JPS5898383A - 長時間流動性を有する充填材 - Google Patents

長時間流動性を有する充填材

Info

Publication number
JPS5898383A
JPS5898383A JP19743581A JP19743581A JPS5898383A JP S5898383 A JPS5898383 A JP S5898383A JP 19743581 A JP19743581 A JP 19743581A JP 19743581 A JP19743581 A JP 19743581A JP S5898383 A JPS5898383 A JP S5898383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
water
fluidity
filled
bentonite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19743581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334917B2 (ja
Inventor
Masumitsu Ito
伊藤 益光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP19743581A priority Critical patent/JPS5898383A/ja
Publication of JPS5898383A publication Critical patent/JPS5898383A/ja
Publication of JPS6334917B2 publication Critical patent/JPS6334917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は長時間流動性を有する充填材に関する。
一般に、地盤沈下地帯に建設された支持杭構造物は、地
盤沈下によって杭が抜は上や状態となり、構造物の基礎
下に空隙ができ、耐震上重大な問題となっている。そこ
で従来、1階スラブに多数のポーリング孔を設け、前記
基礎下の空隙部に充填材を注入している。tた、タンク
、水槽等の構造物あるいはL階に設電さt′Iた機械等
のように、1階スラブにポーリング孔をあけられない場
合には、図面に示すように構造物1等の周辺から注入管
2を介して充填材3を空隙部4に注入しな(ではならな
い。
そして、この空隙11S4への充填材は、こわの注入後
の地盤沈下に追従することが必要な次め、貧配合モルタ
ル、気泡モルタル、ベントナイトモルタルなどの充填材
が使用されている。なお5は支持杭である。
しかし愈がら、従来のこのような充填材にあっては、い
すわも注入後1時間以内に流動性を失い、数時間後に硬
化し始めるため、充填材が前記空隙へ十分に注入さjな
いうちに硬化してしまい、前記空隙への十分な充填材の
注入が行な、tないという欠点があり九、そ、して、こ
f′tFi構造物1が大規模なものにあっては特に顕著
であった。
この発明は前記事情に鑑みてなさtlたもので、微粉末
水さい、ペントナイ“ト、フィラー及び水を混合すると
とによシ、長時間流動性を保持することができ、大規模
な構造物の基礎下の空隙であってもこれを十分に充填す
ることができる長時間流動性を有する充填材を提供する
ことを目的とする。
以下、この発明の詳細な説明する。
微粉米水さいはアルカリ刺激剤としてセメント、石灰な
どと併用するととKよってセメントの代用として使用さ
ねてtk九が、セメント、石灰を使用することによって
水利反応が早期に進行し、流動性もセメントと同様に短
時間で失わわてしまうものである。そこで、発明者はア
ルカリ刺激剤としてベントナイトを用いることにより充
填材の流動性を長時間保持させることに成功1−た、ベ
ントナイトtjアルカリ刺激剤としての効果が非常に小
ざく、tた充填材を低強度に押えるためには硬化材/水
比を小さくしなければならないが、硬化材/水比を小さ
くした場合に生じ昌い材料分離の防止の役割も兼ね備え
ている。
なお、フィラーはとわを加えることによって充填材の比
重を調整できるという利点を有している。
フィラーとしては石粉、炭酸カルシウム等が用いらjl
こわらの粒径社74μ以下であって細かく、材料分離が
発生しにくく、安価であや、増量材としての役割も果す
ことができる。
とjら微粉米水さい、ベントナイト、水及びフィラーを
、水1000Pに対してベントナイト30〜200  
(P)微粉末水’i!イ50〜500 (f)フィラー
O〜100(P)の範囲内において所定の割合で混合す
ることにより構造物郷の基礎下の空隙に充填した場合、
地盤沈下を起さないように比重が1.1〜1.5程と小
さくな抄、1日間〜7日間種変の長時間の流動性を有し
、材令28日頃から強度が増加し始め、圧縮強[1権/
am”〜50 kg /cat”種変の圧縮強度を有す
る充填材が得られる。
このような充填材を用いむげ、構造物等の基礎下の空隙
へ寥填材を十分にかつ容易に充填することができる。
次に、この発明の実施例について説明する。黴粉末水さ
い、ベントナイト、水、フィラーの配合割合及び得らr
+a充填材の強度は下表に示す通にであ抄、この充填材
のプリージング率は0〜2−である、なお、静電し次状
態にシける充填材の流動性をプレパクトO−ト (Pロ
ート)ニよルア a−テストによpみると、材令1〜7
日まで20秒以下である。フロー値が20秒以下であV
ばグラウトポンプで圧送することが可能であるから、前
記構造物の基礎下の空隙へこの実施例の充填材をグラウ
トポンプにより十分に充填することができる。なお、表
中σの添字?、2g、84は材令7日、28日、84日
を示し、−は供試体の流動性が高く脱型しても所定の形
状を保てない場合を示す。
以上説明し友ようにこの発明によjば、微粉末水さい、
ベントナイト、フィラー及び水を混合しり本のであるか
ら、グラウトポンプによシ圧送可能な流動性を有し、か
つ靜1状態で1日間〜7日間種変の長時間流動性゛を保
持することができ、大規模な構造物の基礎下の空隙であ
ってもと1を十分Kかつ容易に充填することが可能とな
る。また、−階スラブにポーリング孔を設けてこのポー
リング孔よ1構造物等の基礎下の空隙へ充填する従来の
充填材の代りに用いた場合、ポーリング孔l孔当りの充
填材の充填量が角鑵的に増加するので、ポーリング孔の
数、充填材注入機器の台数を大幅に減らすことができる
。さらに、構造物の基礎下の空隙への充填のみに限らず
、地下空洞、例えば防空ごう、廃坑、使用済み管路等の
充填、石油タンクの不等沈下を修正するためのボトムプ
レート下への充填、その他早期に強度を必要としない9
11部の充填等を行なうことができ、その用途は広範1
!に及ぶ等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は構造物の基礎下の空隙への従来の充填材の充填状
態を示す図である。 出願人清水建設株式会社 代理人 弁理士 志 賀 正 武

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微粉末水さい、ベントナイト、フィラー及び水を混合し
    てなることを特徴とする長時間流動性を有する充填材。
JP19743581A 1981-12-08 1981-12-08 長時間流動性を有する充填材 Granted JPS5898383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19743581A JPS5898383A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 長時間流動性を有する充填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19743581A JPS5898383A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 長時間流動性を有する充填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898383A true JPS5898383A (ja) 1983-06-11
JPS6334917B2 JPS6334917B2 (ja) 1988-07-12

Family

ID=16374460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19743581A Granted JPS5898383A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 長時間流動性を有する充填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107352A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Asanuma Corp 地下空洞充填工法
GB2359074A (en) * 2000-02-11 2001-08-15 Geoffrey Bernard Card Bentonite-slag slurries; in-ground hydraulic cut-off barriers
JP2015098699A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 徳倉建設株式会社 遅延硬化型流動化処理土及び地下空洞の充填方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122284A (ja) * 1974-08-16 1976-02-21 Mitsubishi Electric Corp Hodentotentosochi
JPS54135408A (en) * 1978-04-11 1979-10-20 Nippon Steel Corp Method of improving organic soft earth that use iron manufacturing slag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122284A (ja) * 1974-08-16 1976-02-21 Mitsubishi Electric Corp Hodentotentosochi
JPS54135408A (en) * 1978-04-11 1979-10-20 Nippon Steel Corp Method of improving organic soft earth that use iron manufacturing slag

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107352A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Asanuma Corp 地下空洞充填工法
GB2359074A (en) * 2000-02-11 2001-08-15 Geoffrey Bernard Card Bentonite-slag slurries; in-ground hydraulic cut-off barriers
GB2359074B (en) * 2000-02-11 2004-06-02 Geoffrey Bernard Card A cementitious slurry
JP2015098699A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 徳倉建設株式会社 遅延硬化型流動化処理土及び地下空洞の充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334917B2 (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006129884A1 (ja) 可塑状ゲル注入材および地盤強化方法
JP4610581B2 (ja) 地盤強化方法
KR102513969B1 (ko) 깎기부 패널식 옹벽시공방법
JP6278431B1 (ja) 瞬結性硬化グラウトの注入方法
KR100699430B1 (ko) 고압분사 그라우트재 주입장치 및 이를 이용한 지반개량공법
CS238291B1 (en) Compacted deep foundation and method and equipment for its construction
JPS5898383A (ja) 長時間流動性を有する充填材
KR101235797B1 (ko) 유동성과 재료분리 저항성을 갖는 경량성토재
JP4059335B2 (ja) 空隙充填グラウト材
JPH0660046B2 (ja) 重量グラウトモルタルおよびこれを用いた充填施工法
JP2831441B2 (ja) 安定処理土および安定処理土を用いた工法
JP4362185B2 (ja) 地中コンクリート構造体の構築工法
JP2805406B2 (ja) 裏込め工法
JP5809369B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JPS5932621B2 (ja) 連続地中壁工法
JPH0571730B2 (ja)
JP2011074663A (ja) グラウト材およびグラウト注入工法
JP2007077796A (ja) 補強土工法
JP2002307421A (ja) 軽量化セメント系充填材の製造方法
JP2642159B2 (ja) 基礎据付工法
KR810001855B1 (ko) 터널 라이닝 배면의 공동 충전방법
JP2005264455A (ja) 地下空洞充填方法及び地下空洞用充填材
JPH05148839A (ja) 軽量盛土工法
JPS6144990A (ja) 土中充填材
JPH06102888B2 (ja) 発泡スチロ−ル材を用いた地盤等の造成方法