JPS58965A - キノリン誘導体、その製造法及び該化合物を含有する、5―ヒドロキシトリプタミン拮抗質として使用する医薬組成物 - Google Patents

キノリン誘導体、その製造法及び該化合物を含有する、5―ヒドロキシトリプタミン拮抗質として使用する医薬組成物

Info

Publication number
JPS58965A
JPS58965A JP57097043A JP9704382A JPS58965A JP S58965 A JPS58965 A JP S58965A JP 57097043 A JP57097043 A JP 57097043A JP 9704382 A JP9704382 A JP 9704382A JP S58965 A JPS58965 A JP S58965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
atom
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57097043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424349B2 (ja
Inventor
ト−マス・ポ−ル・ブラツクバ−ン
バリ−・コツクス
アレン・ジヨン・ギルドフオ−ド
デヴイツト・ジエ−ムズ・リカウント
ロバ−ト・ジエ−ムズ・パ−ス
クレイグ・ウイラ−ド・ソ−ンバ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS58965A publication Critical patent/JPS58965A/ja
Publication of JPH0424349B2 publication Critical patent/JPH0424349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、5−ヒドロキシトリプタミン拮抗質として温
血動、物に対して有効なキノリン誘導体JltJする。
零発114 !’L Lる化合物は、2位での置換アミ
ノアルキルチオ置換基又は類似物及び3位での一定の置
換基、例えばフェニル基の存在を特性とするキノリン誘
導体である。この型の化合物は新規であるが、化学的に
関連した化合物rj1刊行物中に記載された。すなわち
1本発明による化合物の幾つかの位置異性体で゛ある3
−ア17−ルー4−アミノアルキルチオキノリン114
体、例えば4−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−
3−フェニルキノリンは、西ドイツ国4Iト第1049
379号明細書中に記載されている。この公知の化合物
は、ニコチシ分解作用及び抗炎症性作用を示し、かつ副
交感神経節に対して抑tlIJ′作用を示すことが述べ
られている。本発明にLる化合物の幾つかの低級同族体
の位置異性体。
例えば2−(2−ジエチルアミノエチルチオ)−4−メ
チルキノリンは、′ジャ−ナル・オブ#メイ・アメリカ
ン−クミヵル拳ンサイエティ(J−Amer+Obem
+8oc+)’、1949年、第71巻。
第3667頁、に記載されている11*後に2本発明に
よる化合物の1つとの酸素/1m黄関連性を有する2−
(2−ジエチルアミノエトキシ)−3−フェニルキノリ
ンは、米国特許第1860286号明細書中に記載され
ており、その中で抗発熱作用を示すこtが述べられてい
る。
本発明によれば、式I: 〔式中、 ムFil又Fi2Ilの(1〜20)アルキル基によっ
て置換されていてもよい−(0Hs)s−基【表わすか
又はそれは−(0Hs)x−基の残基と一緒になって、
6個未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基管形成
する程度にアルキレン基Kjつて置換されていてよく;
− R’ tit n l−b イア −4シ(u s −
(3〜40 )アルキル基、又4シクロプロピル基を表
わすか。
又iJ Rlはハロゲン原子ならびにヒドロキシ基、(
1〜40 ) アル*ル基、(1〜40 ) 7 ル:
=yキシ基、(1〜4o)アルキルチオ基、(1〜20
)ベルフルオルアルキル基、シアン基、カルブキシ基b
(t〜2o)アルコキシーカルゼニル基、カル・々モイ
ル基、N−C(1〜30)アルキル〕カルノ々モイル基
及びN、N−ジー〔(1〜30)アルキル〕カルノ々モ
イル基から選択され友、同一か又は異なるl又は2fm
の1換基と一緒になって置換されていてもよい7エ二ル
基を表わすが、又はR1は酸嵩原子、硫黄原子及び窒素
原子から選択された1個のへテロ原子を有するか又は窒
f1gM子及び硫黄原子であるか4しくは窒素原子及び
酸素原子である2個のへテロ原子を有する5員又tj6
員環原子のへテロアリール基を表わし、仁のへテロアリ
ール基ハ(1〜30)アルキル基と一緒になって置換さ
れていても1〈: Bl及びR1は、同一か又は異なり、水素原子又はメチ
ル基本しくはエチル基を表わすか、又はR3は隣警窃素
原子と一緒になって、ピロリジニル基又はピペリジル基
を形成する程度にム基の2個の炭素原子骨格を形成する
炭素原子の一方又は他方と結合したジメチレン基、トリ
メチレン基又はテトラメチレン基を表わし; R4及びBSの一方は水素原子を表わし、その他方は水
素原子、ハロゲン原子、又tj(1〜30)アルキル基
もしくは(1〜30)アルコキシ基を表わす〕で示され
るキノリン誘導体又はその製薬学的KWI容性の酸付加
塩が得られる。
本発明による化合物の幾つかは、少なくとも1個の不斉
炭素原子管有し;例えばこのことは、ムが1.2−プロ
ピレン基を表わす場合の事情である。少なくとも1個の
不斉炭素原子を有するかかる化合物のラセミ形は、常法
に1ってその光学活性の異性体に分割することができる
合一と1b)s−ヒドロキシトリシタきン(5−HT)
拮抗質であるその光学異性体重・9なることが判明する
AFi、例えば1.2−エチレン基、l、2−フ寵ピレ
ン1Th2.3−プロピレン基s  1−1−ジメチル
−1,2−エチレン基、2,2−ジメチル−1,2−エ
チレン基、シクロプロピレン基、l、2−シス−シクロ
ヘキシレン基又は1 、2− )ランス−シクロヘキシ
レン基を表わすことができる。
R1は、例えばn−プロピル基、イソゾロビル基1 n
−ブチル基、S−ブチル基又はシクロゾロピル基を表わ
すことができる。更KsR”Fi。
例えば弗素原子、塩素原子及び臭素原子ならび忙ヒドロ
キシ基、(1〜20)アルキ−基、例えばメチル基、(
1〜40)アルコキシ基、ガえはメトキシ基又はn−プ
ロ4キシ基S(X〜20)アルキルチオ基、例えばメチ
ルチオ基。
トリフルオルメチル基、シアノ基、カルゼキシIts、
<x〜20)アルコキシ−カルブニル基、例えばメトキ
シカルゼニル基、カルバモイル基、N−[(1〜20)
アルキル〕カルノ々モイル基、例えばN−メチルカルノ
9モイル基、及びN、N−ジー〔(1〜20)アルキル
〕カル/9モイル基、例えばN、N−ジメチルカルノ考
モイル基から選択された。同一か又は異なる1又Fi2
個の置換基に工って置換されていてもよいフェニル基を
表わすことができる。更に%Blけ、例えばフリル基、
チェニル基、ピリジル基、チアゾリル基又はオキサシリ
ル基を表わすことができ、これらの基は、(1〜20)
アルキル基、14えはメチル基に工って置換されていて
もよい。
R4及びBlの一方は、水素原子を表わし、その他方は
、例えば水素原子、弗素原子、塩素原子もしくけ臭素原
子、(1〜20)アルキル基、例えばメチル基、又!l
1(1〜40)アルコキシ基%例えばメトキシ基もしく
はn−プロポキシ基を表わすことができる。
本発明の1!!施總IIKよれば、 Aが1又は2個のメチル基によって置換されていてもよ
い−(OHxh−基管表わすが又はそれは−(OHm)
震−基の残基と一緒になって、6個未満ノ炭素原子を、
有するシクロアルキレン基ヲ形成する程度にアルキレン
基によって置換されていて工く; R1がn−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基
又はシクロプロピル基を表わすか、父はR1がハロゲン
原子な゛らびにヒドロキシ基、メチル基、メトキシ基、
n−ゾロポキシ基、メチルチオ基、トリフルオルメチル
基、シアノ基、カルゼキシ基、メトキシカル?ニル基、
カルバモイル基、N−メチルカルノ々モイル基及びN、
N−ジメチルカル/々モイル基から選択された、同一か
又は異なるl又は2個の置換基と一緒になって置換され
ていても1いフェニル基t−表わすか、又はR1が酸素
原子、硫黄原子及び窒素原子から選択された1個のへテ
ロ原子を有するか又は窒素原子及び硫黄原子であるかも
しくは窒素原子及び酸素原子である2mのへテロ原子を
有する5員又け6員環原子のヘテロアリール基を表わし
、このヘテロアリール基はメチル基と一緒になって置換
されていてもz〈: &言及びBsが、同一か又は異なり、水素原子又はメチ
ル基を表わすか、又はR2はlllll接層素原子緒に
なって、ピペリジル基を形成する程度に人の2110縦
素原子骨格を形成する炭素原子の一方又は他方と結合し
たジメチレン基、トリメチレン基又はテトラメチレン基
t*わし;R4及びBIの一方が水素原子を表わし B
I及びBlの他方が水素原子、ハロゲン原子、又はメチ
ル基もしくけメトキシ基を表わす式■のキノリン誘導体
ならびにその製薬学的Vcl!容件の酸付加塩が得られ
る。
本発明による好ましい化合物の群は、2−(2−ジメチ
ルアミノエチルチオ)−3−イソプロピルキノリン、 2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−3−p−フル
オルフェニルキノリン、 2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−3−0−メト
キシフェニルキノリン、 2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−3−p−トリ
ルキノリン 2−(2−−,7メ4チルアンノー2−メチルプロピル
チオ)−3−フェニルキノリン及び 2−(2−ジメチルアミノプロピルチオ)−3−フ二二
・・キノリン、ならびKこれらの製薬学的Kl!容唯の
酸付加塩からなる。
本発明による特に好ましい化合物は、2−(2−ジメチ
ルアミノエチルチオ)−3−フェニルキノリン及びその
製薬学的Kg容性の酸付加塩である。
本発明による適当な塩は、製薬学的に認容性のアニオン
t−提供する無機又は有機酸、例えば塩酸、燐酸、クエ
ン酸、酒石酸、スクシン酸又は安息香酸、及び水中で比
較的に不溶性で69、したがって長時間作用する特性を
有する塩を提供する酸1例えば2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸5171 、1’−メチレン−ビス−2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸から誘導されたものである。
本発明による化合物、及び゛本発明方法で出発物質とし
て使用した化合物は、化学的に類似の化合物の製造に対
して公知である方法によって得ることができる。本発明
方法で出発物質として使用され机少なくとも1個の不斉
炭素原子を有する化合物は、ラセミ形又は光学活性形で
使用することができる。
本発明のもう1つの実施11様に工れば、式I(但し、
ム Bl 、 BI 、 Bl 、 BI及びR藝けそ
れぞれ前記のものを表わす)の化合物ならびKその製薬
学的Klji!容性の酸付加塩の製造法が得られ、この
方法は、弐I: c式中、HaLfiハロゲン原子を表わし Bl 、 
R4及びHIFiそれぞれ前記のものを表わす〕で示さ
れる化合物を1式l[: H8−A−NR”R”        fl〔式中、ム
、Ha及びR8はそれぞれ前記のものを表わす〕で示さ
れる化合物又はその酸付加塩と。
酸結合剤の存在、下で反応させることを特徴とする。
Hajけ、例えば塩素原子又は臭素原子゛を表わすこと
ができる。弐■の化合物の塩は、例えば無機酸、例えば
へ゛ロゲン化水素酸、例えば塩酸から誘゛導された塩で
あることができる。酸結合剤は、例えば水素化ナトリク
ムであることができる0反応は、適当な有機溶剤中、例
えばジメチルホルムアミド中で実施するのが有利であシ
、かつ熱を使用することによって促進又は完結させるこ
とができる。
本発明のもうlりの実maimsPcよれば、式I(但
シ、ム、R1、R” 、 R11B’ &ヒR’ ff
ツレツレ前記のものを表わす)の化合物ならびにその製
薬学的KM容性の酸付加塩の製造法が得られ。
この方法け、式■: 吉 、〔式中S R’i’&びRsはそれぞ、れ前記のもの
t表′わす〕で示される化合物を、式V:z−ム−Nu
ln”          V〔式中、2けハロゲン原
子又はアレンヌルホニルオキシ基もしくFiアルカンス
ルホニルオキシ基tIIわし、ム、R冨及びRsはそれ
ぞれ前記のものを表わす、〕で示される化合物又はその
酸付加塩と、酸結合剤の存在下で反応させることを特徴
とする。
lは、例えば塩素原子もしくは臭素原子又はp−)ルエ
ンスルホニルオキシ基もしくuipンスルホニルオキシ
基會基管すことができる。
式Vの化合物の塩は1例えば無機酸1例えばハロゲン化
水素酸、例えば塩酸から誘導された塩であることができ
る。酸結合剤は−例えば水素化ナトリウムであることが
できる。反応F!、適当な有機溶剤中1例えばジメチル
ホルムアミド中で実施するのが有利であり、かつ環境温
度又は適度に高めらへた温度で実施することができる。
本発明の賜う1つの実施tlllrWIKよれば、式■
:〔式中、8ム BS 、 R4及びBSはそれぞれ前
記のものを表わし%xi;tt又は2個の(1〜20)
アルキル基によって置換されていてもよい、メチレン基
を表わし、几・は(1〜20)アルキル基を表わす〕で
示される化合物又はその製薬学的忙認容性の酸付加塩の
製造法が得られ、この方法は、式■二 〔式中、B1%BS 、 Bl 、 Bl及びXけそれ
ぞれ前記のものを表わす〕で示される化合物t’s式二
R$R’NH(但し BS及びR・は前記のものを表わ
す)のアミンと、還元条件下で反応させること全特徴と
する。
還元条件は、(a)還元の性質全盲する硼水素化物誘導
体1例えばシアノ硼水素化ナトリウム、又は(b)水素
添加触媒1例えば木炭上のフラジ9ムの存在下での水嵩
を使用することによって得ることができる。反応のこれ
ら2つの型は、環−一度で実施するのが有利である。前
記方法(、)は、′適当な有機溶剤中、例えば(1〜3
0)アルカノール、例゛えばエタノール中で、場合によ
っては酢酸と一緒に実施するのが有利である。
前記方法(b)は、適当な有機溶剤中、例えば(1〜3
0)アルカノール、例えばエタノール中で実施するのが
有利である。接触水素添加を使用する際に式■の化合4
物のいずれかの部分が還元又は水添分解に対して敏感な
場合には、前記方法(、)は、このような不所望の副反
応を阻止するためk(例えば還元剤としての硼水素化ナ
トリウムと一緒K)使用しなければならないことが判明
する。
本発明の本う、1つの実施11様によれば、式■二〔式
中、B1%Bl 、 Bl及びBs Fiそれぞれ前記
のものを表わし BTは水素原子又は(1〜20)アル
キル基を表わし、Yはl又は2個の(1〜2o)アルキ
ル基と一緒になって置換されていてもよ匹メチレン基を
表わすか、又はR1は**窒素原子と一緒になってピロ
リジニル基又はピペIJ シル基を形成する程度KYに
結合したジメチレン基、トリメチレン基又はテトラメチ
レン基管表わす〕で示される化合物ならびKその製薬学
的に認容性の酸付加塩(この場合、Btはシアノ、カル
/々モイル、N’−[(1〜30)アルキル〕カル/々
モイル又はN、N−ジーC(1〜30)アルキル〕カル
/セモイル置換基を有する7エ二ル基を表わすことがで
きない)の製造法が得られ、この方法は1式■: [式中、R1,81,R4,Kl、 R? 及[Y F
iソiツレ前記のものを表わす]で示されるアオドを還
元することを特徴とする。
適当な還元剤は、例えば還元の性質を有するIラン錯化
合物1例えばiラン−ジメチルスルフィド錯化合物、又
は還元の性質を有する水素化アルミニクム誘導体、例え
ば水素化アルミニク^リチウム又は水素化ビス−(2−
メトキシエトキシ)アルオニウムナトリウムである(%
レッドーアル(Red−al)’はトルエン中の3.4
モルの溶液に対する商標である)aR’がカルlニル置
換基tWするフェニル基を表わす場合には、このiラン
錯化合物は、不適当な還元剤であり。
その後にこの水素化アルミニウム誘導体を使用しなけれ
ばならない、これとは逆に Blが(1〜20)アルコ
キシ−カルボニル置換基を有するフェニル基を表わす場
合には、この水素化アルミニクム誘導体は、不適当な還
元剤で117゜それ故にこの2ラン爾化合物を使用しな
ければならない、還元は、適当な有機溶剤中、飼えばテ
トラヒト゛CI7ラン中で実施され、かう熱を使用する
ことによって促進又は完結させることができる。
本発明のもう1つの実maii*によれば、式X:【式
中、ム Bl 、Bl 、 R4及びR1はそれぞれ前
記のもの會表わし、この場合 Blはシアラ、カル/七
モイルs N−((i〜30)アルキル〕カルノ署モイ
ル又はN、N−ジー((1〜30)アルキル〕カル/々
モイル置換基を有するフェニル基を表わすことができな
い〕で示される化合物ならびにその製薬学的に認容性の
酸付加塩の製造法が得られ、この方法は1式X二 〔式中、A、 R’ 、 R”、 R’ &(J R’
 ld、それぞれ前記のもの管表わす〕で示される化合
物を還元すること′を特徴とする。
適当な還元剤は、例えば還元の性質を有するiラン錯化
合物、例えばiラン−ジメチルヌルフィト錯化合物、又
は還元の性質を有する水素化アルミニクム誘導体、例え
ば水素化アルミニウムリチウム又は水素化ビス−(2−
メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムである。B
Sがカルジキシ置換基金有するフェニル基を表わす場合
には、このiラン錯化合物は、不適当な還元剤でhas
そのiIKこの水素化アルミニウム誘導体を使用しなけ
ればならない、これとは逆に%R1が(1〜2o)アル
コキシ−カルlニル置換基を有するフェニル基を表わす
場合には、この水素化アルミニウム誘導体は、不適当な
還元剤であり1それ故にこのiラン錯化合物上使用しな
ければならない。還元は、適当な有機溶剤中、例えばテ
トラヒドロフラン中で実施される。還元は、不活性の雰
囲気中1例えばアルゴン雰囲気下で実施するのが有利で
あり、かつ熱全使用することKよって促進又は完結させ
ることができる。
本発明のもう1つの実施態様によれば、式店:〔式中、
ム 11、R4及びBSはそれぞれ前記の4の會表わし
、この場合、R1はカルゼキシフェニル基を表わすこと
ができない〕で示される化合物ならびにその製薬学的K
g容性の酸付加塩の製造法が得られ、この方法は、式x
I:〔式中、ム Bl、Bl及び&Sはそれぞれ前記の
ものを表わし、この場合 Blはカルぎキシ7エ二ル基
を表わすことができない〕で示される化合物のクル、チ
フス反応ramすることを特徴とする。
このクルチウス反応は、化学工業界でよく知られており
、実質的にそれは、カルゼン酸を逐次的に相当するアジ
ド、相当する過渡的イソシアネート、相当するウレタン
誘導体、最俵に所望のアミンに変換することよりなる。
前記の場合、アジドは、例えばカルーン酸(X厘)t−
ジフェニルホスホリルアジドと、適当な溶剤、Mえはト
ルエンの存在下で、不活性の雰囲気中、例えばアルゴン
雰囲気下で反応させることによって得る仁とができ、こ
の反応は、熱を使用することKよって促進又状完結させ
ることができる。
得られるアジドは、例えばそれ’12−()!jメチル
シリル)−エタノールと、適当な溶剤中、例えばトルエ
ン中で、不活性の雰囲気中、例えばアルゴン雰囲気下で
反応させることによって相当する9レタン誘導体に変換
することができ、この反応は、熱を使用することによっ
て促進又は完結させることができる。最終過1は、例え
ばこのウレタン誘導体【フルオリトイオン【有する化合
物、例えばテトラ−n−プチルアンモニクムフルオリド
と、適当な有機−剤中、例えばアセトニトリルとテトラ
ヒドロ7ランとの混合物中で反応させることによって実
施することができる。この最終過程は、不活性の雰囲気
中、例えばアルゴン雰囲気下で実施する仁とができ、か
つ熱を使用することによって促進又は完結させることが
できる。
従って1本発明のもう1つの実施S+*によれば、式罵
の化合物、ならびにその製条学的KM容性の酸付加塩の
製造法が得られ、この方法は、式x■: c式中、ム%R”%R’&びRsはそれぞれ前記のもの
を表わす〕で示される化合物をフルオリトイオンを有す
る化合物と反応させることを特徴とする。
最iIK挙げた方法は、上記し丸ように実施することが
できる。
本発明のもう1つの実施態様によれば、式X■:〔式中
、ム、Bl 、 BS、R4及びBSはそれぞれ前記の
ものを表わし、この場合 Blはシアノ、(i〜2o)
アルコキシ時カルiニル、カル/?モイル、N−[(1
〜30)アルキル]カルノ々モイル又はN、N−ジー〔
(1〜30)アルギル〕カルノ々モイル置換基を有する
フェニル基t−表わすことができない〕で示される化合
物ならびにその製薬学的に認容性の酸付加塩の製造法が
得られ、この方法は、式X%/i= 〔式中、ム Bl 、 BS 、 Bl及びRsはそれ
ぞれ前記のものを表わし Blは(1〜5o)アルキル
基を表わす〕で示される化合物音還元することを特徴と
する。
R8は、例えばエチル基を表わすことができる。
適当な還元剤は、ガえは還元の性質を有する水素化アル
ミニウム誘導体1例えば水素化アルンニウムリテ9ム又
は水素化ビス−(2−メトキシエトキシ)アルミニウム
ナトリウムである。
還元は、適当な有機溶剤中、例えばジー(2−メトキシ
エチル)エーテル中で、不活性の雰囲気中、例えばアル
ノン雰囲気下で実施することができ、かつ熱を使用する
ことKよって促進又は完結させることができる。
本発明の1う1つの実施態様によれば、基蹟又はmニ ー8−ム−N(OH,)諺     贋又は 〔但し、ム及びR雪は前記のものを表わす〕を有する本
発明による化合物ならびにその製薬学的Jlcli容性
の酸付加塩の製造法が得られ、この方法は、基■又はx
Xニ ー8−A−NHI        m 又は 〔但し、ム及びBlは前記のものを表わす〕を有する相
当する化合物をホルムアルデヒド及び蟻酸と反応させる
ことt−特徴とする。
この方法は、熱を使用することによって促進又は完結さ
せることができる。
本発明のもう1つの実施II様によれば、式膚の化合物
、ならびにその製薬学的KWI容性の酸付加塩の製造法
iIZ得られ、この方法は、式xM:〔式中、A、R1
,R4、Rs及ヒn”ハソレソレmeのものを表わし、
この場合%H1はシアノ、カル/*’/、(1〜2C)
アルコキシ−カルぎニル。
カル/々モイルb N((i〜30)アルキル〕力sz
Aモイル又F1.N e N−ジー[”(1〜30)ア
ルキル]カル/々モイルI換基【有する7エ二ル基を表
わすことができない〕て示される化合物を実質的に無水
の条件下でアルカリ“金属水酸化物と反応させることを
特徴とする。
アルカリ金属水酸化物は、例えば水素化ナトリクムージ
メチルスルホキシド錯化合物及び等量の水からその場で
発生される水酸化ナトリクムであることができる。この
方法は、適当な有機溶剤中、例えばダメデルスルホキシ
ド中で、環境温度でか又は適度に高められた温度で実施
することができる。
本発明のもう1つの実施態様によれば、式)01:〔式
中、五 Bl 、 BS 、 Bj及びBSはそれぞれ
前記のものを表わし Bjは水素原子、ハロゲン原子叉
はヒドロキシ基、(1〜40)アルキル基、(1〜40
)アルコキシ基、(1〜40)ア、レキルチオ基もしく
は(1〜20)ベルフルオルアル中ル基管表わす〕で示
される化合物ならびにその製薬学的に認容性の酸付加塩
の製造法が得られ、この方法は、式■厘: c式中、A、1M、R” 、 R’ 、 R’ & ヒ
R’ u ソtLソtL前記のもの管表わす〕で示され
る化合物をアルカリ性条件下で加水分解することt−特
徴とする。
適当な加水分瑯剤は1例えばアルカリ金属水酸化物、例
えば水酸化カリウムである。加水分解は、適当な有機溶
剤中%例えば(1〜40)アルカノール、例えば1−ブ
タノール中で!J!施され、かつ熱を使用することによ
って促進又は完結させることができる。
本発明のもう1つの実施態様によれば1式: 〔式中、ム、R”、R”%R4及びBSはそれぞれ前H
eのものt表わし’BIO及びB l lは、同一か又
は異なっていてよく、水素原子又は(1〜30)アルキ
ル基を表わす〕で示される化合物ならびにその製薬学的
Kii容性の酸付加塩の製造法が得られ、この方法は、
式xxv : 〔式中、ム、B富% B” % ” b ”及びHaL
はそれぞれ前記のものt嶽わす〕で示される化合物を、
式:R1・R11Nil(但し Bl・及びB l l
は前記のものを表わす)の化合物と反応させることを特
徴とする。
HaLの適当なものは、例えば塩素原子である。
この方法は、適当な有機溶剤中、岬えばトルエン又は二
塩化メチレン中でか、又は水性媒体中で実施することが
でき、かつ熱を使用することによって促進又は完結させ
ることができる。
式: BlgIBIINH(但しBl・及びB l l
は前記のものを表わす)の化合物がジメチル7きンであ
る場合には、それはジメチルホルムアミドを使用するこ
とによって、その場で発生させることができ;この場合
、ジメチルホルムアミドは、反応を実施するための溶剤
として使用することもできる。
式: xxv c但し、 HaLは塩素原子を表わす)
の出発物質は、例えば相当するカルーン酸を塩化オキプ
リルと、ジメチルホルムアミドの触a量と一緒に、適当
な有機溶剤中、例えば二塩化メチレン中で、環境温度で
反応させることによって得ることができる。
本発明のもう1つの実施一様によれば。
式xxvi: [式中、A、Bs 、 Bs %n’ 、 R’ 及ヒ
”−itソレソtt羨配のものt表わす〕で示される化
合物ならびKその製薬学的に、認容性の酸付加塩の製造
法が得られ、この方法は1式XXvI: 〔式中、ム BM 、 am%B4及びBlはそれぞれ
前記のもOt表わす〕で示される化合物をメタノール又
はエタノールでエステル化すること管特徴とする。
このエステル化は、例えばカルゼン酸(XXVI )を
適当な酸ハロゲン化物1例えば塩化チオニルと反応させ
、かつ得られるノ・ロゲン化物をメタノール又はエタノ
ールと反応させるととによって実施することができる。
この方法は、環境温度又は高められた温度で実施するこ
とができる。
本発明のもう1つの実施11様によれば。
弐xM: 〔式中、ム、Bl 、 Bl 、 Ba及びBlはそれ
ぞれ前記のものを表わし、この場合、Aはシクロプロピ
レン基【表わすことができない〕で示される化合物なら
びにその製薬学的Ktl容性の酸付加塩の製造法が得ら
れ、この方法は、弐℃■:〔式中、ム、R1、R1,1
14及びR6はそれぞれ前記のものを表わす〕で示され
る化合物を酸と反応させること【%黴とする。
適当な酸は1例えばハロゲン化水素酸、f4えは塩化水
素、又はトリフルオル酢酸である。塩化水素は、水溶液
の形で、例えH4モルと、飽和溶液6111との間の濃
度で使用することができるか、又は溶液として有機溶剤
中%例えば酢酸エチル中で、例えば2モル〜6モルの範
囲内で使用することができる。トリフルオル酢酸を使用
する場合には、それはそれ自体で使用することができる
か又は水5〜10容量%で稀釈することができる。この
方法は、環境温度で!l!施するのが有利である。
本発明のもう1つの冥施態様によれば、式XXX: 〔式中、ム Bl 、 Bl、14 %Bl及びR・は
それぞれ前記のものを表わし、この場合 11はヒト−
キシ又はカルーキシ置換基會有するフェニル基を表わす
ことができない〕で示される化合物ならびKその製薬学
的に認容性の酸付加塩の製造法が得られ、この方法は、
式8通の化合物t1式二R@HMt(但し、R・及びH
aAは前記のもの1表わ特徴とする。
H,t Id、例えば沃素原子を表わすことができる。
適当な酸結合剤は、例えばアルカリ金属炭酸塩、例えば
炭酸力Vラムである。この方法は、適当な有機溶剤中、
例えば(1〜30)アルカノール、例えばエタノール中
で実施するのが有利であり、かつ環境温度又は高められ
た温度で実施することができる。この方法は1例えば出
発物質中のR8がメ。チル基又はエチル基を表わす場合
にモノアルキル化を達成することができるか、又は例え
ば出発物質中のR2が水素原子を表わす場合にジアルキ
ル化を達成することができることが判明する。
本発明のもう1つの実施態様によれば、式■の光学活性
の化合物ならびにその製薬学的に認容性の酸付加塩の製
造法が得られ、この方法は、少なくとも1個の不斉炭素
原子を有する式■の化合物を分割することを特徴とし、
この場合81、R” 、R” 、に’ 、R’ 及ヒA
Us ソtL(’し前記(Dものを表わす。
適当な分割試薬の酸は、例えば酒石酸、ジベンゾイル酒
石酸、又はジー(p−)ルオイル)酒石酸の光学異性体
であ不6分割は、適当な溶剤中、例えば(1〜3c)ア
ルカノール、例えばメタノール又はエタノール中で、場
合によっては水、酢酸エチル又はジエチルエーテルと混
合して実施される。
5−HT拮抗質としての本発明による化合物の活性は5
次の試験で証明された: これは、中心の5−HTx受容体に対する試験化合物の
親和力の試験管内での試験である( ”Mo1ecul
ar Pharmacology 、’@” 1979
年、第16巻、第687頁)。この化合物は、ラットの
脳の組織から得られたシナゾトソマル(synopto
somal)標本上の受容体部位から(IH)5−HT
を置き換える能力に対して試験される。この化合物は、
3μt/−で試験され、かつそれが比結合の30Xより
も多い阻止度を生じる場合に活性であることが明らかに
なる。重要な化合物は、この受容体に対して絶対効力を
確定するための濃度範囲で試験される。結果は、pIB
・値として表わされ、この場合PIi・は、比結合c”
H)5− HT(7)5 ONt置き換えるのに必要と
される化合物の濃度の−10,1・である。
これは、中心の5− HT、受容体に対する試験化合物
の親和力の試験管内での試験である(@Mo1ecul
ar Pharmacology’、  1979年、
第16巻、第687頁)、この化合物は、ラットの脳の
皮質から得られ九シナプトソマル(syaaptoso
mal)標本上の受容体から〔8H〕スピロペリドール
を置き換える能力に対して試験される。この化合物は、
03μt/mlで試験され、かつそれが比結合の30%
よシも多い阻止度を生じる場合に活性であることが明ら
かになる0重要な化合物はs (”H) 5− HT結
合の点で前記したような濃度′範囲で試験される。結果
は、pIs・値として表わされ、この場合PIieは、
比結合(”!()スピロペリドールの50%を置き換え
るのに必要とされる化合物の製置の−1o y @・で
ある。
これは、中心の5−H’r受容体での作用の生体内での
試験である。この試験は、5−HTの先駆物質、すなわ
ち5−HTPをマウスに投与することを包含する。脳中
に生じた5−HTの得られる高濃度は、5−HTPを投
与した後に一定時間見て頭及び耳の自然@kHに対して
敏感であると信じられる。全ての公知の中心で作用する
5−HT拮抗質は、用量に応じた方法で筆線応答を抑制
する。
試験下で一定用量範囲の化合物は、300q/l#で5
−HTPを腹腔内注入する前に15分間雄のマウス(平
均体重180〜200゜;5匹の群で)に腹腔的投与さ
れる0次に、これらの1ウスは、15分後に頭の筆線に
ついて観察され、結果は、ID、・値として表わされる
0例えば、鎮静による応答の非特異性抑制は、耳の触覚
刺激に対して耳翼反射の存在又は不在を測定することに
よって排除される。
これは、5−HTを内ノイロンストアーズ(endog
enous neuronal 5tores)から解
放するための7エンフルラミンの能力を基礎とする生体
内での感覚試験である。
雌のラット(Alderley Park 8trii
n ”、 180〜22G、)は、これらのう゛ットを
馴化させるために試験を開始する1時間前に比較的に熱
い環境(25〜28℃)で収容される(l檻当り5匹宛
)、馴化時間が終了した場合、各ラットの直腸の温度は
測定され、この温度は、全ての変化を計算する対照読取
シとして役立つ、対照温度(−i時間)t−記帰するに
は、試験化合物又は使薬(蒸留水)を経口又は皮下投与
し、さらに1時間後(0時間)に各ラットの直腸の温度
を測定する。次に、7エンフルラミン15q/l#の用
量、又祉蒸留水(対照)を腹腔内に注入する。次に、直
腸の温度を7エンフル2ミン又は蒸留水を投与した後の
次の時間で測定する: 300俵、ならびに1,2,3,4,5及び6時間後 この試験の場合、化合物の効力if、ID@・値、すな
わち過温症応答を7エンフルラミンの標準用量に50%
減少させる化合物の用量として表わされる。
本発明による特殊な化合物の効力は、その正確な化学構
造に依存するが、一般的に云えば本発明による化合物は
、前記試験で次の範囲内で次の効力を示す: 試験(1)(荀:(IH)5−HT結合:pI郡・5〜
9試験(1)(b) : (”H)スピロペリドール結
合pI藝・5〜9 試験(2)  : IDi* 0.1〜50 ”f/ 
l’f試験(3)  ’ Ins+s O−1〜50 
”I / kf毒性効果又は他の望ましくない効果は、
化合物が前記試験で有効である用量でこの化合物によシ
観察されなかった。
本発明による幾つかの化合物に対する詳細なLD、・デ
ータは、次のものである:ラット   雌   経  
口   > 1000ラツト  雌  腹腔内    
128マウス  雄  経 口    485マクス 
 雄  腹腔内     75マウスに腹腔内にLDi
@約150′q/kf。
本発明による化合物は、5−IT拮抗質としてのその活
量により、臨床的に向神経薬として、中枢神経系の疾病
又は機能障害、例えば精神病、精神分裂症、繰病、不安
又は抑欝病の治療、片頭痛、辱麻疹、喘息、高血圧症。
肝性高血圧症、脈管痙縮又は胃腸障害の治療1及び血小
板凝集の抑制の治療に対して患者に使用することができ
る。この化合物の1種類を臨床的に患者に使用する場合
には、次の投与が望ましい: (、)  経口的に0.s yq/kg 〜100 w
tp/kgの用量で適当な時間間隔、例えば1日当ル3
回。
又は (b)  筋肉内に0−1+v/kf〜20岬/kfの
用量で適当な時間間隔、 (c)  蓄積質注入による(2.5〜100v/kt
)、又は (d)  直腸に0.5q/峙〜200Mf/l#の用
量本発明のもう1つの実施態様によれば、式1式% ぞれ前記のものを表わす)の化合物、又はその製薬学的
に認容性の酸付加塩、及び不活性の製薬学的に認容性の
稀釈剤又は担持剤よりなることを特徴とする製薬学的組
成物が得られる。
本発明による製薬学的組成物は、経口、非経口的又は直
腸投与に好適な形であることができる。従って、この製
薬学的組成物は、例えば経口投与可能な単位用量の形、
例えば錠剤又はカプセル剤であることができ、この形は
、場合により持続性解放に適応することができるか、又
は注射可能な形、例えば滅菌された注射可能な溶液又は
懸濁液であることができるか、又は直腸投与のだめの生
薬の形であることができる。この製薬学的組成物は、常
法によって常用の稀釈剤又は担持剤を用いて製造するこ
とができる。
本発明による製薬学的組成物は、式I(但し、  A、
R1、R嵩−リ R4及びR6はそれぞれ前記のものを
表わす)の化合物、又はその製薬学的に認容性の酸付加
塩以外に次の薬物の1種類又はそれ以上を含有すること
ができる:1、 公知の向神経薬5例えば精神安定剤1
例エバクロールプロマシン、ハロはリドール又はフルフ
ェナジン、又は抑欝解消剤1例えばイミプランン、ミア
ンセリン又はデスメチルアミドリプタリン; 2 公知の抗片**用薬5例えば変角アルヵロイズ及び
その鐸導体、ならびにプロプラノロール、クロニジン、
ピンゾテフェン、〇−アセチルサリチル駅又はパラセJ
 −v−−ル;3、 公知の降圧剤1例えばα−メチル
ドパ。
α−アドレナリン遮断剤2例えばプラゾシン、β−アP
レナリン鐘断剤。例えばプロプラノロール又はアテノロ
ール、8m−薬。
例えばヒドロクロロチアジド又はフル上2ド、及び血管
拡張剤1例えばキノキシジル又はヒドラルラジン;なら
びに 4、 公知の血小板凝集抑制剤1例えばジピリダモール
、アンツラン、スルフィンピラゾン、チクロピジン及び
・−ア+テルサリチル酸。
本発明を次の実施例によって詳説するが、本発明はこれ
によって限定されるものではなく、該実施例中で蒸発は
、特に記載しない限り減圧下(約15■H,)で実施さ
れ、かつ使用した石油エーテルは、沸点60〜80℃を
有した二泗」 2−ジメチルアミノエタンチオール塩酸塩(3,4)を
ジメチルホルムアミド(25m)中の水素化ナトリウム
(鉱油中の50 v/w%分散液2.32 g )の懸
濁液に0〜5℃で添加した。
全部の水素が発生し友場合、2−クロル−3−インプロ
ピルキノリン(4,0,)を添加し、この混合物を80
℃で5時間加熱した0次に、この反応混合物を氷水(5
00m)中に注入し、び飽和食塩水(100mg)で洗
浄し、次いで乾燥した(M、804 )、この酢酸エチ
ル溶液を蒸発させ、残留する油を塩基性アルミナ(70
,ニブロックマン吸着活性度(Brockmam Gr
ade) II)でクロマトグラフィー処理し、−石油
エーテル中でクロロホルムの濃度増大下で溶離した。石
油エーテル中の20マ/マ%クロロホルムを有する得ら
れた溶出液を蒸発させ、残留する油をジエチルエーテル
に溶解し、この溶液にエーテル性塩化水素を沈殿が完結
するまで添加した。固体残滓を濾過することによって捕
・果し、エタノール−ジエチルエーテルから結晶させ、
2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−3−イソゾロ
ビルキノリン塩酸塩、融点164〜167℃、を生じた
出発物質として使用した2−クロル−3−インプロピル
キノリンは、次のようにして得られたニ ジメチルホルムアミド(15,2m)を攪拌下でオキシ
塩化燐(85m)に0〜5℃で滴加した。この混合物を
0〜5℃で30分間攪拌し、次いでこれにイソノ9レリ
ルアニリド(15,)を添加した。この混合物を75℃
で16時間加熱し、冷却し、氷水(3t)中に注入し、
かつび飽和食塩水(20ollIg)で洗浄し、次いで
乾燥した( M 80. )。この酢酸エチル溶液を蒸
発させ、残留する油をシリカ(メルク(Merck)型
7739 500、>でクロマトグラフィー処理し1石
油エーテル中でり゛ロロホルムの濃度増大下で溶離した
0石油エーテル中のクロロホルム30マ/V%を有する
得られた溶出液を蒸発させ、2−クロル−3−イソゾロ
ビルキノリンを後精製することなしに使用される粘稠な
油として生じた。
一剋ユ:」− 例2    ′ 2−ジメチルアミノエタンチオール塩酸塩(g Q w
/w%、58.40 、 ) kジメチルホルムアミド
(500m)中の水系化ナトリウム(鉱油中のs o 
w/w%分散液31.68 、 )の懸濁液に0〜5℃
で添加した。全部の水素が発生した場合、ジメチルホル
ムアミド(100sd)中の2−クロル−3−フェニル
キソリン(72,70,)olll[を添加し、この混
合物を攪拌し、75℃で5時間加熱した。次に、この反
応混合物を氷水(’4000mg)中に注入し、酢酸エ
チル(6X500mg)で抽出した。?−の*酸−cチ
ル抽出逐 液を1次的に水(1000m)及び飽和食塩水(100
0m)で洗浄し1次いで乾燥した(M、804)。
この酢酸エチル溶液を蒸発させ、残留する油を塩基性ア
ルミナ(1200,;ブロックマン吸着活性度(Bro
ckmann Grade) [1)でりaマドグラフ
ィー処理し2石油エーテル中でクロロホルムの濃度増大
下で溶離した。石油エーテル中のクロロホルム10マ/
マXを有する得られた溶出液を蒸発させた。残留する固
体tエタノール(80〇−)に溶解し、この溶液を製塩
1I2(25,2mg)で処理した。このエタノールを
蒸発させ、油状残滓をトルエンと一緒に共沸蒸留した。
得られえ固体をエタノール−ジエチルエーテルから再結
晶させ4次に冷たいアセトンの少量で洗浄した、この混
合物を濾過し、固体残滓として2−(2−ジメチルアミ
ノエチルチオ)−3−フェニルキノリン塩酸塩、融点1
95〜198℃を得た。
前記方法は、適当な2−クロル−3−(置換−フェニル
)キノリン誘導体を出発物質として用いて繰9返され、
したがって次の化合物が得られた: 出発物質として使用した2−クロル−3−(置換−フェ
ニル)キノリン誘導体は、次のようにして得られたニ アニソrの製造 0一メトキシフェニル酢酸(10yL塩化オキサリル(
10m)及びジメチルホルム(2滴)の混合物を環境温
度で16時間攪拌した。
過剰の塩化オキサリルを蒸発させ、残滓を二塩化メチレ
ン(20sd)に溶解し、仁の溶液を攪拌下で二塩化メ
チレン(50sg/)中のアニソ/(5,6、)及びト
リエチルアミン(6,1,)の水冷却した溶液に満願し
た。この混合物を環境逐 温度で16時間攪拌し、次いで1次的に2モルの塩酸(
25mg)及び水(2X25m)で洗浄し、乾燥した(
M、804 )。二塩化メチレンを蒸発させ、残滓を酢
酸エチル−石油エーテルから結晶させ、0−メトキシフ
ェニルアセトアニリド、融点204〜206℃、を生じ
た。
同じ方法で、次のものが得られた: p−フルオルフェニルアセトアアニソ、融点12871
31℃(トルエンから結晶した)、p−)リルアセトア
ニリド、融点144〜147℃(トルエンから結晶した
)。
クロルキノリン誘導体の製造 次の化合物は、適当なアニリド誘導体を出発物質として
用いて2−クロル−3−イソプロピルキノリンの製造に
対して例1に記載された方法と同じ方法で製造された: 例6 水素化ナトリウム(鉱油中の50 W/W%分散液1.
92 g )をジメチルホルムアミド(50sd)中の
3−フェニルキノリン−2−チオン(4,74,)の溶
液に環境温度で添加した。全部の水素が発生した場合、
2−メチルアミノエチルクロリド(2,6、)を添加し
、この混合物を環境温度で20時間攪拌した0次に、こ
の反応混合物を水(600d)中に注入し、酢酸エチル
(2X100d)で抽出した。この酢酸エチル抽出液を
水(2X500m)で洗浄し、次いで乾燥した(M、8
04)。
この溶剤を蒸発させ、残滓をジエチルエーテル(75m
g)に溶解し、この溶液を沈殿が完結するまでエーテル
性塩化水素で処理した。この混合物を濾過し、固体残滓
をエタノール−ジエチルエーテルから結晶させ、2−(
2−メチルアミノエチルチオ)−3−フェニルキノリン
塩酸塩手水和物、融点168〜170℃、を生じた。
出発物質として使用したチオンは、次のようにして得ら
れ九二 エタノール(20mg)中の2−クロル−3−フェニル
キノリン(3,4,)トチオ尿素(1,2,)との混合
物を1時間還流した。この溶液を環境温度に冷却し、こ
れにジエチルエーテル(10−)を添加した。沈殿した
固体をν別し、1モルの水酸化ナトリウム(70mg)
中に分散させ、蒸気浴上で2時間加熱した。この反応混
合物を2モルの塩酸で酸性にした。得られた混合物をp
遇し、固体残滓を熱いエタノール(50m)と−緒に攪
拌し、濾過した。こうして、固体残滓として3−フェニ
ルキノリン−2−チオン、融点242〜244℃、が得
られた。
担 無水エタノール(50d)中の2−(2−オキソゾロピ
ルチオ)−3−フェニルキノリン(2,2、)の溶液を
エタノール(33w/v%溶液l溶液中のジメチルアミ
ンと、氷酢酸(0,7、)との混合物に添加し友0次に
、シアノ硼水素化ナトリウム(O,a 、 )を添加し
た。この混合物をモレキュラーシーブ(3人型0.5.
)の存在下で環境温度で18時間攪拌した0次に、さら
にエタノール(33vt/マ%溶液1.3m)中のジメ
チルアミン溶液、氷酢酸(0,9,)及びシアノ硼水素
化ナトリウム(0,3,)を添加し、この混合物を環境
温度で24時間攪拌した。モレキュラーシーブをν別し
、溶液を蒸発させた。
2モルの塩酸溶液(20mg)を残滓に添加し、この混
合物を酢酸エチル(20m)で洗浄した。
水相を2モルの水酸化ナトリウム溶液(25s+g)で
塩基性にし、ジエチルエーテル(3X50mg)で抽出
した。このジエチルエーテル抽出液を水(50m)で洗
浄し、乾燥した(M、804 )。このジエチルエーテ
ル溶液を蒸発させ、残滓を塩基性アルミナ(75yニブ
ロックマン吸着活性度(Brockmann Grad
e ) l[)でりE12ffトゲラフイー処理し1石
油エーテル中でクロロホルムの濃度増大下で溶離した。
石油エーテル中のクロロホルム20 V/V%を有する
得られ九溶出液を蒸発させた。この残滓をジエチルエー
テル(2011d)に溶解し、この溶液にエーテル性塩
化水素を沈殿が完結するまで添加した。この同体をP遇
することによって捕集し、エタノール−ジエチルエーテ
ルから結晶させ、2−(2−ジメチルアミノゾロピルチ
オ)−3−フェニルキノリン塩酸塩、融点158〜16
0℃、を生じた。
出発物質として使用したキノリン誘導体は、次のように
して得られた。
3−フェニルキノリン−2−チオン(3,5,)を少量
ずつジメチルホルムアミド(50d)中の水素化ナトリ
ウム(鉱油中の50 w/w%分散&0.72.)の攪
拌溶液に環境温度で添加した。
全部の水素が発生した場合、クロルアセトン(l、S、
)を添加し、この反応混合物を環境温度で18時間攪拌
した。この反応混合物を水(40〇−)中に注入し、酢
酸エチル(2xt00sd)で抽出した。この酢酸エチ
ル抽出液を水(2x50−)で洗浄し、乾燥した(Mr
804)。この溶剤を蒸発させ、残滓を塩基性アルミナ
(100yJブロツクマン吸着活性度(Brockma
nn Grade)罰でクロマトグラフィー処理し、石
油エーテル中でクロロホルムの濃度増大下で溶離した0
石油エーテル中のクロロホルム10v/マXを有する得
られた溶出液を蒸発させ、2−(2−オキソゾロピルチ
オ)−3−フェニルキノリン、融点88〜90℃、を生
じた。
例8 ボラン−ジメチルスルフィP錯化合物(10〜1O12
モル;1.5ml+)を無水テトラヒドロフラン(50
mg)中の2−(1−(ジメチルカルバモイル)エチル
チオ)−3−フェニルキノリン(2f)の溶液に環境温
度で満願した0次に、この混合物を穏やかに還流下で6
時間加熱した。
メタノール(20m)を添加し、この混合物を環境温度
で18時間攪拌し、次に2時間還流させた。この溶剤を
蒸発させ、ジエチルエーテル中の塩化水素の飽和溶液の
過剰量を油状残滓に添加した。この溶剤を蒸発させ、残
留する油を水(20mg)に溶解し、この溶液を2モル
の水酸化ナトリウム溶液(10sd)で塩基性にし。
酢酸エチル(3X20mg)で抽出し友。この酢酸エチ
ル抽出液を水(20m)で洗浄し、次いで乾燥し九(M
、804 )。この□溶剤を蒸発させ。
残留する油を塩基性アルミナ(ブロックマン吸着活性度
(Brockmann Grade) Ill 20 
g )でクロマトグラフィー処理し1石油エーテル中で
クロロホルムの濃度増大下で溶離した。石油エーテル中
のクロロホルム5 Q v/v%を有する得られた溶出
液を蒸発させた。残留する油をジエチルエーテル(20
m)に溶解し、この溶液にエーテル性塩化水素を沈殿が
完結するまで添加した。
固体残滓をF遇することによって捕集し、エタノール−
ジエチルエーテルから結晶させ、2−(1−(ジメチル
ア定ツメチル)−エチルチオ〕−3−フェニルキノリン
塩酸塩、融点197〜200℃、を生じた。
出発物質として使用したキノリン誘導体は、次のように
して得られた: 3−フェニルキノリン−2−チオン(4,74、;例6
参照)を少量ずつジメチルホルムアミド(25wt)中
の水素化ナトリウム(鉱油中の5 Q w/w%分散液
1.06.)の十分に攪拌した懸濁液に0〜5℃で添加
した。全部の水素ガスが発生した後、2−クロル−N、
N−ジメチルアセトアミド(2,19、5を添加し、こ
の混合物を80℃で2時間加熱した0次に、この反応混
合物を水(300m)中に注入し、酢酸エチル(4X5
0d)で抽出した。この酢酸エチル抽出液を水(50m
)で洗浄し、次いで乾燥した(M、so4 )−この溶
剤を蒸発させ、残留する油を塩基性アルミナ(ブロック
マン吸着活性度(Brockmann Grade) 
m 70 y )でり四マトグ2フィー処理し、石油工
“−チル中でクロロホルムの濃度増大下で溶離した。石
油エーテル中のクロロホルム20 v/v%を有する得
られた溶出液を蒸発させた。残留する固体を酢酸エチル
−石油エーテルから結晶させ、2−(ジメチルカルバモ
イルメチルチオ)−3−フェニルキノリン、融点86〜
89℃、を生じた。
リチウムジ−イソゾロピルアミド〔無水テトラヒドロフ
ラン(100d)中のジ−イソゾロビルアミン(6,2
wg)及びn−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.7モ
ルの溶液24.7 m )から−78℃でアルゴン雰囲
気下で製造した〕の溶液に無水テトラヒrロフラン(5
0m)中の2−(ジメチルカルバモイルメチルチオ)−
3−フェニルキノリy(6−sy)の溶液を一60℃で
添加した。次に、この混合物を一60℃で15分間攪拌
した。ヨードメタン(2,7d)を添加し、この混合物
を環境温度までに加熱した。次に詠酢酸(2,6WIt
)を添加し、引続き水(200−)を添加した。テトラ
ヒドロ7ラン相を分離し、保持し、水相を酢酸エチル(
zxaod)で抽出した。この酢酸エチルとテトラヒド
ロ7ラン相を合し、乾燥した(M、804 )。この溶
剤を蒸発させ、残留する油を塩基性アルミナ(ブロック
マン吸着活性度(BroCkmmna Grade) 
l[100、)でクロマトグラフィー処理し1石油エー
テル中でクロロホルムの濃度増大下で接離した0石油エ
ーテル中のクロロホルム20 V/V%を有する得られ
た溶出液を蒸発させ、2−〔l−(ジメチルカルバモイ
ル)エチルチオ〕−3−フェニルキノリンを後精製する
ことなしに使用される粘稠な油として生じた。
例9 ジメチルホルムアミド(25m)中の2−ジメチルアミ
ノエタンチオール塩酸塩(1,7、)の溶液をジメチル
ホルムアミ)’(25m)中の2−クロル−3−シクロ
プロピルキノリン(2θf)の溶液中の水素化ナトリウ
ム(0,5、)の懸濁液に0〜5℃で満願した。次に、
この混合物を80℃で4時間加熱し、次いで氷水(20
0−)中に注入し、酢酸エチル(3X100sff)逐 で抽出した。この酢酸エチル抽出液を1次的に飽和食塩
水(xoosg)及び水(3X100sd)で洗浄し、
乾燥しくN口5on)b  溶剤を蒸発させた。この残
滓をシリカゲル(メルク(Merck)9385.20
0.)で溶離剤としての酢酸エチル中のメタノールl 
Q v/v%を用いてクーマドグラフィー処理した。適
当な留分(薄鳩クロマトグラフィーによって監視した)
を蒸発させ、メタノールに溶解し、この溶液に1当量の
無水蓚酸を添加した。この溶剤を蒸発させ、残滓をメタ
ノール/ジエチルエーテルから結晶させ、3−シクロプ
ロピル−2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)キノリ
ン水素オキサレート、融点158℃、を生じた。
前記方法は、適当な2−クロルキノリン誘導体を出発物
質として用いて繰り返され1次表に示した化合物を生じ
た。塩酸塩を指摘した場合には、蓚酸の代シに濃塩酸を
用いて製造された。
出発物質として使用した多数の2−クロルキノリン誘導
体は、新規の化合物である。核化合物は、相当するアニ
リPから例1に記載の方法によって製造され、次の化合
物を生じた:次の新規のアニyドは、例1の記載と同様
にして製造された: 無水メチレンジクロリド(50d)中のα−(2−メチ
ル−4−チアゾリル)酢酸(6,4、)及びアニリン(
3,6m)の溶液を環境温度で攪拌し、これにジシクロ
へキシルカルiシイイド(9)を1.ずつ30分間で添
加した。この混合物を環境温度で2時間攪拌し、p遇し
、溶剤を蒸発させた。この固体残滓をエタノール水溶液
から結晶させ、アニリド、融点124℃、を生じた。
2−クロルキノリン誘導体を製造するためにこの実施例
中に記載された方法は、アニリン部分がハロゲン置換基
で置換されている場合には適当でない、このような場合
には、次の方法が使用された: 6−クロルー3−フェニルキノリン−2−オン(6,7
,)及びオキシ塩化燐(100sd)を−緒に還流下で
2時間加熱した0次に、この反応混合物を氷水(100
0m)中に注入し、酢酸エチル(3X10Gm)で抽出
した。この酢酸エチル抽出液を水(3X50wt)で洗
浄し、乾燥しくNmm80i)s溶剤を蒸発させた。得
られた固体をエタノールから結晶させ、2,6−ジクロ
ル−3−フェニルキノリン、11点147〜149℃、
を生じた。
同様にして、6−ブロ1−−2−クロル−3−フェニル
キノリン、融点136〜137℃、及び7−ブロム−2
−クロル−3−フェニルキノリン(5−ブロム異性体と
の混合物として)が製造された。出発物質として使用し
た置換キノロンは、@ズイ、インディアン、ジャーナル
オブ、クミストリ−(the Indian Jour
nal ofChemistry” 、1979年、第
18B巻、第324頁〜第330頁、に記載され九マニ
マ2ン(Manimaran)及び2マーリシユナン(
Ramahrish−nan)の方法によって製造され
、精製することなしに使用された。
例2に記載の方法は、1当量の適当な2−クロル−3−
(置換フェニル)キノリンを出発物質として用いて繰抄
返され、したがって次の化合物が得られた: 例25〜例38で出発物質として使用した2−クロルキ
ノリン誘導体はt−1に記載の方法と同じ方法で適当な
アニリドから得られた:相当する2−クロルキノリンを
製造するだめの出発物質として使用された、次の新規の
アニリ)?は2例2に記載の方法と同じ方法でアニリン
及び相当する置換フェニル酢酸から製造された: 例39及び例40 ゛例2に記載α方法を、1″当量の2−アミノエタンチ
オール塩酸塩を2−ジメチルアミノエタンチオール塩酸
塩の代りに用いて繰り返した。
こうして、次のものが得られた二 2−(2−7ミノエチルチオ)−3−7エ二ルキノリン
塩酸塩、融点232〜237℃(例39)、及び 2−(2−アミノエチルチオ)−3−(o−メトキシフ
ェニル)キノリン塩酸塩、融点180℃(例40)。
例41及び例42 例6に記載の方法を出発物質としての1当量の3−n−
ブチルキノリン−2−チオン又祉3−(、−メトキシフ
ェニル)キノリン−2−チオンを3−フェニルキノリン
−2−チオンの代りに用いて繰シ返した。こうして1次
のものがそれぞれ得られた: 3−n−ブチル−2−(2−メチルアミノエチルチオ)
キノリン水素オキサレート、融点167〜169℃(例
41)、及び 3−(o−メトキシフェニル)−2−(2−メチルアミ
ノエチルチオ)キノリ/塩酸塩、融点210℃(例42
)。
例43 例2に記載の方法を2−ジメチルアミノエタンチオール
塩酸塩の代υに1当量の2−ジエチルアミノエタンチオ
ール塩酸塩を用いて繰り返した。従って% 2−(2−
ジエチルアミノエチkf#)−3−フェニルキノリン塩
酸塩、融点144〜146℃、が得られた。
例44 一うンージメチルスルフィP錯化合物(0,37−)を
無水テトラヒドロフラン(10d)中の2−(2−N−
アセチル−N−メチルアミノエチルチオ)−3−フェニ
ルキノリン(0,59)の溶液にアルノン雰囲気下で満
願した0次に、この混合物を還流下で4時間加熱し、次
いで冷却した。メタノール(2wt)を添加し、この混
の溶剤を蒸発させ、この残滓に2モルの塩緻(10−)
及びメタノール(−5m )を添加し、この混合物を蒸
気浴で1.5時間加熱した。この溶液を環境温度に冷却
し、固体の重炭酸す)9ウムで塩基性にし、酢酸エチル
(3X15mg)で抽出した。この有機抽出液を水(3
xlOs/)で洗浄し、イ乾、、燥t、’GNas80
a)m減圧下で蒸発乾個した。この残滓をシリカゲル(
メルク(Merck)9385:80p)で溶離剤とし
ての酢酸エチル中のメタノール10 v/v !Xを用
いてクロマドグ2フイー処理した。所望の留分を捕集し
、蒸発させ友、この残滓をメタノールに溶解し、この溶
液に無水蓚酸(0,064、)を添加した。
得られた混合物を濾過し、固体残滓をメタノール/エー
テルから結晶させ、2−(2−N−エチル−N−メチル
アミノエテルチオ)−3−フェニルキノリン水素オキサ
レート手水和物、融点179〜181’C%を生じた。
出発物質として使用した2−(2−N−アセエニルキノ
リンは、次のようにして得られた:塩化化上セチル0.
2m)を二塩化メチレン(25−)中の2−(2−メチ
ルアミノエチルチオ)−3−フェニルキノリン(0,8
、)及びトリエチルアミン(056d)の溶液に添加し
、及び水(3X1G+d)で洗浄し、乾燥しくNa18
04)、蒸発乾個し、後精製することなしに使用される
N−アセチル誘導体を生じた。
例45 テトラヒドロフラン(1z−)中のテトラ−膳−フチル
アンモニウムフルオリドの1モルの溶液を無水アセトニ
トリル(35d)中の2−(トランス−2−(2−()
リメチルシリル)エトキシカルゼニルアミノ〕シクロプ
ロピルチオ)−3−フェニルキノリン(3,5、)の溶
液に添加し、この混合物を50℃でアルゴン雰囲気下で
5時間攪拌した。この混合物を冷却し、溶剤を蒸発させ
、残留する油を酢酸エチル(70−)と水(35m)と
の間に分配した。この混合物を分離し、有機相を水(2
−X30sm/)で洗浄し、乾燥した(Na1804 
)aこの溶剤を蒸発させ、残留する褐色の油(2,7t
)を塩基性アルミナ(180、、ブロックマン吸着活性
度(BrockmaanGrade ) DI )でク
ロマトグラフィー処理し、石油エーテル中のり四ロホル
ム3oマ/マXで溶離L、z−(トランス−2−アミノ
シクロゾロピルチオ)−3−フェニルキノリンを融点1
40℃の塩酸塩を生じる淡黄色の油として生じた。
出発物質として使用したキノリン誘導体は、次のように
して得られた: 3−フェニルキノリン−2−チオン(6,40f)を装
置ずつ無水ジメチルホルムアンド(43ml)中の水素
化ナトリウム(鉱油中の50 w/v%分散@1.34
9)の攪拌溶液に0℃〜5℃でアルゴン雰囲気下で添加
した。この混合物を環境温度で1時間攪拌し1次にこれ
にジメチルホルムアミド(10m)中のエチル5!セブ
ロムシクロゾロパンカルゼキシレー) (5,17f 
)のシス/トランス混合物の溶液を添加した。この混合
物t−90℃で231/時間攪拌し、10℃に冷却し、
水(700mg)と地利食塩水(250m)との混合物
中に注入した。この混合物を酢酸エチル(5X120m
)で抽出した。この有機抽出液全飽和食塩水(200+
+d)で洗浄し、乾燥しくN幻804)s 溶剤t−t
k発させた。fi貿する黄色の油を塩基性アルミナ(2
101*ブロックマン吸着活性度(Brockmasu
i Grade)II)でり噌トゲラフイー処理し1石
油エーテルで溶離し、2−(トランス−2−エト峙シカ
ルIニルシクロプロピルチオ)−3−フェニルキノリン
、融点94〜94.5℃(イソゾロパノールから結晶し
た)、を生じえ。
水(3,6m )中の水酸化ナトリウム(0,37f 
)の溶液をt−1タノール(90dJ中の前記のエトキ
シカルぎニル誘導体(2,43f )の溶液に添加した
。この混合物t’20’cで16時間攪拌し、次いで4
0℃で5時間攪拌した。この混合物奪環境温度に冷却し
、水(400m)と飽和食塩水(200ad)との混合
物中に注入し。
ジエチルエーテル(100m)で洗浄した。この水相t
50に冷却し、希塩酸でp)13の酸性にシ、酢酸エチ
ル(5X150m)で抽出した。
このM機抽出液を乾燥しく Nll 804 )&溶剤
t’ia発させた。残留する固体を酢酸エチル/石油エ
ーテルから結晶させ%2−(トランス−2−カルzキシ
ンクロゾロビルチオ)−3−フェニルキノリン、融点1
68.5〜169.5℃、を生じた。
無水トルエン(65dJ中の2−(トランス−2−カシ
メキシシクロ10ピkfオ)−3−フェニルキノリン(
3,26f)、ジフェニルホスホリルアジド(2,21
d )及びトリエチルアミン(1,43m)の溶液をア
ルゴン雰囲気下で90℃で2時間攪拌した。2−()!
jメチルシリル)エタノール(1,53sd)を添加し
、この反応混合物t90℃でさらに16時間攪拌した。
この混合物を環境温度に冷却し、水(2X20−)で洗
浄し、乾燥しくN幻80n)bトルエンを減圧下で除去
した。残留する褐色の油(5sy)を塩基性アルミナカ
ラム(zoof;ブロックマン吸着活性度(Brock
mana Grad@) @ )で石油エーテル中のク
ロロホルム20 V/マーで溶離することによって精製
し、2−()ランス−2−(2−()リメチルシリル)
エトキシカル−ニルアミノコシクロゾロピルチオ)−3
−フェニルキノリ/を明黄色の油として生じ、これは質
量分析法によって分子イオンが436であることを特性
とし、かつNMa(ODOj、溶液、99MHz)によ
って多重環2.5J(2H,シクロプpノゼンメチン)
であることt%性とした。
例46 水素化ビス−(2−メトキシエトキシ)アルミニクムナ
トリウム(トルエン中の3.4モルの溶液、3.2dl
’tジー(2−メトキシエチルンーエーテル(3,2d
 )中の2−(2−N−エトキシカル2二羨−N−メチ
ルアミノエチルチオ)−3−フェニルキノリン(1,O
l )の溶液に20℃でアルゴン雰囲気下で添加し友、
この混合物を85℃で2時間加熱した。この混合物を環
境温度に冷却し1次に溶剤を高真空下(約0.5■Hy
)で20℃で蒸発させた。水(10mg)及び2モルの
水酸化ナトリウム(l 0sd)tこの残滓に添加した
。この混合物を二塩化メチレン(3X20mg)で抽出
した。この有機抽出液を乾燥しくNap 804 ) 
h溶剤を蒸発させ、残滓全シリカゲル(メルク(Mer
ck) 9.385.80f)で酢酸エチル中のメタノ
ール5マ/マー會用いてクロマトグラフィー処理し、例
2に記載の生成物と同一の2−(2−ジメチルアミノエ
チルチオ)−3−フェニルキノリンを生じた。
出発物質として使用したエトキシカル2ニル酵導体は、
次のようにして得られた: クロル蟻酸エチル(0,5d)’に二塩化メチレン(2
0m)中の2−(2−メチルアミノエチルチオ)−3−
フェニルキノリン及びトリエチルアミン(1,15m)
の溶液に添加し、との混合物を環境温度で1時間保持し
た。次に、この混合−を逐次的に2モルの塩素(a x
 l 00mg)及び水(a X 10 mg )で洗
浄し、乾燥しくN幻so4 )、溶剤を蒸発させた。こ
の残滓をエタノールから結晶させ、2−(2−N−エト
キシカル2ニル−N−メチルアミノエチルチオ)−3−
フェニルキノリン、融点99〜toi’c、を生じた。
例47 2−ジメチルアミノエタンチオール塩酸塩(0,889
)をジメチルホルムアミド(50m)中の水素化ナトリ
ウム(鉱油中の50 w/wfk分散液1.19 )の
S濁液に0〜5℃で添加した。
全部の水素が発生した場合、ジメチルホルムアミド(1
0++d)中の2−クロル−3−p−ヒドロキシフェニ
ルキノリン(1,6y )の溶液管添加し、この混合物
f:flA境温度で16時間攪拌し友、付加的に2−ジ
メチルアミノエタンチオール塩酸塩(0,329) t
−添加し、引続き水素化ナトリウム(鉱油中の50 w
/w%分散液0.4.)の懸濁液を添加し、この混合物
を65℃で2時間加熱した。次に、この混合物を環境温
度に冷却し、水(5007り中に注入し、2モルの塩酸
でpH2に調節した。次に、この溶液を飽和重炭酸ナト
リウム溶液でpH8に調節し、酢酸エチ”(2X100
sd)で抽出した。この酢酸エチル抽出液を水(2X5
0m)で洗浄し、乾燥した(My804 )、この溶剤
t−蒸発させ、残滓をジエチルエーテル(200sd)
にS解し、この擲箪にエーテル性塩化水素を添加した。
この溶剤を蒸発させ、残滓をエタノール−ジエチルエー
テルから結晶させ、2−(2−ジメチルアミノエチルチ
オ)−3−(p−ヒドロキシフェニル)キノリン塩酸塩
、融点220〜222℃、を生じた。
出発物質として使用したキノリン誘導体は、次のように
して得られた: p−アセトキクフェニル酢酸(6,22)b塩化オキサ
リル(toy >及びジメチルホルムアミド(2滴)の
混合*t−環境温度で16時間攪拌した。過剰の塩化オ
キサリルを蒸発させ、残滓を二塩化メチレン(sosg
)に溶解し、この溶液を二塩化メチレン(50dJ中の
アニリン(3g)及びトリエチルアミン(3,2f )
の氷9却した攪拌溶液に滴〃ルた。この混合tIIJt
l−環境温直で3時間攪拌し1次に逐次的に2モルの塩
酸(25mg)、水(25mg)s飽和炭醸ナトリウム
溶@(10sd)、及び水(2x25WIt)で洗浄し
1次いで乾燥した(Mf80m )、この溶斉jt蒸発
させ、p−アセトキシフェニルアセトアニリドからなる
残滓too製することなしに使用した。
ジメチルホルムアミド(1,79) t”攪拌下でオキ
7塩化燐(tosg)rco〜5℃で満願し、次にこれ
にp−アセトキシフェニルアセトアニリド(4f)t−
添加した。こQ混合物t−75℃で16時間加熱し、環
境温度に冷却し、水(600−)中に注入し、酢酸エチ
ル(3X100−)で抽出した。この酢酸エチル抽出液
を逐次的に飽和炭酸ナトリウム溶i[(25m)及び水
(2X25m)で洗浄し、次いで乾燥した(up80a
)amこの溶剤1蒸発させ、残留する油を塩基性アルミ
ナ(200y;ブロックマン吸着活性度(Brockm
ina Grade )l )でりaマドグラフィー石
塊し1石油エーテル中でりμロホルムの濃度増大下で溶
離し、引続きクロロホルム中でメタノールによって溶離
した。クロロホルム中のメタノールlマ/yak有する
得られた溶出wL(蒸発させた。このlA#全酢酸エチ
ル−石油エーテルから結晶させ、2−クロル−3−(p
−ヒドロキシフェニル)キノリ’b 1IAi164〜
166℃%を生じた。
例48 水素化す) IJウム(鉱油中の50 w/w%分散液
0.681)tジメチルホルムアミド(lom)中の3
−フェニルキノリン−2−チオン(1,69)の溶液に
環境温度で添加した。全部の水素が発生した場合、トラ
ンス−2−クロルシクロヘキシルアミン塩酸塩(1,2
f ) を添加し、この反応混合物2j−60℃で20
時間攪拌した。この反応混合物を環境温度に冷却し、水
(100d)で稀釈し、酢酸エチル(2X30mg)で
抽出した。この酢酸エチル抽出液を水(2XlOm)で
洗浄し1次いで乾燥した(My80i )eこの溶剤t
JIk発させ、残滓を塩基性アルミナ(Looy;ブロ
ックマン吸着活性度(Breckmaam Grade
)臆゛)でりpマドグラフィー処理し、石油エーテル中
でクロロホルムの濃度増大下で溶離し、引続自クロロホ
ルムによって溶離した。このクーロホルム−出*’ts
発させた。この残滓t′ジエチルエーテル(100II
g)に溶解し、この溶液にエーテル性塩化水素tawI
tが完結するまで添加した。この溶剤を蒸発させ、残滓
を酢酸エチルから結晶させ、2−()ランス−2−72
ノシクロヘキシルチオ)−3−フェニルキノリン塩酸塩
、融点223〜225℃、を生じた。
例49 ホルムアルデヒド(水中の37w/マチ溶液3.2 j
 )を蟻酸(4−)中の2−(トランス−2−アミノシ
クロへキシルチオ)−3−7エ二ルキノリン(1,79
)の溶液に環境温度で添加した。この混合物を還流下で
16時間加熱した。
この混合物t−環境温度に冷却し、水(50mg)中に
注入した。この混合−t2N水酸化ナトリクム溶液でP
Hl OK111節し、酢酸エチル(3X15−)で抽
出した。この酢酸エチルm出*t−水(3XlOsd)
で洗浄し、乾燥した(Mf80i )−この溶剤上蒸発
させ、残滓を塩基性アルミナ(too、;ブロックマン
吸着活性度(Br+ock −mmnr* Grad@
) l )でクロマトグラフィー処理し。
石油エーテル中でりpロホルムの濃度増大下で溶離した
1石油エーテル中のクロロホルム20マ/マー【有する
得られた溶出at蒸発させた。
この残滓をジエチルエーテル(25sd)に溶解し、こ
の溶液にエーテル性塩化水素を沈殿が完結するまで添加
した。この溶剤を蒸発させ、残滓を酢酸エチルから結晶
させ、2−()ランス−2−ジメチルアミノシクロへキ
シルチオ)−3−フェニルキノリン塩酸塩、融点199
〜202℃、を生じた。
出発−質として使用した2−(トランス−2−アミノシ
クロへキシルチオ)−3−フェニルキノリンは、クロロ
ホルム溶出液を蒸発させる段階までの例48に記載の方
法にしたがって得られた。
例50 水素化ナトリウム(鉱油中のSow/w%分散液0.4
89 ) を石油エーテル(25m)でアルゴン雰囲気
下で洗浄した。この播剤tデカンテーションし、これに
ジメチルスルホキシド(5−)km加し、この混合物t
50℃で1時間加熱した。この混合物を環境温度に冷却
し。
これに水(0,18mg)l添加し、引続きジメチルス
ルホキシド(5−)中のメチルN−[シス−2−(3−
フェニル−2−キノリルチオ)シクロヘキシル〕カル/
々メート(1,3f )の溶液を添加した。この混合物
を環境温度で1時間攪拌し、次いで5・0℃で1.5時
間攪拌した。この混合物を環境温度に冷却し、水(lO
Qmg)で稀釈し、酢酸エチル(2X25m)で抽出し
た。
この酢酸エチル抽出液會水(2XlOstg)で洗浄し
、乾燥した( M y SO4)eこの溶剤を蒸発させ
、残滓を塩基性アルミナ(ブロックマン吸着活性度(B
rockmann Grade>IM 100 g )
でクロマトグラフィー処理し1石油エーテル中でクロロ
ホルムの濃度増大下で溶離した。石油エーテル中のクロ
ロホルム6ov/v*を有する得られた浴出液を蒸発さ
せ、残滓をジエチルエーテル(5011d)に溶解し、
この浴液にエーテル性塩化水素を沈殿が完結するまで添
加した。この溶剤t−蒸発させ、残滓t#酸エチルから
結晶させ、2−(シス−2−アミノシクロへキシルチオ
)−3−フェニルキノリン塩酸塩、融点170〜175
℃(分解)、を生じた。
出発物質として使用したカルノ々メートは1次のように
して得られた: 水素化ナトリウム(鉱油中の50 w/w 4分散液0
.24 g )をジメチルホルムアミド(1011/)
中の3−フェニルキノリン−2−チオン(1,191)
の溶液に環境温度で添加添加した。全部の水素が発生し
た場合、メチルN−()ランス−2−ヨードシクロヘキ
シル)カルノ9メート(1,49)”kg加し、この混
合中t−60℃で4時間攪拌した。この混合物ヲ場境温
度に冷却し、水(loom)で稀釈し、酢酸エチル(2
X30−)で抽出した。この有機抽出液を水(2XlO
d)で況浄し、乾燥した(Mg80* )*この溶剤を
蒸発させ、メチルN−(シス−2−(3−フェニル−2
−キノリルチオ)7クロヘキシル〕カルノ9メートを含
有するゴム状残滓を後精製することなしに使用した。
例51 3−(p−シアノフェニル)−2−(2−ジメチルアミ
ノエチルチオ)キノリン塩酸塩(ガ30参照、0−65
f)、−1−ブタノール(25ml)及び水酸化カリウ
ム(L6 f )の混合物t40℃で1時間加熱した。
水(20*7! )をこの混合物に添加し、′t−ブタ
ノールを蒸発させた。付加的に水(20m)を添加し、
この?1&會物をクロロホルム(3X30m)で抽出し
九、このクロロホルム抽出液を水(2XlOsg)で洗
浄し。
乾燥した( Mg80* )*この溶剤を蒸発させ、残
滓をエタノールから結晶させた。この結晶性物質をエタ
ノール(50m)に溶解し、この溶液にエーテル性塩化
水素を添加した。この浴剤を蒸発させ%残滓tエタノー
ルージエチルエーテルから結aさせb 3−(p−カル
ノ々モイルフェニル)−2−(2−ジメチルアきノエチ
ルチオ)キノリン塩酸塩、融点253〜255℃2.を
生じた。
例52 3−(p−カル2キシフエニル)キノリン−2−?オン
(6,87f ) kジメチルホルムアミド(Sod)
中の水素化ナトリウム(鉱油中の50−/W ’14分
散液3.99 )の懸濁液に0〜5℃で添加した。全部
の水素が発生した場合、2−ジメチルアミノエチルクロ
リド塩酸塩(3,5f ) ’に冷加し、この混合物を
氷水(300m)中に注入し、F遇し%P液t−2モル
の塩酸でpi(7に調節した。得られた混合物t−戸遇
し、この固体残滓をメタノール中の2モルの塩化水素に
0℃で溶解した。この溶剤を蒸発させ、この固体残滓を
メタノール−酢酸エチルから結晶させ、3−(p−カル
2キシフエニル)−2−(2−ジメチルアミノエチルチ
オ)キノリン塩酸塩、m点246〜247℃、を生じた
出発物質として使用したキノリン誘導体#′i、次のよ
うにして得られ九二 3−(p−シアノフェニル)キノリン−2−チオン(0
,26f ) t−臭化水素(48買/マチ水溶液2−
)に添加し、仁の混合物を140℃で3時間加熱した。
この混合物t−環境温度に冷却し、氷水(20dJ中に
注入した。得られた混合物t−濾過し、この固体残滓を
熱いエタノール(20d)と−緒に5分間攪拌し5次い
でp過した。ζうして、固体残滓として3−(p−カル
2キシフエニル)キノリン−2−チオン、融点〉300
℃、−が得られた。
出発物質として使用したシアノ誘導体は5次のようにし
て得られた: エタノール(30m/)中の2−クロル−3−(p−シ
アノフェニル)キノリン(6,25fI。
例30診照)とチオ尿素(1,8、)との混合物を還流
下で2時間加熱した。この溶液を環境温度に冷却し、沈
殿し友固体tF別し、1モルの水酸化ナトリウム(10
0mg)中に分散させ。
この分散液全蒸気浴上で20分間加熱し九。仁の混合物
を2キルの塩酸溶液で酸性にした。得られた混合物t−
濾過し、固体残滓【熱hエタノール(75−3と一緒に
5分間攪拌C1次に仁の混合物tF遇した。こうして、
固体残滓として3−(p−シアノフェニル)キノリン−
2−チオン、融点284〜289℃、が得られた。
例53 塩化オキサリル(2,35mg )及びジメチルホルム
アミド(1滴)を二酸化メデレン(30dJ中の3−(
p−カルi午ジフェニル)−2−(2−ジメチルアミノ
エチルチオ]キノリン(0,7f )の溶液に添加し、
この混合物を環境温度で16時間攪拌した。この溶剤を
蒸発させ、残滓をジメチルホルムアンド(51m17に
溶解し。
この杉液全150℃で4時間加熱した。この混合1管氷
水(song)中に注入し、この溶液を飽和炭酸カリウ
ム溶液でputoK調節し、酢酸エチル(3X20sg
Jで抽出した。この酢酸エチル抽出液全飽和食塩水(2
0wt)で洗浄し、転球しくMt804れ溶剤を蒸発さ
せた。この残滓會ジエチルエーテル(10m)に靜解し
、この#11[にエーテル性塩化水素を沈殿が完結する
まで添加した。この混合物′tP遇し、固体残線tメタ
ノールー酢酸エチルから結晶させ、2−(2−ジメチル
アミノエチルチオJ−3−(p−シメチルカルノ9モイ
ルフェニルjキノリン塩嫁塩、一点199〜201℃、
を生じた。
例54 3−(p−カル2キシフエニル)−2−(2−ジメチル
アミンエチルチオ)キノリン(0,7,)’klll)
 −ルj20m>中の塩化テオニA(1,5−)の溶液
KO℃で添加し九、仁の混合物を環境温度で16時間攪
拌し6次に溶剤を蒸発させた。この固体残滓をメタノー
ル−酢酸エチルから結晶させ、2−(2−ジメテルアき
フェiル’F−,t)−3−(P−メトキシカルIニル
フェニル)キノリン塩酸塩&融点224〜225℃。
を生じた。
例55 水嵩化ナトリウム(鉱油中の50 v/w−分散液0.
96)をジメチルホルムアミド(100一)中の3−フ
ェニルキノリン−2−チオン12.37 、 )の溶液
に3m1m温度で添加した。全部の水素が発生し走場合
、2−クロルメチルー1−メチルビはリジン塩酸塩(1
−84g )を添加し。
この混合物をmmm度で16時間攪拌した1次に、仁の
混合物を水(750sd)中に注入し。
酢酸エチル(2x15oy)で抽出した。この酢酸エチ
ル抽出液を水(2X50d)で洗浄し。
次いで乾燥した(My80a Lこの溶諭會蒸発させ、
残滓t−i基性アルミナ(150y;ブロックマン吸着
活性度(Brockmana Grade) II )
でクロマトグラフィー処理し、石油エーテル中でクロロ
ホルムの濃度増大で溶離した。45油エーテル中のクロ
ロホルム20マ/マtst有する得られた溶出液管蒸発
させた。この残滓をジエチルエーテル(50−)に溶解
し、この溶液にエーテル性塩化水素を沈殿が完結するま
で添加した。この固体t−p過することによって4果し
、エタノール−ジエチルエーテルから結晶させ、 2−
((1−メチル−2−ピペリジルメチルチオ〕−3−フ
ェニルキノリン塩ポ塩、融点198〜200℃、を生じ
た。
例56 無水エタノール(120sd)中の3−(p−フルオル
フェニル)−2−(2−オキソプロピルチオ)キノリン
(2,949)の浴液tエタノール(33v/マ%溶液
8.5mg)中のジメチルアミンと、氷酢酸(1,1m
)との混合物に添加した。次に1.シアノ硼水素化ナト
リウム(0,42F)を添加した。この混合物をモレキ
ュラーシーブ(3A型2.Of)の存在下で環境温度で
96時間攪拌した。このモレキュラーシーブを戸別し、
溶剤を蒸発させ丸。2モルの塩酸溶液(25mg)を残
滓に添加し、この混合物を酢酸エチル(20m)で洗浄
した。水相を2モルの水酸化ナトリウム溶液(30m)
で塩基性にし、この混合物をジエチルエーテル(3X5
0m)で抽出した。このエーテル性抽出液を食塩水(5
0sd)で洗浄し、乾燥した(Mf80a)。この溶剤
を蒸発させ、残滓を塩基性アルミナ(100f;ブロッ
クマン吸着活性度(Brockminn Grade)
li )でクロマトグラフィー処理し、石油エーテル中
で酢酸エチルの濃度増大下で溶離した。石油エーテル中
の酢酸エチル10マ/マXを有する得られた溶出液を蒸
発させた。この(152) 残滓ヲジエチルエーテル(25−)に溶解し、この溶液
にエーテル性塩化水素を沈殿が完結するまで添加した。
この固体をF遇することによって補集し、酢酸エチルか
ら結晶させ、2−(2−ジメチルアミノゾロピルチオ)
−3−(p−フルオルフェニル)キノリン塩酸塩、融点
176〜178℃、を生じた。
出発物質として使用したキノリン誘導体は、次のように
して得られた: 3−(p−フルオルフェニル)キノリン−2−チオン(
5,05F )を少量ずつジメチルホルムアミ)’(3
0mg)中の水素化ナトリウム(鉱油中の50w/v%
分散i[1,Of)の攪拌懸濁液に0〜5℃で添加した
。全部の水素が発生した場合、クロルアセトン(1,8
3f )を添加し、この混合物を環境温度で18時間攪
拌した。この混合物を氷水(300m)中に注入し、酢
酸エチル(3X100sd)で抽出した。この酢酸エチ
ル抽出液を食塩水(75/)で洗浄し、次いで乾燥した
(M’80a) mこの溶剤を蒸発させ、残滓を塩基性
アルミナ(♀00ハブロックマン吸着活性度(Broc
kmann Grade ) [1)でクロマトグラフ
ィー処理し5石油エーテル中で酢酸エチルの濃度増大下
で溶離し九0石油エーテル中の酢酸エチル10マ/マー
を有する得られた溶出at蒸発させ、3−(p−フルオ
ルフェニル)−2−(2−オキソプロピルチオ)キノリ
ン、融点95〜96℃、を生じ九。
3−(p−フルオルフェニル)キノリン−2−チオンそ
れ自体は、次のようにして得られた2−クロル−3−(
p−フルオルフェニル)キノリン(6−03tb例34
#照)と、エタノール(30slJ中のチオ尿素(1゜
8y)との混合物を還流下で2時間加熱した。この溶液
を環境温度に冷却し、沈殿した固体t−P別し、1モル
の水酸化ナトリウム溶液(100mJ中に分散させ、こ
の分散液を蒸気浴で20分間加熱した。
この混合物を2モルの塩酸溶液で酸性にした。
得られた混合物を枦遇し、固体残滓を熱いエタノール(
75sd)と−緒に5分間攪拌し1次いでP遇した。こ
うして、固体残滓として3−(p−フルオルフェニル)
キノリン−2−チオン。
融点259〜262℃、が得られた。
例57 (8)−2−(2−1−ブトキシカルlニルアミノゾロ
ピルチオ1−3−フェニルキノリン(3,9j ) を
酢酸エチル(50mgJ中の6モルの塩化水素に添加し
、との混合物を環境温度で1時間攪拌した。この溶剤t
l−蒸発させ、残留する油をジエチルエーテル(10G
−)に溶解し、この溶液を1モルの塩酸(6X25m)
で抽出した。この塩酸抽出液を飽和炭酸ナトリウム溶液
でpHl0K調節し、ジエチルエーテル(2X50m)
で抽出した。このジエチルエーテル抽出液t−a燥しく
My804)sこれにエーテル性基化水sr沈殿が完結
するまで添加し丸、この固体残滓kP遇することによっ
て捕集し、メタノール−酢酸エチルから結晶させ、 (
+)−(8)−2−(2−アミノゾロピルチオ)=3−
フェニルキノリン塩酸塩、融点223〜224℃。
〔α〕■+39.7°(0,0,78メタノール中)。
を生じた。
出発物質として使用したキノリン誘導体は。
次のようにして得られた: 炭酸ジ−t−ブチルC15,77) tl−水(13,
2d)中の(+)−(8)−2−アンノー1−プロパツ
ール(5,Of )及びt−ブタノール(6,6sg 
)の溶液に環境温度で添加し、この混合物を環境温度で
16時間攪拌した。1,1−ジメチルエチレンジアミン
(2d3に一添加し、この混合物を環境温度で1時間攪
拌し友、この溶tt−水(200m)中に注入し、ジエ
チルエーテル(3X100sd)で抽出した。このエー
テル性抽出液を逐次的に1モルの塩酸(so−)b飽和
炭酸ナトリウム溶液(50m)及び食塩水(100m)
で洗浄し、次いで乾燥した(M、80.入この溶剤を蒸
発させb(8)−2−t−ノトキシカルゼニルアミノー
1−プロパツール、融点42〜43℃、f:生じた。
p−トルエンスルホニルクロIJ)’(4,2,)をピ
リジン(10m)中の(+3)−2−1−プトキシカル
ゼニルアミノー1−プロ、< / −k (3,5、)
の溶1[[0℃で添加した。この混合物を0〜5℃で2
0時間保持し1次いで氷水(200m)中に注入し、ジ
エチルエーテル(3X5Gm)でMittした。このジ
エチルエーテル抽出液を逐次的に1モルの塩酸(50m
g)、飽和炭酸ナトリウム11111[(50mg)及
び食塩水(50mりで洗浄し1次いで乾燥しえ(Mr8
04 )。この溶剤を蒸発させ、残滓を1IWIIエチ
ル−石油エーテルかう結晶させ、(8)−2−1−プト
キシカルゼニルアミノ−1−p−)ルエンスルホニルオ
キシプpパン ah点73〜74℃、を生じた。
3−フェニルキノリン−2−チオン(2,5,)をジメ
チルホルムアミド(16mg)中の水素化t ) +7
 ウA (鉱油Ql)50w/v*分散10.55.)
の−mg[VcO〜5℃で添加した。全部の水素が発生
した場合、(8)−1−1−ブトキシカル2ニル72ノ
ー1−p−)ルエンスルホニルオキシプロパン(3,5
f ) k添加し、この混合物上環境温度で16時間攪
拌した0次に、この混合物管氷水(160d)中に注入
し、酢酸エチル(3X5’Osg)で抽出した。この酢
酸エチル抽出液を食塩水(50mgりで洗浄し、次いで
乾燥した(M、80. )e  この溶剤を蒸発させ、
残滓を石油エーテルから結晶させ%(8)−2−(2−
1−ブトキシ力ル〆ニルアミノプロピルチオ)−3−フ
ェニルキノリン、融点86〜87℃。
を生じた。
例58 ホルムアルデヒド(水中の37w/マー溶液3.2 m
g ) t″蟻酸4mg)中の(+)−(8)−2−(
2−アミノゾロピルチオ)−3−フェニルキノリン(1
,559)の溶液に環境温度で添加し。
この混合物を還流下で16時間加熱し友、この混合物を
蒸発させ、残留する油を水(10sd)に溶解した。こ
の溶液を飽和炭酸ナトリウム溶液でpH1Gに調節し、
ジエチルエーテル(2X10−]で抽出した。このジエ
チルエーテル抽出液を食塩水(10m)で洗浄し、乾燥
しくM、−80,)た、この溶剤を蒸発させ、この固体
残滓を塩基性アルきす(soyニブロックマン吸着活性
[(Brockmana Graded )でクロマト
グラフィー処理し1石油エーテル中で二塩化メチレンの
濃度増大下で溶離した。石油エーテル中の二塩化メチレ
ンlOマ/マI侑する得られた溶出液を蒸発させた。こ
の残留する固体tジエチルエーテル(10sd)に溶解
し、この溶液にエーテル性塩化水素會沈殿が完結するま
で添加した。
この混合−t−濾過し、固体残滓を酢酸エチルから結晶
させb()−(8)−2−(2−ジメチルアミノプロピ
ルチオ)−3−フェニルキノリン塩酸塩、11111点
167〜168℃、〔α〕甘せ36.3゜(0,2,0
メタノール中)、を生じた。
出発1實として使用した(+)−(8)−(2−アきノ
ブロピルチオ)−3−フェニルキノリンは、相当する塩
酸塩(例57参照)から、この塩酸塩を水に溶解し、こ
の溶液を希水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸
エチルで抽出し、この抽出液を水で洗浄し、抽出液を乾
燥しくN幻804 ) *溶剤を蒸発させ、こうして後
精製゛することなしに使用される必要な化合−を生じる
ことによって得られた。
例59 ホルムアルデヒド(水中の37w/マー溶液5.3−)
を蟻酸(6,7d J中の3−フェニル−2−(3−ピ
ペリジルチオ)キノリン(2,85f)の溶液に環境温
度で添加した。この混合物を還流下で16時間加熱した
。この混合−を蒸発させ、残留する油を水(issg)
に溶解した。この溶液t−2モルの水酸化ナトリウム溶
液でpH1Oに調節し、ジエチルエーテル(2X l 
5mg)で抽出した。このジエチルエーテル抽出液を食
塩水(15d)で洗浄し、次いで乾燥しくMy80a)
た、この溶剤を蒸発させ、この残留する油を塩基性アル
ミナ(1209;ブロックマンa層活性度(Breck
manm Grade) [1)でクロマトグラフィー
処理し1石油エーテル中で酢酸エチルの濃度増大下で溶
離した0石油エーテ・・・中の酢酸エチル10マ/マー
を有する得られた溶出液を蒸発さ〜 せ、この残留する固体をジエチルエーテル(15−)に
溶解し、この溶液にエーテル性塩化水素を沈殿が完結す
るまで添加した。この混合物をP通し、固体残滓を酢酸
エチルから結晶させ。
2−(1−メチル−3−ピペリジルチオ)−3−フェニ
ルキノリン塩酸塩、融点221〜223℃、t−生じた
出発1質として使用したキノリン誘導体#i。
次のようにして得られた: 炭酸ジ−t−ジチル(11,9t)t−水(10d)中
の3−ヒドロキシピペリジン(5,Of )及びt−ブ
タノール(5wdlの溶液に環境温度で硝加し、この混
合物を環境温度で16時間攪拌した。1.1−ジメチル
エチレンジアミン(1,5d)を添加し、この混合g!
Jt−環境温度で1時間攪拌した。この溶液を水(15
0mJ中に注入し、ジエチルエーテル(axsOd)で
M出した。このジエチルエーテル抽出液を逐次的に1モ
ルの塩al(50sL)Th飽沌炭鍍ナトリウム溶液(
50m)及び食塩水(50mg)で洗浄し、次いで乾燥
しくNa1804 )た、この溶剤を蒸発させ、後精製
することなしに使用される1−1−ブトキシカルダニル
ー3−ヒドロキシピペリジンを生じた。
p−)ルエンスルホニルクロリド(5,8f )をピリ
ジン(20m)中の前記の電−ブトキシカル/ニル誘導
体(6,Of )の溶液に0℃で添加した。この混合物
を0〜5℃で20時間攪拌し、次いで氷水(400m)
中に注入し、ジエチルエーテル(axtoom)で抽出
した。こ     ゛のジエチルエーテル抽出液を逐次
的に1モルの塩酸(100m)、飽和炭酸ナトリウム溶
液(loO+d)及び食塩水(100d)で洗浄し。
次いで乾燥し友(Ml 80a )*この溶剤Yr蒸発
させ。
後精製することなしに使用される1−1−シトキシカル
lニル−3−p−)ルエンスルホニルオキシピペリジン
を生じた。
3−フェニルキノリン−2−チオン(5,29)tジメ
チルホルムアミ1′(35mgJ中の水素化ナトリウム
(鉱油中の5 Q w/v−分散液1.15t)の懸濁
液に0〜5℃で添加した。全部の水素が発生した場合、
1−t−ブトキシカル2ニル−3−p−)ルエンスルホ
ニルオキシヒヘリジン(7,8f ) を添加し、この
混合物を80℃で2時間加熱した。この混合物を環境温
度に冷却し。
氷水(350d)中に注入し、酢酸エチル(3x15G
m)で抽出し友、この酢酸エチル抽出液を食塩水(15
0m)で洗浄し、次いで乾燥した(My80n )e 
この溶剤を蒸発させ、後N製することなしに使用される
2−(1−1−ブトキシカルダニルー3−ピペリジルチ
オ)−3−フェニルキノリンを生じた。
2−(1−1−ブトキシカルlニル−3−ピペリジルチ
オ)−3−フェニルキノリン(4,29)t#綬エチル
(50mz)中の6モルの塩化木蝋に添加し、この混合
物を環境温度で1時間攪拌した。この溶剤を蒸発させ、
残留する油をジエチルエーテル(100id)に溶解し
、この溶液t【モルの塩酸溶液(20X30mg)で抽
出した。この塩酸抽出液を飽和炭酸す) IJウム溶液
でpH1oに調節し、ジエチルエーテル(2XIO0−
)で抽出した。このジエチルエーテル抽出液を食塩水(
75mg)で洗浄し、次いで乾燥し九(Myso、 )
eこの溶剤を蒸発させ、後精製することなしに使用され
る3−フェニル−2−(3−ピペリジルチオ)キノリン
を生じた。
例6G 3−フェニルキノリン−2−チオン(1,4f )をジ
メチルホルムアミド(10m)中の水素化ナトリウム(
鉱油中の50 W/W 4分散液0.689 )の懸濁
液に0〜5℃で添加した。全部の水素が発生した場合、
ジメチルホルムアミド(t O−)中の1−クロル−2
−ジメチルアミノ−2−メチルグロパン塩酸塩(1,1
f )のスラリーを添加し、この混合物全環境温度で2
0時間攪拌した0次に、この反応混合物を氷水ctoo
v)沖に注入し、酢酸エチル(3X3Gd)で抽出した
。この酢酸エチル抽出液を食塩水(3’Osg)で洗浄
し1次い・で乾燥、した(−yiyaoa)。この溶剤
全蒸発させ、残留する油を塩基性アル之す(125f;
ブロツンマン吸着活性度(BrockmamnGrat
is ) 門)でクロマトグラフィー処理し、石油エー
テル中で二塩化メチレンの濃度増大下で溶離した。石油
エーテル中の10マ/V9&二塩化メチレンを有する得
られた溶出液を蒸発させ。
残留する油上ジエチルエーテル(20m/)に溶解し、
この溶液にエーテル性塩化水素を沈殿が完結するまで添
加した。この混合物’k濾過し、固体残滓te−eエチ
ルから結晶させ、 2−(2−ジメチルアz7′)+−
2−メチルプロピルチオ)−3−フェニルキノリン塩酸
塩、融点199〜201℃、’e生じた。
例61 〆ランージメチルスルフイド(1モルの溶液1.2 m
g ) tテトラヒドロフラン(60mJ中の2−(1
−ジメチルカルバモイル−1−メチルエチルチオ)−3
−フェニルキノリン(2,19)の溶液に環境温度でア
ルゴン雰囲気下で添加した。この混合−を還流下で4時
間加熱した。メタノール(20m)を添加し、この混合
物を還流下で2時間加熱した。この溶剤を蒸発させ、こ
の残留する油を塩基性アルミナ(1509ニブロックマ
ン吸着活性度(Brockmaan Grade )■
)でクロマトグラフィー処理し、石油エーテル中で酢酸
エチルの濃度増大下で溶離した0石油エーテル中の2マ
/マ饅酢酸エチルを有する得られた溶出液を蒸発させた
。この残留する油をジエチルエーテル(20d)に溶解
し、この溶液にエーテル性塩化水素を沈殿が完結するま
で添加した。この混合物t−濾過し、固体残滓金メタノ
ールー酢酸エチルから結晶させ、  2−(1、l−ジ
メチル−2−ジメチルアミノエチルチオ)−3−フェニ
ルキノリン垣酸塩、融点223〜224℃、t−生じた
出発物質として使用したキノリン誘導体は、次のように
して得られた: 3−フェニルキノリン−2−チオン(1,18f )會
ジメチルホルムアンド(lomJ中の水素化ナトリウム
(鉱油中の50 w/wチ分散液0.469 )の懸濁
液に0〜5℃で添加し九、全部の水素が発生した場合、
2−ゾロムイン酪酸(0,889)を添加し、この混合
物′t−80℃で16時間加熱した。この混合物を環境
温度に冷却し、氷水(50m)中に注入し、濃塩酸でp
H2の酸性にし、酢酸エチル(3X 2 s m +で
抽出した。この酢酸エチル抽出液を食塩水(25m)で
洗浄し1次いで乾燥した(M、804 )、この溶剤を
蒸発させ、残留する油をシリカ(100f、メルク(M
erck) #17734 )でクロマトグラフィー処
理し1石油エーテル中で酢酸エチルの濃度増大下で溶離
した0石油エーテル中の酢酸エチル10マ/Vチを有す
る得られた溶出液を蒸発させ、固体残滓をシクロヘキサ
ンから結晶させ、  2−(1−カルゼキシー1−メチ
ルエチルチオ)−3−フェニルキノリン、融点144〜
146℃、を生じた。
塩化オキサリル(3−)及びジメチルホルムアミド(2
滴)を二塩化メチレン(35swZ)中の2−(1−カ
ル2キシ−1−メチルエチルチオ)−3−フェニルキノ
リン(5,64f )の溶液に添加し、この混合物全環
境温度で16時間攪拌した。この溶剤を蒸発させ、固体
残滓をトルエン(256trl )に溶解し、トルエン
(6モルの溶液30m)中のジメチルアずンの溶液を0
℃で添加した。この混合物を環境温度で20時間攪拌し
、水(200m)中に注入し、この−混合物を分離し、
その際に2つの相を保持した。
この水相全酢酸エチル(2X50m)で抽出し、合した
酢酸エチルとトルエン相を食塩水(10〇−)で洗浄し
、次いで乾燥した(MgSO3)、この溶剤を蒸発させ
、固体残滓を塩基性アルミナ(150y、ブロックマン
吸着活性度(Brock −m暑nn Grade) 
i[)でクロマトグラフィー処理し。
石油エーテル中で酢酸エチルの績度増大下で解離した0
石油エーテル中の酢酸エチル5マ/Vチを有する得られ
た溶出液を蒸発させ% 2−(1ジメチルカルノ々モイ
ル−1−メチルエチルチオ)−3−フェニルキノリン、
ill、4149〜156℃h t−生じた。
例62 沃化メチル(0,85f ) t−無水エタノール(5
0m)中の2−(2−メチルアミノエチルチr)−3−
フェニルキノリン塩酸[、(1,652)と炭酸カリウ
ム(1,659)との混合物に環境温度で添加した。こ
の混合物を環境温度で3時間攪拌し1次に溶剤を蒸発さ
せた。この残滓を水(50d)に溶解し、この浴液をジ
エチルエーテル(3X25m)で抽出した。このジエチ
ルエーテル抽出液を食塩水(25mg)で洗浄し、乾燥
しく M y 80a )b溶剤を蒸発させた。この残
留する油を塩基性アルミナ(75f、ブロックマン収着
活性g (Brockmann Grade ) il
 )でクロマトグラフィー処理し5石油エーテル中で二
塩化メチレンの濃度増大下で溶離した。石油エーテル中
の二塩化メチレン50v/v9G’i有する溶出液を蒸
発させた。この残滓をジエチルエーテル(2”Jd)に
溶解し、この溶液にエーテル性塩化水素を沈殿が完結す
るまで添加した。
この混合物t−濾過し、固体残滓をメタノール−酢酸エ
チルから結晶させb 2  (2−ジメチルアミノエチ
ルチオ)−3−7エニルキノリン塩酸塩、融点196〜
198℃、を生じた。
第1頁の続き ■Int、 C1,’      識別記号   庁内
整理番号//CC07D 401104 13100 215100 ) (C07D 409104 15100 333100 ) (C07D 417104 77100 215100 ) 0発 明 者 ベリー・コックス イギリス国チェシャー・マクレ スフイールド・オールダリー・ パーク(番地なし) 0発 明 者 アレン・ジョン・ギルドフォード イギリス国チェシャー・マクレ スフイールド・オールダリー・ パーク(番地なし) 0発 明 者 デヴイット・ジエームズ・リカラント イギリス国チェシャー・マクレ スフイールド・オールダリー・ パーク(番地なし) @発明者  ロバート・ジエームズ・パースイギリス国
チェシャー・マクレ スフイールド・オールダリー・ パーク(番地なし) 0発 明 者 フレイブ・ライラード・ソーンバー イギリス国チェシャー・マクレ スフイールド・オールダリー・ パーク(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式■: 〔式中、 ムは1又は2個の(1〜2C)アルキル基によって置換
    されていてもよい−(OHI)l−基管表わすか又はそ
    れは−(OHI)!−基の残基と一緒になって、6個未
    満の炭素原子を有するシクロアルキレジ基を形成する程
    [Kアルキレン基に1つて置換されていてよく; R’Fifi−、イソ−もしくはs −(3〜40)ア
    ルキル基、又はシクロプロピル基管表わすか、又はB1
    はハロゲン原子ならびにヒドロキシ基、(1〜40)ア
    ルキル基、(1〜40)アルコキシ基、(1〜40)ア
    ルキルチオ基、(1〜20)ペル:フルオルアルキル基
    、シアノ基、カル−キシl(1〜20)アルコキシカル
    ゼニル基、カルノ々モイル基、N−[(X〜30)アル
    キル〕カルノ々モイル基及びN、N−ジー〔(1〜30
    )アルキル〕カルAモイル基から選択された、同一か又
    は異なるl又は2個の置換基と一緒になって置換されて
    いてもよいフェニル基を表わすか、又はR’ti酸素原
    子、硫黄原子及び窒素原子から選択された11個のヘテ
    ロ原子を有するか又は窒素原子及び硫黄原子であるか鬼
    しくけ窒素原子及び酸素原子である2個のへテロ原子を
    有する5員又は6員環原子のへテロアリール基管表わし
    、このヘテロアリール基は(1〜30)アルキル基と一
    緒になって置換されていてもよ(:R1&びBsは、同
    一か又は異なり1水素原子又はメチル基もしくはエチル
    基を表わすか、又#1FL8に隣接窒素原子と一緒にな
    って、ピロリジニル基又はピペリジル基を形成する程度
    にム基の2個の炭素原子骨格を形成する炭素原子の一方
    又は他方と結合したジメチレン基、トリメチレン基又は
    テトラメチレン基金表わし: Bi及びRIの一方は水素原子を表わし、その′他方は
    水素原子、ハロゲン原子、又Fi(i〜30)アルキル
    基もしく1j(1〜3c)アルコキシ基を表わす〕で示
    されるキノリン誘導体又はその製薬学的KM容性の酸付
    加塩。 2 ムがl又は2個のメチル基によって置換されていて
    もよい−(OHdm−基を表わすか又はそれは−(OH
    m ) s−基の残基と一緒になって、6個未満の炭素
    原子を有するシクロアルキレン基を形成する程度にアル
    キレン基によって置、換されていてよに R”;6!n−プロピル基、イソプロピル基、′n−ブ
    チル基又はシクロゾロピル基管表わすか、又はBlがハ
    ロゲン原子ならびにヒドロキシ基、メチル基、メトキシ
    基、n〜プロポ中クシ基メチルチオ基、トリフルオルメ
    チル基、シアノ基、カルぎキシ基、メトキシ力ルヂニル
    基、カル/々モイルl N−メチルカルノ々モイル基及
    びN、N−ジメチルカルノ々モイル基から選択された、
    同一か又は異なる1又は2個の置換基と一緒になって置
    換されていてもよいフェニル基を表わすか、又FiB 
    tが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択された1
    個のへテロ原子を有するか又は窒素原子及び硫黄原子で
    あるかもしくは窒素層゛子及び酸素原子である2個のへ
    テロ原子を有する5員又Fi6員環原子のへテロアリー
    ル基を表わし、このヘテロアリール基はメチル基と一緒
    になって置換されていてもよく; R8及び3mが、同一か又は異な力、水素原子又はメチ
    ル基を表わすか、又FiB xは隣接窒素原子と一緒に
    なって、ピペリジル基音形成する程度にムの2個の炭素
    原子骨格を形成する炭素原子の一方又は他方と結合した
    ジメチレン基、トリメチレン基又はテトラメチレン基を
    表わし; Bi及びBiの一方が水素原子を表わし 34及びHl
    の他方が水素原子、ノ)ロゲン原子、又はメチル基もし
    くはメトキシ基を表わすキノリン誘導体又はその製薬学
    的に認容性の酸付加塩である、特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。・ λ ムが1.2−エチレンi、l、2−プロピレン基、
    2,3−プロピレン基、i、i−ジメチル−1,2−エ
    チレン基、2,2−ジメチル−1,2−エチレン基、シ
    クロプロピレン基、l、2−シス−シクロヘキシレン基
    又fil、2−)ランス−シクロヘキシレン基t−表わ
    す、特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の化合物。 4、  B”カfi−プロピル基、イソプロピル基、n
    −ブチル基、S−ブチル基、シクロゾロピル基又はフェ
    ニル基を表わすか、又FiHlが弗素原子、塩素原子及
    び臭素原子ならびにヒドロキシ基、(1〜2o)アルキ
    ル基、(1〜40)アルコキシ基s  (1〜2C)ア
    ルキルチオ基。 トリフルオルメチル基、シアノ基、カルゼキシ基、(1
    〜、20 )アルコキシーカルゼニル基、カルノ々モイ
    ル基、N−[(1〜20)アルキル〕カルバモイル基及
    びN、N−ジー〔(1〜20)アルキル〕カルノ々モイ
    ル基から選択され次、同一か又は異なるl又は2個の置
    換基に工って置換されているフェニル基を表わすか、又
    はBtがフリル基、チェニル基、ピリジル基、チアゾリ
    ル基、オキサシリル基、(1〜20)アルキル−フリル
    基、(1〜2o)アルキル−チェニル基、(1〜20)
    アルキル−ピリジル基、(1〜20)アルキル−チアゾ
    リル基又は(1〜20)アルキル−オキサゾ’IJル基
    を表わす、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 五 Hz及びBlがメチル基を表わす、特許請求の範囲
    第1項〜第4項のいずれか1項に記載の化合物。 6 2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−3−イソ
    プロピルキノリン、 2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−3−p−フル
    オルフェニルキノリン。 2−(2−ジメチルアミンエチルチオ)−3−〇−メト
    キシフェニルキノリン、 2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−3−p−トリ
    ルキノリン、 2−(2−ジメチルアミノ−2−メチルプロピルチオ)
    −3−フェニルキノリン及び2− (2−ジメチルアミ
    ノプロピルチオ)−3−フェニルキノリンからなる群か
    ら選択されたキノリン誘導体ならびにその製薬学的に認
    容性の酸付加塩である、特許請求の範囲第1項〜第5項
    のいずれか1項に記載の化合物。 7.2−(2−ジメチルアきノエチルチオ)−・3−フ
    ェニルキノリン又はその製薬学的Kf!容性の酸付加塩
    てあ5る、特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1
    .lIK記載の化合物。 & 塩酸、燐酸、クエン酸、酒石酸、スクシン酸、安息
    香酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸又tit、1’
    −メチレン−ビス−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸が
    ら誘導されたものである、特許請求の範囲第1g4〜第
    7g4のいずれか1項に記載の化合物の塩。 a 式■二 〔式中、 Aはl又は2個の(1〜2c)アルキル基によって置換
    されていてもよい−(OHs)m−基を表わすか又はそ
    れは−(OHs)x−基の残基と一緒になって、6個未
    満の炭素原子を有するフクロアルキレフ基を形成す、る
    1i度にアルキレン基に工って置換されていてよく; R’tin−、インー屯しぐは5−(3〜40)アルキ
    ル基、又はシクロプロピル基を表わすか、又FiR’t
    !ハロゲン原子ならびにヒドロキシ基、(1〜40)ア
    ルキル基、(1〜4a)アルコキシ基&  (1−40
    )アルキルチオ基、(1〜20)ベルフルオルアルキル
    基、シアノ基、カルボキシ基、(1〜20)アルコキシ
    力ルゼニル基、カルバモイル基、N−[(1〜30)ア
    ルキル〕カルバモイル基友びN。 N−ジー〔(1〜30)アルキル〕カル7セモイル基か
    ら選択された。同一か又は異なるl又は2個の置換基と
    一緒になって置換されていてもよいフェニル基を表わす
    か、又けR’ij酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から
    選択された1個の、ヘテロ原子を有するか又は窒素原子
    及び硫黄原子であるかもしくけ窒素原子及び酸素原子で
    ある2個のへテロ原子を有する5員又は6員環原子のへ
    テロアリール基を表わし、このヘテロアリール基は(1
    〜30)アルキル基と一緒になって置換されていてもよ
    〈; R怠及びR”Fi、同一か又は異なり、水素原子又はメ
    チル基もしくはエチル基を表わすか、又はBsは**窒
    素原子と一緒になって、ピロリジニル基又はピペリジル
    基葡形成するIf&にλ基の2個の炭素原子骨格音形成
    する炭素原子の一方xFi他方と結合したジメチレシ基
    、トリメチレン基又はテ(トリメチレン基を表わし; R4及びR1の一方は水素原子を表わし、その他方は水
    素原子、ハロゲン原子、又Fi(1〜30)アルキル基
    もしくは(1−30)アルコキシ基を表わす〕で示され
    るキノリン誘導体又はその製薬学的に認容性の酸付加塩
    の製造法において、式■: 〔式中 B l 、R4及びBS はそれぞれ前記のも
    のを表わし、 HaAはハロゲン原子を表わす〕で示さ
    れる化合物を、成層: H8−A−NR富PLm厘 〔式中、五 Bg及びBsはそれぞれ前記のものを表わ
    す〕で示される化合物又はその酸付加塩と、酸結合剤の
    存在下で反応させることを特徴とする1式Iのキノリン
    誘導体の製造法。 10、式■: 〔式中。 ムはl又は2個の(1〜2C)アルキル基に工って置換
    されていてもよい−(oHl)を−基を表わすか又はそ
    れは−(OHz)s−基の残基と一緒になって、6個未
    満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成する程
    度にアルキレン基によって置換されていて工く; 札璽はn−、イソ−もしくは$−(3〜40)アルキル
    基、又はシフ・ブービー基を表わすか、又はBtFiハ
    ロゲン原子表らびにヒドロキシ基、(1−40)アルキ
    ル基、(1〜40)アルコキシ基m(t−’40)アル
    キルチオ基、(1〜20)ベルフルオルアルキル基、シ
    アノ基、カルヂキシ基s(t〜20)アルコキシカル−
    ニル、基、カルノセモ4ルlN−[(−1〜3C)アル
    キル]カル/々モイル基及U N。 N−ジー〔(1〜30)アルキルチオ基/ぐモイル基か
    ら選択された、同一か又は異なる1又ti2個の置換基
    と一緒になって置換されていてもよいフェニル基を表わ
    すか、又FiR1は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択された1個のへテロ原子愛育するか又は窒素原子
    及び硫黄原子であるかもしくは窒素原子及び酸素原子で
    ある2個のへテロ原子を有する5員又は6員環原子のへ
    テロアリール基ヲ表わし、このヘテロアリール基は(に
    30)アルキル基と一緒になって置換されていてもよ〈
    ; R3及びBsは、同一か又は異なり、水素原子又はメチ
    ル基もしくはエチル基を表わすか、又はBxは隣接窒素
    原子と一緒になって、ピロリジニル基又はピペリジル基
    を形成する程度にム基の2fllllの炭素原子骨格を
    形成する炭素原子の一方又は他方と結合したクメチレン
    基、トリメチレン基又はテトラメチレン基を表わし; R4及びRsの一方は水素原子t−表わし、その他方は
    水嵩原子、ハロゲン原子、又は(1〜30)アルキル基
    もしくti(1〜30)アルコ中シ基を表わす〕で示さ
    れるキノリン誘導体又はその製薬学的Klai容性の酸
    付加塩の製造法において、式W、: 〔式中 B1%R4及びBIijそれぞれlIJ記のも
    のを表わす〕で示される化合物を、式V:z−i−Nn
    ”al       V 〔式中、ム Bg及び炉はそれぞれ前記のものを表わし
    、2けハロゲン原子又はアレンスルホニルオキシ基モし
    くFiアルヵンヌルホニルオキシ基基管わす〕で示され
    る化合物と、酸結合剤の存在、下で反応させることを特
    徴とする、式■のキノリン誘導体の製造法。 11式に 〔式中、 ムtil又は2個のく1〜20)アルキル基によって置
    換されていてもよい−(OH雪)m−基を表わすか又は
    それは=(0Hs)意−基の残基と一緒になって%6個
    未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成する
    程度にアルキレン基によって置換されていてよく; R1はn−、イソ−もしくfim −(3〜40)アル
    キル基、又はシクロゾロピル基を表わすか、又扛R1は
    ハロゲン原子ならびにヒトaキシ基、(1〜40)アル
    キル基、(1−40)7μコキシ基、(1〜4C)アル
    キルチオ基、(1〜2C)ベルフルオルアルキル基、シ
    アノ基、カルゼキシ基s  (i〜20)アルコキシカ
    ルブニル基、カル/々モイル基IN−[(1〜30)フ
    ルキル]カル、?モイル基及ヒN。 N−ジー〔(1〜30)アルキル〕カル/9モイル基か
    ら選択された。同一か又は異なるl又F12個の置換基
    と一緒になって置換されていてもよいフェニル基を表わ
    すか、又はR私は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から
    選択された1s1のへテロ原子を有するか又は窒素原子
    及び硫黄原子であるかもしくは窒素原子及び酸素原子で
    ある2個のへテロ原子を有する5員又は6員環原子のへ
    テロアリール基を表わし、このヘテ目アリール基は(1
    〜30)アルキル基と一緒になって置換されていてもL
    〈; R冨及びR”ij、同一か又は異なり、水素原子又はメ
    チル基もしくはエチル基を表わすか、又はBmは隣接窒
    素原子と一緒Klkって、ピロリジニル基又はピペリジ
    ル基を形成する程度にム基の211の炭素原子骨格を形
    成する炭素原子の一方又を他方と結合したジメチレン基
    、トリメチレン基又はテトラメチレン基e*わし: R4及びBSの一方は水素原子を表わし、その他方は水
    素原子、ハロゲン原子、又は(1〜30)アルキル基も
    しくは(1〜3C)アルコキシ基を表わす〕で示される
    キノリン誘導体又はその製薬学的KWI容性の酸付加塩
    の製造法において、式■: 〔式中 R1%V%R4及びILsはそれぞれ前記のも
    のを表わし、xFit又F12個の(1〜20)アルキ
    ル基に1って置換されていてもよい、メチレン基を表わ
    し、R−は(1〜20)アルキル基を表わす〕で示され
    る化合物又はその製薬学的KWI容性の酸付加塩の場合
    に、式■二〔式中、Kl、B”、R4,Bl及びxFi
    それぞれ前記のものを表わす〕で示される化合物を、式
    :%式% わす)のアミンと、還元条件下で反応させること全特徴
    とする、式Iのキノリン誘導体の製造法。 12式■ 〔式中、 ムはl又F12個の(1〜20)アルキル基Kxって置
    換されていてもよい−(OHs)s−基を表わすか又は
    それは−(OHs)s−基の残基と−IIKなって、6
    個未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成す
    る視度にアルキレン基によって置換されていてよ〈; Blはn +、イソー%しくFim −(3〜40)ア
    ルキル基、又はシクロプロピル基を表わすか、又はB1
    はハロゲン原子ならびにヒドロキシ基、(1〜40)ア
    ルキル基% (1−40)アルコキシ基、(1〜40)
    アルキルチオ基、(1〜2C)ベルフルオルアルキル基
    、シアノ基、カルぎキシ基、(1〜20)アルコキシカ
    ルブニル基、カル/?モイル基ThN−[(1〜30)
    アルキル〕カルノ々モイル基及びNN−ジー((1〜3
    0)アルキル〕カル/々モイル基から選択された、同一
    か又は異なる1xFi2個の置換基と一緒になって置換
    されていてもよいフェニル基を表わすか、又Fia”t
    :を酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択された1
    個のへテロ原子全書するか又は窒素原子及び硫黄である
    かもしくは窒素原子及び酸素原子である2個のへテロ原
    子を有する5員又は6員環原子のへテロアリール基を表
    わし、このヘテロアリール基Fi(1〜3o)アルキル
    基と一緒になって置換されていても工く;Rj及びTJ
    m@u、同一か又は異なり、水素原子又はメチル基もし
    くはエチル基を表わす力為、又はR2は隣接窒素原子と
    一緒になって、ピロリジニル基又はピペリジル基を形成
    する程度にム、基の2個の辰素原子骨格を形成する炭素
    原子の一方又は他方と結合し友ジメチレン基、トリメチ
    レン基又はテトラメチレン基を表わし; R4及びRsの一方は水素原子を表わし、その他方は水
    素原子、ハロゲン原子、又Fi(1〜30)アルキル基
    もしくは(1〜30)アルキレ基を表わす〕で示される
    キノリン誘導体又はその製薬学的に認容性の酸付加塩の
    製造法において1式■: 〔式中 B1%R8,R4及びR6はそれぞれ前記のも
    のを表わし、Rjは水素原子又は(1〜20)アルキル
    基を表わし、Yは1又は2個の(1〜2c)アルキル基
    と一緒になって置換されていてもよいメチレン基を表わ
    すか、又(,1R7け隣接窒素原子と一緒になってピロ
    リジニル基又はピペリジル基金形成する程度KYK結合
    したジメチレン基、トリメチレン基又にテトラメチレン
    基金表わす〕で示される化合物ならびKその製薬学的に
    認容性の酸付加塩(この場合、R’Fiシアノ、カル/
    モモイル、N−[(t〜3C)アルキル〕カルバモイル
    又はN、N−ジー〔(1〜30)アルキル〕カル/?モ
    イル置換基金有するフェニル基に表わすことができない
    )の場合に、式■: 〔式中、R1、Bl、R4、R5、R7及びYはそれぞ
    れ前記のものを表わす〕で示されるアミドを還元するこ
    とを特徴とする、式1のキノリン誘導体の製造法。 13、式■: 〔式中。 ムFil又F12個の(1〜20)アルキル基に1って
    置換されていても工い−(OHg)*−基を表わすか又
    はそれは−(OH意)s−基の残基と一緒になって、6
    個未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成す
    る程度にアルキレン基に工って置換されていてしく: 几’tjn−、イソーもしくFii、−(3〜40)ア
    ルキル基、又はフクロゾロビル基を表わすか、又はBI
    Fiハロゲン原子ならびにヒトc1Φシ基、(1〜40
    )アルキル基、(1−40)アルコキシ基、(1〜40
    )アルキルチオ基、(1〜2C)ベルフルオルアルキル
    基、シアノ基、カル−キシ基、(l〜2C)アルコキシ
    カル−ニル基、カル/々モイル基、N−[(l〜ad)
    アルキル]4カルノ9モイル基及びN。 N−ジー((1〜30)アルキル〕カル/饗モイル基か
    ら選択された、同一か又は興なるl又は2個の置換基と
    一緒になって置換されていてもよいフェニル基を表わす
    か、又は几1ilj酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択された1個のへテロ原子を有するか又は窒素原子
    及び硫黄原子であるかもしくは窒素原子及び酸素原子で
    ある2個のへテロ原子愛育する5員又は6員環原子のへ
    テロアリール基を表わし、このヘテロアリール基は(1
    〜3o)アルキル基と一緒になって置換されていてもよ
    〈; Bl及びBSは、同一か又#i異なり、水素原子又はメ
    チル基もしくはエチル基管表わすか、又はBlは隣接窒
    素原子と一緒になって、ピロリジェル基又はピペリジル
    基を形成するlIWにム基の2個の炭素原子骨格を形成
    する炭素原子の一方又は他方と結合したジメチレン基、
    トリメチレン基又はテトラメチレン基を表わし; R4及びBsの一方は水素原子を表わし、その他方は水
    素原子、ハロゲン原子、又は(1〜30)アルキル基も
    しくif(1〜30)アルコキシ基管表わす〕で示され
    るキノリン誘導体又はその製薬学的Kg容性の酸付加塩
    の製造法において、式X: 〔式中、ム Bl 、 Bl 、 14及びBSはそれ
    ぞれ前記のもの倉表わし、この場合、R”tiシアノ、
    カル/9モイル、N−[(1〜30)アルキル]カルバ
    モイル又はN、N−ジー[(r〜30)アルキル〕カル
    ノ9モイル置換基を有する7エ二ル基を表わすことがで
    きない〕で示される化合物々らびにその製薬学的に認容
    性の酸付加塩の場合に、式M: 〔式中、ム、R1%R”、R4及びRI (,1それぞ
    れ前記のものを表わす〕で示される化合物を還元するこ
    とを特徴とする、式Iのキノリン誘導体の製造法。 14、式■: 〔式中。 ムけ1又Fi2個の(1〜20)アルキル基に1って置
    換されていても工い−(OH意)x−基を表わすか又は
    それは−(0Hi)s−基の残基と一緒になってS 6
    個未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成す
    る程度にアルキレン基I/c工って置換されていて工〈
    ;R’tfm +、イソ−もしく ij s −(3〜
    40)アルキル基、又はシクロゾロビル基を表わすか、
    又はR1(,1ハロゲン原子ならびにヒドロキシ基、(
    1〜40)アルキル基、(1〜40)アルコキシ基s(
    t〜40)アルキルチオ基、(1〜2C)ベルフルオル
    アルキル基、シアノ基、カルジキシ基%(1〜20)ア
    ルコキシカルゼニル基、カル7Zモイルfi%N−[(
    1〜30)アルキル〕カルバモイル基及びN。 N−ジー〔(1〜30)アルキル〕カル2モイル基から
    選択された、同一か又は異なるl又は2個の置換基と一
    緒になって置換されていてもよいフェニル基を表わすか
    、又はlitは酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選
    択されたtaのへテロ原子を有するか又は窒素原子及び
    硫黄原子であるかもしくけ窒素原子及び酸素原子である
    2gAのへテロ原子を有する5員又は6員環原子のへテ
    ロアリール基を表わし、このヘテロアリール基は(1〜
    30)アルキル基と一緒になって置換されていても1く
      : Bl及びRsは、同一か又は異1!に!、水素原子又は
    メチル基もしくけエチル基を表わすか、又ij l14
    mは隣**素原子と一緒になって、ピロリジニル基又は
    ピペリジル基を形成する@度に人基の2個の炭素原子骨
    格を形成する炭素原子の一方又は他方と結合したジメチ
    レン基、トリメチレン基又はテトラメチレン基を表わし
    ; R4及びRIの一方は水素原子を表わし、その他方は水
    素原子、ハロゲン原子、又は(1〜30)アルキル基も
    しくtj(1〜30)アルコキシ基を表わす〕で示され
    るキノリン誘導体又はその製薬学的Kil容性の酸付加
    塩の製造法において、弐M: 〔式中、ム、 R1、TL4及びBlはそれぞれ前記の
    ものを表わし、この場合 Blはカル−キシフェニル基
    を表わすことができない〕で示される化合物ならびにそ
    の製薬学的KWt容性の酸付加塩の場合に1式X厘: 〔式中、ム 11%R4及びB″はそれぞれ前記のもの
    を表わす〕で示される化合物のクルチウス反応t−寮施
    することt特徴とする2式Iのキノリン誘導体の製造法
    。 IFLFim 〔式中。 ムは1又は2個の(1〜20)アルキル基KLって置換
    されていてもよい−(CHI)!−基を表わすか又はそ
    れは−(0Hs)s−基の残基と一緒になって、6個未
    満の炭素原子を有するシク■アルキにン基を形成する程
    [Kアルキレン基によって置換されていてよく; Blは鵡−、イソ−もしく Fim −(3〜40)ア
    ルキル基、又はシクロプロピル基金表わすか、又はR1
    はハロゲン原子ならびにヒドロキシ基、(1〜40)ア
    ルキル基% (1−40)アルコキシ基、(1〜40)
    アルキルチオ基、(1〜2o)ベルフルオルアルキル基
    、シアノ基、カル−キシ基h  (i〜2C)アルコキ
    シカルシニル基、カルバモイル基sr’r−[(1〜3
    0)アルキル〕カルバモイル基及びN。 N−ジー〔(1〜30)アルキル〕カル/々モイル基か
    ら選択された、同一か又は異なるl又F12個の置換基
    と一緒になって置換されていてもよいフェニル基を表わ
    すか、又はR1は酸素原子1、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択された1個のへテロ原子を有するか又は窒素原子
    及び硫黄原子であるかもしくは窒素原子及び酸素原子で
    ある2個のへテロ原子を有する5員又ij6員環原子の
    へテロアリール基を表わし、このヘテロアリールit’
    t(1〜3C)アルキル基と一緒になって置換されてい
    てもよく: R8及びBjは、同一か又は異なり、水素原子又はメチ
    ル基もしくはエチル基を表わすか。 又は炉は隣接窒素原子と一緒になって、ピロリジニル基
    又はピペリジル基管形成する程度にム基の2個の炭素原
    子骨格を形成する炭素原子の一方又は他方と結合したジ
    メチレン基、トリメチレン基又はテトラメチレン基を表
    わし; R4及びBlの一方は水素原子t−表わし、その他方は
    水素原子、ハロゲン原子、又は(1〜30)アルキル基
    もしくは(1〜30)アルコキシ基を表わす〕で示され
    るキノリン誘導体又はその製薬学的に認容性の酸付加塩
    の製造法において、式刈二 〔式中、A%Bi%R4及び86はそれぞれ前記のもの
    を表わす〕で示される化合物ならびKその製薬学的に認
    容性の酸付加塩の場合に、式Mv= 〔式中、A%Bl、R4及び11はそれぞれ前記のもの
    を表わす〕で示される化合物音フルオリトイオンを有す
    る化合物と反応させることを特徴とする、式Iのキノリ
    ン誘導体の製造法。 16、式■: 〔式中。 ムはl又は2iiilの(1〜20)アルキル基によっ
    て置換されていても工い−(OHx)s−基を表わすか
    又はそれは−(OHg)s−基の残基と一緒になって、
    6個未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基管形成
    する程度にアルキレフ基によって置換されていてよく: R’tfn−、イン−もしくtiS−(3〜4o)アル
    キル基、又はシクロゾロビル基を表わすか、又FiB 
    lはハロゲン原子ならびに(ドロキシ基、(1〜40)
    アルキル基、(1〜40)アルコキシ基%(1〜40)
    アルキルチオ基、(1〜2C)ベルフルオルアルキル基
    、シアノ基、カルゼキシ基、(1〜20)アルコキシ力
    # d?ニル基、カルAモイル基、N−((1〜30)
    アルキル〕カル/?モイル基及びN。 N−ジー〔(1〜30)アルキル〕カル/9モイル基か
    ら選択された、同一か又は異なる1又は21mの置換基
    と一緒になって置換されていてもよいフェニル基を表わ
    すか、又はR1は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から
    選択され九1個のへテロ原子を有するか又は窒素原子及
    び硫黄原子であるかもしくは窒素原子慶び酸素原子であ
    る2個のへテロ原子を有する5員又は6員環原子のヘテ
    ロアリール基を表わし、このヘテロアリール基は(1〜
    30)アルキル基と一緒になって置換されていてもよく
    ; B!及びR” tj 、同一か又は異な9、水素原子又
    はメチル基もしくけエチル基を表わすか、又はR2は隣
    接窒素原子と一緒になって、ピロリジニル基又はビイ1
    7ジル基を形成する程度にム基の2個の炭素原子骨格管
    形成する炭素原子の一方又は他方と結合したジメチレン
    基、トリメチレン基又はテトラメチレン基を表わし; R4及びBsの一方は水素原子を表わし、その他方は水
    嵩原子、ハロゲン原子、又は(1〜30)アルキル基も
    しくは(1〜30)アルコキシ基を表わす〕で示される
    キノリン誘導体又はその製薬学的Kg容性の酸付加塩の
    製造法吟おいて1式x■: C式中、 A、B1.&!、 R4及ヒRiHツレ(’
    し前記のものを表わし、この場合 Blはシアノ、(1
    〜20)アルコキシ−カル−ニル、カルノ々モイルN−
    ((1〜30)アルキル〕カルノ々モイル又はN、N−
    ジー〔(1〜30)アルキル〕カルノ9モイル置換基を
    有するフェニル基を表わすことができなめ〕で示される
    化合物ならびにその製薬学的に認容性の酸付加塩の場合
    に、式′X%A= 〔式中、ム&R’&”2 B4及びg%はそれぞれ前記
    のものを表わし、R1は(1〜50)アルキル基を表わ
    す〕で示される化合物を還兄することt特徴とする、式
    ■のキノリン誘導体の製造法。 1′1.式1: 〔式中、 ムはl又は2個の(1〜20)アルキル基に工って置換
    されていてもよい−(OHx)諺−基を表わすか又はそ
    れは−(OHx)*−基の残基と一緒虻なって、6個未
    満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成する程
    fKアルキレン基によって置換されていてよく: R凰はn−、イソ−もしくは−−(3〜40)アルキル
    基、又はシタ1リピル基を表わすか、又はR1はハロゲ
    ン原子ならびにヒドロキシ基、(1〜40)アルキル基
    、(1−40)アルコキシ基、(1〜40)アルキルチ
    オ基、(1〜2C)/J!ルフルオルアルキル基、シア
    ノ基、カルlキシ基、(1〜20)アルコキシカルシニ
    ル基、カルバモイル基S N−C(1〜3C)アルキル
    〕カル/?モイル基及びN。 N−ジー〔(1〜30)アルキル〕カルー々モイル基か
    ら選択された、同一か又は異なる1又ij2個の置換基
    と一緒になって置換されていてもよいフェニル基金表わ
    すか、又ll1RIFi酸素原子、硫黄原子及び窒素原
    子から選択された1個のへテロ原子を有するか又は窒素
    原子及び硫黄原子であるかもしくは窒素原子及び酸素原
    子である2個のへテロ原子を有する5員又tj6員環原
    子のへテロアリール基を表わし、このヘテロアリール基
    hct〜30)アルキル基と一緒になって置換されてい
    ても工(; R1及びR1は、同一か又は異なり、水素原子又はメチ
    ル基もしくはエチル基を表わすか、又は几8は隣接窒素
    原子と一緒になって、ピロリジニル基又はピペリジル基
    を形成する程度にム基の2個の炭素原子骨格を形成する
    炭素原子の一方又は他方と結合したジメチレン基、トリ
    メチレン基又はテトラメチレン基を表わし; B4及びBsの一方は水素原子を表わし1その他方は水
    素原子、ハロゲン原子、又Fi(1〜30)アルキル基
    もしくは(1〜3C)アルコキシ基を表わす〕で示され
    るキノリン誘導体又はその製薬学的KWj7を容性の酸
    付加塩の製造法において、基潤又は罵ニ ーS−ム−N(OH,)鳶      潤又は 〔但し、ム及びHiは前記の本のt−表わす〕を有する
    本発明による化合物ならびにその製薬学的に認容性の酸
    付加塩の場合に、基型又はxxニ ーa−h−piHs        XIX又は −8−A−N′        XI XR3 〔但し、ム及びRIFi前記のものを表わす〕を有する
    相当する化合物をホルムアルデヒド及び蟻酸と反応させ
    ることを特徴とする、式lのキノリン誘導体の製造法。 la式1: 〔式中 ムill又は2110(1〜20 )フルキル基に工っ
    て置換されていてもよい−COHx)x−基t−表わす
    か又はそれは−(0Hs)x−基の残基と一緒になって
    、611未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を
    形成する程度にアルキレン基に1って置換されていて工
    〈; R’ij n−、イソ−もしく Fis −(3〜40
    )アルキル基、又はシクロプロピル基を表わすか、又は
    EL&はハロゲン原子ならびにヒドロキシ基、(1〜4
    0)アルキル基、〔1〜4o)アルコキシ基、(1〜4
    c)アルキルチオ基、(t〜2C)・ベルフルオルアル
    キル基、シアノ基、カルlキシ基% (1〜2o)アル
    コキシカルシニル基、カル2々モイル基%N−CC1〜
    3C)アルキル〕カルノ々モイルfi & ヒN。 N−ジーC(1〜30)アルキル〕カル/々モイル基か
    ら選択された。同一か又は異なるl又は2個の置換基と
    一緒虻なって置換されていてもよいフェニル基を表わす
    か、又はB&は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選
    択された1個のへテロ原子を有するか又は窒素原子及び
    硫黄原子であるかもしくは窒素原子及び酸素原子である
    2gAのへテロ原子を有する5員又は6員環原子のへテ
    ロアリール基t−表わし、このヘテロアリール基ti 
    (1〜30)アルキル基と一緒罠なって置換されていて
    もよく: Rx及びR”tj同一か又は異なり、水素原子又はメチ
    ル基もしくはエチル基を表わすか、又は炉は隣接窒素原
    子と一緒になって、ピロリジニル基又はピペリジル基金
    形成する程度にム基の2個の縦素原子骨格を形成する炭
    素原子の一方又は他方と結合したジメチレン基、トリメ
    チレン基又はテトラメチレン基を表わし; R4及びBSの一方は水素原子を表わし、その他方は水
    素原子、ノ10ゲン原子、又1i(1〜30)アルキル
    基もしくは(1〜30)アルコキシ基を表わす〕で示さ
    れるキノリン誘導体又はその製薬学的Kil容性の酸付
    加塩の製造法において5式刈: 〔式中、五 Bl 、Bi及びBSはそれぞれ前記のも
    のを表わし、この場合 Blはシアノ、カルゼキシ、(
    1〜20)アルコキシ−カル−ニル、カル/々モイル、
    N−((L〜30)アルキル〕カルバモイル又ijN 
    、 N−ジー[(1〜30)アルキル〕カルノセモイル
    置換基を有するフェニルSを表わすことができない〕で
    示される化合物ならびにその#!薬学的Kg容性の酸付
    加塩の場合に、式■二 〔式中、 A、 R1、R’及びBiはそれぞれ前記の
    ものを表わし Blは(1〜50)アルキル基を表わす
    〕で示される化合物を実質的に無水O条件下でアルカリ
    金属水酸化物と反応させることを特徴とする、式Iのキ
    ノリン誘導体の製造法。 l張式I: 〔式中、 ムは1XF12−の(1〜20)アルキル基に1って置
    換されていてもLい−(OH怠)*−基t−表わすか又
    はそれは−(OHz)雪−基の残基と一緒になって、6
    個未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成す
    る程度にアルキレン基によって置換されていてよく; R1はロー、イン−もしくは$−(3〜4o)アルキル
    基、又はシクロゾロビル基を表わすか、又はBiFiハ
    ロ2ン原子ならびにヒドロキシ基m(i〜40)アルキ
    ル基%(1−40)アルコキシ&、(i〜4C)アルキ
    ルチオ基。 (1〜20)ベルフルオルアルキル基、シアノ基、カル
    ゼキシ基、(1〜2C)アルフキシカルゼニル基、カル
    /々モイルTos N −C(1〜30)アルキル〕カ
    ルバモイル基及びN。 N−ジー[(1〜30)アルキル〕カル/々モイル基か
    ら選択された、同一か又は異なる1又は2個の置換基と
    一緒になって置換されていて41Lいフェニル基を表わ
    すか、又はBlは酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から
    選択された1個めヘテロ原′子を有するか又は窒素原子
    及び硫黄、原子であるか屯しくけ窒素原子及び酸素原子
    である2個のへテロ原子を有する5員又は6員環原子の
    ヘテロアリール基を表わし、このヘテロアリール基U(
    1〜3C)アルキル基と一緒にな2て置換されていても
    工く; R2及びFLSは、同一か又は異なり、水素原子又はメ
    チル基もしくはエチル基を表わすか、又は几3は隣接窒
    素原子と一緒になって、ピロリジニル基又はビペ、リジ
    ル基を形成する程度に五基の2個の炭素原子骨格全形成
    する′炭素原子の一方又は他方表結合したジメチレン基
    、トリメチレン基又はテトラメチレン基t−表わし; R4及び15の一方社水・素原子を表、わ、シ、その他
    方は水素原子、ハロゲン原子、又は゛(1〜30)アル
    キル基もしくは(1゛〜30)アルコキシ基金表わす〕
    ズ示されるキノリン誘導体又はその製薬学的Kg容性の
    酸付加塩の製造法において5式xxi: u 〔式中、ム、R1%BS 、 B4及びR−はそれぞれ
    前記のものを表わし、B・は水素原子、)・ロゲン原子
    又はヒドロキク基、(1−40)アルキル基、(1〜4
    0)アルコキシ基、(1〜40)アルキルチオ基もしく
    は(1〜20)ベルフルオルアルキル基を表わす〕で示
    される化合物ならびKその製薬学的に認容性の酸付加塩
    の場合に、式xxii : 〔式中、ム、R”、R”&R’、 R’i−ヒR’tj
    ツレツレ前記の4のを表わす〕で示される化合物管アル
    カリ性条件下で加水分解することを特徴とする、弐Iの
    、キ“ノリン誘導体の製造法。 20、式I: 〔式中、 Aはl又は2個の(1〜20)アルキル基によって置換
    されていてもよい−(081)s−基を表わすか又はそ
    れは−(OH鵞)m−基の残基と一緒になって、6個未
    満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成する程
    度にアルキレン基によって置換されていてよく; B1はn−、イソ−もしくtjs −(3〜4o)アル
    キル基、又はフクロプロビル基を表わすか、又にBtF
    iハロゲン原子ならびにヒドロキシ基、(l〜40)ア
    ルキル基、(1〜40)アルコキシ基5(i−40)ア
    ルキルチオ基、(1〜2C)ベルフルオルアルキル基、
    シアノ基、カル−キシ基、(1〜20)アルコキシカル
    −ニル基、カルノ々モイル基%N−[(1〜30)アル
    キル〕カル/々モイル基及びN。 N−ジー[(X〜30)アルキル〕カルバモイル基から
    選択された、同一か又は異なる1又は2個の置換基と一
    緒になって置換されていてもよいフェニル基を表わすか
    、又はBlは酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択
    された1個のへテロ原子を有するか又は窒素原子及び硫
    黄原子であるかもしくは窒素原子及び酸素原子である2
    個のへテロ原子を有する5員又社6員環原子のヘテロア
    リール基を表わし、このヘテロアリール基は(1〜30
    )アルキル基と一緒になって置換されていてもよく; R1及びR3は、同一か又は異なり、水素原子又はメチ
    ル基もしくはエチル基を表わすか。 又はR”ti隣接窒素原子と一緒になって、ピロリジニ
    ル基又はピペリジル基を形成する程KKム基の2個の炭
    素原子骨格を形成する炭素原子の一方又は他方と結合し
    たジメチレン基、トリメチレン基又はテトラメチレン基
    を表わし; R4及びRmの一方は水素原子を表わし、その他方は水
    素原子、ハロゲン原子、又は(1〜30)アルキル基も
    しく1j(1〜30)アルコキシ基を表わす〕で示され
    るキノリン誘導体又はその製薬学的忙認容性の酸付加塩
    の製造法において、式xxiv : 〔式中、ム、R1、B3 、B4及びBlはそれぞれ前
    記のものを表わしRI@及びBllは、同一か又は異な
    っていて工く、水素原子又Fi(1〜30)アルキル基
    を表わす〕で示される化合物ならびKその製薬学的に認
    容性の酸付加塩の場合に1式XXV : 〔式中人%R”、 R”、 R’及びR5は七れぞれ前
    記のものを表わし、 HmLはハロゲン原子を表わす〕
    で示される化合物を、式; HtoBllHH(但し。 H16及びBllは前記のもの【表わす)の化合物と反
    応させることt特徴とする、式Iのキノリン誘導体の製
    造法。 21式l: 〔式中。 ムはl又は2gBの(1〜20)アルキル基によって置
    換されていてもよい−(OHm)*−基を表わすか又は
    それは−(0Hs)s−基の残基と一緒になって、6個
    未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成する
    程KKアルキレン基によって置換されていて工く: R1はn−、イソ−もしくn s −(3〜40)アル
    キル基、又はシクロプロピル基を表わすか、又はR1は
    ハロゲン原子ならびにヒドロキシ基、(1〜40)アル
    キル基5(1=40)アルコキシ基、(1−40)アル
    キルチオ基、(1〜20)ベルフルオルアルキル基、シ
    アノ基、カルiキシ基、(1〜20)アルコキシカルゼ
    ニル基、カルノ々モイルILN−CC1〜30)アルキ
    ル〕カルノ々モイル基iヒN。 N−ジー[(1〜3C)アルキル〕カルノ々モイル基か
    ら選択された、同一か又は異なるl又は2個の置換基と
    一緒になって買換されていてもよいフェニル基を表わす
    か、又tfR1tl酸素原子、硫黄原子及び窒、素原子
    から選択された1個のへテロ原子を有するか又は窒素原
    子及び硫黄原子であるかもしくは窒素原子及び酸素原子
    である2個のへテロ原子を有する5員又tjS員環原子
    のへテロアリール基を表わし、このヘテロアリール基は
    (1〜30)アルキル基と一緒になって置換されていて
    も工く; R寞及びR”t!、岡−か又は異なり、水素原子又はメ
    チル基もしくはエチル基を表わすか、又はR露は隣接窒
    素原子と一緒罠なって、ピロリジニル基又はピペリジル
    基を形成する程度にム基の2個の炭素原子骨格を形成す
    る炭素原子の一方又は他方と結合したジメチレン基、ト
    リメチレン基又はテトラメチレン基管表わし; R4及びBiの一方は水素原子を表わし、その他方は水
    素原子、ハロゲン原子、又は(1〜30)アルキル基も
    しくけ(1〜30)アルコキシ基管表わす〕で示される
    キノリン誘導体又はその製薬学的KWt*性の酸付加塩
    の製造法において1式xx%A: 〔式中、A、 R”、 R”%R’及ヒR’ Fiソt
    LT’tL前記のもの會表わし、R’#i(1〜20)
    アルキル基t−表わす〕で示される化合物ならびにその
    製薬学的に認容性の酸付加塩の場合に1式: 〔式中、ムBN 、R1%′EL4及びR1はそれぞれ
    前記のものを表わす〕で示される化合物をエステル化す
    ることを特徴とする、式■のキノリン誘導体の製造法。 22、、式I: 〔式中。 ムFil又は2個の(1〜2o)アルキル基に1って置
    換されていてもよい−(OHり!−基【l!わずか又は
    それは−(01h)z−基の残基と一緒Knつて、6個
    未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成する
    程度にアルキレン基によって置換されていて工く; fL’Fin−、イソ−もしくは5−(3〜40)アル
    キル基、又はシクロゾロピル基を表わすか、又はR1は
    ノ・ロゲン原子ならびにヒドロキシ基、(1〜4o)ア
    ルキル基、(1〜40)アルコキシ基、(1〜40)ア
    ルキルチオ基。 (1〜20)ベルフルオルアルキル基、シアノ基、カル
    −キシ基、(1〜・20)アルコキシカルiニル基、カ
    ルバモイル基、N−[(1〜30)アルキル]カル/々
    モイル基及びN。 N−ジー[(1〜30)アルキル]カル/々モイル基か
    ら選択された、同一か又は異なるl又は2個φ置換基と
    一緒妃なって置換されていてもよいフ↓ニル基を表わす
    か、又はR1は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選
    択された1個のへテロ原子を有するか又は窒素原子及び
    硫黄原子であるかもしくけ9素原子及び酸素原子である
    2個のへテロ原子を有する5員又ti6員環原子のヘテ
    ロアリール基を表わし、このヘテロアリール基ti(x
    〜30)アルキル基と一緒になって置換されていてもよ
    く: 8冨及びR3は、同一か又は異なり、水素原子又はメチ
    ル基もしくけエチル基を表わすか、文はBiは碑警窒素
    原子と一緒和なって、ピロリジニル基又はピペリジル基
    を形成する程度にム基の2個の炭素原子骨格を形成する
    炭素原子の一方又は他方と結合したジメチレン基。 トリメチレン基又はテトラメチレン基を表わし; R4及びB1の一方は水素原子を表わし1その他方は水
    素原子、ノ10ゲン原子、又は(1〜30)アルキル基
    もしくは(1〜30)アルコキシ基を表わす〕で示され
    るキノリン誘導体又はその製薬学的に認容性の酸付加塩
    の製造法において、大島■: 〔式中、A、 FL1%B”、 R4及びR5はそれぞ
    れ前記のものを表わし、この場合、ムはシクロプロピレ
    ン基t?表わすことができない〕で示される化合物なら
    びKその製薬学的Jlc認容性の酸付加塩の場合に1式
    XX* : 〔式中1人、几t、B冨、R4及びBiはそれぞれ前記
    の40會表わす〕で示される化合物を酸と反応させるこ
    とを特徴とする、式1のキノリン誘導体の製造法。 23、式■: c式中。 Aはl又tlj2個の(1〜20)アルキル基によって
    置換されていてもよい−(OH2)x−基を表わすか又
    はそれは−(OHx)鵞−基の残基と一緒になって、6
    個未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成す
    る1度にアルキレン基に1って置換されていてよ〈; R1はn−、イソ−もしくは$−(3〜40)アルキル
    基、又はシクロゾロピル基金表わすか、又はR1はハロ
    ゲン原子ならびにヒドロキー/基、(1〜40)フル*
    +基、(1〜40)アルコキシ基、(1〜4o)アルキ
    ルチオ基。 (1〜20)ベルフルオルアルキル基、シアノ基、カル
    −キシ基S(X〜20)アルフキシカルゼニル基、カル
    バモイル基、N−〔(1〜30)アルキル〕カル/マモ
    イル基及びN。 N−ジー[(1〜30)アルキル]カル/々モイル基か
    ら選択された。pil−か又は異なるl又は2個の置換
    基と一緒になって置換されていてもよいフェニル基管表
    わすか、又FiH1は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子
    から選択された1個のへテロ原子を有するか又は窒素原
    子及び硫黄原子であるかもしくFi窃素原子及び酸素原
    子である2個のへテロ原子1有する5員又は6員環原子
    のヘテロアリール基を表わし、とのヘテロアリール基1
    t(1〜aO)アルキル基と一緒になって置換されてい
    てもよ〈; R冨灰びRsは、同一か又は異なり、水素原子又はメチ
    ル基もしくけエチル基を表わすか、又はBllは隣接窒
    素原子と一緒になって、ピロリジニル基又はピペリジル
    基管形成する程度原子の一方又は他方と結合したジメチ
    レン基、トリメチレン基又はテトラメチレン基を表わし
    : R4及びBliの一方は、水素原子を!!わし、その他
    方は水素原子、ハロゲン原子、又は(1〜30)アルキ
    ル基もしくは(1〜30)アルコキシ基を表わす〕で示
    されるキノリン誘導体又はその製薬学的KWI容性の酸
    付加塩の製造法において1式XXX: 〔式中、ム Bl 、 Bl 、R4及びRIitそれ
    ぞれ前記の1の管表わし、凡’1j(i〜20)アルキ
    ル基を表わし、この場合 Htはヒト薗キシ又はカル−
    キシ置換基を有するフェニル基【表わすことができない
    〕で示される化合物ならびにその製薬学的KWI容性の
    酸付加塩の場合に1式XXW: 〔式中、A、R1,R”、n’及tFR’tiソtl”
    し前記のものを表わす〕で示される化合物を、式:R’
    Haj (但し、B−は前記のもの管表わし、HaLは
    ハロゲン原子を表わす)の化合物及び酸結合剤と反応さ
    せることを特徴とする、式Iのキノリン誘導体の製造法
    。 24、 式 夏 : 〔式中、 ムFii又は2個の(1〜20)アルキル基によって置
    換されていてもよい−(OHm)s−基を表わすか又は
    それは−(OHm)m−基の残基と一緒に表って、6個
    未満の炭素原子を有するシクロアルキレン基を形成する
    程度にアルキレン基によって置換されていてしく; R1はn−、イノーーシ<はa−(3〜40)アルキル
    基、又はシクロゾロビル基管表わすか、又はB1はハロ
    ゲン原子ならびにヒドロキシ基、(1〜40)アルキル
    基s  (l””’io>アルコキシ基、(1〜40)
    アルキルチオ基。 (1〜20)ベルフルオルアルキル基、シアノ基、力#
    ゼキシ基、(1〜20)アルコキシカルゼニル基、カル
    /ぐモイルJLN−[(1〜30)アルキル]カルノ々
    モイル基及びN。 N−ジー((1〜30)アルキル〕カル/々モイル基か
    ら選択された、同一か又は異なる1又F12個の置換基
    と一緒になって置換されていてもよいフェニル基を表わ
    すか、又はBlは酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から
    選択された1個めヘテロ原子を有するか又は窒素原子及
    び硫黄原子であるかもしくけ窒素原子及び酸素原子であ
    る2個のへテ四原子を有する5員又は6員環原子のへテ
    ロアリール基を表わし、このヘテロアリール基Fi(1
    〜30)アルキル基と一緒になって置換されていてもよ
    〈; R3及びBSは、同一か又は異なり、水素原子又はメチ
    ル基もしくはエチル基を表わすか、又IfiB sは隣
    接窒素原子と一緒になって、ピロリジニル基又はピペリ
    ジル基金形成する程度にム基の2個の炭素原子骨格を形
    成する炭素原子の一方又は他方と結合したジメチレン基
    、トリメチレン基又はテトラメチレン基を表わし: R4及びBsの一方は水素原子を表わし、その他方は水
    素原子、ハロゲン原子、又は(1〜30)アルキル基も
    しくは(1〜30)アルコキシ基を表わす〕で示される
    キノリン誘導体又はその製薬学的に認容性の酸付加塩及
    び不活性の製薬学的に認容性の稀釈剤又は担持剤よpな
    ること全特徴とする。5−ヒドロキシトリプタミン拮抗
    質作用を有する製薬学的組成物。
JP57097043A 1981-06-09 1982-06-08 キノリン誘導体、その製造法及び該化合物を含有する、5―ヒドロキシトリプタミン拮抗質として使用する医薬組成物 Granted JPS58965A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8117642 1981-06-09
GB8117642 1981-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58965A true JPS58965A (ja) 1983-01-06
JPH0424349B2 JPH0424349B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=10522379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097043A Granted JPS58965A (ja) 1981-06-09 1982-06-08 キノリン誘導体、その製造法及び該化合物を含有する、5―ヒドロキシトリプタミン拮抗質として使用する医薬組成物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US4435405A (ja)
EP (1) EP0066993B1 (ja)
JP (1) JPS58965A (ja)
AR (1) AR230437A1 (ja)
AT (1) ATE11534T1 (ja)
AU (1) AU556719B2 (ja)
CA (1) CA1189077A (ja)
CS (1) CS238624B2 (ja)
DE (1) DE3262122D1 (ja)
DK (1) DK152428C (ja)
ES (3) ES512960A0 (ja)
FI (1) FI77451C (ja)
GR (1) GR76452B (ja)
HU (1) HU186523B (ja)
IE (1) IE53064B1 (ja)
IL (1) IL65852A (ja)
IN (1) IN158970B (ja)
NO (1) NO161066C (ja)
NZ (1) NZ200878A (ja)
PH (1) PH18503A (ja)
PL (1) PL135871B1 (ja)
PT (1) PT75024B (ja)
SU (1) SU1192618A3 (ja)
YU (2) YU43269B (ja)
ZA (1) ZA823586B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166406A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 株式会社イナックス 乾式プレス装置の坏土充填方法
JPS63165314A (ja) * 1986-12-17 1988-07-08 グラクソ、グループ、リミテッド 医薬
JPH02115147A (ja) * 1988-10-22 1990-04-27 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規アミノアルカン誘導体
JPH03147803A (ja) * 1989-11-06 1991-06-24 Tiger Mach Seisakusho:Kk 表面多色変化模様のあるコンクリートブロックの製造方法
JP2005314431A (ja) * 2000-06-27 2005-11-10 Lab Servier 1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0091198B1 (en) * 1982-04-07 1987-05-13 Imperial Chemical Industries Plc Quinoline derivatives
EP0093521B1 (en) * 1982-05-04 1988-08-24 Imperial Chemical Industries Plc Quinoline derivatives
US4585866A (en) * 1982-06-09 1986-04-29 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Treatment of migraine with substituted tropyl benzoate derivatives
GB8308601D0 (en) * 1983-03-29 1983-05-05 Ici Plc Heterocyclic compounds
FR2795645B1 (fr) 1999-06-30 2001-09-21 Union Pharma Scient Appl Nouvelle association pharmaceutique a activite analgesique
US6566361B2 (en) 1999-06-30 2003-05-20 Laboratories, Upsa Azapirone pain treatment
AU7446900A (en) 1999-09-28 2001-04-30 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Thioalkylamine derivatives and process for the preparation thereof
GB0306604D0 (en) * 2003-03-21 2003-04-30 Curidium Ltd Second medical use
ATE511396T1 (de) * 2007-02-28 2011-06-15 Thromboserin Ltd Therapeutische zusammensetzungen enthaltend thromboserin oder dessen salze zur verwendung in der prophylaxe oder behandlung von thrombose in patienten mit blutungsrisiko
EP2236511A4 (en) 2007-12-21 2011-04-13 Alla Chem Llc LIGANDS OF ALPHA ADRENOCEPTORS AND OF DOPAMINE, HISTAMIN, IMIDAZOLIN AND SEROTONIN RECEPTORS AND THEIR APPLICATION THEREOF

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1049379B (de) 1959-01-29 Farbenfabriken Bayer Aktiengesellschaft, Leverkusen-Bayerwerk Verfahren zur Herstellung von 4 - (tert.-Aminoalkylmercapto)chinolinverbindungen
DE430960C (de) 1924-07-11 1926-06-23 J G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von basischen AEthern von Chinolinderivaten
US1572768A (en) 1925-06-26 1926-02-09 Winthrop Chem Co Inc Pharmaceutical product
US1860286A (en) 1929-05-16 1932-05-24 Soc Of Chemical Ind Basic ethers of aryl-quinolines
GB1511390A (en) * 1975-12-04 1978-05-17 Pfizer Ltd Imidazolylalkyl sulphide antifungal agents
US4343805A (en) 1978-12-16 1982-08-10 John Wyeth & Brother Limited Heterocyclic compounds

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166406A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 株式会社イナックス 乾式プレス装置の坏土充填方法
JPH036882B2 (ja) * 1984-02-09 1991-01-31 Inax Corp
JPS63165314A (ja) * 1986-12-17 1988-07-08 グラクソ、グループ、リミテッド 医薬
JPH02115147A (ja) * 1988-10-22 1990-04-27 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規アミノアルカン誘導体
JPH03147803A (ja) * 1989-11-06 1991-06-24 Tiger Mach Seisakusho:Kk 表面多色変化模様のあるコンクリートブロックの製造方法
JP2005314431A (ja) * 2000-06-27 2005-11-10 Lab Servier 1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FI77451B (fi) 1988-11-30
DK152428C (da) 1988-08-15
ZA823586B (en) 1983-03-30
ES8502688A1 (es) 1985-01-16
FI821965A0 (fi) 1982-06-02
PT75024B (en) 1984-05-08
EP0066993B1 (en) 1985-01-30
DE3262122D1 (en) 1985-03-14
IN158970B (ja) 1987-02-28
ES8401034A1 (es) 1983-12-01
YU43269B (en) 1989-06-30
YU188284A (en) 1985-10-31
FI77451C (fi) 1989-03-10
JPH0424349B2 (ja) 1992-04-24
AU556719B2 (en) 1986-11-13
NO161066B (no) 1989-03-20
HU186523B (en) 1985-08-28
IE53064B1 (en) 1988-05-25
PH18503A (en) 1985-08-02
NO161066C (no) 1989-06-28
AU8386382A (en) 1982-12-16
PL135871B1 (en) 1985-12-31
ES8402576A1 (es) 1984-02-01
EP0066993A1 (en) 1982-12-15
IE821243L (en) 1982-12-09
NO821904L (no) 1982-12-10
CS425382A2 (en) 1984-02-13
YU42905B (en) 1988-12-31
CA1189077A (en) 1985-06-18
DK257782A (da) 1982-12-10
GR76452B (ja) 1984-08-10
ES525298A0 (es) 1985-01-16
IL65852A0 (en) 1982-08-31
PT75024A (en) 1982-07-01
PL236836A1 (en) 1983-09-12
US4435405A (en) 1984-03-06
YU123282A (en) 1985-04-30
DK152428B (da) 1988-02-29
IL65852A (en) 1986-04-29
NZ200878A (en) 1985-02-28
ATE11534T1 (de) 1985-02-15
ES512960A0 (es) 1983-12-01
CS238624B2 (en) 1985-12-16
ES519006A0 (es) 1984-02-01
SU1192618A3 (ru) 1985-11-15
AR230437A1 (es) 1984-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105085489B (zh) 嘧啶或吡啶类化合物、其制备方法和医药用途
JP5840763B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤として有用なテトラヒドロキノリン誘導体
JPS58965A (ja) キノリン誘導体、その製造法及び該化合物を含有する、5―ヒドロキシトリプタミン拮抗質として使用する医薬組成物
CA2442114C (en) N-(2-arylethyl)benzylamines as antagonists of the 5-ht6 receptor
TW202026271A (zh) 小分子pd-1/pd-l1抑制劑、其與pd-l1抗體的藥物組合物及其應用
JP5671558B2 (ja) フッソ含有重水素化ジフェニル尿素の製造方法
CN101511797B (zh) Vr1的苯并咪唑类调节剂
JP5581211B2 (ja) 第四級オピオイドカルボキサミド
JP2019522005A (ja) 芳香族アセチレンまたは芳香族エチレン系化合物、その中間体、製造方法、薬物組成物および使用
CN111051300B (zh) 作为组蛋白脱乙酰基酶1和/或2(hdac1-2)的选择性抑制剂的新杂芳基酰胺衍生物
TW200403225A (en) Quinoline and isoquinoline derivatives, a process for their production and their use as inflammation inhibitors
EP1556356A1 (en) Tetrahydroquinoline derivatives as crth2 antagonists
TW201034670A (en) Substituted 2-mercaptoquinoline-3-carboxamides as KCNQ2/3 modulators
KR20120016659A (ko) 단백질 키나제 및 히스톤 디아세틸라제의 억제제로서 나프탈렌 카르복스아미드 유도체, 그 제조 방법 및 용도
WO2014069510A1 (ja) 新規アミン誘導体またはその塩
JP2022527892A (ja) 小分子pd-1/pd-l1阻害剤、pd-l1抗体との医薬組成物及びその使用
CN102245181A (zh) 作为trpm8调节剂的杂环苯并咪唑
WO2017198196A1 (zh) 具有抗肿瘤活性的喹啉衍生物
JPH02215769A (ja) 含窒素環状化合物類
WO2009049492A1 (fr) Composés de diaryléthers multi-substitués et d'aniline d'hydrocarbures aromatiques n-substitués
EP1435356A1 (en) Quinoline derivatives as CRTH2 antagonists
TWI755418B (zh) 聯芳組成物和調控激酶級聯之方法
WO2021164793A1 (zh) 用作激酶抑制剂的化合物及其应用
JP2009235057A (ja) 血管新生阻害活性を有する新規インドール誘導体
EA018798B1 (ru) Производные хинолина и их применение