JPH02215769A - 含窒素環状化合物類 - Google Patents

含窒素環状化合物類

Info

Publication number
JPH02215769A
JPH02215769A JP1331476A JP33147689A JPH02215769A JP H02215769 A JPH02215769 A JP H02215769A JP 1331476 A JP1331476 A JP 1331476A JP 33147689 A JP33147689 A JP 33147689A JP H02215769 A JPH02215769 A JP H02215769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
pyrrolidino
pyrrolidinomethyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1331476A
Other languages
English (en)
Inventor
Rudolf Gottschlich
ルードルフ ゴットシュリッヒ
Helmut Pruecher
ヘルムート プリュッヒャー
Karl-August Ackermann
カールーアウグスト―アッカーマン
Andrew Barbar
アンドリュー バーバー
Hartmut Greiner
グライナー ハルトムート
Anton Haase
アントーン ハーゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH02215769A publication Critical patent/JPH02215769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、式I [式中、 R1はHであり、 R2はAであり、 RおよびR2は−(CH2)rL−であってもよく、 R3はフェニル基、チエニル基、ナフチル基またはベン
ゾチエニル基であり、 R4はHまたはE−Qであり、 m及びnはそれぞれ1.2tたは3である。
但し、ベンゼン環および/まkは基R3における1つの
CH基を互いに独立してそれぞれNで置換えることがで
き、および/またはベンゼン環および/まなは基R3を
互いに独立してそれぞれ1.2、tたは3回A、OA、
F、CI、B「、I、CF3、N O2、N H2、N
HA、NA2および/まなは1つのメチレンジオキシ基
および/または基−NZ−CY−NZ−および/または
−E−Qの1つまたは2つく但し、 Eは存在しないかまたは一アルキルー −0−アルキル
−−NZ−アルキル−−CY−アルキル−−NZ−CY
−アルキル−もしくは−CY−NY−アルキル−であり
、 Qは一〇H1−NZ−CY−Z、−NZ−(CY)  
−NH2、−NZ−3o2−A、−COOR5−Co−
NH−Z −(NZ>  (CY)  −NWまなは一8o2p 
        q NH2であり、 Wは一〇H2CH2−NZ−CY−または−CT’−C
T2−NZ−CT3−CT4−であり、 Yは=0または=NZであり、 ZはHまたはAであり、 T  、T  、T  およびT4はそれぞれ=0また
は(H,H)であり、 R5はH,A、AO−フルキル、A−CO−0−アルキ
ル、AO−CO−0−アルキルまたは2−R0−3−R
70−プoピルであ’)、RおよびR7はそれぞれAで
あるがまたは共にそれぞれ6個までの炭素原子を有する
アルキリデンもしくはシクロアルキリデンであり、pお
よびqはそれぞれ0または1であり、rは1または2で
あり、 Aは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、および 一アルキルは1〜4個のC原子を有するアルキレンであ
る)で置換することができる。なお、幾つかの基A、E
、Q、Yおよび/またはZが存在する場合、それらは互
いに同一であっても異ってもよい、コの新規の化合物類
およびそれらの塩に関する。
[従来の技術] 類似の化合物がドイツ特許出願番号筒A 274995
0号に開示されている。
[発明が解決しようとする課111] 本発明の目的は、貴重な特性を有する新規の化合物、特
に薬物の製造に使用することができる化合物を見出だす
ことにあった。
式Iの化合物類およびそれらの生理学的に生体親和性の
塩が貴重な薬理学的特性を有していることを見出しな、
特に、それらは鎮痛特性を示す。
例えば、これらの化合物はマウスまたはラットに対する
苦痛試験において特に強い作用を及ぼす[方法に関して
はセグムント(S iegnund )等、Proc、
 Soc、 Exp、 Bioi 、95、(1957
)、729〜731を参照せよ]、この鎮痛作用はマウ
スまたはラットに対するテールフリック(tailfl
ick)試験[方法に関してはダモール(d’^mou
r)およびスミス(Sixth)、J、 Pharna
col、 Exp、 The「0.72、(1941)
、74〜79を参照せよコおよびホットプレート試験[
シュマウス(5chIlauss )およびヤクシュ(
Yaksh)、j、 Pharlllacol、  E
XI)、  Ther、、228、 (1984) 、
1〜12およびそこに引用された文献を参照せよ]にお
いても実証することができる。これらの試験において、
これらの化合物は身体的依存(ph/5iCaldep
endence )を生じる傾向をほとんどまたは全く
示さない。さらに、抗炎症、抗喘息、利尿、抗癲瘤およ
び/または鎮咳作用をこの目的のために一般に使用され
る方法によって実証することもできる。さらに、これら
の化合物は脳水腫および中枢神経系の供給欠損、特に低
酸素症を保護しおよび治療するのに適している。
したがって、これらの化合物は人間の薬埋字的活性成分
および家畜病治療薬として使用することができる。これ
らは貴重な特性を有する他の化合物類を製造するための
中間体としても適している。
[課題を解決するための手段] 本発明は、式■の化合物類およびそれらの塩に関する。
基Aはl、2.3または4個のC原子を有するアルキル
、特にメチルまたはエチルであるのが好ましいが、プロ
ビル、イソプロピル、ブチル、5ec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチルよたはヘキシルでもある。したが
って、基OAはメトキシまたはエトキシであるのが好ま
しく、また10ボキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イ
ソブトキシ、5ec−ブトキシ、tert−ブトキシ、
ペントキシまたはへキシロキシでもある。
基「−アルキル」は−(CH2) を−(t=1.2.
3.4.5または6)、特に−CH2−または−(CH
2) 2−であるのが好ましいが、−(CH2)3− 
−(CH2)4 − (CH2) 5− − (CH2) 6−CH(C
H3)−−C(CH3)2 −CH(OH3)−CH2−1−CH2−CH(CH3
)または−CH2−C(CH3)2−でもある。
RおよびR2が共に−(CH)  −であり、n かつベンゼン環にNで置換えられたCH基が存在しない
式Iの化合物を具体的に挙げると、部分式!a〜It(
式中、基R3およびR4は式■に関して定義した通りで
ある)の対応化合物:Ia  ピロリジノ−1−メチル
イソインドリン類(式Iにおいて、m=n==1); Ib  ピペリジノ−1−メチルイソインドリン類(式
Iにおいて、m=2、n = 1 ) ;Ic  ヘキ
サヒドロアゼピノ−1−メチルインインドリン類(式■
において、m=3、n==1);Id  ピロリジノ−
1−メチル−1,2,3゜4−テトラヒトロインキノリ
ン類(式Iにおいて、m=1、n=2); Ie  ピペリジノ−1−メチル−1,2,3゜4−テ
トラヒドロイソキノリン類(式Iにおいて、m=1、n
=2); If  ヘキサヒドロアゼピノ−1−メチル−1゜2.
3.4−テトラヒトロインキノリン類く式Iにおいて、
m=3、n=2); Ig ピロリジノ−1−メチル−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−IH−2−ベンズアゼピン類(式Iにおいて
、m=1、n=3); Ih  ピペリジノ−1−メチル−2,3,4゜5−テ
トラヒドロ−IH−2−ベンズアゼピン類(式Iにおい
て、m=2、n=3); It  ヘキサヒドロアゼピノ−1−メチル−2゜3.
4.5−テトラヒドロ−IH−2−ベンズアゼピン類(
式Iにおいて、m=n=3)がある。
R1がHでありおよびR2がAである式■の化合物を具
体的に挙げると、部分式IJ〜Io(式中、基R3およ
びR4は式Iに関して定義した通りである)の対応化合
物: IJN−[2−フェニル−2−(NR2−COCHR3
)−エチル]−ピロリジン類(m=1 ) : IkN−[2−(ピリジル)−2−(NR2−COCH
R3)−エチル]−ピロリジン類(m=1); II  N−[2−フェニル−2−(NR2−COCH
2R3)−エチル]−ピペリジン類(m=2) ; lmN−[2(ピリジル”)−2−(NR2−COCH
R3)−エチル]−ピペリジン類(m=2)  ; InN−[2−フェニル−2−(NR2COCH2R3
)−エチル]−へキサヒドロアゼピン類<m=3); IoN−[2(ピリジル)−2−(NR2−COCHR
3)−エチル]−へキサヒドロア上ピン類(m=3)が
ある。
■j〜■0の化合物類において、R2はメチルであるの
が好ましい。
好ましい化合物は、式1d、IjおよびIkのらのであ
り、さらには式1e、IfおよびImのものである。し
たがって、mは1、さらには2であるのが好ましく、n
は2であるのが好ましい。
ZはHであるのが好ましく、またCH3でもある。
Yは一〇であるのが好ましく、また= N Hまなは=
NCH3でもある。
4つの基T1、T2、T3およびT4の0.1または2
個は一〇であり、他は(H,H)であるのが好ましい。
Wは−CH2CH2−NH−Co−であるのが好ましく
、また−CHCH−N (CH3)−CO−−CHCH
−NH−CH2CH2−CHCH−N(CH3)−CH
2CH2−Co−CH−NH−CH2CH2−または−
Co−CH−NH−Co−CH2−でもある。
Eは存在しないのが好ましく、また−アルキル−である
のが好ましい、またさらに−〇−アルキルー −NH−
アルキル−−CO−ア、ルキルーーNH−Co−アルキ
ル−または−CO−NH−アルキル−であるのが好まし
い。
Qは−OH; −NH−Co−Hまたは−NH−Co−
CH3のような−NH−Co−Z ; −NH−Co−
NH;−NH−CO−NHCH3;−NH−CO−CO
−NH2;−NH−3o2CHのような−NH−8o2
A; C0OHもしくはC00CHのような−〇〇OR
5; −C0−NH2:または−C0−NH−CH3で
あるのが好ましい。
基E−Qは−NH−Co−NH2、−co−N H2ま
たは−CH2CONH2であるのが好よしく、−0−C
H2CONH2または一〇−CH2CONHCH3のよ
うな一〇−アルキルーCONH2;−o−c)(2co
o)(、−Q−CH2−COOC2トt、たは−0−C
H2−COOC2ト【5のような一〇−アルキルーco
oz 。
−NH−Co−Hl−NH−Co−CH3、N (CH
3)−Co−Hまたは−N (CH3)−C0−CH3
のような−NZCO−Z 、−NH8O2CH3のよう
な−NH3O2A ; −NHCo−NH−CH3のよ
うな−NH−Co−NH−A ;−NH−Co−Co−
NH2; −COOHl−COOCHまたは−CoOC
2H5のような−C00Z ;−CH2−C00H1−
CH2COOCH3または−CH2−CoOC2H5の
ような一アルキルーcooz 、または−Co−NHC
H3のようなCON HAであるのがさらに好ましく、
−OH; −CH2−0H1−CH(CH)−OH1−
CH2CH20H1−C(CH)  −OH,−CH2
−CH(CH3)一0H5−CH−C(CH3) 20
Hのような一アルキルーOH; −0−CH2CH2−
OHのような一〇−アルキルーOHM−NH−CH2C
H2−OHのような−NZ−アルキルーOH;−NH−
Co−CH2CH2−OHまたは−N(CH)−Co−
CH2CH2−OHのような−NZ−Co−アルキルー
OH; C0−NH−CH2CH2−OHのような−c
 o −Nz−アルキル−OH;−CH2−NH−Co
−Hl−CH2NH−Co−CH3、−CH2−CH2
−NH−Co−Hまたは−CH2CH2−NH−CO−
CH3のような−アルキル−N Z −COZ ;−0
−CH2CH2−NH−Co−Hまたは−O−CH2C
H2−N H−CO−CH3のような一〇−アルキルー
NZ−Co−Z 、−NHCH2CH2−NH−Co−
H,−NH−CH2CH−NH−Co−CH3、−N(
CH3)−CH2CH2−NH−Co−Hまたは−N(
CH)−CH2CH2−NH−Co−CH3のような−
NZ−アルキル−NZ−Co−Z ; −CO−CH2
−N H−CO−Hl−Co−CH2−NH−COCH
3、−CO−CH2CH2NH−Co−Hまたは−CO
−CH2CH2NH−COCH3のような−CO−Cル
ール−NZ−Co−Z ;−NH−Co−CH2−NH
Co−Hl−NH−Co−CH2−NH−COCH3、
−N (CH3)−C0−CH2−NH−CO−Hl−
N (CH3)−Co−CH2−NH−Co−CH3、
−NHτC0−CH2CH2NH−Co−Hl−N H
−c O−CH2CH2N H,−COCH3、−N 
(CH3)−Co−CH2CH2−NH−Co−Hまた
は−N(CH3)−Co−CH2CH2−NH−Co−
CH3のような−NZ−Co−7tLNルーNZ−Co
−Z ;−CO−NH−CH2CH2−NH−CO−H
または−CO−NH−CH2CH2−NH−CO−CH
3のような一〇〇−NZ−アルキルーNZ−CO−Z 
;−CH2−NH−Co−NH2または−CH2CH2
−NH−Co−NH2のような一フル”rルーNZ−C
o−NHz ; −0−CH2cH2−NH−CO−N
H2または一〇−CH2CH2−NH−Co−NH−C
H3のような一〇−アルキルーNZ−Co−NH2; 
−NH−CH2CH2−NH−CO−NH2、−NH−
CH2CH2−NH−CO−NH−CH3、−N(CH
)−CH2CH2−NH−C0 NH2または−N (CH3)−CH2CH2NH−C
o−NH−CH3のような−NZ−Nルール−NZ−C
o−NH2; −Co−CH2NH−Co−NH2、−
CO−CH2−NH−CO−NH−CH3、−CO−C
H2CH2NH−CO−NH2または−CO−CH2C
H2−NH−CO−NH−CH3のような−co−アル
キル−NZ−Co−NH2; −NH−Co−CH2−
NH−CO−NH2、−NH−CO−CH2CH2−N
H−CO−NH2、−N(CH3)−Co−CH2−N
l−t−Co−NH2または−N(CH)−Co−CH
2CH2NH−Co−NH2のような−NZ−Co−ア
ルqルーNZ−Co−NHz; −Co−NH−CH2
CH2−NH−CO−NH2、−co−NH−CH2C
H2−NH−CO−NH−CH3のような〜C0−NZ
−アルキルーNZ−CO−NH2;−CH2−NH−3
02−CH3または−CH2CH2−NH−3o2−C
H3のような一アルキルーNH−3o2−A;−0−C
H2CH2−NH−3o2−CH3のような一〇−アル
キルーNH−5o2−A ;−NH−CH2CH2−N
H−3o2−CH3または−N(CH3ン −CH2C
H2−Nlイー s o 2C、H3)ような−NZ−
フルキル−NH−3o2−A;−NH−Co−CH2C
H2−NH8O2CF■3のような−NZ−Co−フル
キルーNJ(−3o2−A ;−Co−NH−CH2C
H2CH−3o2−OH3のような一〇〇−NZ−アル
キルーNH−3O2−A ;−NH−CH2COOH、
−NH−CH2−COoCH3、NH−CH2CH2−
COOHまたは−NHCH2CH2−COOCH3のよ
うな−NZ−アル’!ルーC00Z ; −Co−CH
2CH2COOHまたは−Co−CH2CH2−COO
CH3のような−Co−フル*ルーC00Z ; −N
)(−CO−CH2CH2−COOHまたは−NH−C
o−CHOH−COOC2H5のような−NZ−Co−
アルキルーcooz 、−co−NH−CH2−COO
Hまたは−CO−NH−CHOH−COOCH3のよう
な−co−NZ−アルキル−COOZ ; −CH2−
CO−NHCH−OHCH−CONH2または3゛  
    2   2 −CHCH−Co−NHCH3のような一アルLルーC
o−NH2;−0−CH2CH2CON Hまたは−0
−CH2CH2−CO−NHCHのような−〇−CH2
CH2−C0−NH2;−NH−CH−CONH2、−
NH−CH−CO−NHCH−N(CH3)   −2
3゛ CH−CONH2、−N (CH3)−CH2C0NH
CH−NH−CH2CH2−CO−3ゝ NH−NH−CH2CH2−CO−NH−2ゝ CH−N(CH)−CH2CH2−CO−3′3 NH2まなは−N (CH3)−CH2CH2Co−N
HCH3のような−NZ−アルキルーCO−NH2;−
Go−CH2−CONH2、−Co−CH2−C0NH
CH3、−Co−CH2CH2−CONH2または−C
o−CH2CH2−CONHCH3のような−co−ア
ルキル−Co−NH2;−NH−Co−CH2CH2−
CONH2のような−N Z −CO−7ルキルーCo
−NH2募 −Go−NH−CH2−Co  −N H
2または−Co−NH−CH2−Co−NHCH3のよ
うな一〇〇−NZ−アルキルーco−NHz ; −C
O−NH−(2−ピリドン−3−−4−、−5−または
−6−イル); −CH2Co−NH−(2−ピリドン
−3−、−4−5−または−6−イル)、−NH−CO
−NH−(2−ピリドン−3−、−4−、−5−または
−6−イル);−0−CH2CH2H ピリドン−3−、−4−、−5−または−6−イル);
 −CO−NH−(4−ピリドン−2−または−3−イ
ル);−CH2−CO−NH−<4−ピリドン−2−ま
たは−3−イル)ニーN1−1−〇〇−NH−(4−ピ
リドン−2−または−3−イル);−0−CH2−CO
−NH−(4−ピリドン−2−または−3−イル):2
−オキソ−イミダゾリジン−1−イル;3−メチル−2
−オキソ−イミダゾリジン−1−イル:2−オキソ−イ
ミダゾリジン−1−イル−カルボニル:3−メチル−2
−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−カルボニル;2
−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−カルボニルメチ
ル;3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジン−1
−イル−カルボニルメチル;2−オキソ−イミダゾリジ
ン−1−イル−カルボキシアミド;3−メチル−2−オ
キソ−イミダゾリジン−1−イル−カルボキシアミド;
2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−カルボニルメ
トキシ:3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1
−イル−カルボニルメトキシ; S O2NHまたはS
o  NHCH3のような−S O2−NH2; −C
H−3ONH2または一CHCHSo  NHCH3の
ような−アルキルーSo  −NHz;−0−CH2S
o2NH2のような−〇−7’ル’krルー5o2−N
H2;−NH−CH2−3o2NH2、−NH−CH2
−3o  NHCH−N(CH3)−CH223ゝ 502NH2、−N (CH3)−CH2−8o2NH
CH−NH−CH2CH2−3o23゛ NH−NH−CH2CH2−8O2NH−2・ CH−N(CH3)−CH2CH2−8o23ゝ NHまたは−N(CH)−CH2CH2So  NHC
H3のような−NZ−アルキルーSo  −NH2;−
Co−CH2CH2−3o2NHのような−CO−アル
キル−3o2NH2;−NH−Co−CHCH−3o2
NH2のような−NZ−Co−アルキル−3o2NH2
;あるいは−Co−NH−CH−3o2NH2のような
−Co−NZ−アルキに一3o2NHzであるのがなお
さらに好ましい。
式Iの化合物において、ベンゼン環はさらに置換基をも
たないのが好ましい(但し、R1およびR1に対して〇
−位にある、基R2、R3およびR4を担持する基を除
く)、シかしながら、ベンゼン環がさらに置換される場
合は、1度だけであるのが好ましい、この置換は基R1
に対してp −位、すなわちインインドリン類Ia、I
bまたはIcにおいては6−位、テトラヒドロイソキノ
リン類Id、IeまたはIf等においては7−位である
のが好ましい。ここで、好ましい置換基はNO;NH2
;および−NH−Co−NH2、−NH−Co−CH3
のような−NH−Co−Z、−NH−Co−CHCH−
COOC2H5(7)ような−NH−Co−アルキル−
C00R5N H−CO−CHCH−CON H2のよ
うな−NH−Co−アルキルーCONH2または2−オ
キサ−イミダゾリジン−1−イルの順に好ましい基E−
Qである。
特に好ましい基R3は3.4−ジクロロフェニル、0−
lm−またはP−ニトロフェニル、Om−またはp−ア
ミノフェニル、0−lm−またはP−ウレイドフェニル
、0−lm−またはpカルバモイルメチルフェニル、1
−ナフチルおよび4−ベンゾチエニルである。しかしな
がら、基R3の他の好ましいものは、フェニル、0−1
m−またはp−hリル、0−5m−またはP−エチルフ
ェニル、0−lm−またはp−メトキシフェニル、0−
5m−またはρ−エトキシフェニル、0−lm−または
P−ヒドロキシフェニル、〇−m−またはP−フルオロ
フェニル、0−lm−またはρ−クロロフェニル、0−
5m−またはp −ブロモフェニル、0−lm−または
ρ−カルボキシフェニル、0−lm−またはp−メトキ
シカルボニルフェニル、0−lm−またはP−エトキシ
カルボニルフェニル、0−lm−またはp−メトキシメ
トキシカルボニルフェニル、0−lm−またはp−エト
キシメトキシカルボニルフェニル、0−lm−またはP
−アセトキシメトキシカルボニルフェニル、0−lm−
またはρ−(1−アセトキシエトキシカルボニル)フェ
ニル、0−lm−またはp−(1−トリメチルアセトキ
シメトキシカルボニル)フェニル、0−lm−またはp
 −(1−トリメチルアセトキシエトキシカルボニル)
フェニル、0−lm−またはρ−メトキシ力ルポニルオ
キシメトキシ力ルポニルフェニル、0−m−またはP−
エトキシ力ルポニルオキシメトキシ力ルポニルフェニル
、0−lm−またはp −(l−メトキシカルボニルオ
キシエトキシカルボニル)フェニル、〇−1m−または
p−(1−エトキシカルボニルオキシエトキシカルボニ
ル)フェニル、0−lm−またはp−(2,3−インプ
ロビリデンジオキシプロビルオキシ力ルボニル)フェニ
ル、0−lm−またはP−カルボキシメチルフェニル、
0−lm−またはP−メトキシカルボニルメチルフェニ
ル、0−lm−またはP−エトキシカルボニルメチルフ
ェニル、0−lm−またはP−アセトキシメトキシカル
ボニルメチルフェニル、0−lm−またはP−(1−ア
セトキシエトキシカルボニルメチル)フェニル、0−l
m−またはP−トリメチルアセトキシメトキシカルボニ
ルメチルフェニル、0−5m−またはP−(1−トリメ
チルアセトキシエトキシカルボニルメチル)フェニル、
0−lm−またはP−メトキシカルボニルオキシメトキ
シ力ルポニルメチルフ工二ル、0−lm−またはP−エ
トキシカルボニルオキシメトキシカルボニルメチルフェ
ニル、Olm−またはP−(1〜メトキシ力ルポニルオ
キシエトキシ力ルポニルメチル)フェニル、〇−m−ま
たはρ−(1−エトキシカルボ°ニルオキシエトキシカ
ルボニルメチル)フェニル、0−lm−またはρ−(2
,3−イソプロビリデンジオキシフロビルオキシ力ルポ
ニルメチル)フェニル、0〜、m−またはP−カルボキ
シメトキシフェニル、0−lm−またはP−メトキシカ
ルボニルメトキシフェニル、0−lm−またはP−エト
キシカルボニルメトキシフェニル、0−lm−またはρ
−アセトキシメトキシカルボニルメトキシフェニル、0
−lm−またはP−(1−アセトキシエトキシカルボニ
ルメトキシ)フェニル、0−lm−またはp−トリメチ
ルアセトキシメトキシカルボニルメトキシフェニル、0
−lm−またはp −(1−トリメチルアセトキシエト
キシカルボニルメトキシ)フェニル、0−2m−または
P−メトキシ力ルポニルオキシメトキシ力ルポニルメト
キシフェニル、0−5m−またはp−エトキシカルレボ
ニルオキシメトキシ力ルポニルメトキシフェニル、0−
lm−またはP−(1−メトキシ力ルポニルオキシエト
キシ力ルポニルメトキシ)フェニル、0−lm−または
P−(1−エトキシ力ルポニルオキシエトキシ力ルポニ
ルメトキシ)フェニル、0−lm−またはP’−(2,
3−インプロピリデンジオキシ10ビルオキシカルボニ
ルメトキシ)フェニル、2.3− 2.4−52.5−
2.6−13.4−または3.5−ジメチルフェニル、
23− 2.4− 2.5〜.2.6− 3.4−また
は3.5−ジメトキシフェニル、2,32.4− 2.
5− 2.6−’3.4−または3.5−ジフルオロフ
ェニル、2.3−2.4.2.5−2.6−または3,
5 −ジクロロフェニル、2.3− 2.4−125−2.
6−34−または3.5−ジブロモフェニル、2−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル、3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル、2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル、
3−ヒドロキシ−4−”ロロフェニル、3−クロロ−4
−カルボキシメトキシフェニル、3−クロロ−4−メト
キシカルボニルメトキシフェニル、3−クロロ−4−エ
トキシカルボニルメトキシフェニル、2−または3−チ
エニル、3−14−または5−クロロ−2−チエニル、
3−14−または5−ブロモ−2−チエニル、2−14
−または5−りロワー3−チエニル、2−14−または
う−ブロモ−3−チエニル、3,4−13,5−または
4.5−ジクロロ−2−チエニル、2−ナフチル、2−
3−24−5−16−7−または8−クロロ−1−ナフ
チル、2− 3− 5−56−または7−ベンゾチエニ
ル、0−5m−またはp−カルバモイルフェニル、0−
2m−またはP−カルバモイルメトキシフェニル、〇−
1m−またはp −ホルムアミドフェニル、0−lm−
またはP−アセトアミドフェニル、0−lm−またはP
−メチルスルホンアミドフェニル、0−lm−またはρ
−N′−メチルウレイドフェニル、0−lm−またはp
−N−メチルカルバモイルフェニル、0−m−またはP
−アミノオキサリルアミノフェニル(HN−Co−Co
−NH−C6H4)および2−13−または4−ピリジ
ルである。
R4はHであるのが好ましく、E−Q、特に−NH−C
O−NH2であるのがさらに好ましい。
R5はH,A(特にメチルまたはエチル)、AO−アル
キル(特にメトキシメチル、エトキシメチル、1−また
は2−メトキシエチルあるいは1−または2−エトキシ
エチル)、A−Go−0アルキル(特にアセトキシメチ
ル、1−または2−アセトキシエチル、トリメチルアセ
トキシメチルあるいは1−または2−トリメチルアセト
キシエチル)またはAO−Co−0−アルキル(特にメ
トキシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオ
キシメチル、1−または2−メトキシカルボニルオキシ
エチルあるいは1−または2−二トキシカルボニルオキ
シエチル)であるのが好ましい。
他の好ましい化合物は、R5が基R60CHあるか、ま
たは共にそれぞれ6個までのC原子を有するアルキリデ
ンまたはシクロアルキルデン(好ましくはインプロビリ
デンであり、また2−ブチリデン、シクロペンチリデン
もしくはシクロへキシリデン)であるコである化合物で
ある。
したがって、本発明は、上記基の少なくとも1つが上記
に示した好ましい意味の1つを有する式■の化合物に関
する。ある種の好ましい化合物群は、式■(およびIa
〜Ic)において、より正確には説明されていない基は
式Iに関して定義された通りであるが、R3がフェニル
、トリル、メトキシフェニル、ヒドロキシフェニル、フ
ルオロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、カ
ルホキジフェニル、メトキシカルボニルフェニル、エト
キシカルボニルフェニル、カルボキシメチルフェニル、
メトキシカルボニルメチルフェニル、エトキシカルボニ
ルメチルフェニル、カルボキシメトキシフェニル、メト
キシカルボニルメトキシフェニル、エトキシカルボニル
メトキシフェニル、ジクロロフェニル、クロロヒドロキ
シフェニル、チエニル、ナフチルもしくはベンゾチエニ
ル、ニトロフェニル、アミノフェニル、ウレイドフェニ
ル、カルバモイルメチルフェニル、カルバモイルフェニ
ル、カルバモイルメトキシフェニル、ホルムアミドフェ
ニル、アセトアミドフェニル、メチルスルホンアミドフ
ェニル、N′−メチルウレイドフェニル、N−メチルカ
ルバモイルフェニル、アミノオキサリルアミノフェニル
あるいは2−3−または4−ピリジルである式Iおよび
Ia〜■0で示される部分式I′およびIa′〜I。
によって表わすことができる。
他の好ましい化合物は、式IおよびIa〜l。
において、R3がフェニル、トリル、メトキシフェニル
、クロロフェニル、ブロモフェニル、ジクロロフェニル
、クロロヒドロキシフェニル、チエニル、ナフチル、ベ
ンゾチエニル、ニトロフェニル、アミノフェニル、ウレ
イドフェニルまたはカルバモイルメチルフェニルである
式■およびIa〜Ioで示される式I#およびIa″〜
Io”の化合物である。
他の好ましい化合物は、式IおよびIa〜I。
に お い  て、   R3が  3.4−ジクロロ
フェニル、■−ナフチル、4−ベンゾチエニル、0−l
m−またはp−ウレイドフェニルあるいは0−lm−ま
たはP−カルバモイルメチルフェニルである式Iおよび
Ia〜Ioで示される式I゛°°およびI a”’ 〜
I O”°の化合物である。
式l5Ia〜IO,I′ Ia 〜I。
I”  Ia″〜Io″ I IllおよびIa”’ 
〜IO°゛°の特に好ましい化合物は、ベンゼン環がさ
らに池の置換基を有していないものである。
さらに、上述の化合物全ての中で、好ましいものはR4
がHの化合物である4 本発明は、さらに式Iの化合物類およびそれらの塩を製
造する方法にも関する。この方法は、式(式中、 ベンゼン環において、1つのCH基をNで置換えること
ができおよび/またはベンゼン環を定義した通りに置換
することができ、およびR1、R2、R4およびmは定
義した通りである) の化合物を式■ 3■ HOOC−CH2−R (式中、 R3は定義した通りであり、また定義した通りに置換す
ることができる) の化合物またはその官能誘導体の1つと反応させるか、 または式■ CH2−x (式中、 ベンセン環および/または基R3における1つのOH基
を互いに独立してそれぞれN″′c′c置換とができ、
および/またはベンゼン環および/まなは基R3を互い
に独立して定義した通りに置換することができ、 XはX またはN1−r2であり、 XlはC1、B「、■または遊離もしくは官能改質され
たOH基であり、および R、RおよびR3は定義した通りである)の化合物を式
V 2          3   ■ X −C)12−[CH2)□−CO2−CH2−X(
式中、 CH2基のうちの1つの1個のトI原子は基Rで置換え
られ、 X およびN3は共にNHであるか、またはXmは定義
した通りである) の化合物と反応させるか、 または1個以上のH原子の代りに1個以上の還元可能な
または伽水素分WftSJ 、 ? (?yム、1.干
。19)開裂可能な基および/lたはC−C結合および
/またはC−N結合を有すること以外は式Iを有する化
合物を還元剤で処理するか、および/または式Iの化合
物において、基R3、R4、Eおよび/またはQの1つ
以上を1つ以上の別のR3、R4、Eおよび/またはQ
に交換するか、 および/または式Iの塩基または酸を酸または塩基でそ
れぞれ処理することによってその塩の1種に転化するこ
とを特徴とする。
式Iの化合物は、文献[例えば、シュトラ1〜力ルトの
ゲオルグースイーメ(Georg−Thiene)出版
社発行のホーベン−ワイル(1louben−Wey 
l )、[有機化学の方法(Hetboden der
 Organischen Chelaie)」のよう
な定本]に記載されているようなそれ自体公知の方法に
よって、すなわち、公知の前記反応に適した反応条件下
に通常製造される。それ自体公知であるが、ここではさ
らに詳細には説明しない変法を使用することらできる。
出発物質は公知であり、またそれ自体公知の方法によっ
て公知の物質に似せて製造することができる。所望によ
って、反応混合物から単離しないで、直接さらに反応さ
せて式■の化合物を得るように、それらの物質をその場
で生成することもできる。一方、反応を段階的に実施す
ることができる。この場合、他の中間体を単離すること
ができる。
本発明のそれぞれの方法を以下により詳細に説明する。
式■の化合物を式■のカルボン酸またはそれらの反応性
官能誘導体と反応させることによって、式■の化合物を
好ましく製造することができる。
式■の化合物の好ましい反応性官能誘導体は、特に対応
するエステル、特にメチルまたはエチルエステル並びに
ハロゲン化物、無水物、アジ化物およびニトリルである
。例えば、式Vl [式中、 ベンゼン環における1つのOH基をNで置換えることが
でき、5および/またはベンゼン環を上記に定義した通
りに置換することができ、R1゛およびR2゛は(a)
上記に定義したR1およびR2と同じであるか、(b)
共に−CH−CH−−CH2−CH=CH−または−〇
H=CH−CH2−であり、 Rは(a )  CH2−か、<b>−co−であり、 Rは(a)fa−(CH2)m+3−(但し、1個のH
原子が基R4で置換えられている)か、(b)fi−(
CH2)m+3−<(旦し、1個のH原子が基R4で置
換えられているが、少なくとも1つのC=C二重結合を
含む)であり、およびmは上記に定義した通りであるが
、Rlo、R2RおよびR9が同時にそれぞれの(a)
の例で示した意味を取ることはできない] の化合物を還元することによって、式■の化合物を得る
ことができる。
代表的な式■の化合物は、例えばピロリジノ−1−メチ
ル−インインドリン、ピペリジノ−1−メチル−イソイ
ンドリンおよびヘキサヒドロアゼピノ−1−メチル−イ
ソインドリン;ピロリジノ−1−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン、ピペリジノ−1−メチ
ル−1,23,4−テトラヒドロイソキノリンおよびヘ
キサヒドロアゼピノ−1−メチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン;並びにピロリジノ−1−メチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−2−ベンズ
アゼピン、ピペリジノ−1−メチル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−IH−2−ベンズアゼピンおよびヘキサ
ヒドロアゼピノ−1−メチル−2,3,4,5−テトラ
しドローIH−2−ベンズアゼピン;2−メチルアミノ
−2−フェニルエチル−ピロリジン;並ひに2−13−
および4−(1−メチルアミノ−2−ピロリジノエチル
)−ピリジンである。
代表的な弐■の化合物は、例えば塩化フェニルアセチル
、臭化フェニルアセチル、アジ化フェニルアセチル、フ
ェニル酢酸メチル、フェニル酢酸エチル、無水フェニル
#酸、フェニルアセトニトリル、3.4−ジクロロフェ
ニル酢酸の対応誘導体(例えば塩化3.4−ジクロルフ
ェニルアセチル)、1−ナフチル酢酸の対応誘導体(例
えば塩化ナフチルアセチル)、4−ベンゾチエニル酢酸
の対応誘導体(例えば塩化4−ベンゾチエニルアセチル
)および0−lm−またはP−ニトロフェニル酢酸の対
応誘導体く例えば塩化0−lm−またはP−ニトロフェ
ニルアセチル)である。
式■の化合物と弐■の化合物又は式■の化合物の誘導体
との反応は、不活性有機溶剤、例えば塩化メチレン、ク
ロロホルムまたはトリクロロエタンのようなハロゲン化
炭化水素、メタノール、エタノールまたはブタノールの
ようなアルコール、テトラヒドロフラン(THF)tた
はジオキサンのようなエーテル、ジメチルホルムアミド
(DMF)のようなアミドあるいはジメチルスルホキシ
ド(DMSO)のようなスルホキシドの存在下または不
在下に、および/または縮合剤、例えば塩基の存在下ま
たは不在下に一20℃〜200℃、好ましくは0℃〜1
00℃の範囲の温度で実施するのが好都合である。i切
な塩基の例としては、NaOH,KOHのようなアルカ
リ金属水酸化物、Na2CO3、K2CO3のようなア
ルカリ金属炭酸塩およびトリエチルアミン、ピリジンの
ような第3級アミンがある。塩化メチレンおよびトリエ
チルアミンがそれぞれ溶剤および塩基として特に好まし
い。
式IVの化合物と式Vの化合物との反応によっても、式
■の化合物が得られる。この反応は上述の不活性溶剤の
1種中で約り℃〜約200℃、好ましくは10℃〜12
0℃の範囲の温度で実施するのが好都合である。塩基を
添加すると有利になる可能性がある。
式IV(X=OH)の化合物は、例えば対応する1−ヒ
ドロキシメチル−イソインドリン、1−ヒドロキシメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンまたは
1−ヒドロキシメチル−2゜3.4.5−テトラしドロ
ーIH−2−ベンズアゼピンあるいは対応する2−FL
2NH−2−フェニルエタノールまたは2−R2NH−
2−(ピリジル)−エタノールを弐■の化合物またはそ
れらの誘導体でアシル化することによって得ることがで
きる。式■の他の化合物は従来の方法で製造することが
できる(XがB「の式IVの化合物は、例えば酢酸中の
Herで処理することによって、またXがNH2の式■
の化合物はフタルイミドカリウムで処理した後加水分解
することによってこの臭素化合物から製造することがで
きる)0式IV (X=NH2)の化合物はライサート
化合物(式■に含まれるが、0H2−Xのイ曵りにCN
を有している)を還元することによっても製造すること
ができる。
弐■(X2=X3−oH)の化合物は、例エバ式AOO
C−(CH2)m−CH2−COOAのエステルを還元
することによって得ることができる。弐■の他の化合物
は従来の’6 ;表?’それらから製造することができ
る(X2=X3=Brの式■の化合物は、例えばSOB
「2で処理することによって得ることができる)。
H原子の代りに1種以上のさらに別の還元可能なまたは
伽水木分解t ;J 、 ? (帰ム←汁。1し)開裂
可能な基および/またはC−C結合および/またはC−
N結合を有する対応する化合物を還元することによって
式■の化合物を製造するために適した出発物質は、特に
式%式% [式中、 Rは(a)R3であるか、(b)OH基のH原子の代り
に方力1(索介lC:j、マ(IJゆ、÷o1ζ7ン開
裂可能な基を有する以外はR3に相当する基であり、お
よびR1゛°、R2゛、R3、R8およびR9は上記に
定義した通りである(但し、式V」は式Iとは別のらの
であらねばならない、すなわちRlo、R2゛R3、R
8、R9およびR10が同時にそれぞれの(a)の例で
示した意味を取ることはできないコの化合物である。
基RIOは0−lm−またはp−ベンジルオキシフェニ
ルアセチルであるのが好ましい。
適切な還元剤は、好ましくは、触媒、特に貴金属、ニッ
ケルまたはコバルト触媒の存在下の水素である。特に、
代表的な貴金属は白金およびパラジウムである。それら
の貴金属は酸化物(例えば、酸化白金)として担体(例
えば、木炭、炭酸カルシウムまたは炭酸ストロンチウム
)上にまたは微粒子状で存在させることができる。ニッ
ケルおよびコバルト触媒はラネー金属として使用するの
が便利である。水素添加は不活性溶剤、例えばメタノー
ル、エタノールまたはインプロパツールのようなアルコ
ール、#酸のようなカルボン酸、#酸エチルのようなエ
ステルあるいはTHFまたはジオキサンのようなエーテ
ルの存在下で約1〜約200バールの範囲の圧力下に約
−80〜±150℃、好ましくは20〜100℃の範囲
の温度で実施するのが都合よい。
所望によって、式Iの化合物における基R3R4、Eお
よび/またはQの1種以上を1種以上の異なる基R3、
R4,Eおよび/またはQに交換することができる。
したがって、例えば、例えばトルエン、’T HFまた
はDMSO中でジメチルスルホキシド/三臭化硼素錯体
で処理することによって、あるいは150〜250℃に
おいてピリジンまたはハロゲン酸アニリン、好ましくは
塩酸ピリジンで融解することによって、または約0〜1
10℃においてジイソブチルアルミニウム水和物で処理
することによってエーテル基(例えば、OA基)を開裂
してOH基を生成することもできる。
さらに、エステル基(例えば、C00A基)を加水分解
してC0OH基を生成することも可能である。この反応
は0〜100℃の範囲の温度でメタノールまたはエタノ
ール又は水とそれらの混合物のようなアルコール中でN
aOHまたはKOHを用いて行うのが都合よい。
例えば、まず対応するアルカリ金属(例えば、Haまた
はK)のアルコラード、フェノラートまたは塩を生成し
、次にこれらを適切なハロゲン化合物、例えば、塩化、
臭化またはヨウ化メチル、クロロ酢酸メチルまたはエチ
ル、ブロモ酢酸メチルまたはエチル、塩化メトキシメチ
ルあるいは塩化2.3−インプロビリデンジオキシプロ
ピルを0〜100℃の範囲の温度下に一ヒ述の溶剤の1
種の存在中で都合よく反応させることによってエーテル
化またはエステル化することも可能である。
好ましくは、上述の条件下、例えば15〜40℃および
常圧でメタノールまたはエタノール中において例えばラ
ネーニッケルを用いて接触水素添加を行うことによって
、ニトロ基をアミノ基に還元することができる。
アミノ基は、15〜40℃において、好ましくはジクロ
ロメタンのような不活性溶剤中で、例えば塩化アセチル
、塩化メタンスルホニル、シュウ成牛エステル塩化物ま
たはコハク成牛エステル塩化物を用いてアシル化するこ
とができる。80〜100℃で数時間過剰の@酸と反応
させることによってアミノ基のホルミル化も達成できる
。15〜40℃で水中において第1級アミノ化合物をシ
アン酸塩、例えばKCNOと反応させることによって、
対応するウレイド化合物が得られ、15〜40℃で、例
えば、THFのような不活性溶剤中においてイソシアン
酸アルキルと反応させることによって、N′−アルキル
ウレイド化合物が得られる。
好ましくは、15〜40℃でDMFのような不活性溶剤
中においてジシクロへキシルカルボジイミドまたはカル
ボニルジイミダゾールのような脱水剤の存在下にアンモ
ニアまたはアルキルアミンと反応させることによって、
カルボン酸をカルボキサミドに転化することができる。
式Iの塩基は酸によって対応する酸付加塩に転化するこ
とができる。この反応に使用することができる酸は生理
学的に生体親和性の塩を生成するものである0例えば、
無機酸、例えば硫酸、硝酸、塩酸および臭素酸等のハロ
ゲン化水素酸、オルト燐酸等のg4酸およびスルファミ
ン酸、並びに有機酸、特に脂肪族、脂環式、芳脂肪族(
araliphatiC)、芳香族および複素環式の1
価および多価カルボン酸、スルホン酸および硫酸、例え
ば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢
酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレ
イン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、安息香酸、サリチル
酸、2−および3−フェニルプロピオン酸、クエン酸、
グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチ
ン酸、メタン−およびエタン−スルホン酸、エタンジス
ルホン酸、2−ヒドロキシェタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p −トルエンスルホン酸、ナフタレンモ
ノスルホン酸およびナフタレンジスルホン酸およびラウ
リル硫酸を使用することができる1例えばピクリン酸塩
のような生理学的に生体親和性の酸との塩を使用して、
式Iの化合物をm製することができる。
それとは反対に、弐■のi!(例えばR3=C0OH)
は塩基で処理することによってその金属またはアンモニ
ウム塩の1種に転化することができる1代表的な塩は、
特にナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム
およびアンモニウム塩、並びに置換アンモニウム塩であ
る。所望によって、式Iの遊離塩基を、水酸化ナトリウ
ムまたはカリウム等の強塩基あるいは炭酸ナトリウムま
たはカリウムで処理することによってそれらの塩から遊
離することができる。
式Iの化合物は少なくとも1つのキシル中心を含んでい
るので、ラセミ形または光学活性形で存在している。得
られたラセミ体はそれ自体公知の方法によって鏡像異性
体に機械的または化学的に分割することができる。光学
的に活性な分割剤と反応させることによってラセミ混合
物からジアステレオマーを生成するのが好ましい、適切
な分割剤の例としては、DおよびL形の酒石酸、ジアセ
チル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ
酸および乳酸等の光学活性酸並びにβ−ショウノウスル
ホン酸等の種々の光学活性ショウノウスルホン酸がある
。光学活性分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニ
ルグリシン)を充填したカラムを用いてfl像異性体を
分割するのも有利である。適切な溶離剤は、例えば容量
比82:15:3の例えばヘキサン/イソグロバノール
/アセトニトリルの混合物である。
既に光学的に活性の出発物質(例えば、式■の化合物)
を使用して上述の方法によって、自然に式Iの光学活性
化合物を得ることら可能である。
本発明は、さらに特に非化学的方法によって薬剤を製造
するために式Iの化合物およびそれらの生理学的に生体
親和性の塩を使用することに関する。この方法は、それ
らの化合物及び塩を少なくとも1種の固体状、液状およ
び/まなは半液状担体または添加剤と共に、および必要
に応じて1種またはそれ以上の追加の活性成分と組合せ
て適切な剤形に加工することによって成すことができる
本発明は、さらに少なくとも1種の式Iの化合物および
/またはその生理学的に生体親和性の塩から成る組成物
、特に薬剤に関する。
これらの薬剤は人間の薬物または家畜病薬として使用す
ることができる。使用しうる担体は腸内(経口)、非経
口または局所投与に適しかつ本発明の新規の化合物と反
応しない有altたは無機物質、例えば水、植物油、ベ
ンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、グリセリントリアセテート、ゼラチン、
乳糖または澱粉のような炭水化物、ステアリン酸マグネ
シウム、タルクおよび石油ゼリーである。経口投与に使
用される形態は、特に錠剤、ピル、被覆錠剤、カプセル
、粉末、顆粒、シロップ、ジュースまたはドロップであ
り、直腸投与に使用される形態は原剤であり、非経口投
与に使用される形態は溶液、好ましくは油性または水性
溶液並びに懸濁液、エマルジョンまたはインブラン1−
であり、および局所投与に使用される形態は軟膏、クリ
ームまたは粉末である。
本発明の新規の化合物を凍結乾燥して、得られた凍結物
を、例えば注射用製剤を製造するために使用することが
できる。これらの指摘した製剤は滅菌することができ、
および/または滑剤、防腐剤、安定剤および/または湿
潤剤、乳化剤、浸透圧を調節するための塩、M新物質、
着色剤、味覚改良剤および/または香料のような添加剤
を含むことができる。所望によって、これらは1種以上
の追加の活性成分、例えば1種以上のビタミン類を含む
ことができる。
式Iの化合物およびそれらの生理学的に生体親和性の塩
は病気、特に鎮痛のために使用することができる。
この際、本発明の物質は、好ましくは投与単位当り約1
〜5001m(+、特に5〜10011(Iの投与量で
公知の鎮痛剤と同様に通常投与される0日投与量は体重
1にg当り約0.02〜10m(+であるのが好ましい
、しかしながら、患者それぞれへの特定の投与量は非常
に櫟々なファクター、例えば使用される特定化合物の効
力、年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食事の有無
、投与の時間および経路、排泄速度、薬剤の組合せおよ
び治療しようとする特定の病気の程度によって左右され
る。経口投与が好ましい。
本明細書において、温度は全て°Cで示す、以下の実施
例において、「通常の操作」とは、水または水酸化ナト
リウム稀薄溶液を加え、必要に応じて混合物を塩化メチ
レンで抽出し、相を分離し、有機相を!酸ナトリウムで
乾燥しかつ一過し、P液を蒸発させ、そして残留物をシ
ルカゲルでのクロマトグラフィーおよび/または晶出に
よって精製することを意味する。
Rfは薄層シリカゲル60F  (イー・メルク製、製
品No、5715 )クロマトグラフィー(0,1%ト
リエチルアミン中ジクロロメタン/メタノール=9:1
)でのRf値である。
〔α〕=〔α)   c=1(メタノール中)D゛ 実施例1 30gのトリエチルアミンを25011の塩化メチlノ
ン中の21.6gのピロリジノ−1−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン(ピロリジノ−1−
メチルイソキノリンをエタノール中のNaf還元するこ
とによって得ることができる)に添加した。次に、25
0nlの塩化メチレンに溶かした22.4gの塩化3.
4−ジクロロフェニルアセチルの溶液を撹拌しながら滴
下し、混合物を20℃で2時間撹拌し、通常の操作後に
ピロリジノ−1−メチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニルアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン(’PJ )を得た。
塩aj!:m、p、264℃ 鏡像異性ピロリジノ−1−メチル−1,2,3゜4−テ
トラヒドロイソキノリン類を出発物質として使用した場
合、2種類の鏡像形のピロリジノ1−メチル−2−(3
,4−ジクロロフェニルアセチル)−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリンが同様に得られた。
同様にして、以下の1.2,3.4−テトラヒドロイソ
キノリン類を得た。
ピロリジノ−1−メチル−2−フェニルアセチル−1塩
酸塩:m、p、277℃: ピロリジノ−1−メチル−2−o−トリルアセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−m−)リルアセチルー、
塩酸塩:m、P、242℃; ピロリジノ−1−メチル−2−p−トリルアセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−0−メトキシフェニルア
セチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−m−メトキシフェニルア
セチル−2塩酸塩:m、p、219℃;ピロリジノ−1
−メチル−2−p−メトキシフェニルアセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−〇−エトキシフェニルア
セチルー: ピロリジノ−1−メチル−2−m−エトキシフェニルア
セチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−ρ−エトキシフェニルア
セチルー; ピロリジノ−1−メチル−2−〇−フルオロフェニルア
セチルー: ピロリジノ−1−メチル−2−m−フルオロフェニルア
セチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−P−フルオロフェニルア
セチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−0−クロロフェニルアセ
チルー; ピロリジノ−1−メチル−2−m−クロロフェニルアセ
チル−1塩酸塩:m、ρ、219’C;ピロリジノー1
−メチル−2−p−クロロフェニルアセチルー、塩酸塩
:m、p、259℃;ピロリジノ−1−メチル−2−o
−ブロモフェニルアセチルー: ピロリジノ−1−メチル−2−m−ブロモフェニルアセ
チル−; ピロリジノ−1−メチル−2−p−ブロモフェニルアセ
チル−1塩酸塩:m、p、261°C;ピロリジノ−1
−メチル−2−o−メトキシカルボニルフェニルアセチ
ル−; ピロリジノ−1−メチル−2−m−メトキシカルボニル
フェニルアセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−p−メトキシカルボニル
フェニルアセチル−2塩酸塩:m、p。
233℃ ; ピロリジノ−1−メチル−2−〇−エトキシカルボニル
フェニルアセチルー: ピロリジノ−l−メチル−2−m−エトキシカルボニル
フェニルアセチルm; ビロリジノ−1−メチル−2−p−エトキシカルボニル
フェニルアセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−o−メトキシカルボニル
メチルフェニルアセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−m−メトキシカルボニル
メチルフェニルアセチル−1塩酸塩:m、p、199℃
; ピロリジノ−1−メチル−2−p−メトキシカルボニル
メチルフェニルアセチル−1塩酸塩二m、p、239℃
: ビワリンノー1−メチル−2−〇−エトキシ力ルボニル
メチルフェニルアセチルー: ビロリジノ−1−メチル−2−m−エトキシカルボニル
メチルフェニルアセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−ρ−エトキシカルボニル
メチルフェニルアセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−0−メトキシカルボニル
メトキシフェニルアセチル−;ピロリジノ−1−メチル
−2−m−メトキシカルボニルメトキシフェニルアセチ
ル−1塩酸塩:m、p、188℃; ピロリジノ−1−メチル−2−p−メトキシカルボニル
メトキシフェニルアセチル−:ピロリジノ−1−メチル
−2−o−エトキシカルボニルメトキシフェニルアセチ
ル−;ピロリジノ−1−メチル−2−m−エトキシカル
ボニルメトキシフェニルアセチル−;ピロリジノ−1−
メチル−2−p−エトキシカルボニルメトキシフェニル
アセチル−;ピロリジノ−1−メチル−2−(3,4−
ジメトキシフェニルアセチル)−5塩酸塩:m、p。
232℃: ビロリジノ−1−メチル−2−(3,4−ジフルオロフ
ェニルアセチル)−; ピロリジノ−1−メチル−2−(2,3−ジクロロフェ
ニルアセチル)−; ピロリジノ−1−メチル−2−(2,4−ジクロロフェ
ニルアセチル)−; ピロリジノ−1−メチル−2−(2,5−ジクロロフェ
ニルアセチル)−; ピロリジノ−1−メチル−2−(2,6−ジクロロフェ
ニルアセチル)−; ピロリジノ−1−メチル−2−(3,5−ジクロロフェ
ニルアセチル)−: ビロリジノ−1−メチル−2−(34−ジブロモフェニ
ルアセチル)−; ピロリジノ−1−メチル−2−(3−クロロ−4−メト
キシカルボニルメトキシフェニルアセチル)−一 ビロリジノ−1−メチル−2−(3−クロロ−4−エト
キシカルボニルメトキシフェニルアセチル)−: ビロリジノ−1−メチル−2−(2−チエニルアセチル
)、塩酸塩:m、p、275℃;ピロリジノ−1−メチ
ル−2−(1−ナフチルアセチル)、塩酸塩:m、p、
262°C;ピロリジノ−1−メチル−2−(2−ナフ
チルアセチル)、塩酸塩:m、ρ、255℃;ピロリジ
ノー1−メチル−2−(2−ベンゾチエニルアセチル)
: ビロリジノ−1−メチル−2−(3−ベンゾチエニルア
セチル)、塩酸塩:m、p、208℃;ピロリジノ−1
−メチル−2−(4−ベンゾチエニルアセチル)、塩酸
塩+m、p、269℃:ピロリジノ−1−メチル−2−
(5−ベンゾチエニルアセチル); ピロリジノ−1−メチル−2−(6−ベンゾチエニルア
セチル); ピロリジノ−1−メチル−2−(7−ベンゾチエニルア
セチル); ピロリジノ−1−メチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニルアセチル)−6,7〜ジメトキシー:ビロリジノ−
1−メチル−2−(1−ナフチルアセチル)−6,7−
シメトキシー; ピロリジノ−1−メチル−2−(4−ベンゾチエニルア
セチル)−6,7−シメトキシー:ビロリジノー1−メ
チル−2−(3,4−ジクロロフェニルアセチル)−6
,7−メチレンジオキシ〜; ピロリシフ−1−メチル−2−(1−ナフチルアセチル
)−6,7−メチレンジオキシ−;ピロリジノ−1−メ
チル−2−(4−ベンゾチエニルアセチル)−6,7−
メチレンシオキシー:ピペリジノー1−メチル−2−(
3,4−ジクロロフェニルアセチル)−場酸塩半水和物
半アセトン溶媒和物:m、p、102℃; ピペリジノ−1−メチル−2−(1−ナフチルアセチル
)、塩酸塩:m、p、288℃:ビベリジノ−1−メチ
ル−2−(4−ベンゾチエニルアセチル)−1塩酸塩:
m、ρ、278℃:へキサヒドロアゼピノ−1−メチル
−2−(3゜4−ジクロロフェニルアセチル)−1塩酸
塩二m、P、184℃; ヘキサヒドロアゼピノ−1−メチル−2−(1−ナフチ
ルアセチル)−1塩酸塩:m、p、274℃; ヘキサヒドロアゼピノ−1−メチル−2−(4−ペンゾ
チエニルアセチル) 実施例2 実施例1におけると同様にしてピロリジノ−1−メチル
イソインドリンを用いてピロリジノ−1−メチル−2−
(3,4−ジクロロフェニルアセチル)−イソインドリ
ンを得た。
同様に、以下のイソインドリン類を得た。
ピロリジノ−1−メチル−2−(1−ナフチルアセチル
)−; ピロリジノ−1−メチル−2−(4−ベンゾチエニルア
セチル)−; ピペリジノ−1−メチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニルアセチル)−; ピペリジノ−1−メチル−2−(1−ナフチルアセチル
); ピペリジノ−1−メチル−2−(4−ベンゾチエニルア
セチル)−; ヘキナヒドロアゼビノー1−メチル−2−(3゜4−ジ
クロロフェニルアセチル)−; ヘキサヒドロアゼピノ−1−メチル−2−(1−ナフチ
ルアセチル)−: ヘキサヒドロアゼビノ−1−メチル−2−(4−ベンゾ
チエニルアセチル)− また、同様にして以下の2.3,4.5−テトラヒドロ
−IH−2−ベンゾアゼピン類も得た。
ピロリジノ−1−メチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニルアセチル)−; ピロリジノ−1−メチル−2−(1−ナフチルアセチル
)−; ピロリジノ−1−メチル−2−(4−ベンゾチエニルア
セチル)−: ビペリジノ−1−メチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニルアセチル)−: ピベリジノ−1−メチル−2−(1−ナフチルアセチル
); ピペリジノ−1−メチル−2−(4−ベンゾチエニルア
セチル)−; ヘキサヒドロアゼピノ−1−メチル−2−(3゜4−ジ
クロロフェニルアセチル)−; ヘキサヒドロアゼピノ−1−メチル−2−(1−ナフチ
ルアセチル)−: ヘキサヒドロアゼビノ−1−メチル−2−(4−ベンゾ
チエニルアセチル)一 実施例3 6gの3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル酢酸ヒドラ
ジド(エステルとヒドラジン水和物とから得ることがで
きる)を20011の水および401のIN塩酸に溶解
し、401の水に2.4gのNaNO2を溶かした溶液
を撹拌しなから0〜3℃で滴下し、混合物をさらに30
分間撹拌し、そして生成したアジドを塩化メチレンで抽
出した。
HgSO4で乾燥して501に濃縮した後、この溶液を
撹拌しながら1001!+の塩化メチレンに溶がした9
gのピロリジノ−1−メチル−1,2,3゜4−テトラ
ヒドロイソキノリンと4.4nlのトリエチルアミンと
の溶液に滴下した。混合物を20℃でさらに2時間撹拌
し、そして通常の操作を行って、ピロリジノ−1−メチ
ル−2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルアセチ
ル)−1,2゜3.4−テトラヒトロインキノリンを得
た。
塩酸塩:m、p、178℃ 同様に、以下の1.2.3.4−テトラヒドロイソキノ
リン類を得た。
ピロリジノ−1−メチル−2−0−ヒドロキシフェニル
アセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−m−しドロキシフェニル
アセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−p−ヒドロキシフェニル
アセチル− 実施例4 6001のTHFに溶かした41.3gの1−ブロモメ
チル−2−(3,4−ジクロロフェニルアセチル)−1
,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1−ブロモ
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンと
塩化3.4−ジクロロフェニルアセチルとから得ること
ができる)と22gのピロリドンとの溶液を6時間沸騰
、蒸発させ、残留物を通常の操作に処して、「P」を得
た。
塩酸塩:m、p、264℃ 実施例5 34.9gの1−アミノメチル−2−(3,4−ジクロ
ロフェニルアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
インキリン、21.6gの1.4−ジブロモブタン、1
5gのK 2 CO3および80011のエタノールの
混合物を8時間煮沸、蒸発させ、残留物を通常の操作に
処して、「P」を得た。
塩酸塩:m、p、264℃ 実施例6 201のTHFに溶かした1gのピロリジノ−1−メチ
ル−2−(1−。ナフチルアセチル)−1゜2−ジヒド
ロイソキノリン[インキノリンを塩化1−ナフチルアセ
チル/KCNと反応させて1−シアノ−2−(1−ナフ
チルアセチル)−1,2−ジヒドロイソキノリンを生成
し、これを1−アミノメチル化合物に還元し、そして1
.4−ジブロモブタンと反応させることによって得るこ
とができる]の溶液を1当量のH2が吸収されるまで2
0℃および1バールで0.5gの5%Pd/ Cを用い
て水素添加し、得られた混合物を一過し、r液を蒸発さ
せ、そして残留物を通常の操作に処して、ピロリジノ−
1−メチル−2−(1−ナフチルアセチル)−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリンを得た。
塩酸塩二m、p、262℃ 実施例7 251の酢酸エチルに溶かした1gのピペリジノ−1−
メチル−2−p−ベンジルオキシアセチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリンの溶液をもはや水素が
吸収されなくなるまで20℃および1バールで0.5g
の5%Pd/ Cを用いて水素;←戸口し、得られた混
合物を濾過L2、そしてP液を蒸発させて、ピペリジノ
−1−メチル−2−p=ヒドロキシフェニルアセチル−
1,2,3,4−テトラヒトロインキノリンを得た。
実施例8 3.64gのピロリジノ−1−メチル−2−m−メトキ
シフェニルアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリンと3.5gのピリジン塩酸塩との混合物を1
60℃で3時間加熱し、それを冷却し、そして通常の操
作に処して、ピロリジノ−1−メチル−2−m−しドロ
キシフェニルアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリンを得た。
実施例9 2.3gのNaを6001のメタノールに溶解し、ピロ
リジノ−1−メチル−2−(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニルアセチル)−1,2,3゜4−テトラヒドロ
イソキノリンを添加し、得られた混合物を20℃で2時
間撹拌し、そして10゜9gのクロロ酢酸メチルを滴下
した。1時間沸騰させた後、混合物を冷却し、そして通
常の操作に処して、ピロリジノ−1−メチル−2−(3
−クロロ−4−メトキシカルボニルメトキシフェニルア
セチル)−1,2,3,4−テトラヒトロインキノリン
を得た。
実施例10 Logのピロリジノ−1−メチル−2−(3−クロロ−
4−メトキシカルボニルメトキシフェニルアセチル)−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2gのK
OHおよび1501のエタノールの混合物を2時間沸騰
させた。それを蒸発させ、残留物を水に吸収させ、計算
量の希塩酸を加え、そしてピロリジノ−1−メチル−2
−(3−クロロ−4−カルボキシメトキシフェニルアセ
チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを
炉別した。
2水塩:m、p、136℃ 同様に、対応するエステルをケン化することによって以
下の1.2,3.4−テトラヒドロイソキノリン類を得
た。
ピロリジノ−1−メチル−2−〇−カルボキシフェニル
アセチルー; ピロリジノ−1−メチル−2−m−カルボキシフェニル
アセチル−1塩酸1水塩:m、p、154℃: ビロリジノ−1−メチル−2−p−カルボキシフェニル
アセチル−1塩酸2水塩:m、p、167℃; ピロリジノ−1−メチル−2−〇−カルボキシメチルフ
ェニルアセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−m−カルボキシメチルフ
ェニルアセチル−; ピロリジノ−1−メチル−2−p−力ルボキシメチルフ
ェニルアセチルー; ピロリジノ−1−メチル−2−〇−力ルボキシメトキシ
フェニルアセチルー; ピロリジノ−1−メチル−2−m−力ルボキシメトキシ
フェニルアセチルー、塩酸塩:m、p。
>24<)”C; ピロリジノ−1−メチル−2−p−カルボキシメトキシ
フェニルアセチル− 実施例11 46.5gのピロリジノ−1−メチル−2−(3−クロ
ロ−4−カルボキシメトキシフェニルアセチル)−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリンのNa塩、15
.1gの塩化トリメチルアセトキシメチルおよび600
1のDMFの混合物を20℃で3時間撹拌した。それを
蒸発させ、そして残留物を通常の操作に処して、ピロリ
ジノ−I−メチル−2−(3−クロロ−4−トリメチル
アセトキシメトキシカルボニルメトキシフェニルアセチ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得
た。
同様に、以下の1.2,3.4−テトラヒドロイソキノ
リン類を得た。
ピロリジノ−1−メチル−2−(3−クロロ4−メトキ
シメトキシカルボニルメトキシフェニルアセチル)−; ピロリジノ−1−メチル−2−(3−クロロ−4−アセ
トキシメトキシカルボニルメトキシフェニルアセチル)
−; ピロリジノ−1−メチル−2−[3−クロロ−4−(1
−アセトキシエトキシカルボニルメトキシ)フェニルア
セチル]−; ピロリジノ−1−メチル−2−[3−クロロ−4−(1
〜トリメチルアセトキシエトキシカルボニルメトキシ)
フェニルアセチル]−;ピロリシノー1−メチル−2−
(3−クロロ−4−メトキシ力ルポニルオキシメトキシ
力ルポニルメトキシフェニルアセチルンー; ピロリジノ−1−メチル−2−[3−クロロ−4−(1
−メトキシカルボニルオキシエトキシカルボニルメトキ
シ)フェニルアセチル]−;ピロリジノ−1−メチル−
2−[3−クロロ−4−(2,3−インプロビリデンジ
オキシフロボキシ力ルポニルメトキシ)フェニルアセチ
ル]一実施例12 塩化0−ニトロフェニルアセチルから実施例1における
と同様に1−ピロリジノメチル−2−。
ニトロフェニルアセチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン(Rf:0.45)を得た。
同様に、以下の1,2,3.4−テトラヒドロイソキノ
リン類を得た。
1−ピロリジノメチル−2−m−ニトロフェニルアセチ
ル−5Rf:0.72; 1−t?ピロリジノメチル2−p−ニトロフェニルアセ
チルm; (−)−1−ピロリジノメチル−2−m−ニトロフェニ
ルアセチル−し1〜ピロリジノメチル−1,2,3,4
−−テトラヒドロイソキノリンをベンゾイル酒石酸で分
割しかつ得られた(+)−鏡像体(〔α):十58’;
塩酸塩:m、p、278゛C)を塩化m−ニトロフェニ
ルアセチルと反応させることによって得られる]: c+>−i−ピロリジノメチル−2−m−ニトロフェニ
ルアセチルー: (−)−1−ピロリジノメチル−2−p−二トロフェニ
ルアセチルー、Rf:0.76;(+)−1−ピロリジ
ノメチル−2−p−ニトロフェニルアセチルー− 1−ピロリジノメチル−2−(2−ビリジルーアセチル
)−; 1−ピロリジノメチル−2−(3−ピリジル−アセチル
)−; 1−ピロリジノメチル−2−(4−ビリジルーアセチル
)−; 1−ピロリジノメチル−2−o−(2−オキソ−1−イ
ミダゾリジニル)〜フェニルアセチルー;1−ピロリジ
ノメチル−2−m−(2−オキソ−1−イミダゾリジニ
ル)−フェニルアセチル−;1−ピロリジノメチル−2
−p−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)−フェニ
ルアセチル−;1−ピペリジノメチル−2−フェニルア
セチル塩酸塩:m、p、217°C: 1−ピペリジノメチル−2−P−ブロモフェニルアセチ
ル−1塩酸塩:m、P、154℃;1−ピペリジノメチ
ル〜2−m〜トリルアセチル−1塩酸塩:m、p、15
1℃: 1−ピペリジノメチル−2−〇〜ニトロフェニルアセチ
ルー; ■−ピペリジノメチルー2−m〜ニトロフェニルアセチ
ル−; 1−ピペリジノメチル−2−p−二トロフェニルアセチ
ルー 実施例13 実施例1におけると同機にして、3−(1−メチルアミ
ノ−2−ピロリジノ−エチル)−ピリジン[2−アミノ
−2−(3−ピリジル)−酢酸をピロリジンと反応させ
て、そのピロリシトとし、それをN−ホルミル化して2
−ホルムアミド−2−(3−ピリジル)−酢酸ピロリシ
トとし、それをLIAI84で還元することによって得
ることができる〕から3−[1−(N−3,4−ジクロ
ロフェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチ
ル1−ピリジンRf0.45を得た。
同様に、2−13−または4−(1−メチルアミノ−2
−ピロリジノ−エチル)−ピリジンから以下のものが得
られた。
2−[1−(N−メチル−N−o〜ニトロフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノーエチルコーピリジン
; 2−[1−(N−メチル−N−m−二トロフェニルアセ
チルーアミン)−2−ピロリジノ−エチルl−ピリジン
: 2−[1−(N−メチル−N−p−ニトロフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチルl−ピリジン
: 3−[1−(N−メチル−N−o−ニトロフェニルアセ
チル−アミン)−2−ビロリジノーエチルコービリジン
; 3−[1−(N−メチル−N−m−二トロフェニルアセ
チルーアミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリジン
; 3−[1−(N−メチル−N−ρ−ニトロフェニルアセ
チルーアミン)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリジン
: 4−[1−(N−メチル−N−o−ニトロフェニルアセ
チル−アミン)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリジン
: 4− [1−(N−メチル−N−m−二トロフェニルア
セチルーアミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリジ
ン; 4−[1−(N−メチル−N−p−ニトロフェニルアセ
チル−アミン)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリジン
同様に、1−メチルアミノ−1−p−ニトロフェニル−
2−ピロリジノ−エタン[2塩a塩:m、p、212℃
:1−メチルアミノ−1−フェニル−2−ピロリジノ−
エタンから1−N−メチルアセトアミド−1−フェニル
−2−ピロリジノ−エタン(塩酸私:m、p、240℃
)および1−N−メチルアセトアミド−1−p−二トロ
フェニル−2−ピロリジノ−エタン(塩酸塩:m、p。
209℃)を経て得ることができる]から1〜(N−メ
チル−N−3,4−ジクロロフェニルアセチルアミノ)
−1−ρ−二トロフェニルー2−ピロリジノ−エタンが
得られた。
実施例14 実施例1におけると同様にして、1−ピロリジノメチル
−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン(1−ピロリジノメチル−1゜2.3.4−テトラ
ヒドロイソキノリンをアセチル化し、KNO3/H2S
O4でニトロ化して、1−ピロリジノメチル−2−アセ
チル−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリンとし、そして37%塩酸でアセチル基を除去す
ることによって得ることができる)から以下の1−ピロ
リジノメチル−7−二トロー1.2,3.4−テトラヒ
ドロイソキノリンン類を得た。
2− (3,4−ジクロロフェニルアセチル)Rf:0
.60; 2−m−メトキシフェニルアセチル−1Rf:0゜70
; 2−o−ニトロフェニルアセチル−; 2−m−二トロフェニルアセチルー: 2−p−二トロフェニルアセチルー、Rf:0゜63: (−) −2−(3,4−ジクロロフェニルアセチル)
−1Rf:0.60゜ 実施例15 2001のメタノールに溶かした10gの1−ピロリジ
ノメチル−2−〇−二トロフェニルアセチルー1.2,
3.4−テトラヒドロイソキノリンの溶液を、計算量の
水素が吸収されるまで5gのラネーニッケルの存在下に
20℃および常圧で水素添加した。混合物を沢過し、P
液を蒸発させて、1−ピロリジノメチル−2−o−アミ
ノフェニルアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン(Rf:0.23)を得た。
同様に、対応するニトロ化合物を還元することによって
以下の1.2,3.4−テトラヒドロイソキノリン類を
得た。
1−ピロリジノメチル−2−m−アミノフェニルアセチ
ル−1Rf:0.24 1−ピロリジノメチル−2−P−アミノフェニルアセチ
ル−; (−)−1−ピロリジノメチル−2−o−アミノフェニ
ルアセチル−; (+)−1−ピロリジノメチル−2−o−アミノフェニ
ルアセチルー: (−)−1−ピロリジノメチル−2−m−アミノフェニ
ルアセチルー: (十)−1−ピロリジノメチル−2−m−アミノフェニ
ルアセチル−; (−)−1−ピロリジノメチル−2−P−アミノフェニ
ルアセチル−1Rf:0.53;(+)−1−ピロリジ
ノメチル−2−P−アミノフェニルアセチル−; 1−ピロリジノメチル−2−(3,4−ジクロロフェニ
ルアセチル)−7−アミノ−5Rf:0゜25; 1−ピロリジノメチル−2−m−メトキシフェニルアセ
チル−7−アミノ−1Rf:0.30:1−ピロリジノ
メチル−2−〇−アミノフェニルアセチル−7−アミノ
−; 1−ピロリジノメチル−2−m−アミノフェニルアセチ
ル−7−アミノ−; 1−ピロリジノメチル−2−p−アミノフェニルアセチ
ル−7−アミノ−1Rf:0.07;(−)−1−ピロ
リジノメチル−2−(3,4−ジクロロフェニルアセチ
ル)−7−アミツー:1−ピペリジノメチル−2−o−
アミノフェニルアセチルー: 1−ピペリジノメチル−2−m−アミノフェニルアセチ
ルー: 1−ピペリジノメチル−2−p−アミンフェニルアセチ
ル−;並びに 1−P−アミノフェニル−1−(N−メチル−N−3,
4−ジクロロフェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリ
ジノ−エタン、Rf:0.16;2−[1−(N−メチ
ル−N−o−アミノフェニルアセチル−アミン)−2−
ピロリジノエチル]−ピリジン: 2−[1−(N−メチル−N−m−アミノフェニルアセ
チル−アミン)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン: 2−[1−(N−メチル−N−ρ−アミノフェニルアセ
チルーアミノ)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン; 3−[1−(N−メチル−N−o−アミノフェニルアセ
チル−アミン)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン; 3−[1−(N−メチル−N−m−アミノフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン: 3−[1−(N−メチル−N−P−アミノフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン: 4−[1−(N−メチル−N−o−アミノフェニルアセ
チル−アミン)−2−ピロリジノエチルコービリジン; 4−[1−(N−メチル−N−m−アミノフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン; 4−[1−(N−メチブレーN−p−アミノフェニルア
セチル−アミン)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン
実施例16 10m1のジクロロメタンに溶かした0、79gの塩化
アセチルの溶液を撹拌しながら1751のジクロロメタ
ンに溶かした3、49gの1−ピロリジノメチル−2−
〇−アミノフェニルアセチルー1,2,3.4−テトラ
ヒドロイソキノリンの溶液に滴下した。撹拌を10分間
続け、溶液を濃縮し、得られた1−ピロリジノメチル−
2−O−アセトアミドフェニルアセチル−1,2,3,
4−テトラしドロインキノリン(Rf:0.22)をr
別しな。
同様に、対応する第1級アミン化合物をアシル化するこ
とによって以下の1.2,3.4−テトラヒドロイソキ
ノリン類を得た。
1−ピロリジノメチル−2−m−アセトアミド−フェニ
ルアセチル−5Rf:0.29;1〜ピロリジノメチル
−2−P−アセトアミド−フェニルアセチルー: (−)−1−ピロリジノメチル−2−m−アセトアミド
−フェニルアセチルー: (+)−1−ピロリジノメチル−2−m−アセトアミド
−フェニルアセチル−; (−)−1〜ピロリジノメチル−2−p−アセトアミド
−フェニルアセチル−; (+)−1−ピロリジノメチル−2−p−アセトアミド
−フェニルアセチルー: 1−ピロリジノメチル−2−(3,4−ジクロロフェニ
ルアセチル)−7−アセトアミド−5Rf:0.22; 1−ピロリジノメチル−2−m−メトキシフェニルアセ
チル−7−アセトアミド−; 1−ピロリジノメチル−2−〇−アセトアミドフェニル
アセチル−7−アセトアミド−;1−ピロリジノメチル
−2−m−ア七ドアミドフェニルアセチル−7−アセト
アミド−;1−ピロリジノメチル−2−ρ−アセトアミ
ドフェニルアセチル−7−アセトアミド−;(−)−1
−ピロリジノメチル−2−(3,4−ジクロロフェニル
アセチル)−7−アセトアミド−; 1−ピペリジノメチル−2−〇−アセトアミドーフェニ
ルアセチル−7−アセトアミド−71−ピペリジノメチ
ル−2−m−アセトアミド−フェニルアセチル−7−ア
セドアミドー:1−ピペリジノメチル−2−p−アセト
アミド−フェニルアセチル−7−アセトアミドル:1−
ビロリジノメチル−2−0−メチルスルホンアミド−フ
ェニルアセチル−5Rf:0.40;1−ピロリジノメ
チル−2−m−メチルスルホンアミド−フェニルアセチ
ル−2Rf:0.32;1−ピロリジノメチル−2−p
−メチルスルホンアミド−フェニルアセチルー: 1−ピペリジノメチル−2−o−メチルスルホンアミド
ーフ二二ルアセチルー: ■−ピロリジノメチルー2−m−メチルスルホンアミド
−フェニルアセチル−; 1−ピロリジノメチル−2−p−メチルスルホンアミド
−フェニルアセチルー:並びにL−p−アセトアミドフ
ェニル−1−(N−メチル−N−3,4−ジクロロフェ
ニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エタン、R
f:0.15゜ 実施例17 1gの1−ピロリジノメチル−2−0−アミノフェニル
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンと101
の蟻酸との混合物を2時間沸騰させ、次いで蒸発させた
1通常の操作を行った後、1−ピロリジノメチル−2−
o−ホルムアミド−フェニルアセチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン(Rf:0.30)を得た
同様に、対応する第1級アミンをホルミル化することに
よって以下の1.2,3.4−テトラヒドロイソキノリ
ン類を得た。
■−ピロリジノメチルー2−m−ホルムγミド−フェニ
ルアセチル−1Rf:0.30;1−ピロリジノメチル
−2−P−ホルムアミド−フェニルアセチル−; 1−ピペリジノメチル−2−o−ホルムアミド−フェニ
ルアセチルー− 1−ピペリジノメチル−2−m−ホルムアミド−フェニ
ルアセチル−; 1−ピペリジノメチル−2−P−ホルムアミド−フェニ
ルアセチル− 実施例18 KCNO(0,81g)を5011の水に溶かした4、
22gの1−ピロリジノメチル−2−0−アミノフェニ
ルアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−2塩酸塩の溶液に添加した。3時間後、混合物を濃
縮して、1−ビロリジツメチル−2−o−ウレイド−フ
ェニルアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−塩酸塩(Rf: 0.11 )を得た。
同様に、対応する第1級アミンから以下の1゜2.3.
4−テトラヒドロイソキノリン類を得た。
1−ピロリジノメチル−2−m−ウレイド−フェニルア
セチル−1Rf:Q、ll; 1−ピロリジノメチル−2−P−ウレイド−フェニルア
セチルー: (−)−1−ピロリジノメチル−2−〇−ウレイドーフ
ェニルアセチルー5Rf:0.11、塩酸塩、〔α〕コ
ニ−°; (+)−1−ピロリジノメチル−2−0−ウレイド−フ
ェニルアセチル−; (−)−1−ピロリジノメチル−2−m−ウレイド−フ
ェニルアセチル−1Rf:0.11、塩酸塩、〔α]ニ
ー77°: (+)−1−ピロリジノメチル−2−m−ウレイド−フ
ェニルアセチル−; (−)−1−ピロリジノメチル−2−p−ウレイド−フ
ェニルアセチル−1Rf:0.17、塩酸塩、〔α)ニ
ー91°; (+)−1−ピロリジノメチル−2−ρ−ウレイドーフ
ェニルアセチルー; 1−ピロリジノメチル−2−(3,4−ジクロロフェニ
ルアセチル)−7−ウレイド−、Rf:0゜07; 1−ピロリジノメチル−2−m−メトキシフェニルアセ
チル−7−ウレイド−、Rf:0.06;l−ピロリジ
ノメチル−2−o−ウレイドフェニルアセチル−7−ウ
レイド−; 1−ピロリジノメチル−2−m−ウレイドフェニルアセ
チル−7−ウレイド−; 1−ピロリジノメチル−2−p−ウレイドフェニルアセ
チル−7−ウレイド−: (−)−1−ピロリジノメチル−2−(34−ジクロロ
フエニルアセチルンー7−ウレイドー;1−ピペリジノ
メチル−2−o−ウレイド−フェニルアセチル−; 1−ピペリジノメチル−2−m−ウレイド−フェニルア
セチル−; 1−ピペリジノメチル−2−P−ウレイド−フェニルア
セチル−;並びに ■−(p−ウレイド−フェニル)−1−(N−メチル−
N−3,4−ジクロロフェニルアセチル−アミノ)−2
〜ピロリジノ−エタン、Rf:0゜06゜ 2−[1−N−メ、チルーN−o−ウレイドフェニルア
セチル−アミン)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン
; 2−[1−N−メチル−N−m−ウレイドフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ビロリジノエチルコービリジン; 2−[1−N−メチル−N−p−ウレイドフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン; 3−[1−N−メチル−N−o−ウレイドフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン; 3−[1−N−メチル−N−m−ウレイドフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノエチル1−ピリジン; 3−[1−N−メチル−N−p−ウレイドフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノエチルコービリジン; 4−[1−N−メチル−N−o−ウレイドフェニルアセ
チル−アミン)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン; 4−[1−N−メチル−N−m−ウレイドフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン; 4−[1−N−メチル−N−戸−ウレイドフェニルアセ
チル−アミノ)−2−ピロリジノエチル]−ピリジン。
実施例19 3.49gの1−ピロリジノメチル−2−o−アミノフ
ェニルアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン、0.57gのイソシアン酸メチルおよび501
1のTHFの混合物を20℃で30分間撹拌した。混合
物を濃縮した0通常の操作を行った後、1−ピロリジノ
メチル−2−。
−N′−メチルウレイド−フェニルアセチル−1゜2.
3.4−テトラヒドロイソキノリン(Rf:0.28)
を得な。
同様に、対応する第1級アミンから以下の1゜2.3.
4−テトラヒドロイソキノリン類を得た。
1−ピロリジノメチル−2−m−N′−メチル−ウレイ
ド−フェニルアセチル−1Rf:0.21;1−ピロリ
ジノメチル−2−p−N′−メチル−ウレイド−フェニ
ルアセチルー: 1−ピペリジノメチル−2−o−N’−メチル−ウレイ
ド−フェニルアセチル−; 1−ピペリジノメチル−2−m−N”−メチル−ウレイ
ド−フェニルアセチル−; 1−ピペリジノメチル−2−p−N′−メチルウレイド
−フェニルアセチル− 実施例20 4.43gの1−ピロリジノメチル−2−(3−クロロ
−4−カルボキシメトキシフェニルアセチル)−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン、1.62gのカ
ルボニルジイミダゾールおよび14011のDMFの混
合物を20°Cで1時間撹拌した。151の25%N 
H3水溶液を添加し、撹拌をさらに12時間続け、混合
物を濃縮し、そしてIN塩酸水溶液中に吸収させた。溶
液を酢酸エチルで洗浄し、そして混合物を水酸化ナトリ
ウム/酢酸エチルを用いて通常の操作で処理して、1−
ピロリジノメチル−2−(3−クロロ−4−カルボキシ
メトキシ−フェニルアセチル)−1゜2.3.4−テト
ラヒトロインキノリン(Rf:0゜19)を得た。
同様に、対応するカルボン酸とアンモニアまたはメチル
アミンとからそれぞれ以下の1.2,3゜4−テトラヒ
トロインキノリン類を得た。
1−ピロリジノメチル−2−〇−カルバモイルーフェニ
ルアセチルー− 1−ピロリジノメチル−2−m−カルバモイル−フェニ
ルアセチル−1Rf、+ 0. 15 ;■−ピロリジ
ノメチルー2−p−力ルバモイルーフェニルアセチルー
: 1−ピロリジノメチル−2−o−カルバモイルメチル−
フェニルアセチル−: 1−ピロリジノメチル−2−m−力ルバモイルメチルー
フェニルアセチルー、Rf:0.13;1−ピロリジノ
メチル−2−p−力ルバモイルメチルーフェニルアセチ
ルー、Rf:0.12;1−ピロリジノメチル−2−〇
−力ルバモイルメトキシーフェニルアセチルー: 1−ピロリジノメチル−2−m−カルバモイルメトキシ
−フェニルアセチルー: 1−ピロリジノメチル−2−P−カルバモイルメトキシ
−フェニルアセチル−; ■−ピロリジノメチルー2−o−N−メチル−カルバモ
イル−フェニルアセチル−; 1−ピロリジノメチル−2−m−N−メチル−カルバモ
イル−フェニルアセチル−1Rf:0.17: 1−ピロリジノメチル−2−P−N−メチル−カルバモ
イル−フェニルアセチル−; 1−ピロリジノメチル−2−o−N−メチル−カルバモ
イルメチル−フェニルアセチルー:1−ピロリジノメチ
ル−2−m−N〜メチル−カルバモイルメチル−フェニ
ルアセチル−;1−ピロリジノメチル−2−ρ−N−メ
チル−カルバモイルメチル−フェニルアセチル−;1−
ピロリジノメチル−2−o−N−メチル−カルバモイル
メトキシ−フェニルアセチル−;1−ピロリジノメチル
−2−m−N−メチル−カルバモイルメトキシ−フェニ
ルアセチル−;1−ピロリジノメチル−2−p−N−メ
チル−カルバモイルメトキシ−フェニルアセチル−;1
−ピペリジノメチル−2−〇−カルバモイル〜フェニル
アセチル−; !−ピペリジノメチルー2−m−カルバモイル−フェニ
ルアセチルー: 1−ピペリジノメチル−2−p−力ルバモイルーフェニ
ルアセチルー; 1−ピペリジノメチル−2−〇−力ルバモイルメチルー
フェニルアセチルー; 1−ピペリジノメチル−2−m−カルバモイルメチル−
フェニルアセチル−; 1−ピペリジノメチル−2−p−力ルバモイルメチルー
フェニルアセチルー: 1−ピペリジノメチル−2−〇−力ルバモイルメトキシ
ーフェニルアセチルー; l−ピペリジノメチル−2−m−力ルバモイルメトキシ
ーフェニルアセチルー: 1−ピペリジノメチル−2−P−カルバモイルメトキシ
−フェニルアセチル−; 1−ピペリジノメチル−2−o−N−メチル−カルバモ
イル−フェニルアセチル−; 1−ピペリジノメチル−2−m−N−メチル−カルバモ
イル−フェニルアセチル−; 1−ピペリジノメチル−2−p−N−メチル−カルバモ
イル−フェニルアセチルー: 1−ピペリジノメチル−2−o−N−メチル−カルバモ
イルメチル−フェニルアセチル−;1−ピペリジノメチ
ル−2−m−N−メチル−カルバモイルメチル−フェニ
ルアセチル−;1−ピペリジノメチル−2−p−N−メ
チル−カルバモイルメチル−フェニルアセチル−;1−
ピペリジノメチル−2−o・−N−メチル−カルバモイ
ルメトキシ−フェニルアセチル−;1−ピペリジノメチ
ル−2−m−N−メチル−カルバモイルメトキシ−フェ
ニルアセチルー:1−ピペリジノメチル−2−P−N−
メチル−カルバモイルメトキシ−フェニルアセチル−実
施例21 1801のジクロロメタンに溶かした3、49gの1−
ピロリジノメチル−2−o−アミノフェニルアセチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの溶液に、
1.23gのCl−C0−COOCH3を撹拌しながら
20℃で滴下した。
撹拌を10分間続け、得られた1−ピロリジノメチル−
2−〇−メトキサリルアミノフェニルアセチル−1,2
,3,4−テトラヒトロインキノリンを4501のメタ
ノールに溶解した。撹拌しながら、アンモニアガスを2
0℃で15分間導入し、混合物を12時間放置し、蒸発
させ、そして通常の操作に処した。1−ピロリジノメチ
ル−2−。
−アミノオキサリルアミノ−フェニルアセチル−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得た。
同様にして以下の1.2,3.4−テトラヒドロイソキ
ノリン類を得た。
1−ピロリジノメチル−2−m−メトキサリルアミノー
フェニルアセチルー; 1−ピロリジノメチル−2−p−メトキサリルアミノー
フェニルアセチルー; 1−ピペリジノメチル−2−o−メトキサ力レアミノー
フェニルアセチル−: 1−ピペリジノメチル−2−m−メトキサ電ハレ了ミノ
ーフェニルアセチル−; 1−ピペリジノメチル−2−p−メトキサリルアミノー
フェニルアセチルー;並びに L−p−メトキサリルアミノフェニル−1−(N−メチ
ル−N−3,4−ジクロロフェニルアセチル−アミノ)
−2−ピロリジノ−エタン;およびそれらとアンモニア
とから以下の1.2゜3.4−テトラヒドロイソキノリ
ン類 1−ピロリジノメチル−2−m−アミノオキサリルアミ
ノ−フェニルアセチルー: 1−ピロリジノメチル−2−ρ−アミノオキサリルアミ
ノーフェニルアセチル−2Rf:0.47゛;1−ピペ
リジノメチル−2−o−アミノオキサリルアミノ−フェ
ニルアセチル−; ■−ピペリジノメチルー2−m−アミノオキサリルアミ
ノ−フェニルアセチル−; ■−ピペリジノメチルー2−p−アミノオキサリルアミ
ノ〜フェニルアセチル−;並びに1−p−アミノオキサ
リルアミノ−フェニル−1−(N−メチル−N−3,4
−ジクロロフェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジ
ノ−エタン、Rf:0.18゜ 実施例22 実施例21におけると同様にして、1−ピロリジノメチ
ル−2−(3,4−ジクロロフェニルアセチル)−7−
アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンと
コハク酸モノエチルエステル1塩酸塩とから1−ピロリ
ジノメチル−2−(3,4−ジクロロフェニルアセチル
)−7−(3−エトキシ力ルポニルーグロピオンアミド
)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1’
H:0.44)を得た。さらに、この化合物とメタノー
ル中のNH3から1−ピロリジノメチル−2−(3,4
−ジクロロフェニルアセチル)−7−(3−カルバモイ
ル−10ピオンアミド)−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン(Rf:0.05)を得た。
実施例23 実施例1におけると同様にして、2−(1−メチルアミ
ノ−2−ピロリジノエチル)−ピリジンと塩化0−メト
キシカルボニル−フェニルアセチルとから2−El−(
N−メチル−N−o−メトキシカルボニル−フェニルア
セチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリジ
ンを得た。
同様にして、以下のむのを得た。
2−[1−(N−メチル−N−m−メトキシカルボニル
−フェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチ
ル]−ピリジン; 2−[1−(N−メチル−N−p−メi−キシカルボニ
ル−フェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エ
チル]−ピリジン; 3−[1−(N−メチル−N−o−メトキシカルボニル
−フェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチ
ル]−ピリジン: 3−[1−(N−メチル−N−m−メトキシカルボニル
−フェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチ
ル]−ピリジン; 3−[1−(N−メチル−N−P−メトキシカルボニル
−フェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチ
ル]−ピリジン: 4−[1−(N−メチル−N−o−メトキシカルボニル
−フェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチ
ル]−ピリジン; 4−[1−(N−メチル−N−m−メトキシカルボニル
−フェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチ
ル]−ピリジン; 4−[1−(N−メチル−N−ρ−メトキシカルボニル
ーフェニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチ
ル]−ピリジン。
実施例24 実施例10におけると同様にして、実施例23に従って
得られたメチルエステルをケン化して、2− [1−(
N−メチル−N−o−カルボキシフェニルアセチル−ア
ミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリジンを生成し
た。
同様にして、以下の化合物を得た。
2−rl−CN−メチル−N−m−カルボキシフェニル
アセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリ
ジン; 2−[t−(N−メチル−N−P−カルボキシフェニル
アセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリ
ジン: 3−fl−(N−メチル−N−o−カルボキシフェニル
アセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリ
ジン; 3−[1−(N−メチル−N−m−カルボキシフェニル
アセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリ
ジン; 3−[1−(N−メチル−N−p−カルボキシフェニル
アセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリ
ジン: 4−[l−(N−メチル−N−o−カルボキシフェニル
アセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリ
ジン; 4−[1−(N−メチル−N−m−カルボキシフェニル
アセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリ
ジン; 4−[1−(N−メチル−N−P−カルボキシフェニル
アセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチル]−ピリ
ジン。
実施例25 実施例20におけると同様にして、実施例24に従って
得られたカルボン酸から2−[1−(N−メチル−N−
o−カルバモイルフェニルアセチル−アミノ)−2−ピ
ロリジノ−エチル]−ピリジンを得た。
同様にして、以下のものを得た。
2−[1−(N−メチル−N−m−力ルバモイルフェニ
ルアセチルーアミノ)−2−ピロリジノ−エチルツーピ
リジン; 2− [1−(N−メチル−N−ρ−カルバモイルフェ
ニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチルツー
ピリジン; 3− [1−(N−メチル−N−o−カルバモイルフェ
ニルアセチル−アミン)−2−ピロリジノ−エチルツー
ピリジン: 3− [1−(N−メチル−N−m−力ルバモイルフェ
ニルアセチルーアミノ)−2−ピロリジノ−エチルツー
ピリジン; 3− [1−(N−メチル−N−P−カルバモイルフェ
ニルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチルツー
ピリジン: 4−[1−(N−メチル−N−o−カルバモイルフェニ
ルアセチル−アミノ)−2−ピロリジノ−エチルツーピ
リジン; 4− [1−(N−メチル−N−m−力ルバモイルフェ
ニルアセチルーアミン)−2−ピロリジノ−エチル1−
ピリジン; 4−[1−(N−メチル−N−p−力ルバモイルフェニ
ルアセチルーアミン)−2−ビロリジノーエチルコービ
リジン。
実施例26 実施例1におけると同様にして、l−ピロリジノメチル
−7−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン[1−ピロリジノ
メチル−7−二トロー1゜2.3.4−テトラヒドロイ
ソキノリンをN−ベンゾイル化し、それを1−ピロリジ
ノメチル−2−ベンゾイル−7−アミノ−12,3,4
−テトラヒドロイソキノリンに還元し、引き続いて塩化
クロロアセチルおよびNH3と反応させて、1−ピロリ
ジノメチル−2−ベンゾイル−7−アミノアセトアミド
ー1,2,3.4−テトラヒトロインキノリンとし、そ
れを[i^I84で1−ピロリジノメチル−2−ベンゾ
イル−7−(2−アミノ−エチルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒトロインキノリンに還元し、クロロ@酸
エチルと反応させ、そして水素添加によ、7 ベンジル
基を除去することによって得ることができる]から1−
ピロリジノメチル−2−(3,4−ジクロロフェニルア
セチル)−7−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)
−1,2,3,4−テトラしドロインキノリンを得た。
同様にして、以下の7−(2−オキソ−1−イミダゾリ
ジニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
類を得た。
1−ピロリジノメチル−2−o−ニトロフェニルアセチ
ル−; l−ピロリジノメチル−2−m−ニトロフェニルアセチ
ルー: 1−ピロリジノメチル−2−P−ニトロフェニルアセチ
ル−; l−ピロリジノメチル−2−o−メトキシフェニルアセ
チル−; 1−ピロリジノメチル−2−m−メトキシフェニルアセ
チル−; !−ピロリジノメチルー2−ρ−メトキシフェニルアセ
チル−; 1−ピロリジノメチル−2−o−(1−ナフチル−アセ
チル)−: 1−ピロリジノメチル−2−p−(4−ベンゾチエニル
−アセチル)一 実施例27 実施例4におけると同様にして、1−p−ドルオルスル
ホニルオキシメチル−2−(3,4−ジクロロフェニル
アセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ンと3−ウレイド−ピリジンとから1−(3−ウレイド
−ピロリジノメチル)−2−(3,4−ジクロロフェニ
ルアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リンを得た。
同様に、2−13−または4− [1−(N−メチル−
N−3,4−ジクロロフェニルアセチル−アミン)−2
−ブロモエチル〕−ピリジンから以下のものを得た。
2−[1−(N−メチル−N−3,4−ジクロロフェニ
ルアセチル−アミノ”)−2−(3−ウレイド−ピロリ
ジノ)−エチル]−ピリジン;3− [1−(N−メチ
ル−N−3,4−ジクロロフェニルアセチル−アミン)
−2−(3−ウレイド−ピロリジノ)−エチル]−ピリ
ジン:4−[1−(N−メチル−N−3,4−ジクロロ
フェニルアセチル−アミノ)−2−(3−ウレイド−ピ
ロリジノ)−エチルJ−ピリジン。
以下の実施例は式■のアミン類またはそれらの酸付加塩
を含む薬剤に関するものである。
実施例A 錠剤 0.1k(lの「PJ塩酸塩、4k(lの乳糖、1.2
kgのポテト澱粉、0.2kCIのタルクおよび0.1
k(]のステアリン酸マグネシウムの混合物を、各錠剤
が1oll(lの活性成分を含むように従来通りに圧縮
して錠剤とした。
実線例B 被覆錠剤 実施例Aにおけると同様に圧縮して錠剤を製造した0次
に、これらをショ糖、ポテト澱粉、タルク、トラガカン
トおよび着色剤から成る被覆剤で従来通りに被覆した。
実施例C カプセル 2kgのピロリジノ−1−メチル−2−(l−ナフチル
アセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン塩酸塩を、各カプセルが20IQの活性成分を含むよ
うに従来通りに硬質ゼラチンカプセルに充填した。
実施例D アングル 151のプロバンー1.2−ジオールおよび15Jの2
段蒸留した水に溶かした]、k(lのピロリジノ−1−
メチル−2−(4−ベンゾチエニルアセチル)−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の溶液を滅
菌条件下に濾過し、そしてアンプルに充填した。次に、
これらのアンプルを滅菌条件下に密封した。各アンプル
は2119の活性成分を含んでいた。
式■の他の活性成分および/またはそれらの生理学的に
・生体親和性の塩の1種以上を含む錠剤、被覆錠剤、カ
プセルおよびアンプルも同様にして得ることができる。
[発明の効果] 本発明の含窒素環状化合物類は、薬理学的特性を有する
新規の化合物である。したがって、これらの化合物を人
間に対する薬理学的活性成分及び家畜病治療薬として使
用することにより、鎮痛作用が期待される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I の含窒素環状化合物及びその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、 R^1はHであり、 R^2はAであり、 R^1およびR^2は−(CH_2)_n−であっても
    よく、 R^3はフェニル基、チエニル基、ナフチル基またはベ
    ンゾチエニル基であり、 R^4はHまたはE−Qであり、 m及びnはそれぞれ1、2または3である。但し、ベン
    ゼン環および/または基R^3における1つのCH基を
    互いに独立してそれぞれNで置換えることができ、およ
    び/またはベンゼン環および/または基R^3を互いに
    独立してそれぞれ1、2または3回A、OA、F、Cl
    、Br、I、CF_3、NO_2、NH_2、NHA、
    NA_2および/または1つのメチレンジオキシ基およ
    び/または基−NZ−CY−NZ−および/または−E
    −Qの1つまたは2つ(但し、 Eは存在しないかまたは−アルキル−、−O−アルキル
    −、−NZ−アルキル−、−CY−アルキル−、−NZ
    −CY−アルキル−もしくは−CY−NY−アルキル−
    であり、 Qは−OH、−NZ−CY−Z、−NZ− (CY)_r−NHZ、−NZ−SO_2−A、−CO
    OR^5、−CO−NH−Z、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 −(NZ)_p(CY)_q−NWまたは−SO_2−
    NHZであり、 Wは−CH_2CH_2−NZ−CY−または−CT^
    1−CT^2−NZ−CT^3−CT^4−であり、 Yは=Oまたは=NZであり、 ZはHまたはAであり、 T^1、T^2、T^3およびT^4はそれぞれ=Oま
    たは(H、H)であり、 R^5はH、A、AO−アルキル、A−CO−O−アル
    キル、AO−CO−O−アルキルまたは2−R^6−3
    −R^7−プロピルであり、R^6およびR^7はそれ
    ぞれAであるかまたは共にそれぞれ6個までの炭素原子
    を有するアルキリデンもしくはシクロアルキリデンであ
    り、 pおよびqはそれぞれ0または1であり、 rは1または2であり、 Aは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、および −アルキルは1〜4個のC原子を有するアルキレンであ
    る)で置換することができる。なお、幾つかの基A、E
    、Q、Yおよび/またはZが存在する場合、それらは互
    いに同一であつても異つてもよい。] 2、a)ピロリジノ−1−メチル−2−(3,4−ジク
    ロロフェニルアセチル)−1,2,3,4−テトラヒド
    ロイソキノリンおよびその塩;b)ピロリジノ−1−メ
    チル−2−(1−ナフチルアセチル)−1,2,3,4
    −テトラヒドロイソキノリンおよびその塩; c)ピロリジノ−1−メチル−2−(4−ベンゾチエニ
    ルアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
    リンおよびその塩; d)1−ピロリジノメチル−2−o−ウレイド−フェニ
    ルアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノ
    リンおよびその塩; e)1−ピロリジノメチル−2−m−ウレイド−フェニ
    ルアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノ
    リンおよびその塩; f)1−ピロリジノメチル−2−m−カルバモイルメチ
    ル−フェニルアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
    −イソキノリンおよびその塩;g)1−ピロリジノメチ
    ル−2−p−カルバモイルメチル−フェニルアセチル−
    1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンおよびそ
    の塩;h)1−ピロリジノメチル−2−(3,4−ジク
    ロロフェニルアセチル)−7−ウレイド−1,2,3,
    4−テトラヒドロ−イソキノリンおよびその塩、 3、式 I の含窒素環状化合物類およびそれらの塩を製
    造する方法であつて、式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中、 ベンゼン環において、1つのCH基をNで置換えること
    ができおよび/またはベンゼン環を定義した通りに置換
    することができ、および R^1、R^2、R^4およびmは定義した通りである
    ) の化合物を式III HOOC−CH_2−R^3III (式中、 R^3は定義した通りであり、また定義した通りに置換
    することができる) の化合物またはその官能誘導体の1つと反応させるか、
    または式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中、 ベンゼン環および/または基R^3における1つのCH
    基を互いに独立してそれぞれNで置換えることができ、
    および/またはベンゼン環および/または基R^3を互
    いに独立して定義した通りに置換することができ、 XはX^1またはNH_2であり、 X^1はCl、Br、Iまたは遊離もしくは官能改質さ
    れたOH基であり、および R^1、R^2およびR^3は定義した通りである)の
    化合物を式V X^2−CH_2−(CH_2)_m−CH_2−CH
    _2−X^3V(式中、 CH_2基のうちの1つの1個のH原子は基R^4で置
    換えられ、 X^2およびX^3は共にNHであるか、またはXがN
    H_2の場合、それぞれX^1であり、およびmは定義
    した通りである) の化合物と反応させるか、または1個以上のH原子の代
    りに1個以上の還元可能なまたは加水素分解によって(
    hydrogenolytically)開裂可能な基
    および/またはC−C結合および/またはC−N結合を
    有すること以外は式 I を有する化合物を還元剤で処理
    するか、および/または式 I の化合物において、基R
    ^3、R^4、Eおよび/またはQの1つ以上を1つ以
    上の別のR^3、R^4、Eおよび/またはQに交換す
    るか、および/または式 I の塩基または酸を酸または
    塩基でそれぞれ処理することによってその塩の1種に転
    化することを特徴とする方法。 4、式 I の化合物および/またはその生理学的に生体
    親和性の塩の1種を少なくとも1種の固体状、液状また
    は半液状の担体または添加剤と共に医薬剤形に加工する
    ことを特徴とする薬剤を製造する方法。 5、式 I の少なくとも1種の化合物および/またはそ
    の生理学的に生体親和性の塩の1種を含むことを特徴と
    する薬剤。 6、病気治療のための式 I の化合物および/またはそ
    の生理学的に生体親和性の塩。 7、薬物の製造における式 I の化合物および/または
    その生理学的に生体親和性の塩の使用。 8、病気治療における式 I の化合物および/またはそ
    の生理学的に生体親和性の塩の使用。
JP1331476A 1988-12-23 1989-12-22 含窒素環状化合物類 Pending JPH02215769A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3843469.5 1988-12-23
DE3843469 1988-12-23
DE3935371.0 1989-10-24
DE3935371A DE3935371A1 (de) 1988-12-23 1989-10-24 Stickstoffhaltige ringverbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02215769A true JPH02215769A (ja) 1990-08-28

Family

ID=25875550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331476A Pending JPH02215769A (ja) 1988-12-23 1989-12-22 含窒素環状化合物類

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0374756A3 (ja)
JP (1) JPH02215769A (ja)
AU (1) AU4714389A (ja)
CA (1) CA2006413A1 (ja)
DE (1) DE3935371A1 (ja)
HU (1) HUT53606A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE97893T1 (de) * 1988-02-19 1993-12-15 Smithkline Beecham Farma 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, verfharen zu ihrer herstellung und ihre verwendung als kappa- rezeptor agonisten.
DE68923891T2 (de) * 1988-03-16 1996-02-22 Smithkline Beecham Farm Heterocyclische Derivate.
DE4034785A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Merck Patent Gmbh 1-(2-arylethyl)-pyrrolidine
US5232978A (en) * 1988-12-23 1993-08-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 1-(2-arylethyl)-pyrrolidines
GB8926560D0 (en) * 1989-11-24 1990-01-17 Zambeletti Spa L Pharmaceuticals
WO1991017116A1 (en) * 1990-04-28 1991-11-14 Dr. Lo. Zambeletti S.P.A. Novel 1-(2h-1-oxo-3,4-dihydronaphtyl-6)-acetyl-piperidines, process for their preparation and therapeutic use
WO1992018115A1 (en) * 1991-04-18 1992-10-29 Dr Lo Zambeletti S.P.A. Use of heterocyclic compounds for the treatment of inflammatory pain
DE4215213A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Merck Patent Gmbh Arylacetamide
US5385918A (en) * 1993-02-09 1995-01-31 Miles Inc. Aminomethylene-peptides as immunosuppressants
EP0610745A3 (en) * 1993-02-09 1994-09-28 Miles Inc Novel aminomethylene derivatives as immunosuppressants.
US5686469A (en) * 1993-02-09 1997-11-11 Miles Inc. Aminomethylene derivaties as immunosuppressants
ES2124327T3 (es) * 1993-02-09 1999-02-01 Bayer Ag Derivados de sulfonamida aminometileno como inmunosupresores.
WO1994018165A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-18 Pfizer Inc. Sulfonamide compounds as opioid k-receptor agonists
DE4407047A1 (de) * 1994-03-03 1995-09-07 Merck Patent Gmbh Acetamide
US5804595A (en) * 1995-12-05 1998-09-08 Regents Of The University Of Minnesota Kappa opioid receptor agonists
TNSN97092A1 (ar) 1996-09-18 1999-12-31 Agouron Pharma مثبطات انزيم بروتيني فلزي وتركيبات صيدلانية تحتوي على تلك المثبتطات واستخدامها الصيدلاني وطرق ومركبات وسيطة مفيدة لتحضير التركيبات المذكورة.
US7232829B2 (en) 2001-04-06 2007-06-19 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds and methods
AU2003242527B2 (en) 2002-05-17 2008-10-23 Tioga Pharmaceuticals, Inc. Use of compounds that are effective as selective opiate receptor modulators
EP2136801B1 (en) 2007-03-30 2012-08-29 Tioga Pharmaceuticals, Inc. Kappa-opiate agonists for the treatment of diarrhea-predominant and alternating irritable bowel syndrome

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8601796D0 (en) * 1986-01-24 1986-02-26 Zambeletti Spa L Compounds
GB8618188D0 (en) * 1986-07-25 1986-09-03 Ici Plc Diamine compounds
DE3766335D1 (de) * 1986-09-17 1991-01-03 Zambeletti Spa L N-1-acylierte-(1-(phenyl- oder benzyl-))-1,2-aethylendiamine.
GB8801304D0 (en) * 1988-01-21 1988-02-17 Ici Plc Diamine compounds
ATE97893T1 (de) * 1988-02-19 1993-12-15 Smithkline Beecham Farma 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, verfharen zu ihrer herstellung und ihre verwendung als kappa- rezeptor agonisten.
KR890012970A (ko) * 1988-02-23 1989-09-20 추후보충 테트라히드로 이소퀴놀린 유도체
DE68923891T2 (de) * 1988-03-16 1996-02-22 Smithkline Beecham Farm Heterocyclische Derivate.
GB8827479D0 (en) * 1988-11-24 1988-12-29 Zambeletti Spa L Novel compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0374756A2 (de) 1990-06-27
AU4714389A (en) 1990-06-28
HU896761D0 (en) 1990-03-28
CA2006413A1 (en) 1990-06-23
HUT53606A (en) 1990-11-28
DE3935371A1 (de) 1990-07-05
EP0374756A3 (de) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02215769A (ja) 含窒素環状化合物類
US6235750B1 (en) 6-phenylpyridyl-2-amine derivatives useful as NOS inhibitors
JP3327473B2 (ja) インドール誘導体
JP2941309B2 (ja) 化合物
JP2001505567A (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
JP2007119502A (ja) ピペリジン類およびピペラジン類
JP2003505458A (ja) N−(インドールカルボニル)ピペラジン誘導体
JPH05155858A (ja) トロンボキサン受容体アンタゴニストである新規ベンズイミダゾールおよびアザベンズイミダゾール誘導体、それらの製造方法、およびそれらを含む合成中間体および薬剤組成物
JPH08508738A (ja) 5−ht1a及び/又は5−ht2リガンドとしてのインドール誘導体
JPH04264067A (ja) 1−(2−アリールエチル)−ピロリジン
JPS59507B2 (ja) 新規な複素環式化合物の製造方法
DE3717561A1 (de) Indol-, isochinolin- und benzazepinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
JP3047470B2 (ja) 中枢神経系剤としての置換されたテトラヒドロピリジンおよびヒドロキシピペリジン
JPH09502177A (ja) 5ht1dレセプター拮抗薬用インドールおよびインドリン誘導体
US5232978A (en) 1-(2-arylethyl)-pyrrolidines
JPH03502325A (ja) アミノメチル‐クロマン及び‐チオクロマン化合物
KR20050119195A (ko) 피라졸 화합물
JP2008509961A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
WO1996020180A1 (en) Piperazine-2,5-dione derivatives as modulators of multidrug resistance
JP2020506226A (ja) アミド化合物およびその使用
KR101249668B1 (ko) Hdl-콜레스테롤 상승제로서 2-트라이플루오로메틸니코틴아미드 유도체
CN115232126B (zh) 一种β-卡波林-1,2,3-三唑化合物及其制备方法与抗阿尔兹海默病的应用
WO2000058301A1 (fr) Derives de n-[2-(4-aminophenyl)ethyl]-2,3-dihydro-1,4-benzodioxine-2-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH02273672A (ja) インドール誘導体類
TW204347B (ja)