cr/
i 、表面粗さ0.61trn。
表面硬度63.熱膨張係数30X10’/Cであった。
ペース)Bの糸引きの最大長さは4cn1であった。
実施例 6 無機酸化物の製法 ’jl[FIJlで用いたものと同様なテトラエチルシ
リケート522.およびジルコニウムテトラブトキサイ
ド(Zr(oC4H9)+ )  15.6’/をイン
プロピルアルコール0.2tに溶かし、この溶液を10
0℃、窒素雰囲気下で60分間還流した。その後室温ま
で戻し、これを混合溶液(A)とした。次に、テトラエ
チルシリケート522およびストロンチウムビスメトキ
サイド6.12をメタノール0.2tに仕込み、この溶
液を80C2窒素雰囲気下で30分間還流した。その後
室温まで戻し、これを混合溶液(B)とした。混合溶液
(A、)と混合溶液03)とを室温で混合し、これを混
合溶液(”)としだ。
次に、攪拌機つきの内容積iazのガラス製反応容器に
ヌクノール2.41f満し、これに5001のアンモニ
ア水(濃度25重量%)を加えてアンモニア性アルコー
ル溶液を調↓し、この溶液に先に調製した混合溶液(C
)を、反応容器を200に保ちながら、約4時間かけて
添加し、反応生成物を析出させた。その後さらに続けて
、テトラエチルシリケート501を含むメタノール0.
5tからなる溶液を該反応生成物が析出した系に約2時
間かけて添加した。添加終了後更に1時間攪拌を続けた
後、乳白色の反応液からエバポレーターで溶媒を除きさ
らに、減圧乾燥することにより乳白色の粉体を得た。
さらに、この乳白色の粉体を900℃、3時間焼成した
後、摺潰機でほぐし、シリカとジルコニアと酸化ストロ
ンチウムとを主な構成成分とする無機酸化物を得だ。こ
の無機酸化物は走査型電子顕微鏡の観察から、粒子径は
0,10〜0,25μmの範囲にあり、平均粒径は0.
17μmであり、形状は球形で、さらに粒子径の分布の
標準偏差値は1,25で、比表面積26.y//fであ
った。この無機酸化物はさらにγ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシランで実施例1と同様な方法で表面
処理した。
複合充填材の製法 上記の表面処理した無機酸化物に、Bie −()MA
 とTE()DMAのビニルモノマー混合物(混合割合
はBia −GMA  70重量%、TEGDMA 5
0重量%)、メチルエチルケトンノく一オ*サイド(ビ
ニルモノマー混合物100重量部に対して1.0重量部
)およびメタノール(ビニルモノマー混合物100重量
部に対して20重量部)を配合し充分練和することKよ
りペーストを得た。このペーストを真空下に置き気泡と
メタノールを除去した。気泡とメタノールを除去したペ
ースト中の無機酸化物の充填量は80重量%であった。
その後このペーストを2 Kt/dの窒素加圧下、12
0℃で4時間重合し、重合体を得た。この重合体をボー
ルミルで6時間粉砕後、さらに摺潰機で1時間粉砕した
。粉砕後200メツシユのふるb通過の複合充填材を得
た。複合充填材の比重は2.51で、表面硬度け75で
あった。
次に、上記複合充填材と上記の表面処理した無機酸化物
との充填材混合物を用いた以外は全て実施例2と同様な
方法でペーストAとペーストBを調製した。
実施例1と同様な方法で、上記ベース)Aと上記ベース
)Bを等量混合して得られる硬化させた複合修復材の物
性を測定した結果、圧縮強度3.950 Kg/i 、
表面粗さ0.6 μm 。
表面硬度60.熱膨張係数31X10’/℃であった。
ペーストBの糸引きの最大長さけ6fMであった。
実施例 4 無機酸化物の製法 0.1X塩酸水4.01と実施例1で用いたと同様なテ
トラエチルシリケー)158Fとをメタノール1.2t
に溶かし、この溶液を室温で約1時間攪拌しながら加水
分解した。その後、仁れをテトラブチルチタネート40
.9 fをイソプロパツール0.5tに溶かした溶液に
撹拌しながら添加し、テトラエチルシリケートの加水分
解物とテトラブチルチタネートとの混合溶液(A)を調
製した。一方、ナトリウムメチラート0.21をメタノ
ール0,5tに溶した溶液を混合溶液(A)と混合し、
これを混合溶液(B)とした。
次に、攪拌機付きの内容積10tのガラス製反応容器に
イソプロパツール2.51ヲ導入し、これに5001の
アンモニア水溶液(濃i25重!1%)を加えてアンモ
ニア性アルコール溶液を調製した。これにテトラエチル
シリケート5.Ofをメタノール100−に溶かした溶
液を約10分間かけて添加し、添加終了後ただちに先に
調製した混合溶液(B)を反応容器の温度を20℃に保
ちながら約6時間かけて添加し反応生成物を析出させた
。その後さらに続けてテトラエチルシリケート1281
およびナトリウムメチラート0.1fをメタノール0.
5tに溶かした溶液を、該反応生成物が析出した系に約
6時間かけて添加した。
添加終了後更に1時間攪拌を続けた後、乳白色の反応液
からエバポレーターで溶媒を除き、さらに1ooc、減
圧乾燥することにより乳白色の粉体を得た。
さらに、この乳白色の粉体を1000℃。
1時間焼成した後、摺潰機でほぐしシリカ。
チタニアおよび酸化ナトリウムを主な構成成分とする無
機酸化物を得た。この無機酸化物は走査型電子顕微鏡の
観察から、粒子径は0.20〜0.40μmの範囲にあ
り、平均粒径は0.28μmであり、形状は球形で、さ
らに粒子径の分布の標準偏差値は1.25で、比表面積
15m’/fであった。得られた無機酸化物はさらにγ
−メタクリロキシシランを用いて実施例1と同様な方法
で表面処理した。
複合充填材の製法 上記の表面処理した無機酸化物に、Bis −GMAと
TEGDMAとTMPTのビニルモノマー混合物(混合
割合はB10−〇MA42重量%、TEGDMA 18
重量%、TMPT 30重iX)およびベンゾイルパー
オキサイド(ビニルモノマー混合物100重量部に対し
て0.1重量部)を配合し充分練和するごとによりペー
ストを得た。このペーストを真空下に置き気泡を除去し
た。気泡を除去したペースト中の無機酸化物の充填量は
65重量%であった。その後このペーストを5V4/c
lIの窒素加圧下、90℃で4時間重合し、重合体を得
た。この重合体を振動ゲールミルで1時間粉砕後、さら
に摺潰機でエタノール溶媒中で1時間粉砕した。その後
、エタノールで洗浄し濾過して250メツシユのふるい
通過の複合充填材を得だ。これをさら[80℃で8時間
真空乾燥した。乾燥した複合充填材の比重は2.10で
、表面硬度は70であった。
次に、上記複合充填材と上記の表面処理した無機酸化物
との充填材混合物を用いた以外は全て実施例1と同様な
方法で、ペーストAとペーストBを調製した。
実施例1と同様な方法で、上記ベース)Aと上記ペース
トBを等量混合して得られる硬化させた複合修復材の物
性を測定した結果、圧縮強度3,550 Kf/cd 
、表面粗さ肌71tm。
表面硬度60.熱膨張係数32 X 10=/Cであっ
た。ペース)Hの糸引きの最大長さは5儒であった。
実施例 5 実施例1で用いたと同様な複合充填材に対してγ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシランを0.5重量%
添加し、水−エタノール溶媒中で80℃、2時間還流し
た後、エバポレーターで溶媒を除去し、さらに真空乾燥
することで表面処理を行なった。次に、上記表面処理し
た複合充填材を用いた以外は全て実施例1と同様な方法
で硬化した複合修復材を作り、その物性を測定した。圧
縮強度3,920Kg/ crl 、表面粗さ0.5μ
m9表面硬度62.熱膨張係数31X10’/℃であっ
た。ペーストBの糸引きの最大長さは5crptであっ
た。
実施例 6 実施例5と同様な方法で、実施例2で用いたと同様な複
合充填材を表面処理した。r−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシランの量は複合充填材に対してi、o 
Mt%とした。
次に、上記表面処理した複合充填材を用いた以外は全て
実施例2と同様な方法で硬化した複合修復材を作り、そ
の物性を測定した。
圧縮強度3.900 ?/ffl 、表面粗さC]、5
 ttm 。
表面硬度63.熱膨張係数30 X 10 /’Cであ
った。ペーストBの糸引きの最大長さは6−であった。
実施例 7 実施例5と同様な方法で、実施例3で用いたのと同様な
複合充填材を表面処理した。
次に、上記表面処理した複合充填材を用いた以外は全て
実施例3と同様な方法で硬化した複合修復材を作り、そ
の物性を測定した。
その結果は、圧縮強度4.050 Kf/air 、表
面粗さ0.7μm1表面硬度60.#膨張係数32 X
 1 o−6/c  であった。
実施例 8 実施例6と同様な方法で、実施例4で周込たのと同様な
複合充填材を表面処理した。
次に、上記表面処理した複合充填材を用いた以外は全て
実施例4と同様な方法で硬化した複合修復材を作り、そ
の物性を測定した。
その結果は、圧縮強度4.100 Kf/6I、表面粗
さ0.6μm2表面硬化61.熱膨張係数30X10’
/e  であった。
特許出願人 徳山曹達株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シリカと結合可能な周期律表第1族、同第H
    族、同第m族及び同第■族からなる群から選ばれた少く
    とも7種の金属酸化物及びシリカを主な構成成分とし、
    粒子径が0゜7〜7.08mで且つ形状が球形である無
    all酸化物を含むビニルポリマーからなる複合充填材
  2. (2)無機酸化物の比表面積がq、0〜Q Q ns2
    / 9以下である特許請求の範囲(1)記載の複合充填
    材。
  3. (3)  複合充填剤の粒径が0.7〜750μmの範
    囲である特許請求の範囲(1)記載の複合充填材。
  4. (4)無機酸化物の複合充填府中に占める割合が50〜
    qθ重量%である特許請求の範囲(1)記載の複合充填
    材。
  5. (5)  シリカと結合可能な周期律表第1族、同第■
    族、同第■族及び同第■族からなる群から選はれた少く
    とも/Wの金践酸化物及びシリカを主なm酸成分とし、
    粒子径が0.7〜7.0μmで且つ形状が球形である無
    機酸化物を含むビニルポリマーからなり、表面処理剤で
    表面処理された複合充填材。
JP57211272A 1982-12-03 1982-12-03 複合充填材 Granted JPS59101409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211272A JPS59101409A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 複合充填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211272A JPS59101409A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 複合充填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101409A true JPS59101409A (ja) 1984-06-12
JPH0312043B2 JPH0312043B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=16603166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211272A Granted JPS59101409A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 複合充填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101409A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011408A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Tokuyama Soda Co Ltd 複合充填材
JPS61241303A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 光硬化性組成物
JPS6388110A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Kuraray Co Ltd 歯科用複合材料
JPH02134307A (ja) * 1988-11-11 1990-05-23 Kuraray Co Ltd 歯科用修復材
EP1101484A2 (en) 1999-11-17 2001-05-23 Kabushiki Kaisha Shofu Dental fillers
JP2011168456A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Tokuyama Dental Corp 無機酸化物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346748B2 (ja) * 2014-01-22 2018-06-20 クラレノリタケデンタル株式会社 有機無機複合フィラーの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827735A (ja) * 1971-08-12 1973-04-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827735A (ja) * 1971-08-12 1973-04-12

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011408A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Tokuyama Soda Co Ltd 複合充填材
JPS61241303A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 光硬化性組成物
JPH0662687B2 (ja) * 1985-04-19 1994-08-17 三井石油化学工業株式会社 光硬化性組成物
JPS6388110A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Kuraray Co Ltd 歯科用複合材料
JPH02134307A (ja) * 1988-11-11 1990-05-23 Kuraray Co Ltd 歯科用修復材
EP1101484A2 (en) 1999-11-17 2001-05-23 Kabushiki Kaisha Shofu Dental fillers
US6620861B1 (en) 1999-11-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Shofu Dental fillers
JP2011168456A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Tokuyama Dental Corp 無機酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312043B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487395B2 (ja) 硬化性組成物
US20030125444A1 (en) Dental resin materials, method of manufacture, and uses thereof
JPH0558837A (ja) 歯科用充填組成物
US4500657A (en) Dental restorative compositions having improved mechanical properties and hydrolytic stability
JPS60120703A (ja) (メタ)アクリレート組成物用の充填剤及びその製法
HU193515B (en) Liguid dental compositions and process for producing them
JPH0564604B2 (ja)
JP2001511189A (ja) ナノスケールの充填剤を含む歯科材料
EP1790323A1 (en) Dental polymerizable core build-up material of separately packed type
US4177563A (en) Dental filling material
NZ204975A (en) Polymerisable dental restorative compositions having improved mechanical properties and hydrolytic stability
JPS59101409A (ja) 複合充填材
JPH0651735B2 (ja) 硬化性組成物
US5183834A (en) Pasty dental veneer making composition
US9296891B2 (en) Dental resin materials, method of manufacture, and uses thereof
JP4798680B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JPH0312044B2 (ja)
JPS6011505A (ja) 重合用の複合組成物
JP2523993B2 (ja) 歯科用複合材料の製造方法
JPS61171404A (ja) 複合修復材
JPH0157082B2 (ja)
JPS6011408A (ja) 複合充填材
JPS61148109A (ja) 複合修復材
JPH0322842B2 (ja)
JPH0412883B2 (ja)