JPH05148839A - 軽量盛土工法 - Google Patents

軽量盛土工法

Info

Publication number
JPH05148839A
JPH05148839A JP18805891A JP18805891A JPH05148839A JP H05148839 A JPH05148839 A JP H05148839A JP 18805891 A JP18805891 A JP 18805891A JP 18805891 A JP18805891 A JP 18805891A JP H05148839 A JPH05148839 A JP H05148839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ground
polyurethane
foam
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18805891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775693B2 (ja
Inventor
Nobuo Kurita
伸男 栗田
Kenkichi Maruyama
健吉 丸山
Masatoshi Kawasaki
正俊 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKASAN KOGYO KK
Inoac Corp
Itochu Kenzai Corp
Original Assignee
OKASAN KOGYO KK
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Itochu Kenzai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKASAN KOGYO KK, Inoue MTP KK, Inoac Corp, Itochu Kenzai Corp filed Critical OKASAN KOGYO KK
Priority to JP18805891A priority Critical patent/JP2775693B2/ja
Publication of JPH05148839A publication Critical patent/JPH05148839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775693B2 publication Critical patent/JP2775693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 EPS工法等の土木、建築分野における間詰
め作業を建設機械を使用することなく、振動、騒音を発
生させないで迅速に行うための新らしい方法を提供す
る。 【構成】 地盤表面にポリウレタンと親和性を有する防
水プライマーを形成後、第一層目の硬質合成樹脂発泡体
ブロック1を敷きつめ、地盤と該ブロック層とのすき間
に所定量の硬質発泡ポリウレタン形成用組成物2を注入
し、第一層目の高さ位置まで発泡充填し、ついで、第二
層目の硬質合成樹脂発泡体ブロックを敷きつめ、地盤と
該ブロック層とのすき間に所定量の硬質発泡ポリウレタ
ン形成用組成物を注入し、第二層目の高さ位置まで発泡
充填し、以下第三層目……第n層目まで同様の作業を繰
り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、硬質合成樹脂発泡体を利用した
土木工法の改良に関する。
【0002】
【従来技術】発泡ポリスチレン土木工法(EPS工法)
は、大型の発泡ポリスチレンブロックを盛土材料として
積み重ねていくもので、材料の超軽量性、耐圧縮性、耐
水性および積み重ねた場合の自立性等の特徴を有効に利
用する新しい工法である。発泡ポリスチレンの密度は土
砂やコンクリートの約1/100であり、これを軟弱地
盤上の盛土として適用する場合、盛土荷重を大幅に低減
でき、軟弱地盤の沈下・支持力不足などの問題を一挙に
解決できるので、この工法は、軟弱地盤上の盛土、急傾
斜地盛土、構造物の裏込め、直立壁、盛土の拡幅などの
荷重軽減および土圧軽減をはかる必要のあるところに適
用できる。発泡ポリスチレンブロックの積み重ねには大
型建設機械を必要としないため、重要構造物への近接施
工、周辺環境などへの配慮が緩和され、また、短期間で
の施工と合わせて地盤処理、仮設工事などが簡略化され
るなど全体工期が短縮でき、さらに完成後の維持管理を
含めた全体工費を低減できるなど、数多くのメリットを
持っている。現在EPS工法(軽量盛土工法)において
は、図1や図2のようにEPSブロックと地山との間詰
めに砂、土または砕石等を使用している。しかしながら
施工方法としては、EPSの特徴である無騒音、無振動
の人力作業に反し、この間詰め作業を行なう時にはEP
Sブロックの上に木板を置き搬入路を作り、小型建設機
械により搬入しているのが実情であり、前述のEPS工
法の特徴が生かしきれていないという問題点がある。
【0003】
【目的】本発明の目的は、EPS工法等の土木、建築分
野における間詰め作業を建設機械を使用することなく、
振動、騒音を発生させないで迅速に行うための新らしい
方法を提供する点にある。
【0004】
【構成】本発明は、地盤表面にポリウレタンと親和性を
有する防水プライマーを形成後、第一層目の硬質合成樹
脂発泡体ブロックを敷きつめ、地盤と該ブロック層との
すき間に所定量の硬質発泡ポリウレタン形成用組成物を
注入し第一層目の高さ位置まで発泡充填し、ついで第二
層目の硬質合成樹脂発泡体ブロックを敷きつめ、地盤と
該ブロック層とのすき間に所定量の硬質発泡ポリウレタ
ン形成用組成物を注入し第二層目の高さ位置まで発泡充
填し、以下、第三層目……第n層目まで同様の作業を繰
り返すことを特徴とする硬質合成樹脂発泡体土木工法に
関する。
【0005】本発明における防水プライマーは、ポリウ
レタンと親和性を有するものであれば制限はないが、ポ
リウレタン、ポリエステルあるいはエポキシなどが例示
できる。なかでもポリウレタンが好ましい。このような
ポリウレタンとしては、塗料用グレードや床防水用グレ
ードのポリウレタン用塗工材であることができる。水分
の多い地盤に対しては乳化型ポリウレタンプライマーと
湿気硬化型ポリウレタンプライマーの併用が好ましく、
水分が少ない地盤に対しては湿気硬化型ポリウレタンプ
ライマーのみの使用が好ましい。硬質発泡ポリウレタン
形成用組成物は、通常の現場発泡用ポリウレタン組成物
を使用することができる。また、この組成物には必要に
応じて安定剤、難燃剤等の各種添加剤を含有させること
ができる。また、必要に応じて発泡ポリスチレンや発泡
ポリウレタン等の発泡体、とくにこれらの廃材より得ら
れた発泡体粒子を配合することができる。
【0006】本発明においては、一定の高さの層を形成
し、地盤とブロックのすき間に所定量の発泡用ポリウレ
タン組成物を注入し、ブロックの高さとほぼ同じ高さに
なるまで発泡させ、以下この工程を所望回数繰り返すも
のであるが、その大きな理由の1つは、余り高さが大き
くなると、発泡用ポリウレタン組成物が発泡反応により
内部発熱した熱が逃げにくくなり、冷却までに必要以上
の時間がかかったり、危険なためである。このため各層
の高さ、すなわち厚みは大よそ100cm以内、できうれ
ば60cm以内であることが好ましい。現在、市販されて
いるEPS工法用の発泡ポリスチレンブロックの大きさ
は通常2×1×0.5mであるから、ブロックを積み重
ねることなく敷きつめ、そのすき間に発泡ポリウレタン
用組成物を注入して発泡させる工程を繰り返してゆけば
丁度好都合である。また、すき間部分は注入口周辺を除
き蓋をしておくと発泡部分の天端を平坦化する作業を省
略することができる。硬質合成樹脂発泡体は、ポリスチ
レン発泡体が代表的なものであるが、硬質ポリウレタン
発泡体、架橋ポリエチレン発泡体、架橋ポリプロピレン
発泡体なども使用できる。
【0007】
【実施例】
実施例1 図3に示すように、地盤13の底面に砂10を入れ、配
水管7を敷設した後、コンクリート基礎5を打ち、擁壁
3をコンクリートで形成する。ついで地盤13の傾面と
コンクリート基礎5の上に一液型湿気硬化性ポリウレタ
ン塗料(商品名プライアデックT−117)を400g
/m2の割合で用いて防水プライマー3を形成した。プラ
イアデックT−117の性状と性能は下記の表1および
表2に示すとおりである。
【表1】
【表2】 *1 鉄板下地による3mil膜厚、指触法 タックフリータ
イム *2 モルタル(セメント/豊浦標準砂/イオン交換水=1/
3/0.5(mit) 3week室温養生)下地による。 *3 3mil膜厚、/week室温養生後供試 水分の多い軟弱地盤の場合には乳化型ポリウレタンプラ
イマー、例えば商品名コローネート3053を併用す
る。コローネート3053は、ジフェニルメタンジイソ
シアネート系の末端イソシアネートプレポリマーで乳化
剤なしで水と容易に乳化する。NCO含有率28〜30
%、粘度(25℃)150〜350cpsである。つぎ
に、発泡ポリスチレンブロック1(2×1×0.5m)
を一層敷きつめ、地盤13や擁壁3との間のすき間に硬質
発泡ポリウレタン形成用組成物を発泡ポリスチレンブロ
ックと同一の高さまで発泡するような量(30kg/m3
だけ注入し発泡させ、間詰め層2の一部を形成した。つ
いで第二層目の発泡ポリスチレンブロック1を敷きつ
め、第一層目の間詰用に注入発泡させたポリウレタンの
発泡状態、反応熱の冷却状態を確認し、第一層の注入後
約3時間経過した後第一層目の間詰め作業と同様に硬質
発泡ポリウレタン形成用組成物を注入、発泡させた。以
下これを繰り返し、高さ4m、底辺張り出部2m、上辺張
り出部3mの傾面盛土工事を行った。前記硬質発泡ポリ
ウレタン形成用組成物は表3に示す物性を有する商品名
フォムライトHM−6300を使用した。
【表3】 (注)※クリームタイムとは、撹拌後発泡開始までの時
間をいう。 ゲルタイムとは、樹脂化開始時間をいう。 ライズタイムとは、発泡終了時間をいう。 また得られた発泡ポリウレタンの物性は表4〜5の通り
である。
【表4】
【表5】 最上層の発泡ポリスチレンブロックの敷きつめと発泡ポ
リウレタン形成用組成物の注入、発泡充填が終了した
ら、コンクリート床板9を打ち、その上に客土11を覆
った。
【0008】
【効果】 EPSブロックのような硬質合成樹脂発泡体ブロッ
ク上に建設機械を持込まないため、振動、騒音による影
響がない。 間詰め作業は、現場において発泡ポリウレタン形成
用組成物の注入または吹付け作業による施工のため、す
みやかで作業性がよく工期の短縮が可能である。 単位体積重量が非常に軽い(0.02〜0.03t/m3)た
め、裏込め土砂による発泡体ブロックのズレなどがな
く、また発泡体ブロックや地山との密着性がよく発泡体
ブロック本体と一体化した軽量盛土の施工が可能であ
る。 密着性が良いため地山よりの浸透水の流入を防止で
きる。 現場の間詰め部分の状況に応じ、必要な分量だけ充
填が可能なため、従来EPS工法において発生していた
ブロックのカット作業を必要とせず、作業性がよく経済
的である。 また廃材が発生しないため廃材処理が必要とせず無
公害工事が可能である。 防水プライマーの存在により、間詰め用の発泡ポリ
ウレタンの防水性、均一性が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】道路のカーブ部分のEPS工法における平面図
である。
【図2】EPS工法における壁面取付部の断面図であ
る。
【図3】本発明実施例の盛土工事を説明するための断面
図である。
【符号の説明】
1 硬質合成樹脂発泡体ブロック(例えば発泡ポリスチ
レンブロック) 2 間詰め材料(従来法では砂、土、石、本発明では発
泡ポリウレタン) 3 擁壁(コンクリート板) 4 コンクリート床板 5 コンクリート基礎 6 栗石 7 排水パイプ 8 舗装部分 9 コンクリート床板 10 砂 11 客土 12 アンカー 13 地盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗田 伸男 東京都品川区大崎二丁目9番12号 株式会 社イノアツクコーポレーシヨン内 (72)発明者 丸山 健吉 東京都港区浜松町二丁目4番25号 岡三興 業株式会社内 (72)発明者 川崎 正俊 東京都中央区日本橋本町三丁目6番2号 伊藤忠建材株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤表面にポリウレタンと親和性を有す
    る防水プライマーを形成後、第一層目の硬質合成樹脂発
    泡体ブロックを敷きつめ、地盤と該ブロック層とのすき
    間に所定量の硬質発泡ポリウレタン形成用組成物を注入
    し第一層目の高さ位置まで発泡充填し、ついで第二層目
    の硬質合成樹脂発泡体ブロックを敷きつめ、地盤と該ブ
    ロック層とのすき間に所定量の硬質発泡ポリウレタン形
    成用組成物を注入し第二層目の高さ位置まで発泡充填
    し、以下第三層目……第n層目まで同様の作業を繰り返
    すことを特徴とする軽量盛土工法。
  2. 【請求項2】 各層の高さが100cm以内である請求項
    1記載の軽量盛土工法。
JP18805891A 1991-07-02 1991-07-02 軽量盛土工法 Expired - Fee Related JP2775693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18805891A JP2775693B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 軽量盛土工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18805891A JP2775693B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 軽量盛土工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148839A true JPH05148839A (ja) 1993-06-15
JP2775693B2 JP2775693B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=16216959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18805891A Expired - Fee Related JP2775693B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 軽量盛土工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775693B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649853A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Satougumi:Kk 擁壁の築造工法
JP2014237968A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 イノアック特材株式会社 軽量盛土構造の施工方法およびそれを用いた軽量盛土構造
JP2017040061A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 ライト工業株式会社 隙間充填工法
JP2019007256A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 アキレス株式会社 嵩上げ構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005473B2 (ja) * 2012-10-26 2016-10-12 イノアック特材株式会社 硬質発泡体の積層方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649853A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Satougumi:Kk 擁壁の築造工法
JP2014237968A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 イノアック特材株式会社 軽量盛土構造の施工方法およびそれを用いた軽量盛土構造
JP2017040061A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 ライト工業株式会社 隙間充填工法
JP2019007256A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 アキレス株式会社 嵩上げ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775693B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3626702A (en) Floating foundation and process therefor
US3798186A (en) Composition for plugging formations having pores in constructive works
JPH05148839A (ja) 軽量盛土工法
CA2334380C (en) A method of stabilising the ground in road construction work
US3747353A (en) Novel low pressure back-fill and process therefore
JP2831441B2 (ja) 安定処理土および安定処理土を用いた工法
JP2839986B2 (ja) 擁壁の築造工法
JPH11209907A (ja) 舗装用資材および道路舗装方法
JPH04102628A (ja) コンクリート型枠用パネルを用いる地下室壁の構築方法
JP2579733B2 (ja) 土木工事用土のう
JPH0449313A (ja) 軽量盛土工法
JP4384321B2 (ja) 軽量盛土構造
LaVallee Cellular concrete to the rescue
JPH06313314A (ja) 低層構築物基礎地盤改良工法
JPH0530924B2 (ja)
FR2188596A5 (en) Soil coverings for sports grounds - contg. polyurethane resin, gives resilient surfaces
JP4500911B2 (ja) 遮水用材料及びそれを用いた複合遮水シート
KR20100122749A (ko) 그라우팅재 및 그를 이용한 그라우팅 시공 방법
JP3832804B2 (ja) 現場発泡ウレタン混合土による工法
SU1645349A1 (ru) Способ сооружени противофильтрационного покрыти
US851625A (en) Process for laying pavement.
JPS5898383A (ja) 長時間流動性を有する充填材
SU690117A1 (ru) Способ закреплени лессового грунта
JP3247082B2 (ja) 軽量盛土工法
JP3764782B2 (ja) 耐震基礎構造の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees